これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今年最後の散歩・・・ベス🐕‍🦺お付き合いありがとう

2023-12-31 | 緩やかに年取りたい



暖かい大晦日の朝、ベス🐕‍🦺も早くから散歩モード

羊🐏のペータとハイジに会いに行くと、ハイジはすぐに小屋の中へ

ペータも顔を出すだけ



いつもは外に出てくるのに、残念

ツーショット叶わず


ハイジは私達をしっかり覚えています
ペータはどうかな?

来年もよろしくね

その後太平洋戦争末期に作られた山砲台が見渡せる畑の中を散歩

昨日、山に日の丸が上がり、今日は良く見えました

数枚のベニヤ板を合わせて日の丸を作り、掲げてあるそうです



ぐるっと回って今日の散歩は7.35km

気持ちのいい朝でした

今月の歩数は散歩の後でデータを見ると


先月は




10月は、


9月は、




ほとんどが、ベス🐕‍🦺と散歩した結果です

今朝起きてくると、トトさんの開口一番は

犬と暮らすシニアの認知症は、犬飼ってない人より5割少ないって

嬉しそう

確かに誰かを守らなきゃとか、いい環境を与えてあげなきゃと日々思いながらペットと暮らすのですから

変化の少ないシニアには、いい事の方が多いように思えます

ベス🐕‍🦺に、感謝感謝です


☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日は2回目の餅つき

丸餅完成


一升の餅から28個の丸餅

鏡餅はグリーンコープで注文していたので、楽できました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 夜はキーマカレー

バタバタしていて、写真も撮り忘れ

○ 金曜日は、うどん

朝昼が重たいと、夜は軽くしたいと、トトさん

夕方6時過ぎ金曜日まで有効のスーパーのクーポン500円があった事を思い出し、車で走しました

牛乳でも買うつもりが、こういう時間帯はついつい値引き品に目がいきます(笑)

刺身盛り合わせをゲット




結局、500円のクーポンを使いたいがために、あれこれで1,500円の支払い

500ポイント貯まるごとにクーポン一枚発券されます
年に10枚ぐらいゲットするのに、半分近くを期限切れの無効な紙切れとしてしまう情けない自分

キャッシュレス決済ばかり利用で、スマホしか持って行かないのが理由です

もっとアプリとかでポイント管理出来たらいいのに

久しぶりの刺身の盛り合わせを楽しんだあとは、油揚げを煮含めて、さつま揚げとワカメとでさっぱりうどんでした

○ 木曜日は、ひき肉入りのオムレツ


つきたて餅も



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物と帯を譲り受けた・・・伯母の形見分け

2023-12-29 | 着物



今日は3人ベス🐕‍🦺とトトさんとで暮れのご挨拶

行き先は鹿児島市内に住むトトさんの母様の妹2人

私は着物でした
暮れの挨拶だけは、紬の着物を着て行くようにしています

トトさんの母様は7人兄弟姉妹でしたが、今では3人だけ

85才超えや90歳目前と2人とも高齢ですが、一生懸命自活しています

昨年3月だったか、その兄弟姉妹の長女である伯母が亡くなりました

その伯母から、生前私は洒落帯を2本いただいています

会いにいった叔母が、伯母の着物が風呂敷包2抱えあるけど、開けてみてもいない
おたかさんは着物着るから、どれでも気に入ったものがあれば持っていって!

と、手に負えない物を預かっているような口調でしきりに言うのです

トトさんも私も、伯母さんが元気な時に帯を2本もらっていると言うのですが、わかってくれないのか、わからないふりしたのか

風呂敷開けて見てちょうだいと言われて、2つの風呂敷を広げました

単や袷、羽織、帯など、ほとんど手を通したりしていないのです

袷の大島紬を一枚選びました

そして2本の帯を取ってどちらかいただくと言うと、塩瀬に手描きの染めの帯が似合うだろうと、叔母



落款があり、作家物の絵のようです

大島紬はとても細かな絣です



着物は持ち帰ってきて丈を計ると、私が十分着られる長さがあります

ただ袖幅と肩幅は直さなければ、裄足らず

面倒ですが、頑張ってお直ししましょう

伯母にとって甥っ子の嫁になる私ですが、私も子供達もとても可愛がってくれました

伯母は私が着物を着て 暮れや年賀に行くととても喜んでくれていました

伯母の形見の着物を着ることが、私が出来る供養なのかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物と帯を譲り受けた・・・伯母の形見分け

2023-12-29 | 着物



今日は3人ベス🐕‍🦺とトトさんとで暮れのご挨拶

行き先は鹿児島市内に住むトトさんの母様の妹2人

私は着物でした
暮れの挨拶だけは、紬の着物を着て行くようにしています

トトさんの母様は7人兄弟姉妹でしたが、今では3人だけ

85才超えや90歳目前と2人とも高齢ですが、一生懸命自活しています

昨年3月だったか、その兄弟姉妹の長女である伯母が亡くなりました

その伯母から、生前私は洒落帯を2本いただいています

会いにいった叔母が、伯母の着物が風呂敷包2抱えあるけど、開けてみてもいない
おたかさんは着物着るから、どれでも気に入ったものがあれば持っていって!

と、手に負えない物を預かっているような口調でしきりに言うのです

トトさんも私も、伯母さんが元気な時に帯を2本もらっていると言うのですが、わかってくれないのか、わからないふりしたのか

風呂敷開けて見てちょうだいと言われて、2つの風呂敷を広げました

単や袷、羽織、帯など、ほとんど手を通したりしていないのです

袷の大島紬を一枚選びました

そして2本の帯を取ってどちらかいただくと言うと、塩瀬に手描きの染めの帯が似合うだろうと、叔母



落款があり、作家物の絵のようです

大島紬はとても細かな絣です



着物は持ち帰ってきて丈を計ると、私が十分着られる長さがあります

ただ袖幅と肩幅は直さなければ、裄足らず

面倒ですが、頑張ってお直ししましょう

伯母にとって甥っ子の嫁になる私ですが、私も子供達もとても可愛がってくれました

伯母は私が着物を着て 暮れや年賀に行くととても喜んでくれていました

伯母の形見の着物を着ることが、私が出来る供養なのかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき1回目は、のし餅で

2023-12-28 | 終の棲家の色々



父も母も古い言い伝えは全く気にしない人でした

餅つきも、みんなの都合があった日に

ところが、母の友人が29日には餅つきは縁起が悪くてつかない❗️ と言った言葉が耳から離れない合理性を欠いた娘の私

いつも29日を何となく避けています

今日は2升の餅米を2回に分けてのし餅にしました

鹿児島は昔から餅は丸餅

丸餅にする餅切りカッターもあるのですが、のし餅が保存しやすいと、ここは合理的に

1日置いて(29日を避けて)30日に、もう一回、鏡餅と丸餅作る予定です

今朝1回目のつき上がった餅を取り上げて四角いプラ容器に流し入れてから、羽を一緒に取り上げたと気付き、大慌て

羽は容器の下の餅の底辺り

それからのしケースにラップごとひっくり返して、羽を取り出す騒ぎでした

羽のテフロン加工が劣化しているようだとなり、ネットで探して注文

ヨドバシカメラで送料無料

餅つき機も買い直して10年以上経過しています

まだまだ使えそうなので、羽は2個注文

こういう細かなパーツは家電量販店でも取り扱いはないけど、ネットなら注文出来るのですから、トトさんと便利な世の中だなぁと感激したことでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

寒さもかなり和らいできたのに、何だか怪しい私の腰

一年ぶりに腰痛が再発しそうな嫌な感じです

年内の病院は今日でお終いだし、年明けまでせめてこの状態をキープしたい

ヒヤヒヤしながらの年越しかなぁ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の満月、外に出たらトトさん作の門松が!

2023-12-27 | 終の棲家の色々



月を綺麗に撮る技があるはずだけど、寒くてシャッター押しただけ

食後に、外に出てみました

雲がなく、綺麗な空に満月🌕

そして、玄関前には、可愛い門松が作ってありました

そういえば、マンリョウの実が今年は無いとか、南天もすでに食べられているとか言っていたし

梅はまだ蕾が小さすぎるので、ギリギリまで待つんだとか

青竹の切り方が、少しずつ上手になってきています

夕方はご近所の方から、我が家の山のユズリハを切って使っていいかと電話があったそう

山といっても、道路に面した平地で昔は畑だったところ

椎木や桜が植えてありますが、ユズリハがあるなんて、私たちは気が付かず

明日は探してみましょう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は鹿児島市へ

髪の手入れをしてもらい、ウェーブも入れてボリュームアップ

その後、トトさんの母様の所へ顔を出して、義兄宅へ野菜を届けて夕方帰宅でした

トトさんはベス🐕‍🦺とお留守番

帰宅すると、私がどこを🚗走っているかずっとチェックしていたそうな 

夕方のラッシュを避けようと、鹿児島市内を抜けるのに、初めて通る裏道を通ったのですが

今日は珍しい道走っていたね、とも

お互いの位置情報を共有しているのですが、たまに思い出してチェックしているらしい

トトさんが、私の位置情報を話題にしたのは初めてです

しめ縄作りに行っている時も、見ていたと

隠し事は無しの夫婦のつもりですが、誤魔化したりしてもバレるんだとと、改めて気がつきました(笑)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

スープ用のかぼちゃの苗だと、春に一本お向かいさんからもらいました

もう野生のような逞しさで、手入れなしで何個も収穫
あちこちに配ってもまだ7個残っていると、トトさん

今日はひとつ切って、ポタージュに

甘塩鮭でムニエルと


ムニエルのサイドは、パプリカとほうれん草とさつま芋のソテー

春菊はさつま揚げと胡麻和え、ブロッコリーのサラダ

ポタージュは、仕上げに生クリーム使ったこともあり、コクのある仕上がりになりました

あまり甘くないかぼちゃです(ホクホク甘いかぼちゃが好きですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パチッと音がして、ついに切れた・・・シニアの憂鬱

2023-12-26 | 緩やかに年取りたい



昨夜お風呂から上がって、パジャマに着替えて、椅子に座ろうとしたら

パチッ‼️

と、右足のくるぶしの下辺りが切れました

ヒビ割れを踵というより、くるぶしの外側の足裏の一番端っこに発見

人生初経験です

これまで手荒れは毎年、脚のスネは乾燥したりしたことはあっても、ヒビ割れしたことなかったのに

遂に、仲間入り😨

早速クリーム塗りこんで、傷テープ貼って休んだのですが

今朝は剥がれていました

全体重がかかる踵ではないので、歩いてもそんなに痛くはないのですが、違和感たっぷり

トトさんに話すと、2種類の処方されたクリームを渡してくれました



さすが、50代はじめから、踵のヒビ割れに悩んでいるだけあります

実は2日前には、下唇の口角近くもパチッと小さく切れたのです

唇が切れたのも、記憶にないのです

だからか、リップクリームもなかなか使わないし、古いリップクリームは、足の爪の周りの保湿に使っているぐらい

上の写真の右のリップクリームもそんな使い方

唇は、切れたのもごく小さかったので、リップクリーム塗りこんでいたらその日のうちに治りましたが

足はトトさんはそうそう早く良くならないので、私も時間かかるかも

メンテ必要な場所が少しずつ増えてくるお年頃です

こういう話、同年代とは話題にもならないのですが、みんなどうしているのでしょう

腰痛膝痛肩凝りなどに比べると、あまり気にならないのでしょうね

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝はとなりの町へ、もち米買いに

その後、運動公園を散歩


初めのの場所ではないけど、久しぶり

ベス🐕‍🦺は興味深々で散歩楽しんでいました




出かける前は嫌がっていたのに、車だよーって言うと、尻尾フリフリ玄関へ

飼い主に似て、寒いのが苦手なベス🐕‍🦺です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、残り物を使って

豆腐豚ひき肉蓮根の和風ハンバーグ(種が半分残っていました)


豚汁、カリフラワーとレタスのサラダ、昨日の残りの肉じゃがなど

今年も残すところ5日

カレンダーに2人でやるべき事を書き込んでいたら、毎日埋まってしまいました

慌ただしい最後の週になりそうです





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのロールケーキ・・・Xmasケーキはいいよって言ったけど

2023-12-25 | 食 手作りデザート おやつ



今年はロールケーキ作って、サンタの飾り物でそれ風に(一年に一回出番の遊ぶサンタは食品用デコでプラスチック製)

昨日のクリスマスイブは忙しく暮れた1日でした

昼過ぎまでしめ縄作りに行っていたし、帰宅後はロールケーキ用のスポンジを焼いて

3時からベス🐕‍🦺の散歩

朝あまりにも寒くてベス🐕‍🦺は玄関までも行かないほど

それでも私が帰ってくると、散歩のおねだりが凄くて連れ出し、のんびり2時間

帰り着くと、まずは夕食作り

寒くなってきたこの頃 午後散歩に出ると、夕食は簡単でいいよって言うトトさん

今年はAコープの下味付き骨付きモモ肉買ってきてあり、オープンに入れるだけ

イブの華やかな食事を作らなくなったこの頃ですが、せめて少しだけ



スパークリングワインが、スペシャル感出してくれました

食後に、さてケーキ出そうかなと、テレビから目を離したら、トトさんはいなかった

既に布団の中

NHKの9時からの大谷翔平インタビューを見ながらと思っていたのに〜

という事で、ケーキは今日まで持ち越しだった我が家です

2人だけなんだから、ケーキも要らないよ!と言っていたトトさん

2人だけだから、とか、どうせ1人なんだし、とかで、なーんにもしない年があってもいいのだけど

全くそれの気配のないシニアの食卓は、寂しい

我が家のXmasケーキは、ガトーショコラが定番ですが、簡単なロールケーキにしたのです

いちごは、きちんと白ワインで洗いました(水洗いするといちごがすぐに傷むのです)


28cmスクエアのスポンジでは多すぎるので、半分にカットして

14cmサイズのロールケーキ、2人で2回分

正解でした

今夜の夕食は肉じゃが


他は万願寺とうがらしとベーコンソテー、ブロッコリーとアイコのサラダ、白米と味噌汁

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

おまけは、プーさんの先ほど送られてきたサラメシ


社員でもないのに、社食(ビュッフェスタイル)

さすがフランスの社食

我が家のXmasディナーよりはるかに贅沢です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄作り・・・縄編み初体験

2023-12-24 | 終の棲家の色々



今日は半日かけて、縄編み体験してきました

目指すはしめ縄作り

我が家の外は氷点下3度だった朝、懐炉2つをポケットに入れ、昔息子が着ていたダウンウエアを着て、膝にはゲートルじゃなくて、レッグウォーマーの重装備で出発

というのも、我が家よりさらに山深い所の小屋の土間で座って作業と聞いていたからです

木曜日にルート確認で下見してあったし、道路が凍結するような雪や雨も降らずに今朝を迎えたのはラッキー

迷うことなく30分足らずで到着

場所は工務店を営む方主催なので、ご自宅です

10分前に到着すると、ほぼ皆さんが揃っていました

大きな木材を焚いて暖を取るようにしてあります


参加者は12名

まずは作業の流れの説明があり、指導者の紹介、その後銘々が自己紹介

藁はうるち米の藁はより、もち米の藁がしなやかで扱いやすいのだそうです

藁は水に浸けて、縄編みし易くするそうですが、水道管も凍っているほどだし、濡れた藁は冷たすぎるからと、省略

藁を叩いて柔らかくする作業は見ているだけ



最初に、濡れた雑巾で手を湿らせながら、普通の生活用の縄の編み方の練習


生活用の縄は、右回りに編むのだそう

2本に分けた縄を両手で向こうによって、向こうの藁を手前に持ってきての繰り返し

この手の動きがとても難しいのです

それでも手の使い方がわかると、それなりの縄が完成

でも、講師の方の説明を対面で見ていてもわからず、出前指導してもらい(笑)


このように背面から見てやっと手の動きを理解出来ました

ところが、神社などで使われる縄は、左巻きに編んであるそうで、しめ縄も同じ向き

S字巻きは割と簡単に出来たのに、Z巻きはとても難しい



↑がZ巻き


最初は正座して始めるも、縄編みは力仕事

正しくは、あぐらをかいて足の指に挟み、ピンと引きながら編んでいくのです

あぐらはかけないし、靴下脱ぎたくないし、それでも足だして、全身の力使って


作るのはリースの形

半分出来たところで休憩です

休憩中に、他の活動(講座)で一緒になった方がお一人いるとわかりました

主催者の奥様も以前民泊をやっていた時のメンバーだとわかりました

(我が家は2年足らずでやめてしまった民泊ですが、まだ継続中だとか)

そんな話も出た休憩のあとは、おしゃべりも弾み、手もよく動きます

どうにか完成です

飾り物(準備してくださった)を取り敢えず付けて記念撮影しましょうと言われて、松、金柑、南天の実、ユズリハを使って飾り付け

もうこうなるとしめ縄なのかクリスマスリースなのか😅



私は主催者の社長に、もう寒くないし、まるでお相撲さんみたいに着膨れているから、ジャンバー脱いでと言われて、セーターにベスト姿で

この後は、主催者の奥様お手製のランチタイムでした

テーブルセッティングもされて


ご飯と豚汁をこの場でついで


一汁三菜のランチ

他に生姜の佃煮、柿なども出してくださり、和気あいあいと楽しい食事



片付け終わったのは、1時過ぎ

会話も弾み、皆さんお名残惜しそうでした

主催者のわかなさんに感謝

持ち帰ったしめ縄を、小屋のシャッターに飾ってみました



どうでしょう

まぁまぁの出来

作り方を忘れないうちに、持ち帰った藁でもう一つ作らなければ

楽しい企画をしてくださったわかなさんご夫婦、ありがとうございました

そうそう、この時に使われた長椅子もこのような講座で作った物だとか(藁がのっている3番目の画像)

人気で順番待ちだそうですが、長椅子作りも木を切る所からやるそうです

これもまた参加させてもらいたいほど、楽しい体験でした





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧オイルが固まった・・・外はマイナス3度

2023-12-24 | 終の棲家の色々



洗面所に置いてある化粧用オイル

今はメルヴィータのアルガンオイルを使っています

今朝洗面所で固まっているのを発見

洗面所は浴室脱衣所も兼ねているので、ダイソンのヒーターを置いていますが、トトさんはつけるのを面倒がる

やはり、暖房無しだとここまで下がっているのですから、ヒートショックには気をつけなければ

こんなに冷え込んだのは数年ぶりかも

外の水道管はもちろん水は出ず

庭木もうっすら霜化粧しています

さてこれから、木曜日に下見した所までイベントで出かけます

手書きの地図


昨日の午前中、イベント主催者の方がわざわざ届けに来てくださいました

申し訳ない❗️

金曜日、どうにかたどり着いた開催場所から電話で、帰る道を尋ねていました

私が今日迷子にならないように、気を遣ってくださったようで、申し訳ない

それにしても、田舎の人は概ね純朴で親切です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Netflixで映画2本、今年の冬至は、柚子風呂だけ

2023-12-23 | 映画 ドラマ



一昨日から市の防災無線は積雪注意喚起ばかり

でも、今のところ肩透かし

昨日は小雪がたまに舞う態度でした

朝散歩に出たものの、雪があまりにも降ってくるので、Uターン

その後ベス🐕‍🦺があまりにも出たがるので、再挑戦

朝のほんの短い時間だけどだったようで、ほぼいつも通りの散歩 

トトさんとやはりベス🐕‍🦺の感じる天気予報が当たっているねと

それでも気温は低いので午後は、久しぶりにNetflixで映画2本見てのんびり

1本は、ジャスト ア メリー クリスマス

ノルウェー人の女性がインド人の恋人(フィアンセ)を連れて故郷へ

文化や伝統が異なることで起きるドタバタというか、ぶつかり合い

最後はハッピーエンド

日本ではフライドチキンやローストチキンが一般的なイブの食事ですが、ノルウェーはミートボールだそう

IKEAのミートボールを思い出しました

インドでもクリスマスを祝うようですが、食事やパーティがメイン

宗教色はなく、なんだか日本のクリスマスと同じ

イブイブに水風呂(凍った池)に入ったり、スキーでハイキング(クロスカントリーみたい)して、雪原で火を起こしてバーベキューなんて場面も

所変われば、クリスマスの過ごし方も色々だと再認識です

軽いコメディですが、子供とも安心して見れる楽しい映画かも

2本目は、今月上映が始まったばかりの、終わらない週末

ジュリア ロバーツ、イーサン ホーク、マハーシャラ アリ、ケビン ベーコンなど豪華キャスト

ちょっとしたパニック映画ですが、原作があるのだとか

テレビもパソコンもスマホもある日突然使えなくなり、どうやら衛星が乗っ取られたのが原因

石油タンカーが座礁したり、飛行機が墜落、自動運転車のステラが次々にクラッシュしたり

カメラワーク?が上手くて、テレビの画面でも迫力がありました

で、犯人や原因は最後までわからず

なんだか訳のわからない映画だったのですが、ジュリア ロバーツ(母親役)の娘が一番不気味

高度なネットワーク環境で暮らす現代人への警告のようなお話だけど、怖くないのです

何故だろうと思うに、今の地球上は複数の地域が戦場となり、自然災害があちこちで起きていて、現実の世界もかなりまずい状況にあるからかも

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

私が映画見ている時は、絶対に邪魔しないトトさん

夕食も見終わってから、作ればいいよというので、遅いスタート

昨日は冬至でしたが、餃子でお腹いっぱいになりたい❣️というリクエストに応えて(笑)


私はこんなに食べられないので、3個はトトさんへ

10日ほど前に注文した徳島の鳴門ワカメがやっと届いたので、きゅうりとワカメと中華クラゲの酢の物

ワカメたっぷりの味噌汁


鳴門市の山畠海産の鳴門ワカメはもう40年以上注文しています

山畠海産も世代交代してオンラインでも販売

我が家は細かな注文が出来るので、面倒でも電話です

いつもは乾燥糸ワカメを注文していますが、今回は生ワカメも試し買い

来年4月から新物に変わるので、今回は少なめのつなぎ程度

トトさんは少し高血圧で10年近く薬が処方されていました

不思議なことに、今は平常で薬は卒業

ワカメ食べると血圧が高くならない、とトトさんは信じていて、我が家のワカメ消費量は他所より多めかも

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日は冬至でしたが、カボチャは省略
柚子は半切りにして晒しの袋に入れて、柚子風呂

柚子風呂だけは毎年外せない我が家です




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする