これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

携帯可能な折り畳みベンチ・・・トトさんの木工講座で

2022-10-27 | 終の棲家の色々



先週、今週と2回続きで作ってきたベンチは、脚と座面が外れるタイプ

市の公民館講座で

参加者20名の大賑わいで、トトさんよりずっと高齢者の女性も多かったそうで

釘が打てない方や打ち間違いの方がかなり発生

講師は我が家がお世話になっている工務店の社長

トトさんは、ほぼアシスタントだったらしい

釘打ちを手伝ったり、代わりに打ったり、やり直ししてあげたり

すご〜く疲れたよ😰

そう言いながらも、お役に立てて嬉しそう

ベンチとしてより、鉢置きに使いたい

ステイン塗ってよ、ニスを塗ってよ

雨や水に強い仕様に完成させてね

と、次々にリクエストしてしまいました

もちろん、すご〜くいい感じ

サイズ変えて、もう一つぐらい欲しいぐらいわ

と、褒めておだてて🤣

誰よりもベス🐕‍🦺を座らせたいトトさん

なかなかカメラ目線になってくれないベス🐕‍🦺



こんなのや



こんな感じ

やはり鉢置きにしちゃいたい

来月にもう一回、別の公民館講座に申し込んであります

次は竹箒作り

しっかり作り方を覚えてもらい、竹箒だけは完全自給自足を狙っています

実は私が申し込むはずだったけど、トトさんが参加したいと言うので、譲ったのです

私たち夫婦が結婚してスタートした住まいは、集合住宅の空中生活

転勤などもあり転々としましたが、いつも集合住宅

地に着いた暮らしは、トトさんがリタイアして田舎暮らしが始まってから

田舎暮らしも、最近は皆さん庭にコンクリート流したり、雑草対策でシート張ったりがほとんど

人工芝に加工した庭もあちこちで見かけます

そんな時代の流れに必死で逆らって、土丸出しの我が家は、庭箒が必需品

竹箒の消耗が激しいと知ったのは、田舎暮らしを始めてからの事

古い竹箒を解体して、見よう見まねで作った事もあるのですが、プロのコツがありそう

来月の公民館講座も期待大な私たちです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、豚汁、鯖の干物、カボチャのバジルチーズ焼き、サラダ、豚味噌、白ごはんなど


ご飯が写ってませんでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウンドケーキをマフィン型で、我が子達

2022-10-27 | 我が家の二都物語(子供 孫)



抹茶のバターケーキを焼きました

パウンドケーキの配合ですが、マフィン型を使って8個

甘納豆を混ぜ込み、栗の渋皮煮をトッピング

我慢できずに、焼きたてをいただきましたが、それでも十分に美味しい

優しい秋の味😊

今日の便でパリを発つプーさんに、向こうの8時ぐらいにメッセージを入れました

予定通り?


すると、


出発で慌ただしいはずの朝に、出張でパリにいるらしい息子からのお願い事がきたらしい

2時間ほど後でまた連絡を入れてみたました



全く❗️息子ぉ〜😰

プーさんもついこの前までは、マスクなしの暮らしに戻っていました

最近コロナがフランスは第8波に入ったらしく、またまたマスクを使い始めたと言っていました

発熱していたり、PCR検査が陽性だと、飛行機に乗れなくなるから、人一倍用心しているはず

ロンドンからヨーロッパのあちこちに出張している息子も似たような立場のはずですが

2人を比べると、その辺のリスク管理がねぇ〜😰

十日ほど前、お嫁ちゃんとやりとりした時、朝は暖房入れているけど、夜は我慢

それでももっと寒くなれば、暖房入れないわけにはいかず、暖房費が頭が痛い

そんな事を言ってましたし

プーさんも、

電力がこれから逼迫してくるから、プーチンが憎たらしい❗️


フランスは原発依存度高いから、他よりエネルギーリスク低いんじゃないの?

と、言うと

エネルギーは、EU圏内は相互依存?とかで、ドイツとかに回さなからばならないから、フランスだけの問題じゃないのよ

ロシアのエネルギーに依存していたドイツもまじ頭にくる😨

そんな事も言っていました

息子は暖房費節約して風邪ひいたわけでもないでしょうが

我が子達の話を聞いても、ロシアの暴挙が深く影を落としていて、なんとも憂鬱な事です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は、日曜日に買ったお蕎麦と、さつま芋の天ぷら、茄子を焼いて豚味噌たっぷり



乾燥させて落花生をオーブントースターでローストしていますが、加減が難しい

今日は少し強めに炒り上がりました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命懸け・・・吾亦紅(われもこう)ゲット😅

2022-10-25 | 終の棲家の色々



ホトトギスと吾亦紅

今日の午後採ってきました

数年ぶりに自転車のタイヤに空気を入れました

お墓参りの水とお線香一式と、花鋏と軍手とポリ袋を自転車のカゴに入れて、いざ出発

まずはお墓参り

その後、ホトトギスがたくさん咲いている畑の生垣へ

ここの畑は、乗用車で野菜作りに来ている人の家庭菜園

畑の道路ぎわには、ツツジが植えてあり、そこからホトトギスの花があちこちから顔を出しているのです

菜園の中に植えてあれば、手を出さないのですが

もし持ち主が来ていれば、数本分けて欲しいと言うのですが、なかなかタイミングが合わず

しかも菜園は、植えてあった物が整理して抜かれて、その後は放置

冬野菜は植えるつもりは無さそうでした

まぁ、私のやることは、花盗人💦

道路にぐーんと伸びている枝を3本ゲット

その後、吾亦紅が群生する茶畑の土手へ向かいました

そこは、左側の畑と茶畑との高低差が1メートル以上

茶畑の土手が高くなっていて、ススキやら、野紺菊やら、その中に混ざって吾亦紅が密生しているのです

昨年までは全く気が付かなかったのが不思議なほどの量です

ススキを数本掴んで、斜面の土手に足をかけて、吾亦紅を抜いていました

5本ぐらい目を抜いて、道路に飛ぼうとしたら、

あれぇ〜

側溝に落ちて、尻もちついてしまったのです

思ったより深い側溝

起き上がって道路に上がったら、レクサスが近づいてきます

窓を開けて

『大丈夫ですか〜❓』と、声をかけられました

わぁ、側溝に落ちるところや這い上がるところ、みられちゃった

『大丈夫です。吾亦紅を取っていて、落ちましたぁ😅』

と、手に持つ吾亦紅を、ゆっくり徐行して通り過ぎる車に差し出しながら、状況まで説明

車の持ち主は、隣の集落に住む建設会社と製材所の社長さん

トトさんとは、よく立ち話する人です

はぁ、とんだお転婆ばあさんとインプットされてしまったかも😂

帰ってから、ことの顛末をトトさんに話したら

早くお風呂入って綺麗にしなさい❗️

そこなの?😓

イヤイヤ、側溝は乾いていてコンクリートの底面も見えるほど汚れてもおらず、私は即お風呂に入らなきゃならないほど汚れてないんだけど、と言い訳

でも、昨年の7月には、散歩時に滑って転んで怪我して、蜂窩織炎までやらかして

大変だったと、思い出しました

側溝にはまず両足が付いて、その時バランスが悪く踏ん張れず、尻もちついたのです

腹筋やバランス力があれば、尻もちまではつかなかったかも

やはりそれなりのお年頃(シニア🧓🏻)なのに 自覚が足りないと、反省した出来事でした



離れの入り口の前にも花入れに飾りました

鄙びた家によく合う 趣のある秋の花です❣️


☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日、トトさんと食べ物の話になり、奄美大島のローカルフードの鶏飯(ケイハン)が話題になりました

トトさん、鶏飯が好きなんだとか

今夜はリクエストに応えて、鶏飯、大豆と昆布の煮物、きゅうりと中華クラゲの酢の物


鶏飯はご飯を盛った丼と、蒸し鶏の細切り、錦糸卵、椎茸の甘煮、青パパイヤの漬物、細口ネギのみじん切り、焼き海苔が別のお皿にあり、好みの量でご飯の上にのせて、熱々の鶏ガラスープをかけて食べるのが一般的

そこまでしなくていいと言われて、大きな丼に盛り付けてテーブルへ


熱々のスープだけを別のポットに入れて出して

好みの量をかけて


パパイヤの漬物は無いので、省略

トトさんは毎日でも食べたいそう

私は一年に一回ぐらいかな

チキンスープがそんなに好きではないのですが、今日は柚子の皮の千切りもトッピング

柚子の風味で美味しくいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまりが欲しい冷え込み・・・朝の散歩で

2022-10-25 | 終の棲家の色々



今朝の気温は10度ぐらい

6時半過ぎに外に出ると、首を縮めたくなるような冷たさ

平和公園の中で、面白い風景を見ました

猫が昇ってきた太陽のから暖を取りたいのか、大きな灯籠の中に


ベス🐕‍🦺が近づいても、ここなら大丈夫❗️とばかり動きません

ベス🐕‍🦺も夏場と違い、日陰より日向を探しながら歩くようになりました



開聞岳もだんだんくっきりと姿が見えるようになって、空気が変わってきたことがわかる朝



昨日は、書の提出2回目を済ませた後、菜園のブルーベリーの周りの草抜き

8畳ほどの広さぐらいの2/3ほどの面積が二日かけて終わりました

昨年暮れに敷いた藁が半分以上土に還り、草も抜きやすくなっています

全部抜き終わったら、土を足して、ピートモスを撒いて酸度を高め、施肥

最後に稲藁を全面に敷き込む予定です

酸度計で測定してみたら、PH7近くまでなっていました

藁はかけ干ししているお米の生産者から分けてもらっています

昨年暮れにも同様に手をかけたブルーベリーは、見事に期待に応えて、たくさんの花を咲かせ、実がつきました

そうなると、ますます手を掛けたくなります😄

何をするのでも、楽しいけれど、体と時間が追っつかないお年頃😰

昨夜は夕食後、ベス🐕‍🦺の歯を磨いた後、添い寝してそのまま爆睡

もちろん少しは股関節のストレッチもやったけど、ブログ更新の気力は無し

金曜日、一年ぶりにプーさんが一時帰国します

今日、明日で迎える準備

忙しくなりそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨夜は肉じゃがと万願寺とうがらしと木耳入りのさつま揚げと炒め物


冷やご飯をチンして振りかけを混ぜ込んでおにぎりと味噌汁


残ったご飯をなかなか使わない我が家は、このようにひと工夫すればいいものの、面倒に思うのもお年頃😰

食後は、我が家初登場のアイスクリームは、悪魔のささやき キャラメル



ネーミングに惹かれて買ってみました🤣

ふふふ

こんな悪魔👿ならウェルカムです😄




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアカットし、姑に会う。 今日は3個目の縄編みの帽子が9割完成

2022-10-23 | 終の棲家の色々
私は、ショートカットスタイルなので、ヘアカットはほぼ月一

昨日電話予約して、今日行ってきました

フレンチブルドッグを飼っていて、昼間はお店で愛想振り撒く看板ボーイの🐶がいます

今日もフゥングフゥングと鼻を鳴らしながらお出迎え

カットしてもらっている間も、飼い主同士の話題で盛り上がります

フレンチブルドッグの毛は剛毛(ベス🐕‍🦺に比べると)

それなのに、夏は湿疹が出来て病院に行ったとか

お散歩であちこち草むらに顔を近づけてクンクンするから、かぶれたらしいと

食事のこと、抜け毛のこと、散歩のこと、話題は色々

お出かけスポット情報交換も欠かさず😃

今日は後ろの襟足を少しカットしてサイドを伸ばしてもらいました

トップやフロントはあまり切らないで❗️と、毎回伝えますが、それでも数センチは短くなります

まぁ全体のバランスを考えると、そうなるのでしょう

その後、トトさんの母様の所へ

もう出かけていることはないので、突撃です😄

8月にトトさんの母様の家のスペアキーも預かるようになりましたし

玄関のインターホンを鳴らしてから、自分で鍵を回して開けたら、母親がゆっくりと顔を出しました

夜更かし朝寝のスタイルは変わらず、昼前なのに、まだまだ朝食の途中



ダイニングテーブルに腰掛けて、ゆっくりと薬を飲もうとする母様、94歳‼️

突撃だったにも関わらず、きちんと服を着替えて、眉毛を描き足し、身なりも整えています

7月に5日ほど入院して以来、白髪染めを辞めた母様の髪

白髪が6センチほど伸びていますが、私よりはるかに少ないし、毛のボリュームも私よりあります

腰は曲がってきているし、耳が遠くなってきていますが、元気

母様は私の話を聴くより、おしゃべりする方が断然多いのは昔から

今日は、まず、イギリスの大統領があっという間に変わって・・・イギリスは暮らしがたいへんだってテレビで言っているけど、孫一家(私の息子さん一家)は大丈夫か?

1番気にかけている事らしいを話し出しました

以前の私なら、

おかあさん、イギリスは大統領じゃなくて、日本と同じ首相ですよ

と、勘違いを直してしまっていましたが、今はその辺はスルー

母様にとって、大統領でも首相でも同じような意味合いだからです

物価は上がっているようだけど、学校は楽しく通っているし、息子はゴルフも毎週末楽しんでいると言っていますよ

と、何回も畳み掛けるように話すと安心する母様

あの金髪の大統領はなぜ辞めたのか? また立候補するのか?(ジョンソン前首相の事)

そんな事を聞いてきます

その後は、鹿屋市の陸上自衛隊にアメリカ軍が来て訓練を始めたけど、鹿屋は大変だ

母様の心配事がどの辺にあるのかよくわからないけど、

(鹿屋市の自衛隊基地にはアメリカの無人偵察機が入る事になりました

アメリカ軍の関係者が150人から200人ほど基地で訓練することになっています

その軍関係者は鹿屋市や近辺のホテルが宿泊所となると、私は何かで読んでいました)

たくさんのアメリカ軍の人が来て、鹿屋市のホテルを使うそうですよ、鹿屋市の経済は潤うでしょうよ

と、言うと

そのお金は日本政府が出すんでしょうが

と、母様

自分の国を守るのに、よその国のお財布を使うわけにはいかないでしょう

と、私

そうだろうけど、北朝鮮にしても中国にしても、どうして仲良くしようとしないのかねぇ〜

と、母様のおしゃべりは続きます

その後は、テレビのバラエティ番組の話

私はバラエティはあまり見ないので、その辺は上手く相手が出来ないのですが、母様は聞かせる相手がいれば気が済むようです

2時間ほど滞在して、母様のiPhoneをまたまた直して帰ってきました

電話をかけても、ただいま出られません!と、メッセージが流れていましたが、おやすみモードにしちゃっていました

上手く電話に出られないと、あちこちいじってますます使えなくするのは、もうどうしようもなく

今日は、帰宅後電話を入れるとすぐに出て話せたので、使い方を忘れているわけではなさそうです

やれやれ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

縄編みの帽子は3個目が糸の始末を残すだけになりました



二つ目は、下の右側


同じ毛糸で同じ太さの針を使いましたが、二つ目は割ときつめに編んで、少しタイトなニットキャップの出来上がり

3個目は気分を変えたくて、合細のモヘアが少し入っている毛糸2本取りで

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は夕方近くのお蕎麦屋さんに行って、お蕎麦と天ぷらを買ってきての夕食



温泉卵ときゅうりと木耳天の酢の物を足して

今日の蕎麦は吹上庵と言う店の蕎麦

その隣に蕎麦道場という手打ちそば屋があり、とても美味しい蕎麦なのですが、人気で昼過ぎには完売

同じ系列で、吹上庵は大衆的、蕎麦道場は高級本物嗜好

蕎麦道場の蕎麦は売り切れだったとトトさんに言ったら、残念がっていましたが、それなりに美味しくいただきました



楽した夕食でした(それが私には一番のご馳走😅)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館講座で苔玉作り、整形外科的不調は股関節が凝ってる?

2022-10-22 | 緩やかに年取りたい



今日は市の公民館講座で苔玉作り

昨年に続いて2度目の受講

そして今年はすでに2回目なのですが、前回は急用ができて参加ならず

昨年習ったのに、すでに朧げな私の記憶💦

それでも、講師の方のアドバイスでどうにか完成しました

材料は、糸ススキ、姫ノボタン、ウメバチソウの3種類

姫ノボタンは、ポットから出してほぐしていくと新しい球根がいくつも出てきました

この球根を糸ススキに添わせるのですが、うまく付くように、ケト土を抱かせながの作業

同じようにウメバチソウもして、全体をケト土で包み、苔で覆って糸巻きしたら完成

苔玉は材料さえあれば、割と簡単に出来ます

が、管理が難しくて😰

昨年作った苔玉の2つは枯らしてしまいました

ウメバチソウの蕾がたくさん付いているので、近いうちに咲きそうです



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日スマホでネット徘徊していたら、気になる記事が

股関節の硬さとストレッチについてです

私は、自慢じゃないけど体が硬くて、柔軟度は最低ライン

それを自覚していて、田舎暮らしを始める前は、スポーツクラブで真面目にストレッチしていました

自宅でもできるストレッチですが、私にはやはり環境は大事

硬いなりに、ある程度柔らかくなっていたのに、田舎暮らしになり、スポーツクラブを辞めて、そろそろ5年

日々のベス🐕‍🦺との散歩で脚力は以前より付いているものの、ストレッチはさっぱり




(ワコールボディブックというサイトから画像を借りました)

このストレッチが、左脚を上げては出来るのに、右足を上げると、もう突っ張って痛くて、全く出来ない事を発見😱

もしかして先月からの腰、膝、足首の右にだけ現れる症状は、右の股関節が固まっている?

そこでお風呂に入った後、温まって動かしやすくなった身体でストレッチ

股関節周りを伸ばすストレッチを4種類ほどやってみました

最初は痛い😨

少しずつ繰り返していくうちに、最初よりはるかに可動域が広がっているのがわかります

でもやりすぎると、痙攣を起こしそうなほど、こちこちの私の股関節

しばらく、この股関節のストレッチを続けてみようと思います

三日坊主でも、3日やっただけのの効果はあるはず🤣

最近腰痛もあって辛いのですが、ストレッチで痛みが軽くなる事も願って

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、厚揚げと万願寺とうがらしの炒め物、残り物のチリコンカーン


トトさんが、菜園から採ってくるたびに、これが最後かも、という万願寺とうがらし

なかなか頑張っていて、今日も収穫有りでした

かなり強めの火で、万願寺とうがらしの表面が火傷するほど炒めてから味付けした物が一番美味しいと思う今年

合わせる食材は、豚肉、ベーコン、竹輪、ちりめん、厚揚げがよく合うようです

麺つゆを使って味付けしたり、バター醤油で焦がしたり、ジェノベーゼ で絡めたり

パターンもマンネリしていますが、どの組み合わせも飽きがこない

もうなくてはならない食材になっています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書を提出し、スコーンを焼く

2022-10-21 | 食 手作りデザート おやつ



菜園では昨年植えたコスモスのこぼれ種が育って、今が盛りと咲いています

洋花ですが、切って仏壇のお供えにしてみたら、周りが明るくなっていい感じに

そこで、リビングにも挿れました

実は家から500mほど歩いた先の畑の囲いの植栽にホトトギスを何本も発見
逆方向に同じくらい離れた畑の土手では、吾亦紅を何本か発見

夕方取りに行こうと思っていたのに、失念しての、コスモスになったのでした

今日は、30分ほどかけて丁寧に硯の中で墨をすり、提出用の書の稽古

提出となると、緊張して、筆が乱れます

意外に私はノミの心臓だったりして🤣

ずっと集中出来ないので、途中粉を計ったり、フードプロセッサーにかけたり

気持ちを切り替えて、また筆を持ったり

そんな事しながら、スコーンを焼きました


かなりリッチな配合のスコーンです


材料と作り方

薄力粉:250g
ベーキングパウダー:10g
バター:80g
無塩バターなら塩をひとつまみ
砂糖:30g
卵:2個
牛乳:50cc

型抜きした後、卵一個を溶いて、みりんを大さじ1弱足したものを、照り付けに刷毛でひと塗り

オーブンは220度に余熱して、15分ほど焼く


午後からも、墨を注ぎ足して、さらに書いて書いて、捨てて、捨てて

残った中から3枚ほどを選んで、速達で投函

毎回一筆添えるのですが(言い訳を)、今回はもう一度提出します❗️と、宣言しておきました😅

やれやれ



スコーンは、クロテッドクリームが一番合いますが、手に入らないので、クリームチーズで

マーマレードは、柚子



焼きたてのスコーンが美味しい❣️

そんなふうに思うほど、気温の下がっているこの頃です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、鶏肉と里芋と栗の煮物、キビナゴのお刺身、きゅうりと中華クラゲの酢の物、オーブントースターでローストした落花生、うずら豆の煮豆、味噌汁でした



ついつい、鶏肉と里芋があれば筑前煮にしてしまうのですが、今日は入れる数を絞って甘辛く調味料を絡めた仕上げに

まだ青い柚子を一個取ってきて、皮をすりおろして一振り


柚子も重宝する季節になりました

残念ながら、我が家の柚子は不作ですが

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

おまけの一枚はベス🐕‍🦺


郵便局へ出かけるのに、ベス🐕‍🦺を置いてきぼりしたら、ご機嫌斜め

その後も甘え方がしつこいほど

抱きあげると、しばらくは抱かれっぱなしのベス🐕‍🦺でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘でしょ⁉️な着物、ベス🐕‍🦺のシャンプーDAY

2022-10-20 | 終の棲家の色々



百万円と価格設定された着物

今日スマホのYahooで記事を追っていて、目に飛び込んだのは上の写真とタイトル

加賀染めの着物だそう

単衣の着物です

柄は麻の葉模様

記事の一部を紹介しますと

石川県の加賀地方で染めた『加賀染め』。今回お仕立てした着物は、加賀地方に伝わる伝統技法である板場友禅(型紙を用いた染色手法)を使い、歴史ある板場にて2色刷りの加賀染めとしてこしらえたものです」

とあり、素材は河内木綿

自由に価格設定できる日本ですし、作家ものだったりすると、これ以上のお値段の着物がある事も知っています

それでも、なんだかなぁ、と思ってしまいます

浴衣にしか見えないというコメントがついたそうですが、同感

ちょっと残念に思うのは、着物の世界ではこういう事が当たり前と思われる事

着物文化が廃れていくのがわかります

業界さん、どうにかしてくださーい

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日はベス🐕‍🦺のお風呂の日



いつものようにトトさんがお風呂場で体を洗い、私はドライヤー担当

サラサラと肌触りが良くなり、ベス🐕‍🦺の体に顔を埋めたくなります😅

お風呂に入った日は、ベス🐕‍🦺はお疲れモード

そそくさと布団へ

3枚の掛け布団をひっくり返したり丸めたりして寝場所を作るのは、寒くなってきたから



今朝は3時に私の枕元に来て、布団に潜り込みたい❗️の合図をしました

私の肩口から布団の中に入り、お腹の辺りでピッタリと体をつけて丸くなっていました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨夜はうずら豆を水に浸けておき、今朝一番に圧力鍋で加圧


半分に分けて、片方はチリコンカーン、もう一つは砂糖を入れて煮豆に



グリーンコープで注文する豆類の規格が変わって一袋250g

豆好きには物足りない量です

煮豆は半分以上トトさんの胃袋へ入ってしまい、作る量が少ないと不満気

○ 昨日の夕食はスープパスタ



スープに、じゃがいもの代わりにさつま芋を使ったら、甘さが気になって

さつま芋のスープはポタージュに限ろうと思った一品

○ 一昨日は、オムレツ


昼間にご飯を炊いて昼食にたっぷり食べると、夕食は軽く済ませたくなるのは、そんなお年頃になったせいかも




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加できなかったクラス会・・・次回は是非皆んなに会いたい❣️

2022-10-19 | その他



ホトトギスが今にも咲きそうです

増えていた株ですが、夏草と混在している時に、トトさんに草刈機で刈られてしまいました

2回ほど、注意して欲しいとお願いしていたのに

それでも助かった細い茎から新しい葉が出て蕾もつけてくれました

沢山あったら、家の中に飾りたいのですが、今年は我慢かな

お茶会のあった日曜日は、クラス会と重なっていました

本来なら3年前にあるはずだったクラス会

コロナ禍で2回流れて、今年やっと幹事の方が開催を決めてくれたのです

実は延期になったのは、クラス会だけでなく、お茶会もでした

3年前はお茶会とダブらないように、親しい幹事役の友人に予定を伝えてありました

ところが、今回はお茶会がずれて、クラス会と重なっていました

私が学生時代のクラス会に参加するようになったのは40歳を過ぎてから

最初はあまり気乗りしなかったクラス会でしたが、20年ぶりに会うクラスメートは皆変わらず、温かく、楽しいものでした

幸せオーラを振り撒く人、まるで手柄のようにこれまでの苦労を面白おかしく話す人、聞き上手な人

いくつもの病気を乗り越えてきた武勇伝を話す人

どんな話も、スゥーッと入ってくるのは、クラス会という特別な集まりだからかもしれません

割と早い時期に、幹事を引き受けました

その時の苦労と経験から、元気な間は必ずクラス会に参加しようと決めて、実行してきたのです

それなのに、今回は参加できずにとても残念



これまでは20名以上の参加があったクラス会ですが、今回は8名だったそうです

まだまだ飲食のある集まりは、避けたい人もいるわけです

家族に高齢者や持病があれば、どうしてもためらってしまいます

そして私たちの年齢もシニアの範疇なのですから、自分たちの体もあちこちトラブルを抱え出す年齢

コロナ禍以前のように、20名を超えるような参加者はこれからは無理なのかもしれません

私は会いたい❣️と言ってくれる友人がいる限りは、ずっと参加しようと思っています

そのためにも、我が身のメンテを怠らないようにしなければ😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活・・・お茶会終わって、疲れ果てて

2022-10-18 | 終の棲家の色々



3日ぶりにベス🐕‍🦺の散歩に付き合った今朝

朝顔に似た花がさつま芋畑でちらほら

よーく見ると、さつま芋の花でした

初めて気がつきました

いつも花が咲き始める前に収穫が始まるから、あまり見かけることのない花なのでしょう

ところが、さつま芋に花が咲くんだと気がついて観察しながら歩くと、あちこちで見つかります


さつま芋の種類によっては12月初めまで収穫が続くので、しばらくはこの花を探して歩きそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆


日曜日朝7時前の桜島

仙巌園前のコンビニから写メしました(炭酸水とミネラルウォーターを調達)

随分と日の出も遅くなりました

4時過ぎにに起きて、準備して家を出たのは6時で、まだ薄暗い中

仙巌園内の秀成園でのお茶会が終わったのは夕方5時前

特にトラブルもなく無事に終わったようです

裏方は、最後まで茶席の会場を目にする事もなく、怒涛の1日でした

大寄せの茶会の開催側の苦労を、初めて知った貴重な体験となりました

with コロナでのお茶会は、余計な仕事が山のように増えました

これまでの大きさの倍の部屋にして、一人一脚、一テーブル

客が入れ替わるたびに、テーブルと椅子をアルコール消毒

菓子盆も毎回消毒

濃茶も回し飲みは無しなので、入った客の数だけ茶碗を準備して、洗って熱湯消毒して、保温

全員が長時間のマスク着用です

私は、水屋担当だったので、単衣の色無地に割烹着でした

朝、家を出る前にトイレを済ませたのは5時過ぎ

途中水分補給は気をつけてしていましたが、トイレを必要としないほど、汗、汗、汗

お茶をやる人の年齢は上がっていくばかりのこの頃、60代は若い方(笑)

しっかり座って指図する大先輩の多い中で、コマネズミのように立ったり座ったり

今の社中に入って5年目になりますが、まだまだ新参者です

50碗近い濃茶の練り上がりを確認するのが、私の仕事でした

なかなか完璧にチェックが出来なかったのは、悔やまれます

一席目二席目では、遠慮していました

後半では、客の立場になって、このお茶は出せません❗️と言ってしまったお茶も何回かありました

お茶碗が冷めていたり、明らかに練りが足りずにダマが残っていたりしたものは、はねたのです

毎回見事に練り上げる大先輩ももちろんいらっしゃって

そういう方の練った茶碗は、茶碗の底に艶艶と練り上げたお茶があるだけ

茶筅をふっても茶碗の胴にお茶が付いていないのです

まさしく名人級

余裕があったら、その所作を盗み見たいほどでした

とても勉強になった貴重な経験でした

ただこのような大寄せの茶会の席主は今回が最後だとおっしゃる先生なので、私にとっては初めてで最後の経験になるはず

そして、これからは大寄せの茶会でも、一碗を手にしてお茶をいただく時、これまでにない感謝の気持ちが湧くだろうなと

今回の裏方の苦労は、これまでに経験したことのないものでした

お茶会の濃茶席を運営したのは37名

半分以上の方は私より明らかに上の年齢

90歳ぐらいの方もいらっしゃいました

玄関や勝手口の上がり框のステップも、手を出してお手伝いしなければおぼつかないようで、見ていてもハラハラ

それでもしっかりおもてなししようとされる姿勢には、頭の下がるばかりでした

皆さんどんなにお疲れだったことでしょう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

帰宅すると、トトさんがいつものお寿司屋さんに頼んで、散らし寿司を取ってありました



あまりにも疲れていて、副菜を作る気力もなく、即席のお吸い物さえ欲しくなく

どうにかお風呂だけは入って寝たのは9時過ぎ

途中、目を覚ますことなく6時まで爆睡

幸いにも小雨模様で、ベス🐕‍🦺の散歩は中止、久しぶりにのんびりとした朝でした

ベス🐕‍🦺は、丸々二日間わたしに放って置かれたので、抗議の凄いこと



帰宅直後に、マスクを奪い取って、耳にかける部分を引きちぎり、さらに細かくちぎろうと必死

これは私への嫌がらせなのです


かまって遊んであげようとしても、片脚で押さえたマスクは離そうとしないのでした

昨日は雨で散歩にもいけず、家の中をストーカーのようについてまわるベス🐕‍🦺

その目は、ママのことなんか信用してないもん😡 そんな感じ

私の方は、昨日の午後になると気分が悪くなり起きていられない状態に

トトさんが作った雑炊もほとんど口に出来ないほど、むかつくし、めまいもするしで最悪

一気に疲れが出たようです

それでも、たっぷり寝たので、今朝はいつものような目覚めでホッとしました

疲れかたも年相応?のようです

さてさて、一つのイベントが終わりましたが、次に待っているのは書の提出

今回は昇段試験を受けますが、多分落ちそう

提出する書は、墨汁が使えず、墨をするところから

この頃は手抜きして、墨汁を使っているので、墨すりも一仕事です

どうしてこんなに自分を追い詰めてしまうのか

まだまだ欲があり、なりたい自分に向かって頑張ってみたい

そんなところが理由のようです











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする