これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

土用丑の日・・・行事食ではないけど、一番食べたい鰻

2023-07-30 | 終の棲家の色々



今年は半月弁当箱で鰻弁

ここ連日の気温は31度

暑いです

でも35度超えの多い今の日本からしたら、まだ暑い暑いと言うのが気が引けます

ほぼ毎日午前中の2時間ちょっとを庭の草抜きや剪定

スタミナを取られていく感じがします

あの大伴家持が、夏バテに鰻を食べなさい‼️と友人に言った奈良時代から、日本の夏は高温多湿で体力消耗する気候風土だったわけで

それが温暖化の今の時代なら尚更

今日は鰻❣️と決まっている日は、夕食の献立も考える必要もなく

大伴家持さん、ありがとう😊

平賀源内さん、ありがとう😊

辛いのはお値段だけ🥵

JAの鰻をAコープで買ってきました

鰻の養殖が盛んな鹿児島の大隈産

中サイズを2尾にするか、特大を1尾にするか悩んで、特大を半分こする事に

計算は弱いけど、この方がコスパ良さそうでした

ビールは先日霧島で買ってきた霧島高原ビールの抹茶ビール


霧島産の抹茶が使ってあると説明されました

飲み心地は、出来上がったビールに抹茶を混ぜたような😅

残念ながら好みではなかったものの、抹茶の風味と味はしっかりしました

この抹茶ビールだけ2本買ったのは‥‥😅

鰻は6等分にし、トトさんは3切れ、わたしは2切れ

尻尾の一切れは、うまき卵用に取り分けて

他はひじきの煮物、オクラと厚揚げのソテー、トマトときゅうりのサラダ、オクラとワカメのお吸い物

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日は菜園で取れる野菜を使って天ぷら


茄子には鶏ひき肉と大葉を使った餡を挟み揚げに

豚ロースに大葉をのせて梅肉と三尺インゲンをのせて巻いて
他はオクラとジャガイモ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

たまに食べたくなるバターケーキ

今朝は散歩から帰ってきて、抹茶と甘納豆のパウンドケーキ焼き

私のパウンドケーキは必ずスライスアーモンド入り


今回も50gほどを混ぜ込んで、最後にトッピングも


一日置けばよりしっとりとした口当たりになりますが、私もトトさんも待てな〜い



実は一昨日から焼こうと思いながら、夕食後はダウン

朝の気力のあるうちに焼こうと、考えを改めてのベーキングでした

我が家の電気の契約は時間帯で変わります

夕方5時以降の利用料金が下がるので、賢く使いたいのですが

体力が付いていかない

トトさんに話すと、そんなもんでしょ‼️って

そんなもん⁉️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま町ハスの花畑経由で帰路・・・一泊二日の霧島、姑の所へも

2023-07-29 | お出かけ



さつま町の蓮乗の花

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

月曜日から一泊で行った霧島

今回は、楽しみだった温泉も一回入っただけになってしまいましたが、高原の朝の冷気の中の散歩でリフレッシュ出来ました

まずは朝の散歩



鹿児島湾と桜島は残念ながらぼんやりと見えただけ

ノラ猫?に挨拶して、軽く一周して宿へ



これだけ離れていれば大丈夫だよね❗️と言っているような二匹の猫

ベス🐕‍🦺は近寄ろうとしましたが、リードをしっかり持って我慢させて

ビュッフェ式の朝食をささっと済ませて、ベス🐕‍🦺の2度目のお風呂にお付き合い

何がいいのか、じーっと同じ姿勢でお腹ギリギリのところまで浸かるベス🐕‍🦺


外では早くも子供達がプールではしゃぐ声



もう上がろう❗️って言っても嫌がるので、お湯を少し抜いて脚湯♨️

いつもはタオルドライを嫌がるベス🐕‍🦺ですが、しっかりと拭かせてくれました

ドライヤーの時間も少なくて済み、予定より早めにチェックアウト

ひと月ほど前に、読売新聞のローカル面で紹介されていた さつま町の蓮乗の花を見に行くことに

さつま町は、鹿児島県薩摩半島の幾分北部の山の中

初めて通る道路は、あちこちで補修工事の立て看板がありましたが、工事していたのは一ヶ所だけ

1時間のドライブで到着

田んぼ農家さんが、ハスの畑(水田?)に変えて景観を作っているところだそうです

駐車場もなく、空港リムジンのパス停に駐車して降りました

花のピークは過ぎていましたが、まだまだピンクと白の花も蕾もたっぷり

田んぼ3枚ほどがハスの畑になっていました

ベス🐕‍🦺に、ほらあの花の真ん中にお釈迦様が座るんだよー、何て声かけながら少しだけ散歩


もう焦げつきそうなほど暑いのです


トトさんがベス🐕‍🦺の写真を蓮乗の花を背景に撮りたがりましたが、抱いている私は火傷しそう



さっさと車に戻り、ベス🐕‍🦺にも水分補給

黒い毛が熱を集めて可哀想

この後トトさんの母様のところに立ち寄りました

なんと1時過ぎているのに、朝ごはん中

少しずつ少しずつ昼夜がずれていっています

これでは隣に住む義兄夫婦も大変そう

母様には空港近くの源という糀屋の麹を頼まれていました
毎年頼まれていて、昨年はネットで注文

今年はバレルバレープラハ&GENに立ち寄って、麹と甘酒を母様のためにも購入

自分で水をニ日に分けて入れて混ぜて作る塩麹セットなのです(簡単)

ところが、出来上がりではないの?と言い、私に作って行ってと

あらあら言ったことがひっくり返っている😥

二日に分けて入れる水なので、私だけで対応できず、義兄宅に頼むことにしました

この事にトトさんが怒ってしまって、やれやれです

私に、本当にこれ(塩麹セット)が欲しいと言ったのか?
姉さんに余計な負担かける事になってしまった😰

と、そんな事が理由(私だって、余計な仕事作ってしまい申し訳ない気持ちは同じなのですが)

あー、もう2度と頼まれごと引き受けないぞ😭とその時は思ってもついつい仏心が出てしまいます

帰宅後もトトの母様から電話攻め

連日数回かかってきます(夜中にも)

毎日夕方義兄夫婦が母様のスマホの履歴をチェックして削除します

私に電話攻勢しているのもわかっているのです

義兄夫婦が、どんなにあちこち電話するなと言っても、全く意に介さず

都合が悪いとボケたふりか、あっち向いてホイ

最強の95歳かも😭

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 毎日夏野菜が順調に取れています

昨日はジャンボピーマンと青椒肉絲、三尺インゲンとベーコンのチーズ焼き、鯵のマリネ、冷凍ストックのそら豆など



間違って500gも注文したグリーンコープの新生姜

すぐに痛むので、大量に刻んでチリメンジャコと炊き込みご飯



炊き上がってから、これまた大量の千切り大葉を混ぜ込んで

○ 一昨日はワンプレートに収めて

万願寺とうがらしの豚味噌詰め焼き、そぼろカボチャのきんとん、三尺インゲンの胡桃タレ和え、豚肉と茄子の味噌炒め、塩シャケ


生野菜はきゅうりとプチトマト

○ 水曜日は、カボチャのそぼろ煮、きゅうりとわかめの酢の物、オクラと厚揚げの炒め物(麺つゆ絡めて)、アジのマリネ、ご飯はささげ入りの玄米ご飯、なめこの味噌汁


○ 火曜日霧島から帰ってきた日の夕食は、蕎麦



茹で具合上出来と言われた蕎麦😊


日曜日夕方にまたまた釣れたての鯵を5尾もらいました

そこで今回はマリネにしたのです

食べる直前に刻み大葉を天盛り


前回は自家製干物にしたのですが、マリネの方が遥かに良くて

ご近所さんですが、いつもは不在で、週末にたまに釣りの中継地としていらっしゃっています

元々祖母の実家で、管理は鹿児島市内の娘さん夫婦(80代)

孫になるその人も50を超えているそうです

私たちみたいに、リタイヤ後は引っ越して来ないかなぁと、期待しています






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトさんを刺したのはスズメバチだった・・・蜂の巣駆除が終わった

2023-07-27 | 終の棲家の色々



水曜日と思っていた蜂駆除は木曜日でした

2人ぐらいで来るのかなぁと思っていましたが、大きなワゴン車に乗ってきた業者さんはひとり

お若い方


まず蜂が出てきた付近を案内して、その後家の周り全体をチェックしてもらいました

蜂が出てきた辺りに、蜂の巣が無かったのです

家の周りにも蜂の巣は見当たらず

石垣の上のサツキなどの植栽部分全てに薬剤散布をお願いしました

散布場所を指定した後に、もう一度チェックし始めまた業者さん

刈り込んだ場所から左側60cmほどのサツキの枝の中にスズメバチの巣を見つけたと❗️

それから、よくテレビで見る白い防護服着装です

西日も当たり見るからに暑そう

私たちは小屋の二階の私のアトリエから見物

巣を見つけた付近に薬剤散布して、スズメバチの巣の撤去

その後、石垣の上の植栽全部に薬剤散布

作業は30分ほど出終了

終わってから、最初の写真を見ながら説明です


巣を壊すと、中に蜂と幼虫とサナギと


この白いのが卵で、これから孵化するらしい

蜂の巣の大きさから蜂は20匹ほどだそうです

10匹ほどは外にいてこれから2、3日の間は巣に帰ってくるから、巣のあった辺りに近寄らないようにと言われましたが

その後は蜂は諦めてどこかに飛んで行くから心配いらないと

植栽の刈り込みは、用心して1週間後ぐらいからが安心だとも

15cmより少し大きめのスズメバチの巣は、作られ始めてひと月ちょっとだろうと言われました

まったくとんでもない蜂が棲みついたものです

電話で業者に相談したときは、アシナガバチだろうと言われましたが、スズメバチだったのです

トトさんはとても痛かったでしょうと、言われていました

刺されて、痛い思いと不自由な思いをして、その後は駆除費の支払い

二度襲われたようなもの😥



スズメバチ駆除だと、加算されるのですね

まぁ危険手当みたいなものでしょう

トトさんは、これからは蜂が巣を作らないような環境整備を研究だ❗️と

一生懸命研究して、2人で環境整備に努めましょう

それにしてもひと月でここまで大きくなるとは、びっくりです

秋には高い木の剪定を毎年頼んでいます

植栽の中にハシゴを入れて、木に登っての作業ですから、その前に巣を見つけて駆除出来て良かったと思っています


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日で霧島へ・・・久しぶりに長距離を運転

2023-07-25 | お出かけ



向こうに桜島山(ホテルの部屋から)

昨日は朝イチで皮膚科へ行き、注射して薬を出してもらったトトさん

蜂に刺された右手は酷い状態ですが、病院へ行き気持ちは楽になったらしい

2ヶ月前から予約してあった霧島の温泉へは予定通り行くことになりました

指も曲がらないほど腫れているので、運転は私

久しぶりに長距離を運転(110kmほど)

宿に着くと、早速ベス🐕‍🦺は温泉へ



外のプールからは、夏休みで親子連れが楽しそうなはしゃぐ声


トトさんの蜂に刺された右手は薬が効いてきたようで少し腫れが引き始めました

でも小さな水泡がどんどん出てきて、水泡がつながり出して見目は悲惨





熱感はさほど無くなってきたけど、痒いらしい

それでもドッグランへ連れて行ったり、温泉も軽く入ってきたり出来ました








食事はベス🐕‍🦺は部屋で留守番



洋食ですが、お箸も付いてカジュアル


私はイタリア産のスーパービタービールとグラスワインは白のスパークリング

トトさんは同じくイタリア産のロックンロールという名前のビールとマルスウィスキーのハイボール

マルスウィスキーは鹿児島の焼酎メーカーが作っているウィスキーです

いつもよりアルコールは控えめの夕食でした

普通の人なら、こんなに腫れていればお酒は我慢するはずだけど😅






ここまでは、嫌がりながらも私に刺された手を写真撮らせてくれました

でもその後、水泡が潰れて、さらに水泡が出来て、とますます見た目が悲惨になってきて、トトさんが写真撮らせてくれず

夕食後ベス🐕‍🦺をもう一度ドッグランへ連れ出して、昨日は早々とベッドへ


久しぶりに長距離運転して、疲れて爆睡です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトさん蜂に刺されて、ついに皮膚科へ

2023-07-24 | 終の棲家の色々



昨日の昼前に、蜂に刺されたトトさん

昨日はステロイド剤塗って、アイシング続けて、セルフケアで対処して済ませるつもりのようでした

昨夜新聞を広げて目を通してだすと、日曜版に「蜂に刺された どうする?」の記事

ファーストエイドは間違っていなかったようですが(ステロイド剤塗り、冷やし、しばらく安静を保つ)

やはり人一倍虫刺され後の症状がひどく出るトトさんなので

今朝もう一度、皮膚科に行くように強く勧めたら、今回はその気になりました

何しろ今朝の手の状態はこんな感じですから





トトさん一家派全員色白

若い頃は、白系ロ◯アみたいな肌❗️って私は陰で言っていたほど

今は田舎暮らしで日焼けしているけど、それでも白い

その肌が紫色に腫れ上がって無惨な状態

トトさんもやはり診てもらったほうがいいと思ったようです

9時の診察開始よりかなり早く着くように出かけました

出来たら、最悪2回目に刺される事も案じて、「エピペン」も処方してもらいたいのですが

それにしてもこの季節

新聞でも記事にするぐらいだし、蜂の巣駆除業者はすぐに駆けつけられないほど忙しいし

蜂の季節なんだと、知った我が家です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈り込み中に蜂が飛び出してきた

2023-07-23 | 終の棲家の色々



今日は石垣の上のツツジを剪定予定

去年途中で辞めてしまったので、伸び放題です

でもそのおかげで花芽がたくさんついて、綺麗な花を楽しみましたが

脚立に乗って作業するより軽トラの荷台に乗ってする方が、安定感有り

これは私のやり方で、トトさんは軽トラは邪魔派

延長コードを引いて、電動トリマーやらレシプロソーやら刈り込み鋏やらと色々道具も積んで準備整えて

荷台に乗り、刈り込む深さを30センチほどと決めて、ひと枝、ふた枝と切り落としました

その後、その深さを目安にトリマーで剪定始めたら、植え込みの中から虫が何匹も飛び出して😱

私の周りを飛び回り始めました

最初はうるさいアブだなぁ😡と、刈り込んでいたのです

でも5、6回トリマーで刈り込んだところで、蜂🐝‼️、と気がついたのです

すぐにトリマーを置いて軽トラから飛び降りて避難

近くで見ていたトトさんも、ハチ🐝だ! ハチ🐝だ‼️と騒いで

毛虫用スプレーを持って軽トラに乗って植え込みにスプレーしようとしたら、どんどん出てきます

私にバドミントンのラケットを持ってくるように言うので手渡すと

振り回して数匹は叩き落としました

が、ゴム引きの軍手の上から刺されたと

作業は中止

ポイズンリムーバーで一応吸い出しをして、その後保冷剤でアイスパック

痛い痛いと大騒ぎです

とても大きな蜂🐝で、私たちはスズメバチと勝手に思い込みました

今日は日曜日だから救急外来に行かなきゃと言う私に、まずは冷やしてからと言うトトさん

副腎皮質ホルモン軟膏も持ち出した塗ったりして

作業服を脱いでシャワー

私は後片付けして、庭の草取りを始めたのです

が、家の中から、蜂が出た時は家に避難するように書いてあるとトトさんが騒ぎます

あっけなくも今日の庭作業は中止となりました

その後、電話で蜂の巣の駆除業者に電話をして詳細を伝えていたようです

こちらとしては今日中に駆除してもらいたいのに、今の季節は駆除依頼が多くて早くても週明けの水曜日が最速となりました

トトさんの説明からの業者の話では、スズメバチではなくアシナガバチではないだろうかと

右の手首辺りを刺されたトトさんは、やはり腫れ出して、今では赤く膨れています

が、とうとう救急外来は行かず(アイスパックは継続中)

スズメバチではないだろうと言われて、少し安心している様子だし

子供ではないので、本人が行かないと言えば、それ以上はどうしようもない

夕食時の配膳は出来たのに、最後に皿を下げるのは痛くて出来ないって

空の皿は下げられなくても、ワインのボトルは開けてひとり何回かグラスに注いでいるのは目撃してるけど・・・言わない

🐝には物を振り回すのは良くなかったと、ネットで調べてわかったとトトさん

多分電動トリマーの音にも反応して騒ぎ出したのでしょう

私はこれまで植え込みの中に手を入れて、草抜きをしたりしていた場所なので、まさか蜂が巣を作っていたとはびっくりです

駆除するまでは、庭作業は中止

やれやれ😥

茶色い部分が、枝を切り取ってほんの数回トリマーをかけた場所


このまましばらく置くのは、見た目も悪いのですが、仕方ない

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食に、2種類の炒め物を作っていたら、シャケはいらないだろうとトトさん


茄子と豚肩ロースの味噌炒め、オクラと厚揚げのソテー麺つゆ絡め、三尺インゲンの胡桃ダレ和え

きゅうりとトマト3種のサラダ、味噌汁はなめこ汁


茄子が口の中でとろけて、美味しい😋

食後は秋田の甥っ子夫婦が送ってくれた八竜というところのメロンで


大きなメロンが4個も入っていました

ひと月ほど前に予約して配送日は未定、と甥っ子から聞いていましたが
今回の冠水などの被害はなかったようです

しばらく好物のメロンが続きます😄

甥っ子夫婦は怒涛の1週間が終わり、やっと昨日は家族揃って外食でお疲れさん会を出来たと

水害の対策も大変だった夫婦なのですが、水が引いた後は、また違った忙しさがあったと

それは大臣や国会議員の視察対応の忙しさだったそうです

うんうん、そうだよね

復旧のために理解と予算は欲しいけど、休む暇もなくそういう事が続くとしんどかった事でしょう





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺つゆ作り・・・公民館講座で

2023-07-22 | 



今日は計4回の市の食品加工講座の2回目

麺つゆ作りでした

1度に作る量は、ビール瓶140本分

瓶の煮沸洗浄中に3本破損し、出来上がりは136本

参加者12名、欠席2名で、ひとり🔟本ずつの分配でした

欲しいというトトの母様や義兄宅など、たくさんあれば、それなりにあげられるけど

今年はちょっと厳しいかな

市の講座なので、参加費は材料実費だけです

6人ほど集まれば、加工教室が空いていれば、作ることができます

その場合は、施設利用料が数千円加算

お得に加工食品を作れるありがたい市の食品加工講座です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日はピーマンの肉詰め


6個のピーマンを使って11個出来ました

ピーマンが肉厚で、オーブンで焼いてもジューシー

これからは週一でピーマン肉詰め食べたいそうです😄



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場の散歩は5kmまでにしなくちゃ!と、トトさん

2023-07-21 | BETH ベスは犬



ここ数回続いて、ベス🐕‍🦺が散歩の終盤で座り込み

抱っこかなぁ⁉️と、しゃがむと前脚を私の太ももに

自分から抱かれるポーズとるベス🐕‍🦺

いつまでも抱いてあげていたいけど、ベス🐕‍🦺の10kg近い体重は、せいぜい数百メートルが限度です

しばらく抱いて話しかけながら歩いた後、下に下ろすと最後まで歩くベス🐕‍🦺

昨日もそんな感じ

トトさんが夏場は散歩の距離を減らさなければ、ベス🐕‍🦺の健康にマイナスだ、と

去年は夏場は車で公園や市の駐車場へ行き、距離を短縮させていたことも思い出しました

今朝は5kmを目安に途中で引き返すつもりで出発

ところがベス🐕‍🦺はいつもと違う道をどんどん歩きたがります

これ以上好きに歩かせると、軽く5kmを超えそう

かなり強引にリードを引いてショートカットしながらの散歩

結果は5kmちょっとで収まりました

もちろん途中で座り込むこともなかったし

秋のお彼岸ぐらいまではこんな感じかなぁ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

ここ1週間は、私たちは菜園や庭に出ての作業

ベス🐕‍🦺は、家の中でうとうとしながらも、置いてきぼりには不満いっぱい

庭の草抜きを始めて7日が過ぎました





草がなくなると、庭木の伸び放題が気になってきて

今日は電気トリマーと枝切り鋏を使って剪定

ビフォーアフターを比較したかったのに、アフターの写真は撮り忘れてしまいました

サツキの植え込みをかなり刈り込みました

公園で枝だけにしたような刈り込んだ後の植え込みを見たのです

あーここまで刈り込んでも再生するんだわ、と見ての学習です

トトさんは庭の草がなくなってきたら、ちょっかい出しが始まりました

私がトリマーを持ってやっていると、変わってって

物を溢れさせて散らした家だと、片付けたくない
綺麗に整理整頓して片付けてあると、その状態をキープしたくなる

庭でも同じことのようです😅

8割は私がやり、最後の2割ほどをやっただけのトトさん

それなのに、半分は関わったようなことも言ってます😆

菜園にも来い来いというのでのぞいてみると、ここも草が〜😰

菜園の方が広いので、トトさんも手が回らない状態

これからは、菜園と庭と両方を少しずつやっていくしかなさそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日は、万願寺唐辛子に薄切りの豚ロースを巻いて周りをこんがりソテー、その後ポン酢を回しがけして絡めた一皿



思い付きのおかずでしが、評価高し😄



絹ごし豆腐は3種類のトッピング(豚味噌、辛子明太子と大葉、椎茸の甘辛煮)、トン汁、塩ジャケの焼きほぐし身を混ぜたおにぎり、三尺インゲンの胡桃ダレ和え

食後に、スモモのコンフィチュールを使ったリンツァートルテとハーブティ

○ 昨日は茄子とエリンギのチャンプルー


ニンニクはこんがりソテーした後取り出して最後にトッピング


冷凍ストックのほうれん草とベーコンのソテー、きゅうりとわかめの酢の物

○ 一昨日はお好み焼きとカツオのタタキ



生ハムを使ったサラダとめかぶの三杯酢

カツオのタタキは、写真撮り忘れ

世の中の好みと違い、我が夫婦はマグロより白身のお刺身が好みです

白身より赤身の方が栄養価が高いので、カツオのタタキはマグロより好きだし安価だし、なるべく使うようにしている食材です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日ぶりの雨・・・庭仕事は本日骨休み

2023-07-19 | 終の棲家の色々



先週の金曜日から連日午前中は庭仕事

今日も続きでやるつもりが、朝から雨

見るに耐えないほど草に覆われていた庭が少しまともになってきましたから、続けてやりたいところ

でも、私もトトさんも骨休み😊

トップの写真の場所は、草抜きする前はこんな感じでしたから


我ながらよく頑張った(笑)





足元の草を抜いていると、ついつい庭木の剪定もやりたくなり

斑入りのヒイラギをスカスカに


次はヒイラギの後ろの椿も背丈を50cmほど低くしようかと目論見中

公園や散歩時に見かける庭師さんの剪定する様子を参考にしています

ほぉ〜、ここまで強剪定しても大丈夫なんだと

地を這うようにして根っこから抜いていったので随分と蘇った我が家の庭なので

この雨でまたまた庭木にも草にも恵みの雨で勢い増しそうなのが、恨めしい

でも、休み休みしなければ、またまた手首や指の関節を痛めそうだから、いいタイミングの雨だと思い直しています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日はベス🐕‍🦺用のささみを買いに出て、私たちの肉と魚も調達

鯛めしにするのに程よい大きさだった白チヌ

炊き上がり皿に移してから、骨を取り除きました

後から刻みミョウガと大葉を散らして


切り身の方が、ラクですが、丸ごと炊き込んだ方が出しもよく出て好みです


豚ロースは味噌漬けにしてソテー、焼き野菜は茄子・カボチャ・万願寺とうがらし・えのき茸

三尺インゲンの初収穫で、胡桃醤油和えに

美味しかったからと、同じ場所で2個目を買ったカボチャがハズレ

味噌汁にまで入れて、どうにか使い切り

○ 一昨日は、大量に取れはじめた大葉を使って焼き餃子


やっと一緒に使うキャベツに負けないほど大葉の風味豊かな餃子が出来ました

(前回は大葉不足で少し残念だったのです)

きゅうりとわかめの酢の物、カツオのタタキ

ピーマンの牛薄切り肉で巻いてケチャップソースを絡めて

どのおかずもクエン酸たっぷり

体が欲しがっているのか、無意識に作っています

○ 日曜日は青椒肉絲を作ったけど、ピーマンが多すぎるとプーイン


せっせと菜園から取ってくるから、頑張って消費しているのに、文句言われて😢

春巻きは納豆とオクラを和えた物

10枚一袋入りの春巻きの皮は、2人の暮らしでは使い勝手が悪く、なかなか買わない消費財

無駄にしないように、もう一回は正統派の春巻きを作りましょうか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田が大変・・・甥っ子家族のいる秋田市

2023-07-17 | 終の棲家の色々



妹の次男家族が暮らす秋田市

今回の線状降水帯で川が氾濫して大変な事になっています

甥っ子夫婦は県の職員

しかも今は道路管理と治山が2人の仕事です

一昨日土曜日も子供2人(未就学児)を義理実家に預けて2人とも出勤

甥っ子が夜自宅に帰ろうと車を運転していたら、道路が既に冠水

車を乗り捨て、かなり怖い思いしながら自宅へ

家は玄関内にも水が上がってきていだそうです

2階へ必要なものや大事なものをまずは避難

次に飲料水と非常食も持って2階へ上がり、夜が明けるのを待ったそう

朝起きた時の床下浸水の状態の写真が送ってきました(トップの一枚)

お嫁さんは子供のいる実家で夜を過ごして、翌日はまたまた出勤した2人

玄関も履き物がぷかぷか


子供達が通う保育園ももちろん水に浸かって大変な状況と、通勤途中から妹に写真、そして私にも転送


私も昨日は、ハラハラしながら妹からの連絡を待つ一日でした

妹も心配で落ち着かない時間だった事でしょう

でも、私も妹も、

例え車が流されていたり、水に浸かって廃車となったとしても

家が床上浸水したり、それよりまずいことに
なっても

命があればあとは乗り切れるから

と最悪の事態にならない事だけを祈っていました

夜8時前に甥っ子と妹から連絡が入りました

車は乗り捨てた場所近くにあり動いたし、家の前の冠水は完全に引けたし、床下の20センチほどに溜まった水をポンプで汲み上げて抜けばどうにかなる程度だと

良かった、良かった

家族に何かあったら、仕事どころではなくなるし、やっと叶った念願のマオホームが無残なことになったら

命さえあれば・・・そう思ってはいましたが、この程度の被害で済みそうでほんとにホッとしています

でもまだまだ東北は不安定なお天気が続きそうで、油断禁物のようです

この度の冠水や豪雨で被災されたすべての人にお見舞い申し上げます

雨が上がると、うだるような暑さがやってくるし、無理な後片付けなどで体調不良など起こさないように、気をつけてお過ごしください


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする