これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

鹿児島国体いよいよ・・・準備完了のよう

2023-09-30 | 終の棲家の色々



わが町でも国体の会場になっています

よく行く平和公園内の競技場も広場もテントがたくさん張られて、立ち入り禁止の場所も多々

ほぼ準備完了のようです



ウェルカム❗️ののぼりがたくさん

よーく見ると、地元の小学生の手作りです

がんばれという応援の言葉が各地の方言を使って書いてありました

各地からやってくる選手や関係者が自分の出身県を探す楽しみもありそう

前回の鹿児島国体の時、私たち夫婦は高校生

前回とは盛り上がり方がずいぶん違います

トトさんは国籍など参加の制限が多い国体の在り方にかなり懐疑的

参加条件を変えるべきだと、よく口にしています

私は、国体の開催目的さえ良くわからず

全国都道府県の対抗形式の必要も感じず

ただ国体開催に向けて、道路などが整備されるのは有難い

お子さんが国体に参加される家庭などでは、喜ばしい行事ではあるのでしょう

前回の鹿児島国体の時は、私達夫婦はにわか仕立ての合唱団のメンバーでした

白いブレザーを着て、数回の練習にも参加したし、もちろん当日の開催式も参加

そんな事すっかり忘れていましたが、高校の合唱部のメンバーでした

授業を抜け出して(公欠)、競技場に迎えのバスに乗って行くのが嬉しかった私

真面目なトトさんは、授業抜けるのが嫌だったかも・・・明日の朝聞いてみよう😄

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、冷蔵庫の食材で少しずつ作って4点盛り



ご飯と味噌汁も



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の中秋の名月

2023-09-29 | 終の棲家の色々



今日の中秋の名月

薄曇りになってきた夕方でしたが、見れました

昼過ぎにベス🐕‍🦺も軽トラにのせて、ススキと萩を探しに

道路愛護作業があった市内は、どこも草刈り後で見当たらず

見つけて3本切り、次に萩の花探し

こちらは近場ではなくて断念

他に昨年一面に咲いていた吾亦紅も草刈りの犠牲になったようで見当たらず

今年はススキだけになりました

一升瓶にさして、苔玉の屋久島ミニススキなども一緒にお飾り

お月様へのお供えは、お団子と茹でたさつま芋、里芋、栗



7時に外に出ると、東の空に大きな月が昇ってくるのが見えました

先月はお天気悪くて、雲隠れだった月

今回はしっかりその姿を表していました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は、タカエビのお刺身とさつま芋のサラダ


今日は朝から一人で鹿児島へ

お気に入りのスニーカーの底の張替えを頼んであり、その受け取り

デパ地下で食材購入して、いつもの店でヘアカット

少し一人でぶらぶらするつもりの外出でしたが、なんとスマホを持ち忘れていました

手帳型のケースに車の免許証も入れてあり・・・つまり不携帯

こういうときは、やはり気持ちが落ち着かず、用だけ済ませて帰ってきたのです

甑島でとれたタカエビの大ぶりなものがあったので、お刺身に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルスウィートポテトを作り、防草シートでカバー終了

2023-09-28 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



今朝はベス🐕‍🦺の散歩から帰ってきて、パイ焼き

保管が悪かった?りんごがボケているので、フランベ


さつま芋でスウィートポテト生地を作り、グリーンコープ生協のパイシートを使って包みました


焼き上がったタイミングで今日も菜園へ

昨日までにビニールハウス内の草を抜き終わったので、防草シートでカバーです

デコボコした部分をある程度平にしてから、2人でシートを広げていきます

我が家のビニールハウスは5.5m幅で10mの奥行き

シートは100cmほどの幅で、数センチ重ねてピンを打っていく事、5回

50m巻きの防草シートでは最後の一列が足りず

そこで随分前にトトさんが買ったデュポン社製の不織布タイプの防草シートを使って、ビニールハウス内を全てカバーが完了




全て張り巡らしてから、開けてあった左右のビニールを元に戻しました

その後、ピン打ちを少し増やそうと中に入ったら、もうシートが熱くて火傷しそう

入り口に椅子を置いて、冷たい飲み物などを摂るようにしてあったのですが、中から熱気が吹き出してくるようです

入り口もしっかり閉め切りました

約40日ほど、この状態を保ちます

防草も兼ねてですが、土壌殺菌が第一理由

上手くいくことを願っています

この方法は、ビニールハウスの前で冬から6月始めまで野菜を売っている方に聞きました

ビニールハウスはハウス内の土壌消毒に強い薬剤を使わなければならないと、聞いていました

それで我が家ではビニールハウス栽培は無理だろうと思っていたのです

ハウス内を黒いシートで半年近く覆って土壌を熱で殺菌させているよ
子供や孫も食べる葉物野菜だから、強い薬を使って消毒はしたくないからね

そう聞いた時、それなら我が家も出来そうと😃

詳しく聞いたわけではないので、試行錯誤しながらの今回の作業

それにしても、やはりビニールハウス栽培は難しいものです

我が家はとても目の細かな防虫ネットもビニールハウスの内側から張り巡らしています

換気(温度調整)のために、日中ビニールを上げた時、害虫侵入を減らすためです

でも、受粉には昆虫も必要なわけで

蝶の類は入れたくない

てんとう虫は益虫と害虫があって区別が難しい

たまにトトさんは筆を使って受粉させたり

トマトを促成栽培させたくて冬から春先に作った一年前

夜間にビニール天井に付いた水滴がポタポタ落ちて、トマトにダメージ多数

対策のしようがなく困り果てました

でも、ど素人の我が家、ビニールハウス内で色々冒険しています(笑)

焼けたアップルスウィートパイは昼食後にプーアール茶と


頂き物のプーアール茶はお団子状

癖がなくマイルドな味と香りで、パイとの相性も良いものでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

鶏肉のトマト煮の夕食

今日はパプリカスパイスをたっぷり使ってハンガリー風煮物に



万願寺とうがらしとカボチャは焼き野菜にして

ご飯は昨日の残りの栗ご飯

ベス🐕‍🦺が栗が美味しいようで、おねだりがすごい

前脚でテーブルを叩いたり、私の腕に脚かけて、何回も何回も欲しがり、芋栗南京好きは犬でもガールズだから⁉️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウスの草抜きが終わった

2023-09-27 | 終の棲家の色々



ついにビニールハウス内の草抜きが終わりました

最後は少し雑になった部分もあるし、5日前に始めた場所では早くもまたハマスゲが出てきたり




最後の方は、入り口部分

ハウス内を出入りするために、しっかり踏み固められていて、土もかたくスコップも入らないほど

最後の最後で、なんだか嫌になってしまいました

今朝の抜き始めの状態はこんな感じでした


私が草と格闘している間、トトさんはビニールハウスの外回りを綺麗にしたり、ハウス内に張り巡らした防虫ネットの下を抑えるために置いてある重り用のペットボトルを洗ったり

ペットボトルが50本以上もあったので、これもなかなか重労働

明日は買ってある防草シートを一面に敷き込む予定

11月半ばぐらいまで放置して、その後、サラダ用の葉物を植えたり、グリンピースを植えたりします

昨年は蕪を植えて大成功でした

年が明けて2月末ぐらいから、ビニールハウスの中にさらに小さなドームを作って、さつま芋の苗作り

我が家のビニールハウスは、灌水用のパイプも入れてないので、水やりもトトさんがホースを使って

真冬でも晴天だとハウス内の気温がどんどん上がるので、朝は換気のために両側のビニールを上げ、夕方は降ろす事の繰り返し

マメな性格でないとなかなか使いこなせないビニールハウスです(私向きではない😅)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は午後から、孫ちゃん1の長襦袢作りも始めました

私の外作業は午前中だけど決めていて、午後は1時間〜2時間を針仕事と決めています

少ししかやらなくても、何日かすると一枚の服が完成

合間に書の稽古

そのように決めていても、どちらも月のうち半分ほど

もう少し書の稽古を増やしたいと思いながら、気持ちが落ち着いていないと出来ないのです

創作の絵画と、臨書を繰り返す私の書道の稽古とは比べられるものではないけど、絵を描く人の集中力の作り方ってどうなっているのだろうと、いつも気になっています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は豚肉の生姜焼きとカボチャのサラダ

ご飯は栗ご飯


5時半ぐらいに夕方の散歩(20分ほど)から帰ってきて台所に立った時、喉が渇いたねぇ!と言うと

トトさんが、そりゃいけない!って言いながら缶ビール出して二つのグラスに🍻

2人で台所で立ち飲み🤣

全くもってアルコールには大らかなトトさんです

夕食時はもう飲まないつもりなのに、白ワインが注いでありました(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は温泉♨️へ〜・・・体が悲鳴をあげて

2023-09-26 | 終の棲家の色々



さつま芋の花が咲いている畑がありました

我が家の菜園のさつまいもはもう収穫が終わっていますが

滅多に見ないさつま芋の花です(多分花が咲く前に収穫が一般的)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日も午前中は、菜園のビニールハウスの中の草と格闘でした

かなり頑張って、これなら今週中に終わりそうと目処が立つところまで

すると昨夜は食後にキツくて、布団に倒れ込みたいぐらいに疲れを感じ、9時には就寝

でも、指が、肘が、肩が痛くて寝ていても身の置き所がない感じ

何回も寝ているトトさんにイタタ❗️ アイタタ😭と言っては、肘や肩を揉んでもらい

でも相手も半分寝ていてのもみほぐしなので、テキトー(仕方ない)

夜明け前は私もうとうとしながら、温泉の♨️が頭から離れず

それでも起きたのは5時半

痛い痛いと言いながらもよく寝ました

目覚めると、今日は温泉♨️行ってこなきゃ、が、開口一番でした

今朝のベス🐕‍🦺の散歩は7.2km

これもたっぷり

その後は昨日に続いて、草抜き開始です

トトさんは温泉(市の温泉センター)の営業開始とともに行くと思っていたようです

昨日の草抜きの最後の状態


半分以上が片付きました

今日も2時間ほど頑張り、残すのは2割ほど

ビフォアーは写真撮ったのに、アフターは取り忘れ

お昼を食べて、1時過ぎに出発

目指すは市の温泉センターでも一番遠い開聞岳が近い場所

ここの温泉の泉質と広々とした天井が好きなのです

車を走らして20分もせずに到着

入浴料はシニア料金ですが、今日は26日で「風呂の日」とかでさらに半額

130円でした(ラッキー)

大浴槽で体を温めてから、寝湯に横たわり、腰や足に気泡をぶくぶく当てて

その後は打たせ湯で肩と腕を中心に片方3分ずつ(入れたスイッチが)3分で止まる

その後全身を丁寧に洗い、サウナへ

8分入り、冷水を浴びてから冷水浴2分

これを2回繰り返しました

これで随分体が軽くなったのを実感

その後、もう一度軽く体を温めて、浴場を出た時は1時間経過

温泉センターなので、広々とした休憩所や物産販売もしています

地元のきゅうりを買って帰宅

帰り着いたのは3時半

いい気分転換とリフレッシュでした

家の近く(車で5分足らず)にも市営の温泉センターがあります

毎日通う人もいるのに、雑事に追われてなかなか行かない温泉♨️

今週はもう一度ぐらい行きたいものです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日届いた千葉は八千代市の梨豊水


先日我が家に立ち寄られた久仁子さんからでした

1個500gほどの大玉

2人で2回に分けて食べても十分な量です

豊水のみずみずしさと強い甘み

美味しい梨に、感謝

帰宅後も一口食べて喉を潤して、ベス🐕‍🦺のかまってちゃんの相手をしたりした夕方でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 夕食はフィレ肉の残りを揚げて酢豚



ピーマンとキクラゲは炒めて、じゃがいもと豚肉は揚げて

盛り付けた後、JAフーズの黒酢甘酢餡を振りかけて

これで酢豚風になる便利な調味料ですが、瓶入りで一度で使い切れない量

お試しに❗️といただき物ですが、残り半分が邪魔でした

やっと使い終えました

色んな調味料が売られていて、便利な世の中ですが、調味料も場所塞ぎ

買うまではしないかなぁ

○ 昨日はハマチの残りを鍋照り焼きに



鶏肉ならもも肉が好みの私には、ハマチのさっぱり感が物足りない照り焼き

酢の物はタコときゅうり、ミョウガ、キクラゲで

グリーコープで取った珍しいりんご未希ライフは、少しボケ気味な食感?



ブロ友さんがやっているように、丁寧に包んで保存したものの、到着してから3日目の仕事は遅かったようです

こちらも早く消費したくて、フランベしたり、さつま芋と煮たり

火を通して違う美味しさが生まれるりんご

さつま芋との煮物もgoodでした

草抜きって、体には酷でも精神衛生上はなかなか素晴らしい(私に合う作業療法?です🤣)

終わりの目処がたったビニールハウスの草抜き、明日も頑張るぞぉ〜






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロッキー加工したストレッチチュールでカットソー・・・残り布で➕一枚も

2023-09-25 | 洋服 手作り



ロールカラーのカットソーが完成

生地はポリエステルでストレッチチュールに格子状のフロッキー加工してあります

フロッキー加工とは、細かい繊維を接着剤で布に付着させて模様を出すこと

ベルベットやビロードなどは織り込んだ生地の表面をカットして作ってある生地

織って模様を出すか、接着させて模様を出すかの違い

身頃分が残ったので、袖に同じ黒(柄無し)のストレッチチュールを使ってもう一枚


身頃は前後差をつけて


今回は、4本取りのロックミシンで縫って、袖口、裾はウーリーナイロン糸で巻きロックを二回転(厚みが出て丈夫になる)

袖付けも衿付けもロックミシンのみ

衿だけは、2枚とも伸びどめを兼ねてミシンで押さえてあります

透ける素材なので、キャミソールなどのインナーは必須ですが、避けても暖かい素材です

2枚目のカットソーを着てみると、少し後ろ身頃が長め

この丈のバランスが、気分的に落ち着かなければ、修正しようと思っています

最初の一枚はロングスカートやワイドパンツに合うショート丈

残り布で仕立てた方は、裾にボリュームを持たせてあり、ヒップラインが隠れる丈

レギンスやスリムパンツとのバランスがいい丈にしてあります

2枚はいらないけど、残り布をゴミとして処分したくないので、形にして処分のつもり😅

妹やプーさんとはほとんどサイズが同じなので、好みが合えば着てくれるのですが

今回のカットソーはどうなることやら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もビニールハウスの草抜き / 午後はラグビー、アイルランド対南アフリカ戦、そして羨ましいと思った事

2023-09-24 | 終の棲家の色々
今朝は涼しくて気持ちいい朝

ベス🐕‍🦺の散歩の歩調も軽快でした

2時間近い散歩から帰ってきたら、3種類の冷たい飲み物準備して、菜園へ

昨日の続きで草抜きです

今日はビフォーアフターので写真も撮って

今朝の状態です


昨日は左側の草抜き

この状態からスタート


締め切っていたビニールハウスの中の草は半分は枯れているのです

が、枯れずに頑張っている憎たらしい草が

ネットで調べると、ハマスゲという草のようです

マルチしていても突き破ってくる強さ



根が深く、引っこ抜いてもちぎれてしまうことも多々

根っこには硬い球根のような物が付いていて、これを残しておくとどんどん増える厄介ない草です



スコップで掘り起こしながら、この球根のような根っこ(塊茎というらしい)を探し出していく作業は、面を点で埋めていくような根気のいる作業

トトさんはわかっていても、刈払い機で表面を刈り取るか、根っこは残るものの浅く耕す程度の除草スタイル

菜園はほとんどトトさんの縄張りなので、口出し手出ししない間に、このハマスゲがビニールハウスの中で、のさばっていました

今回はなるべく抜いて、抜いた草は次回の発芽をなくすために畑で焼く予定

根気と体力がいるこの草抜きは、なかなかはかどらず


それでも、かなり頑張ってビニールハウス内の2割以上は抜いたかな


土が乾燥しているので、ゴム引きの軍手で土の中を掻き出すようにして、根っこ探し

軍手の下にはビニール手袋もしての作業なのに、昼に引き上げた時には、軍手のゴムも振り切れ、ビニールも一部破れて指は土まみれ

なかなか大変な作業ですが、範囲は限られているビニールハウス内だけだし、抜いた後を見ると達成感が(笑)

予定では4日で終わるつもりでしたが、1週間はかかりそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

午後からは、朝にチラ見して負けがわかっていた南アフリカとアイルランドのラグビーの試合観戦

アイルランドのディフェンスが凄くてチャンスをなかなかトライに持っていかなかった南アフリカ

お気に入りのデ・クラークも今回の試合は疲れが感じられました

試合は面白かったけど、南アフリカが負けて残念

夕方用があり、お嫁ちゃんにメッセージ入れたら

なんと、なんとフランスにいました

家族4人でイングランド戦を観に来たとか

楽しそうな写真が何枚も


え〜、いいなぁ

久しぶりに羨ましいって気持ちがもくもくと湧き上がりました😅

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕方8本目のきゅうり使えるかなぁとチェック



夕食用に収穫

他に、菜園の大葉を処分するというので、3本を紫蘇の実が欲しくてキープ

1本分をまずはザルへ


さつまいもも毎日使いたい



という事で、揚げ物3種


特に献立も考えていなかった夕食は、買い置きの豚フィレで豚カツ、里芋掘ってきてもらい豚汁、ついでにさつま芋の天ぷら、万願寺とうがらしの素揚げ、ご飯は栗ご飯



紫蘇の実とキクラゲで当座煮風の佃煮を作りました

今夜は冷や奴にトッピング

こちらは明日お向かいさんに届けましょう


大動脈乖離で入院手術リハビリが続いた奥さんもあと1週間で帰ってこられます

7ヶ月の間、81歳で良く頑張っていました

最近は表情も明るく、嬉しさが全身に満ちています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕方のベス🐕‍🦺

もっと散歩したかったのに〜って、不貞腐れています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウスの草抜き開始・

2023-09-24 | 終の棲家の色々



四季咲きとはいえ、夏場は花芽の少ない我が家のバラ

やはり秋の気配を感じ取っているのか、次々に蕾が膨らんできました

日中は30度超えでも、朝夕は気温が下がってホッとするこの頃です

昨日はついにビニールハウスの中の草抜き開始

その前に左右のビニールを上げて、下半分のビニールを下げて、風通し

閉じていると、路上駐車の車内並みの高温

これで中の害虫が駆除できたのかどうか❓

外からビニールを上げたり、下げたりしていると、熱気が出てきてめまいがするほど

写真撮る余裕もなくスタートしてしまいました

作業の目標は4日間

その後黒い防草シートを敷いてひと月以上放置すれば、土壌殺菌出来る(つもりです)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

栗を剥くのも難儀な作業


買った栗の、すぐに使わない分を冷凍



我が家の菜園の端で拾った栗は、冷蔵保存して追熟させています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

チリコンカンパスタを食べたいと言われて、トトさんにだけ、カッペリーニを茹でて

自分用はパスタ無し

麺が苦手❓って、おかしな人だ‼️って毎回言われるのもおかしな話

こんなに長く一緒にいるのに、チョコレートとビタービールと牡蠣が好き❣️ということ以外は覚えてくれないトトさん😥

好きな蕎麦でも週一で満足なのですから、米より麺の人には、なかなかわかってもらえないみたいです


万願寺とうがらしだけは健気に次々と育っている我が家

今日もご近所さんにお裾分け

我が家は豚肉と炒めましたが、日本酒と米酢を間違って一振🤣

しっかり煮切ったら、さっぱりとした味になりました

きゅうりは今季7本目を使いました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

おまけは、ベス🐕‍🦺の大らかな寝姿




この乱れた掛け布団は、毎晩ベス🐕‍🦺の仕業

散々2枚の掛け布団をぐちゃぐちゃにして、自分仕様にするベス🐕‍🦺

コロコロして毛取りするトトさんも、なかなか根気強い



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとおはぎ作り / またまたキクラゲ

2023-09-23 | 



お彼岸の中日を前にした昨日、慌てて小豆を煮て、あんこ作り

こし餡と粒あんとどちらがいい?って、一応トトさんに聞くと、どちらでもいいと

そこで、おはぎの餡はこし餡が好みな私に合わせました(笑)

と言っても、今回もなんちゃってこし餡

バイタミックス(ミキサー)で、細胞レベルまで粉砕

サラシの布の袋に入れて、水気を絞ってから、砂糖を入れて練り上げて

2合炊いて10個に丸めました

私のおはぎは、もち米とうるち米が半々

炊飯器で炊きます

遅くなりましたが❗️と、お仏壇にお供えでした

そして、4個をプラパックに入れてお隣へ

トトさんがお遣い

昨日の昼前、お向かいの男性がやっていらして、私にキクラゲ要らない?って

カゴ持って採りにおいでよ、と

小さなザルを持って出たら、それじゃ小さいから入らないよ

一回り大きなザルを持って出ました

10本ほどの木にキクラゲの大小が出ています

好きなだけ採りなさいって言いながら、手伝ってもらいながら収穫

ほんとにザル一杯になりした



キクラゲ採りながら、お彼岸のおはぎはもう食べた?って尋ねると

妻がいないから(=妻が作れないから)食べてないよ❗️って

和菓子が好きだと知っているので、

我が家はやっと今日作るから、夕方持って行きますね、と話してあったのです

トトさんはおはぎ抱えて出て行き、結構長話して帰ってきました

それからお墓へ花の水換え

軽トラに熊手のせて、ベス🐕‍🦺も連れて

昨日刈った草の山を熊手で天地返し

ベス🐕‍🦺は、枯れ草に顔を突っ込んで草まみれ




⇧は枯れ草突入前のベス🐕‍🦺

野焼き出来るほど殆ど枯れていました

ベス🐕‍🦺はお墓参りが大好き

この後ベス🐕‍🦺はトトさんと歩いて帰宅

私は軽トラ運転

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食はチリコンカン


金時豆を茹でて半分を甘煮、残りを取り置いてありました

さつまいもとかぼちゃの切れっ端を使ってヘルシオでチーズガレット風に

適当に広げてオーブン皿へ


20分ほどで焼き上がり


少し粉が多かったかな



サラダには湯通ししたキクラゲを刻んでトッピング

意外に合いました

さて、大量のキクラゲは、どうしましょう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝のこと、おはぎの残りを朝食後に食べながら、

おはぎのあんこの好みは、粒あんが7割だってテレビで言っていたよ

だそうです

粒でも漉しでも好きだけど、餅米より餅の方が旨いよね

と、トトさん

一年に2回ぐらいはおはぎでいいでしょう、と返しました

お供えのお下がりのつもりですから(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄3種が届く

2023-09-21 | 終の棲家の色々



昨日、岡山に住む友人から葡萄が届きました(今年も)

シャインマスカットとニューピオーネと悟紅玉


悟紅玉は初めて見る葡萄です

粒が大きいこと!

生産地で直売だから、しかも贈答品規格ではないんよ、他所で買う値段とは違うから気にせんと、食べて❗️

と、昨夜の電話

彼女は私と話す時はすっかり岡山弁😊

50年来の友人です

年に2回ほど、1時間前後の長電話

もう4年ほど会っていません

来年は会いたいね❗️と話して電話を切ったことでした

日本は果物が美味しすぎて、困ってしまいます(笑)

先月は、宇都宮に住む妹から、「福田さんちの梨」として生産地直売しかしていない幸水が届き堪能しました

こちらでは豊水は手軽に買えますが、幸水は滅多に出回らず

あ、幸水❗️と見つけて買って食べても、福田さんちの梨とは天と地の差

葡萄も友人から送ってくるものが一番美味しい

今年はシャインマスカットが外れなく美味しいよ、と友人

ありがたいことです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は明け方に雷雨

雨雲が残っていて、朝の散歩は車で市役所隣の駐車場に停めて、商店街を散歩

端から端までぐるりと回って歩いても、4.6km

コンパクトな街です


いつ降り出すかわからないと、午前中の外作業は諦めて、道の駅へドライブ

生産者直売のもち米、栗、葉物野菜、新生姜、仏花など購入

帰ってきてから、そう言えば我が家の菜園の東南の角に植えてある栗はどうなった?

と、思い出して行ってみると落ちていました



買うことなかったと、後悔

まぁ好物ですから、せっせと剥いて使って、冷凍しましょう

降りそうで降らない空模様、トトさんと2人で墓へ

墓周りの植栽の剪定と草刈りで1時間半

2人ですると、やはり早い

家に戻ってお昼食べていると、土砂降り

ほんとに不安定なお天気です

トトさんは午後の診療開始に合わせて、月一のクリニックへ

阿久根漁港から届く新鮮な魚があるスーパーにも寄ってくれるというので、第一希望は鰯と言っておつかいも頼んで

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日の夕食は、ハマチのサクを買ってきたので、お刺身に少々

ハマチは刺身で食べたくないと言うと、トトさんも同じって😰

じゃあ買ってこないでよ😥


ツマにきゅうりとミョウガと大葉を使って、私は3切れ、トトさんも5切れ

残りは明日照り焼きかなぁ

他は新蓮根のきんぴら、ピーマンとソーセージのソテー、きゅうりと香味野菜の酢の物

味噌汁はさつまいもを使って


○ 昨日は、4点盛り合わせにして


手作りこんにゃくをいただいたので、お刺身に、オクラとベーコンのソテー、金時豆の煮物

サラダにさつまいものジェノベーゼ 和えを足して、味噌汁は里芋入り


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする