これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

円楽さんの訃報・・・楽しいお話ありがとう

2022-09-30 | その他



三遊亭円楽さんの訃報を七時のニュースで知りました

私がそれなりの真面目さ?で笑点を見るようになったのは、いつから?

あまりにも昔のことでしっかりと覚えていません

トトさんが好きで、息子も好きで、孫ちゃん1もケラケラ笑いながら見ていました

笑点の始まる時間は、ほとんど夕食作りと重なっていて、しっかりと腰を据えて見たことはないのですが

トトさんが後から録画を必ず見せてくれていました

歌丸師匠と楽太郎との掛け合いも面白かったし、時事問題などをうまく話題にしてシニカルに解答する円楽さんのスタイルも好きでした

笑点が国民的人気番組であり続けている理由に、笑点メンバー以外の悪口を言わないスタイルがあると、何かで読んだ事があります

歌丸さんと掛け合いをしていた頃は、お互いをネタにして笑いをとっていても 安心して聞いていられました

多分演出だと、どこかで分かっていたからでしょう

私は歌丸師匠の落語が好きで、横浜にぎわい座にも何回か行ったことがあります

偶然にも円楽さんも高座に上がっていたことも

円楽さんは、読売ホールの落語にも行ったことがありました

2回とも最後の挨拶の時、他の落語家より頭が少し高く、観客をぐるっと見回していました

そして2回とも目が合って、ドキッとした記憶が

きっと私以外にも目があってしまった客は多いはず

観客の反応を最後まで気にしているような感じでした

とても真面目な噺家さんだったのでしょう

あちらに行かれてしまいましたが、五代目円楽師匠や歌丸師匠と、賑やかに過ごされることでしょう

ご冥福をお祈りいたします

*(写真はウェブサイトから拝借しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベス🐕‍🦺の口周りはかなり汚れている、犬の飼い主個性豊か

2022-09-28 | BETH ベスは犬



6時38分、平和公園の中の文化センターの辺りから太陽が顔を出しました

朝6時前は20度を切るようになりました

それでも日が昇り始めると、気温はぐんぐん高くなり、今日も日中は28度ほど

行きは調子良くどんどん歩くベス🐕‍🦺


この時点で6時40分

でも、保冷剤3個入りのクールバンダナを付けてあげました

トトさんはマナーバッグの他に、サーモスの水筒とサーモスの携帯タンブラーを持って

私はリード担当(ベス🐕‍🦺に選ばれて😄)

水筒にはベス🐕‍🦺用の冷たい水、タンブラーには梅シロップの炭酸割り

行きは、あちこちでクンクンと草の茂みに顔を突っ込んだりして匂い嗅ぎを楽しむベス🐕‍🦺

いかにも先客がマーキングしたような所は避けますが、ベス🐕‍🦺のこのお楽しみを奪うわけにはいかず

この草むらクンクンをトトさんは本当はさせたくない

だからトトさんにリードを引かれると ベス🐕‍🦺にとってクンクンの絶対量が足りないのです

私にリードを引かせたいのは、ベス🐕‍🦺の自由度が高いから😄

途中ブルブルッと顔を大きく振って唾を飛ばし、マズル辺りに唾液が張りついたりもします

そんな時は、ウエットティッシュ(ノンアルコール)で拭きあげて取り除くのは私の担当


散歩も後半になると、家に向かっているのがわかるのか、ほとんどクンクン嗅ぎ回らなくなるベス🐕‍🦺

ベス🐕‍🦺は自分でいくつかの休憩ポイントを決めているので、そこで顎やら口元をまたまたウエットティッシュで拭きあげ

ベスの口周りや顎を拭くと、いつもびっくりするほど汚れています


今朝はこの時点で、またも臀部の辺りが熱くなっていました

冷たい石の上で体を冷やしながら休憩するベス🐕‍🦺

水を飲ませて、おやつあげて、口周りを拭いて、さぁ帰ろう

でもその後も、地面に顎ペチャしての暑いのよ🥵と、抗議するベス🐕‍🦺


せっかく口周りを綺麗にしたのに😓

500ccの水筒の水は、ベス🐕‍🦺の飲料ですが、ベス🐕‍🦺の💩を回収した後、路面に流したりにも

今日は朝の散歩でノンアルコールのウエットティッシュを使い果たし、補充の買い物でした

前回スーパーで買ったものが薄くて小さくて使いづらかったので、今回は100均ストアで購入

アルコール入りのウエットティッシュは、トトさんの手拭き用

落とし紙(長方形のクレープ状のトイレ用)を5枚重ねて、ベス🐕‍🦺の💩を回収していますが、たまに手に付いた?と感じる事があるそうです

ウエットティッシュは私のウエストポーチに常備しているので、トトさんだけ散歩に連れ出し、手を拭くものがなかった😰と、帰ってくることも

車で公園に散歩にくる犬友さんも色々です

クラウン🚘の見るからに高級車に、散歩が終わるとすぐに中に入れて座席に座らせる飼い主(脚の汚れは気にならないらしい)

軽トラでやってきて、ご本人も靴を履き替え、散歩
終わると、熱心に丁寧にブラッシングして、脚を拭いて助手席に乗せる飼い主
また靴を履き替えて、脱いだ靴の底をブラシをかけて軽トラの後ろにのせるのも毎回

車から手ぶらで降りて、ノーリードで散歩させる飼い主(ポケットにマナー用品は持っているのかな?)

スーパーの袋とミニスコップを持ちながら、散歩させる飼い主

トトさんは車で出かける時は、夏はペットボトルに水道水、冬は温水を入れてタオルで保温して

その水かぬるま湯で、脚を洗い(脚洗いカップで)タオルで拭いてから車に乗せるこだわり用

私は子育ての頃のように、かなりいい加減

トトさんと一緒の時は合わせていますが、1人の時はベット専用のウエットタオル(使い捨て)で拭くだけ

トトさんはベス🐕‍🦺にキスされたがるけど、私は苦手(首と耳だけ)

ペットとの関わり方ひとつでも十人十色で、観察していてなかなか面白いものです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日の夕食は、木綿豆腐使ってひりゅうず(がんもどき) と蓮根の挟み上げ、野菜の素揚げ、サラダ、さつま芋の甘煮



がんもどきには、甘辛く煮た干し椎茸とキクラゲ、人参、栗を入れて

○ 昨日は、カニ雑炊と万願寺とうがらしと竹輪の炒め物


カニ雑炊は、ズワイ蟹のほぐし身、干し椎茸、シメジ、筍、溶き卵貝割れなど


冷やご飯を一気に片付けて、それが一番嬉しかった夕食😄






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・シネマで観た「彼女のいない部屋」

2022-09-27 | 映画 ドラマ



9日からの上京中の4日目、渋谷に出ました

IKEAに欲しいものがあったので、朝イチの上映をオンライン決済でチケット購入

渋谷が大きく変わったことはニュースなどで知っていました

湘南新宿ライン(JR)の渋谷駅が大きく移動して利便性が上がっていることに感激

私が神奈川県民だった頃、湘南新宿ラインの渋谷駅は、詐欺だ😡と、家族間で言っていました

ハチ公前広場にすぐアクセスできるように移動していで

山手線のホームが湘南新宿ラインの上に移動していたような

大都会の変化の速さは、ダイナミックです

文化村のル・シネマも久しぶり

観客は10人足らず

静かにゆっくり鑑賞でき大満足

☆  ☆  ☆  ☆  ☆




「彼女のいない部屋』は、彼女に何が起きたか、映画を見る前の人には明らかにしないでください、とあります

映画の内容もわからないまま、チケットを購入し劇場に入る この期待感

当たりとなるかハズレとなるか

私には大当たりでした

映画はミステリーでもホラーでもなく、家出をした女性の物語(家族を置いて)に思える始まり

夫がしゃべり、娘はピアノを弾き、息子は駄々をこねる

家出した彼女は海を見たり、雪山に行ったり、旅先で働いたりしている

ずっと残してきた家族のことが気になるけど、家族の元には帰らない

春が来れば

これがキーワード

最後まで彼女の家を出た理由がわからないわけではなく、もしかして?

と思わせる場面がいくつも出てきて

私は物語の半分ほどきたところで、予測でき、結果は当たっていました

彼女を強く抱きしめてあげたい

観終わった後の感想です

それにしても、彼女を主演したヴィッキー・グリープスというルクセンブルクの女優さん

素晴らしい演技(演技だということをずっと忘れていました)でした

観てないけど、「ファントム・スレッド」に出ているそうです

アマゾンプライムで400円で観れるようです

晩秋の頃の夜に観たいな、と リストに入れました

やはり映画は映画館で観る逃した一番

これからは昔みたいにもう少し頻繁に映画館通いしなきゃと思った映画でした

その後、BUNKAMURA 隣りの東急本店内の丸善で読みたいと思っていた本を探して

ありました!「悪党たちの大英帝国」

中をめくってみて、少し好みが違うかなと、購入には至らず

それでも本屋さんの 本で埋め尽くされた本棚の谷間を歩くのは、なかなかいいものです

買いたい本があったけど、重たいから、今回はパス

その後、IKEAに向かいました

目指すはゴブレット

12個あったIKEAのゴブレットがついに1個に

使い勝手がいいので、また買い足すつもりでしたが、残念ながら廃盤になったようです

久々に、IKEAレストランでランチして、少し食材買って帰宅した一日でした



サーモンマリネのサラダ、メダリオン、チーズケーキ、黒っぽい飲み物はビール🍺ではありません😅

暑かったので、アイスコーヒー

久しぶりに食べたメダリオン、トトさんも好きなので、近いうちに作ってあげようかと思いながら食べたのに

まだ作っていませんが

実はその後、等々力渓谷を散歩して帰るつもりでしたが、暑さにバテて直帰

昔と違い、体力を使い果たすのが怖くなっているなぁと思ったことでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/09/26

2022-09-26 | 終の棲家の色々



今朝6時半ぐらいの昇ってきた太陽

多目的球場の向こうに大きな太陽が見えました

日の出がだんだん遅くなり、お彼岸も過ぎると、年末にかけて一気に世の中が走り出すようで

気持ちもザワザワしてしまいます

昨日の夕方から痛み出した喉は、今朝は全く違和感なく治っていました

やはり白梅酢が効いたようです

熱も平熱・・・ホッとしています

6時の気温は20度、8時前にはかなり上がってきて


ベス🐕‍🦺はこうなると拗ねて、道路で顎まで路面につけて・・・暑いのよ〜💦

この後、保冷剤を入れたクールバンダナを巻いてあげました(家を出る時は、保冷袋に入れて、途中でつけてあげるのです)

今日の散歩は、7.2kmほど

私は熱も出なかったし、喉の痛みも治まったので、朝食後は外作業

家周りの草刈りを頑張りました

バッテリー式のチップソーとエンジン式のナイロンカッターの二つを使って

でも2時間もすると、疲れてヘロヘロ

途中でやめて、刈った草を一輪車で一か所に集めたところで、撤収😅

トトさんは菜園で色々やっていましたが、最後の片付けは頼んでおしまいにしました

やはり体力の差は歴然としています

最近、散歩時に途中でお互いの心拍数をチェックしたりしています

私は坂道を上がり終わると、120近くまで上がっている

トトさんは90止まり

散歩中の平均は85ぐらいなんだとか

今朝はアップダウンのないコースだったから、心拍数は上がっていませんでしたが



草刈り作業中は150ぐらいまで上がっていてびっくりです

やはり外作業は重労働だと、心拍数からも納得です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は筑前煮と豚肉と野菜をきんぴら風に炒めてバター醤油で味付け


蓮根も使い残しは無駄にする事が多いので、茹でて胡麻マヨ和え


豚肉少々入れただけですが、味にコクが出ました


最後にご飯と味噌汁、溜まり漬けの漬物



朝晩の気温が下がり(日中は30度でしたが)、こってりした味付けの煮物が美味しくなり始めました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉が痛い!・・・もしかして、コロナ?

2022-09-26 | 終の棲家の色々



昨年作った梅干し作りで出た白梅酢です

塩っぱくて、酸っぱい😓

日曜日の夕方、左の喉の奥に違和感と痛みが出ました

エアコン入れてあるのに、冷や汗も💦出ていました

発熱前の症状です

喉が痛いなんて数年ぶりで、自分でもびっくり

そこで思いつくのは、コロナです

最近のコロナは喉の痛みと発熱だとよく言われていますし

トトさんに、

喉が痛い❗️ もしかして感染したかな⁉️ 

と、言うと

どこでうつるんだ⁉️

と、まるであり得ないような言い方

トローチ舐めなさい‼️

とも

ととさんは、トローチが大好きで、家庭常備薬で切らした事がありません

私は、トローチはおまじない程度だと思っているのですが

まず、体温を計ってみました

36.5度

いつもより少し高めですが、平熱

トローチ❗️トローチ🎶と、唱えるトトさんを無視して、まずはうがいです

トトさんはうがい薬も常備していて、いつも洗面所に置いてあります

が、私にはこれまでに 市販のうがい薬より効果を出してくれたとっておきの物があるのです

それが、トップの写真の梅酢です

梅酢を大さじ一杯ほど紙コップ(すでに感染対策)に出して、水を同じ程度足して薄めてから、うがい

喉の奥の方に届くようにしながら、ゴロゴロ

しょっぱくて、酸っぱくて

4回ほどうがいして、最後に水ですすぎました

夕食の準備しながらも、夕食時も食後も、何回も体温を計っても、36.5度より上がらず

食後、大河ドラマ見ながらも体温計を離さず

その後、リクライニングチェアでうとうと💤

シンデレラタイムが近づく頃、起き出して台所の片付けとなったのですが

喉の痛みと違和感がほとんど消えています

ほんとに今回も効果が出ています

私と梅酢でのうがいは、中学生の頃からです

幼少時からよく扁桃腺が腫れて、熱を出していました

その頃は病院に行っても、当時は喉にコットンボールに含ませてヨードチンキを塗られていましたし、母もルゴール液?で私たちの喉を消毒していました

ところが中学生になった頃から、そのヨード液での消毒の代わりに、梅酢でうがいしなさいと言うようになったのです

最初は、あまりにもしょっぱくて、拒絶していましたが、慣れもあり使えるようになりました

理由はやはりその効果です

私は母を27歳の時に亡くしたので、梅酢ももらえなくなりました

母からもらった梅酢のストックがなくなった30代、梅酢欲しさに少量の梅干しを漬けるようになりました

梅酢でのうがいは、一年に一回あるかないか

でもその度に、喉の痛みからは解放されています

ところで今回の症状は、やはりコロナ⁉️
それとも疲れから⁉️

少し不安な夜です


☆  ☆  ☆  ☆  ☆

日曜日の夕食は、鶏もも肉のソテー




エルブドプロゥァンスのハーブをたっぷり振りかけて

ほかにカボチャのそぼろ煮、もずく酢、万願寺とうがらしのちりめんじゃこ炒めの四点盛り


カツオのタタキ



注文していた徳島の山畠商店さんから やっと糸わかめが届いたので、たっぷり水に戻して添えました


山畠海産さんの糸わかめは、30代からのお取り寄せが続いています

今ではお子さんの代になりました

一袋500円がずっと続いていました(ボリュームは減りましたが)

それが今年の4月から650円に値上げしましたと、申し訳なさそうに言われます

生産者直売のお値段ですから、とても安いのです(日本橋三越で取り扱っていましたが、高い)

健康に良くて、美味しいのですから、ずっとずっとこちらのわかめのお世話になりそうです

12袋注文し、4袋は半量ずつの真空パックにしてかさを減らし、全部冷蔵庫に保管出来ました

ちょっとしたおつかい物としても利用していますが、半分以上は自宅消費です



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Netflix映画 あの頃輝いていたけれど

2022-09-24 | 映画 ドラマ
いたけれど



最近のNetflixはつまらないな〜と思っていたのですが、今日は久々のマイヒット

昔有名だったミュージックグループのボーカリストの20年後の物語

ただ、翻訳の「あの頃は輝いていたけれど」には、映画を見ながら違和感がありました

原作名は、「I used to be famous」

とっつきやすいタイトルだとは思うけど、used to be の後に famous がくると、今は落ちぶれていて・・・と理解して、なかなかマイナスのイメージ

確かに主人公の元アイドルは落ちぶれて、もう一度這いあがろうとしています

でも、失ったものは昔の人気ボーカリストという立場だけではなく、深い苦悩が隠されていて

自閉症の若いアマチュアドラマーと出会い、もう一度あの頃の自分になりたいと、作戦を練り出します

しかしプロの世界は厳しく、アマチュアで感情のコントロールの難しい若いドラマーと組むことは許されず

そんな中で、失ったものは、有名なバンドのボーカルという自分ではなく、大事な人間関係だったと気づき・・・

昔の有名だった頃の自分より、新しく出会った人達と共生する生き方を選ぶのです(と、私は解釈)

その辺は最後まで描かれていませんが、見ていて後味のとてもいい映画でした

イギリス映画です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は餃子

昼前から夕方まで鹿児島市に出かけていました

留守番のトトさん、またまた暴食したようで、お腹が空かないと言います


いつもならスキレットで銘々に12個焼いた餃子を完食どころか、私の分まで手を出すのに

今日は2人で12個焼いて、3個残りました

トトさんは3個しか食べられないほど、お腹の中は😱😱😱


1束のニラを半分は餃子に使い、残りはニラ玉に

私はこれに昨日の栗ご飯など

しかしこの頃、暴飲暴食を繰り返すトトさん

認知症の始まり😰? なんてことないのか、少し不安です






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸で姑のところへ・・・ぼた餅と花を持って

2022-09-24 | 終の棲家の色々



今日は、トトさんの母様のところへ行ってきました

敬老の日は台風騒ぎで行けなかったし、気になっていました

今朝、炊いた小豆の残りを粒餡にしたものと、濾し餡と、胡麻まぶしの3種類のおはぎを作ってお重に詰めました

トトの母様とおはぎと言えば、おはぎ事件とプーさんが名付けた出来事があります

数年前、お彼岸にぼた餅を作って持っていきますね、と前もって話していました

すると隣りに住む義兄の嫁から、電話がありました

おかあさんはもう歳で少ししか食べないから、ぼた餅は少しにしてね

と、そんな内容でした

兄嫁とは遠慮のない間柄なので、その言葉を素直に受け止めて

トトの母様へは小さなぼた餅を2個、別にお仏壇のお供えを2個と分けて容器に入れました

義兄宅にはそれとは別に、6個・・・だったように思います

餡は、その時は茹でた小豆をザルで濾して作った、本物のこし餡(今回は、茹でた小豆をミキサーにかけた、なんちゃってこし餡)

トトの母様は、お重箱いっぱいのぼた餅を想像していたようです

私の持参したぼた餅を見て、言葉巧みに不満を何回も何回も口にしました

まぁ、こんな上品なぼた餅‼️ (小さいと言いたい)

めんどくさいのに、こし餡にしたのぉ〜

粒あんの方が、皮を丸ごと食べるから栄養あるのに (粒あんが良かったらしい)

こんな上品なぼた餅、どこに入ったかもわからないねぇ〜(少ないと言いたい)

独り言のように繰り返し繰り返し言うので、さすがに私も、カチーン😱

おかあさん、お姉さんから、ぼた餅を持ってきてくれるなら、少しにしてって、わざわざ電話があったんですよ

と、言ってしまいました

隣の義兄宅には顔を出して、

おかあさん、ぼた餅が少なかったと、不満気なんだけど

そう私が言うと、兄嫁は

食べないんだよ、おかあさん❗️  近所にでも配るつもりだったのかも、気にしないでね

と、少しのぼた餅を手渡すと、喜びながら言ってくれました

そんな事があったとプーさんに話したので、彼女はみっちゃんのおはぎ事件というよになりました

みっちゃんとはトトの母様の名前

それ以来、私のおはぎは好みでないようだからと、持って行くのを控えていました

今回は、母様もさらに歳をとって、弱ってきたからと、過去のことは水に流して、持って行くことにしたのですが

お昼前に着くと、母様は起きて朝食の途中でした

まだラップに包んだ半分のバナナが皿の上に残っています

お重を開けると、喜びながら、仏さんにもお供えして、と言います

2つ皿に載せて、お供え

その後、おしゃべりしながら、起きてご飯を食べたばかりでお腹に入らないと、おはぎには手をつけません

でも、バナナをまだ食べていなかった❗️と、食べるトトの母様

2時間ほどいて、その間、母様の繰り返し繰り返し聞かされた話を、また聞きます

私はもう毎回のことで、修行🤣

前にもその話聞いた、とか、その話は違う、とか、言いません

まるで初めて聞く話のように、相槌を打つ‼️

それが一番いいのよ、とプーさんから念押しされています

それは良かった❗️ とか、そうだったんだ❗️とか、ひたすら母様の話を肯定する返事の仕方です

私はこういう相槌は、心がこもっていないようで苦手

でも、これでいいらしいのです

トトさんは、そんな自分の親の相手を気長に出来ないので、いつも退散(近くにある温泉♨️へ)

間で、急に冷え込んだから、ベッドのシーツや掛け物を冬用にしたいと言い出し

シーツを剥いで、冬用に交換
羽毛布団も、厚いものを2階の押し入れから出してきて交換

そんな事をして、3時前にトトの母様のところを出ました

そして夜、義兄の兄嫁から電話がありました

おはぎがとても美味しかった、ありがとう😊って

私たちが帰った後すぐに、姉は電話で呼び出され

食べきれないほど、おはぎがあるから早く取りに来て

って😓

多分、お仏壇にお供えした2個を除いた、残りを全部姉に渡したようです

母様のこういうところ、私たちはみんな苦手なのですが、もちろん諦めています(94歳だし、もう直らない)

手に負えないほど欲しがり、その後自分では近しい人にお裾分けするのにも動けないから、電話をかけて呼び寄せる

困ったちゃん、のトトの母様(と思う私たち夫婦や義兄夫婦)

我が家の子供は、その辺が上手というか、気にせずに相手するので、偉いなぁと思うのです

トトさん<私<プーさん<息子

これは、トトの母様の相手をしていて、イライラしない程合い

私とトトさんの間のは、かなり開きがあるかも🤣

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は、豚肉のフィレカツ、ほうれん草の白和え、蓮根と挽肉のきんぴら、サラダ、栗ご飯、かぼちゃの味噌汁


万願寺とうがらしとさつまいもは素揚げにしました








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸だと、おはぎを作る

2022-09-22 | 


お仏壇へのお供え用のおはぎ

今年のお彼岸の入りは20日でしたが、それどころではなく(台風一過で)

昨日トトさんが墓の掃除をしてきて、ついでの墓参り

今日、そうだ❗️おはぎをお供えだ‼️と、思い出しました

300 gの小豆を洗った後、煮こぼし2回して、その後は圧力鍋で4分加圧

3割ほど茹でた小豆を残して、後はなんちゃって漉し餡作り

バイタミックスで皮ごと粉砕(食物繊維たっぷりのこし餡😄)

晒の濾し袋に入れて、ゆっくりと水分を搾り出していきます

ほぼ絞り終わったら、鍋に戻して砂糖を加え、強火で一気に練り上げ

昔は弱火で気長に練ると言い伝わっていました

昔、二子玉川の日本製菓専門学校で短期講習を受けた時、餡は強火で一気に練り上げるのが美味しい

と、教わりました

以来、なーんだ、そうかぁと、強火で適当に練り上げ

おはぎの餅米は粳米と半々で炊飯器炊き

餡で包んだおはぎと、餡を中に入れて周りを擦りごままぶした物の2種類

夕食はおはぎとリクエストされ、私たちの主食兼デザート😅

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝、散歩に出ようとした6時前、雨が降り出しました

車でさっと平和公園に行き、傘さして少々歩いて、ささっと帰ってきた朝でした

それではベス🐕‍🦺は物足りず

夕方、5時前に散歩に出かけました

やはり歩きたかったようで、帰ってきたのは6時半

それから、おはぎ作って、竹輪とさつま揚げと万願寺とうがらしを炒めて、簡単夕食



冷や奴も

おはぎは二つで十分と言いながら、私のごままぶしをひとつかっさらったトトさん

目は2個欲しがり、口は倍欲しがるって、まだまだ老生してないトトさん🤣

残るより、足りないぐらいが、作り手は楽ですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカットに、地ビール❣️・・・贈り物

2022-09-21 | 終の棲家の色々



台風14号絡みで、連絡を取り合った岡山の友人から、クール便が届きました

物を送るのに、いつも控えめな物言いをする彼女

今回は、台風で落ちた栗🌰がバケツ二杯もあるから、食べるのを手伝って🙏 と

今日の午後届きました

もう物流は台風前に戻っているようです

栗の他に、黄桃のシロップ漬けと特大のシャインマスカット

彼女はいつも口福のお裾分けだから、と言います

私も見習って、使うようになりました

そしてもう一つは、秋田に棲む甥っ子から、田沢湖ビールも届きました

6種類の飲み比べセット


連休中に家族で田沢湖に出かけて、美味しいビールがあったから、おじちゃんおばちゃんにも少しだけ送りました

と、電話があったのは月曜日の夜

どちらの贈り物もその気遣いもとても嬉しくて、幸せいっぱいな今日です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

台風で根本が浮き上がって折れた金柑の木

今日は起こして、2本の杭で添え木をして手当て開始

折れた部分をしっかり合わせようと動かしていたら、完全に離れてしまいました

皮一枚で繋がっていたようです

しかもまだまだ青い金柑の実なのに、黒蟻が恐ろしいほど木に集まっていました

蟻🐜は、腕に登ってくるし、継いで養生するのは諦めです

今朝の公園では風で折れた楠の大木が片付け途中



直径60センチほどの大木が折れたのですから、金柑の木一本の倒木で済んでホッとしています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は届いたビールを一本冷やして早速2人で乾杯🍻



もちろん、栗も皮を剥いて、まずは栗ご飯

今日は白米だけにして、2カップのお米に、白だしと日本酒を大さじ2.味醂を小さじ2加えて炊きました

味醂が少し入っているので、お釜の底がうっすら焦げて、そのお焦げが大好きです

ほくほくした甘い栗でした



麻婆豆腐とブリの鍋照り焼きに万願寺とうがらしの素焼きを添えて

ブリは県内産の天然物

脂がまだのってないのですが、十分美味しい

私は鮭とブリの皮も必ず食べます

トトさんはイワシや鮎の内蔵も食べるのに、鮭とブリの皮はかならず残します

好みも色々

味噌汁は昨夜の残りの豚汁


ビールは、小麦粉とホップだけで非加熱処理

酵母の風味がとても効いていて、美味しいビールです




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風後の後片付けで一日過ごす

2022-09-20 | 終の棲家の色々



菜園の一番奥に、古い栗の木があります

栗の木は老木になると、枝が折れやすいそうです

我が家のこの栗の木もあちこちに分かれた枝の半分は数年前に折れてしまいました

毎年もうおしまいかも、と思いながら栗拾い

ところが今年も頑張って実をつけていました

少しですが、収穫です

といっても、台風の風で落ちたイガを拾って持ち帰っただけですが

イガから栗の実を出すのはトトさんの仕事

私が落ちていたイガをまだ青いものまで拾ったら、まだ未熟な実もあったようです

この段階で、使えない栗は捨てて渡してくれればいいのに

まだ早すぎるのもあったよ、と全部渡されました

栗はチルドでしばらく保存すると糖度が増すというので、少し寝かせます

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝のベス🐕‍🦺どの散歩は、久しぶりに風もなく雨雲もなく青空

気温もかなり下がって18度

ベス🐕‍🦺は、この気温とお天気としばらくぶりという事で、歩く気満々

足取りも軽く ぐんぐん歩きました

しかし、後半6kmほど歩いたところでストップ


休みたいのに、トトさんは先に行くので、面白くないベス🐕‍🦺


おやつを少し多めにあげて、どうにか再スタート

この後もう一度途中で休憩してやっと帰宅

7.5kmの散歩でした

私のスマホのアクティビティの記録では



獲得高低差が70mと出ています

行きは下りで、ベス🐕‍🦺もハイペース

帰りは登りなので、私たちにもベス🐕‍🦺にもかなり負荷の高いコースでした

栗拾いは、朝食後の最初の仕事

その後は、私は草抜き

トトさんは道路を掃いたり、折れた枝を切ったりの後片付け

柿の実は見事に落ちていました(木守さえ残らず)

植えて7年ほどになっていた金柑の木が、根元から折れていました

今年は沢山の実をつけていたのに、残念だし、木も可哀想

諦めきれないトトさんは、明日添え木をして継いでみるそうです

今朝は、散歩していてあちこちで、チェーンソーのエンジンの音がしていました

6時ぐらいから、台風後の片付けがあちこちで始まっていたようです

我が家は、家の周りと菜園だけのチェックで今日は終わり

明日は墓や竹山などかな

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昼過ぎに出かけたAZ(24時間営業の大型スーパー)

県内産のイサキが出ていました

台風後の最初の漁のようです

塩焼きにしました


他は焼きナス、万願寺とうがらしと竹輪の炒め物、炊き込みご飯、豚汁

2人とも外で沢山働いたので、良く食べました😄

○ 昨日は、肉じゃがとサラダとご飯と味噌汁

それなのに、トトさんはシャンパングラス出して、

シャンパン冷やしておいたよ〜😄
家が壊れなかったからお祝い🥂

なんて言い訳(呑兵衛は、なんでも理由にしたがる😅)


シャンパンではなく、イタリア産のロゼのスパークリングでしたが、好みの辛口

しっかりボトル半分こした昨夜です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今回の台風は、日本のあちこちで大きな爪痕を残し

県内や宮崎県は、まだ停電中の場所もかなり

宮崎県内の水害・土砂災害には、胸が痛みます

ほんの少し、台風の軌跡が西にずれて北上していたら、我が家もかなりの被害が出たはず(家屋倒壊さえ覚悟)です

被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする