これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

スモモ・・・今年は豊作で💦

2021-06-29 | 終の棲家の色々



父が好きで三本も植えてある菜園の中のスモモの木

梅より遅く、桜より早く咲く花も楽しめますが、実付きも良くて

今年は豊作です

一昨日20個ほど収穫して、食べてみたところ、美味しい

とっくに収穫のタイミングはきていたようです

トトさん、今日はスモモを収穫

それでも半分ほどらしいのですが

あまりにも沢山なっているので、少しでも形が悪かったりキズがあると、捨てているのだと

しかも熟して自然落下したり 風で落ちたスモモもかなりあります

スモモの種類は多いようですが、我が家のスモモは中が真っ赤

硬いと酸味があり、完熟してしまうと酸味が全くなく、そのほどほどが一番美味しい気がします

我が家の向かい側の方は、酸っぱいぐらいが好みだとかで、トトさんが硬めを選んで 袋いっぱい詰めて持って行きました

明日はトトの母様やら 義兄やらあちこちにばら撒きます

我が家はヨーグルトに入れて食べるのが一番好き

今年は皮付きのまま、コンポート風に煮てみようかなとも

冷凍しておけば、真夏のシャーベットになりそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夜ご飯は、サバのムニエル バジル風味


前日使ったお刺身のサクを少し残してあったので、残っていたすし飯で少しだけ手巻き風に

連日適当な組み合わせの夕食です😅

我が家の可愛いベス🐕‍🦺(親バカですが)

夕食の時だけは私とトトさんの間の椅子に座ります

朝晩2回のドッグフードは食べ終わっているのですが、ささみの蒸したものや、パンの耳を少しとか、豆腐に鰹節をかけた物がベスの食べ物

私自身が食べることに気を取られていたり、トトさんと話をしていると、ベスが左前脚でテーブルを叩いて催促するようになってしまいました

それまでは喉を鳴らすような感じで、おねだりのおしゃべりしていたのに

そして、そんなベス🐕‍🦺にすぐに対応してやらないと、右前脚で私の腕を掻いて催促



やめてよと言うと、こんな顔で睨みます

ベス🐕‍🦺がだんだんわがままになる〜😰と、気になる私

だから可愛いんでしょう〜❣️ と、気にするどころか喜ぶトトさん

ベス🐕‍🦺の贈り主のプーさんが、こんな様子をビデオトークで見たり聞いたりするたびに嘆いています







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールグレイのシフォンケーキを焼く・・・今回は底上げしてしまった

2021-06-29 | 食 手作りデザート おやつ



17センチトール型で焼いたシフォンケーキ

オーブンの温度を180度に設定して、35分焼くつもりでした

でも少し焼きすぎかなと思い、30分でオーブンから取り出し、逆さにして自然冷却

上手く焼けたかなぁと思ったのですが、型から出してみると底上げしていました😓


私のシフォンケーキは、とてもしっとりした焼き上がりで なかなか市販品でも出会わない口当たりなのが自慢

それをみんなが褒めて喜んで食べてくれていたのですが

最近なかなか上手く焼けません

前回はヘルシオのオート機能でシフォンケーキを選んで焼きました

あまり立ち上がりが良くなくて、ぱさつくし、私のシフォンケーキじゃないようで

今回は、水分多めの配合なのに、焼く時間を30分でやめたのがまずかったようです

トトさんは、オーブン買い換える?と

いえいえ、まだこのヘルシオでそんなにシフォンケーキ焼いていないので、オーブンのクセをわかっていないのだと思います

悔しいから、もっと頻繁に焼かなきゃと、前回も思ったような

記録として

材料は

卵黄:3個
砂糖:30g
紅茶10g 熱湯200cc
サラダ油:50g
薄力粉:70g
卵白:4個
砂糖:40g 

オーブン180度で30分

紅茶を濃いめに入れたものを60cc
茶葉は、取り出したものを刻んで2/3量ほど

お味はしっとりしていて、生地もほぼ細やかに焼き上がっていて、トトさんは美味しいと、お代わりも

オイルと水分を減らせば簡単に解決するのですが、そうすると味が変わってしまうので、同じ配合で工夫していこうと思っています

もしこのブログに目がとまって、解決方法をご存知ならアドバイスも願ってています

写真の手前のガラスカップの中は、梅シロップのシャーベットもどき

ゼラチンを入れて溶かして凍らせたもの

一度で冷凍庫から取り出してかき混ぜて再度凍らせています



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千利休 無言の前衛・・・赤瀬川原平著

2021-06-28 | 読んでみた本



同じ曜日に稽古している社中の一人から勧められた本です

著者の赤瀬川原平氏は、映画「利休」の脚本を書いた人

この「利休」は、1989年秋に公開された伝記映画だそうです

配役は、利休に三國連太郎、信長に松本幸四郎など

残念ながら、見ていません

が、スーパーモデルの山口小夜子さんがチャチャの役どころで出演したというのは、雑誌で読んだ記憶があります

赤瀬川原平氏に関しては、恥ずかしながら全く知識がなし

読み始めると、利休とは関係のない部分を読むのに苦労しました

前衛とは如何なるものか云々の下りです

トマソン物件とか😥

年齢を言い訳にするのは良くないけど、新しい概念を理解するのはなかなか大変と思いながら読み進める事も

でも、面白い、わかりやすい部分も沢山あり、一番面白く なるほどと思ったのは、

日本の文化は成熟すると縮小するという所

「縮小のベクトル」というところで説明されています

抜粋すると

ふつうはものはみな成熟すれば、肥大していくのが地球上生物、及び生物組織の常態である。動物も、植物も、家族という組織も、政党も、企業も、宗教も、大学も、いずれも成熟するごとに大きくなって、また大きくなることが成熟と見なされている。

しかし成熟即縮小という逆作用が、ICチップスを極点とする工業生産にはあるのであり、日本がそれをもっとも得意としている。そしてその発端が、安土桃山時代、千利休に主導された美意識に発生している。

(途中省略)
このようなものごとの縮小する証例は全世界に散見されていて、日本の特異性と発生言えないかもしれない

しかし、その縮小例が美意識となって、各種文化にまで達している例は、ここだけの事ではないか

(途中省略)

おそらく有限の壁を持つことにおいて、島国日本は先進国であったのだろう。だからあの時代、西欧的増大の波に触れたとたんに、この現在を予知するかのように、縮小のベクトルを美意識として持ったのである

利休の縮小の最大の例が、草庵茶室であり、2畳の茶室の待庵であり、色彩の無である黒楽茶碗だと

当時珍しかった朝顔がたくさん咲いていると聞いた秀吉が、利休の耳に入り、見せて欲しいという

利休は庭に咲き乱れていた朝顔の花をバッサリと切り取り、茶室に一輪だけいけてあったという(わりと有名な)エピソードにも触れています

咲き乱れる朝顔の美しさをたった一輪に絞り込むという方法に、日本の美意識の極まりを見る思いがするのである、とも書いています

この辺りは読んでいても、自分の経験や知識から他を想像しやすく面白いでした

そして、新しい茶の湯の形を生み出していかなければ、侘びやサビではないとなるのですが、茶人の端くれになりたいと思っている私なのですが、もうどんなに背伸びをしてもたどり着けない世界です

私の茶の湯は、最後までお稽古事なんだろうなと思いながら読んだ本でした

せめて見立ての道具で遊ぶぐらいはどんどんやっていかなければとも思っています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夜ご飯はご飯は、手巻き寿司


2人だけの食卓で手巻き寿司をしたのは、初めて?かも

寿司飯は、銘々に分けました


秋田の甥っ子から送られてきた旬のじゅんさい

茹でてメカブと酢の物にしてみました


喉越しツルッとしていて、夏の食材ですね

ごちそうさま



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂むし温泉って、こんなところ

2021-06-27 | ふるさと



ブログ友のCharlotte michiganさんが砂蒸し温泉にコメントをくださったので、先日のブログをさらに詳しく紹介です

上は熱い温泉の砂の中に埋まっている所です

ここは、鹿児島県指宿市山川の東海シナ海に面した海岸の砂地

だから

砂蒸しする場所はこんなところ、海の向こうの山蔭は大隅半島の佐多岬です

あるいは

砂蒸しから出てきて海風に吹かれている所から、海岸の向こうに開聞岳を見ることが出来ます

この海岸は崖に面していて、崖の上は温泉の噴煙が上がっています

近くには地熱発電の研究所も

この砂地に温泉水を引き込んで、砂を熱して砂蒸しに利用しているようです

温泉水に熱せられた砂に体を横たえて、上から熱い砂をどんどんかけられます

簡単には身動き出来ないほど

砂から出る時は、足先を動かし手先を動かして少しずつ砂を払いのけて起き上がるのです

コロナ禍以前はスタッフの方が、持ち込んだスマホで色々と写真を撮ってくれていました

こんな写真もありました


砂蒸しに入る前

いまはスマホの撮影サービスは無し(コロナ対策で)

砂場に行くときもマスク着用、砂をかけてもらう前にマスクを外してポリ袋に入れます

こんな対策がしばらくは続きそうですね

私が砂むし温泉の効果を知ったのは30代だったと思います

クリスマスイブの日に、トトの母様のお遣いでクリスマスケーキを届けるために車に乗っていました

運転はトトさんだったかな?

市電も走る大きな交差点を右折しようとしていた時に、自転車が横断しようとしていてブレーキをかけました

その時赤いフォードのジープのような車に追突されたのです

後方車の前方不注意でした

検査の結果、軽い鞭打ちを起こし 首にコルセットしてもらいましたが、頭が重いのです

4日後ぐらいにこの砂むし温泉に行きました

その時は、何かの効果を期待しているわけではなく、子供たちへ体験させるため

ところが 私の頭の重さや不快さが、砂蒸しから出て家に帰る頃には消えていたのです

お陰で忙しい暮れから新年にかけて、無事に過ごすことが出来ました

これまで何回となく出かけている砂むし温泉ですが、その時の効果は絶大でした

指宿市には何ヵ所か砂蒸し温泉があります

鹿児島湾に面した指宿の温泉地の砂蒸しも経験していますが、私はこの自然に抱かれるようなロケーションの山川の砂湯里砂蒸し温泉♨️が、一番好きです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

一昨日の夜ごはんは、豆腐クリームのドリア


木綿豆腐一丁に麦味噌と西京味噌をブレンドしたものを大さじ1強入れて、ハードプロセッサーで滑らかな豆腐クリームを作ります

ご飯をキノコと一緒にソテーして、そぼろご飯に使った鶏そぼろも混ぜ込んで、豆腐クリームをかけて、シュレッドチーズをぱらぱら

オーブントースターでチーズが溶ける程度に焼きました

トトさんには、さらに鶏そぼろを焼き上がった上からトッピング


こちらの方が見た目も美味しそう

ホワイトクリームよりヘルシーで、お味も上々でした

他は酢の物と焼き茄子

昨日の夜ご飯は、鯖の幽庵焼き

ほうれん草の白和えとかぼちゃのそぼろ煮

昨日の挽き肉は合い挽き肉

玄米ご飯とカボチャの味噌汁も食が進みました










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂むし温泉でデトックス・・・足先の痺れ感が気になって

2021-06-25 | お出かけ

母が病魔に侵された時、胃に違和感が強かった

それを、いつもは体の臓器のことなど存在さえ忘れているのに、ずっと自分の胃が気になる・・・そう表現していた

偶然なのか副反応なのかよくわからないけど、月曜日にコロナワクチンを打ったその日の夜から足先に電気が流れたような痺れ感

随分良くなったものの、完全になくなったわけではなく、自分の足の皮膚感覚がおかしい 

今朝も明け方、布団の中で 自分の足がやけに存在感を主張していて、気分が悪い

起き上がる前に、砂むし温泉に行って来ようかなぁ、と思わず口に出た

トトさんも行ってこい❗️行ってこい‼️と強く勧める

朝方のベス🐕‍🦺との散歩が終わって、朝食が終わってから、指宿山川の砂むし温泉に向かった

移動時間は50分足らず

距離は30kmほど

開聞岳の見える海岸に作られた砂むし温泉、砂湯里


前回までは、スリッパとかの上履きや砂場に行くときのゴム草履などの提供もあったが、無し(コロナ感染対策につき)

自分のスマホを持ち込むと、砂かけをしてくれるスタッフが写真を撮ってくるサービスも以前はあったけど、中止

10時前、先客ゼロ

砂に寝そべるともう背中が熱くて気持ちいい

砂をかけてもらって、10分〜15分砂の中に身を埋めているだけ 

でも、全身の血管が大きく開いて、いつもの何倍量もの血液が全身を駆け巡っているのが良くわかる

足先、指先がドクッドクッと脈打っていて、まるで心臓が足先、手先に引っ越ししているみたい

10分経過する頃に、白髪の70代後半と思われるおじいさんがやってきた

あら〜、一番じゃない‼️

今朝は4番目だなぁと、スタッフ

私の前に先客二人がいたらしい

おじいさん、砂に寝ると、

ふぅー、もうこれで天国行ってもいいなぁ🤪

毎日同じこと言ってるよ、とスタッフ

じゃ明日は違うセリフ考えとこぅー❗️

明るく楽しいおじいさんは、その後もずっとおしゃべりしっぱなし

言葉は標準語で、近場の旅館や民宿をあちこち泊まり比べたりしながら温泉逗留♨️?

15分経過して、足を動かし、手を動かし重い砂を払い除けて立ち上がる

後は砂を落とすための洗い場(温泉)へ

浄化施設を通さずにそのまま海岸へ排水されるので、石けん、シャンプーの類は使用禁止

ゆっくりとぬる目の温泉に2度入り、上がる

体がとても軽〜くなって、体内のおりも出ていったような感じ

デトックス感たっぷり

だーれもいないから、脱衣場で服を着た後、スマホでパチリ

向こう側は、砂蒸しからの帰ってきて入る入り口




窓から目の下の海岸は見えないけど、海が見える
脳卒中後のマヒにも効果ありと、

私の足の痺れにも効きそう😃

この後、近くのマンゴー果樹園に行ってみたけど、まだ時期になっていないと言われて残念

販売は7月半ばになるらしい

後から砂蒸しに来たあのおじいさん、タクシーで隣の露天風呂へ移動してきたところに遭遇

毎日タクシー借りて、温泉三昧らしい

もっと話を聞いてみたかった

私は、11時半前には帰り着いた

今回は10回利用出来る回数券を買ってみた

トトさんが、回数券買えばもっと行く気になるかもよ、なんて言うので、素直にアドバイスもらうことにした

私と砂蒸し温泉の相性は抜群にいい

トトさんはダメらしいけど

家ではベス🐕‍🦺が入り口前のドアの所にずっと座り込んで帰りを待っていたようで、フローリングの床があったまっている

今朝の散歩では、やめて〜😱と、頼んでも、構わずに排水溝の蓋の上で背中をすりすりしてクールダウン?

スチール製とダイキャスト製と2種類の蓋があり、選ぶのは錆びたスチール製

こちらがひんやりしているらしい

場所は、早朝のスーパーの駐車場の中

ベス🐕‍🦺のリードの引っ張り具合から、ここを目指しているとわかって、ルート変えようとしたけど、負けたなぁ😓 と、トトさん

ウエットクロスで拭いてあげれば済むことだから と、諦めて私

砂場で遊ぶ幼児と同じ

でもベス🐕‍🦺は永遠に幼児のまま

☆  ☆  ☆  ☆  ☆
一昨日の夜ご飯は、ヤリイカを買ったので、お刺身とゲソやえんぺら使って酢の物
カボチャのサラダなど



昨日の夜は、生協(グリーンコープ)で注文した骨つきもも肉のオーブン焼き

一晩ブライン液に漬けた肉に、バジルペーストをたっぷり塗って

パプリカとアスパラガスをしっかり焼いた付け合わせが、一番美味しかった





























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の痺れのその後と、スカーフの手作り

2021-06-23 | 身の回りの小物 手作り


素材(シルクジョーゼット)と色合いと柄(薔薇の花)に惹かれて買ったイタリア🇮🇹産の布

なににしようか悩んで生地のまま持ち続ける事十数年?

ビッグスカーフにしたら、重宝しそうと閃きました

地の目を通して、巻きロック

その後、よりくけの幅を一定にするために、粗ミシンをかけて、絹の手縫い糸でくけくけ




時間はかかりましたが、納得の仕上がりです

116cm四方、薄くても大判のストールのようなスカーフ

バッグに入れておくと、冷房対策や早春晩秋の寒さ対策に役立つので、好きなアイテムです

月曜日に打ったコロナワクチン(ファイザー社製)と関係があるのかないのか、月曜日の夕方から足先が痺れてジンジン

昨日から軽くなったものの、全く消えたわけではなく、打ってもらったホームドクターにメールで相談してみました

午後に返事があり、

打ったところの痺れならわかるが、関連性は⁉️のようです

それでも2回目をどうするかなぁと。

詳しくはファイザー社の公式ホームページにアクセスして、電話で相談できるから・・・と言うような内容でした

一応、電話してみると、長ーい前口の後 出たのはオペレーターです

でもその後は、録音した音声で 副反応云々の内容を聞かされて、主治医に相談するようにですって

まぁそんなものだろうとは思っていました

この足先の感覚を気にするべきか、気にしなくてもいいのか・・・それを知りたいのに、そこまでは辿り着けません

明日はお茶の稽古で、奥伝で小1時間のお点前のはず

このお点前の間、足が持つようなら心配しなくていいのかなと

腕の痛みも熱感もないし、昨夜はワクチン打った左側を下にして寝ても問題なかったし、いわゆる副反応は軽ーく収まっています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

一昨日の夕食は鶏そぼろご飯に、アサリの酒蒸しを取り出してふのりとお吸い物

それだけだったと思っていましたが、オクラを大葉と豚肩ロースで巻いて照り焼きにした物も作っていました(二日前に何食べたのかも忘れています😅・・・写真はいい証拠)

そして昨日は、秋田の甥っ子が送ってくれたシャケを焼きました

新潟や秋田ではこのような角切りをするようですね

久しぶりに美味しい鮭を食べられて、ご機嫌です

感謝❣️






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック、酒類禁止へ・・・我が家の会話は〜

2021-06-23 | 終の棲家の色々



お昼のニュースが流れてきて、オリンピックでの種類販売が禁止へと流れました

昨日の夕方のニュースでは二階さんが反対意見を出していたのもみていたので

👵🏻 珍しく二階さんがいい事言ったもんね〜

と、日頃二階さん攻撃している私の言葉に

👨‍🦳 自分が病気か何かで飲めないんじゃないか?  菅さんも下戸だから、酒なくても気にならないし

👵🏻 でもスポンサーの事は気になるでしょう

👨‍🦳 オリンピックのスポンサーは、サントリーかな? キリンじゃないだろう?

スポンサーに関しては、コカコーラの一人勝ち?
競技場では、コカコーラ社の飲み物しか販売されないのかなぁ?

我が家では総理大臣も幹事長も他の大臣も、さん付け

丸山さんに関しては、お飾りは必要かなんだろう

なんて言っていて、やっている仕事が見えてこない丸山さんにはとてもシビア

☆  ☆  ☆  ☆  ☆


土曜日に作った苔玉の一才ねむの木の花が開きました

まるでピンクの花火みたいで、可愛らしい

大事に管理して、来年も咲かせられたらいいけど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン1回目接種後の副反応・・・足の痺れのその後

2021-06-22 | 終の棲家の色々


今朝の散歩時のベス🐕‍🦺

スーパーの搬入トラックが、リフトを動かしているのをじっと見学中😊

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の昼前に1回目のコロナワクチン接種でした

特に問題なく過ごしていたのに、夕食の頃から両足先に軽い痺れ感がきました

ジンジンしています

副反応なんだろうなと思い、早めに寝ようとしたのですが、気になって

ワクチンを打った後渡された 副反応についての説明書を見ると、痺れは書いてありません😰

それからスマホでググると、痺れはあまり良くないらしい

場合によっては、病院へ連絡を入れるようにとあります

夜中に異変起きたら、それが私の運命だったと思うしかないなぁと、そんな事を考えながら寝ました

いつもは左側を下にしてベス🐕‍🦺がお腹のあたりか、足元にいます

でも昨夜は腕が痛重いから、反対向き

ベス🐕‍🦺に反対側においでと言っても無視されて、ベス🐕‍🦺の背中と私の背中で押し合うようにして寝ていました

そんな感じで寝ていたので、何回も目が覚めます

しびれは依然としてあり、トトさんが2回ほど気休め程度に足をささってくれましたが、無視しなかったという証拠程度の事

5時過ぎに目が覚めると、少し痺れ感が軽くなっていてホッとしました

よっていつものように、ベス🐕‍🦺の散歩でした

他には自覚症状はなく、腕の痛みもあまりありません
腕は上にも真っ直ぐ上げられるし、後ろに回してブラのホックを留めるのも問題無し

ワクチンの副反応は十人十通りでしょうが、しびれが 主な副反応のリストになかったので少し心配でした

今夜も続く様なら、明朝はメールで報告しようかなと思っています(同級生のホームドクターへ)


朝出かける時は爽やかでしたが、この季節どんどん気温が上がります

ベス🐕‍🦺はこんな感じで、四ヶ所のベンチ?で休憩、お犬様ぶりを発揮していました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン一回目終わった・・・両足を電気風呂に入れているみたい

2021-06-21 | 終の棲家の色々


今朝9時過ぎに郵便局へ向かっていたら、携帯がなりました

ワクチンのキャンセルが出たかけど、都合はどうかというクリニックからの電話

時間は11時ぐらいと言われて、即OKの返事

9時半ぐらいに家に戻り、シフォンケーキを焼き、シャワー浴びてシャンプーしました

今朝は涼しくて、ベス犬との散歩でもさほど汗もかかなかったけど、ワクチン接種後どういう副反応が出るかわかりません

万が一のことを考えての用意です

注射は一瞬、痛みもなく終わりました

が、特定の抗生剤でアナフィラキシーが出るので、他の人より15分長い30分間、タイマー持たされて待機

問題なく経過して、クリニックを出ました

夕食が終わってデザートに、ハーブティーと午前中焼いたシフォンケーキを用意する頃から、両足が痺れてきています

苦手だから温泉とかでも入ったことのない電気風呂に、間違って足を入れてしまった時の感じです

これが、副反応なのかな?

シフォンケーキは、オーブンが変わってから焼き具合がいつもイマイチ

オーブンの癖を知るほど焼いていないからですが

先週の金曜日、同じようにキャンセルが出たからと電話があり、ワクチンを接種したトトさんが、今夜は早く寝なさいと繰り返し言っています

これから腕が痛くなるぞーと、脅しながら

私たち夫婦にワクチンのクーポンが届いたのは水曜日の午後でした

すぐに電話で予約を入れて、一回目が7月1日

ただ、ホームドクターにクーポンが届いたら、すぐに連絡を入れるようにと言われていました

ホームドクターは、高校時代の同級生なので、気心がわかっていてお互いに話がしやすい仲です

私たち夫婦が毎日曜日的に暮らしている事も知っていて、ワクチンを無駄にしないためにとキャンセルが出た時の候補に上がっていました

私は予約より10日早い接種となりました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夜は蕎麦

お昼に残り物のキーマカレー食べたから、お米無しにして

ナスの豚ひき肉の挟み揚げでボリューム出して


他は長芋の辛子明太子和え、中華クラゲの酢の物



長野産の十割蕎麦を茹でたら、美味しい❗️美味しい❣️を連発していたトトさんでした

昨日は茹で上げて流水で洗った後、たっぷりの氷で締めたから、それもあるのかも

普段は八割ぐらいかな









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス映画2本を堪能・・・久々のシネコンで その2

2021-06-20 | 終の棲家の色々



先日観た映画のもう一つ

公式サイトの写真は、とても明るい雰囲気の景色ですが、描かれているのは寒い季節

父親が寝たきりになり、子供3人が集まったところから話は始まります

昔は仲良く暮らしていた父親と子供達が、それぞれの人生の中の出来事で、疎遠になっていく

なかなか癒えないし許せない過去の不幸ない出来事

そんな中、保護してあげたい子供達に出会い、関わることで、過去に拘らず前向きに生きていこうとするところで終わります

はるか沖合いの向こうには、大きな港町が見えているのは、マルセイユのよう

マルセイユより少し西側の切り立った入江の村と海と後ろの山だけが舞台

登場人物は、10人ちょっと

ずるい人も権力を振りかざす人も意地悪な人も出てこない

それぞれがとても味わい深く描かれていて、人が再生されていく様子がゆっくりと描いてあります

後味の良い映画でした

客は3人、そのうちの一人は上映が始まって暗くなったところに入ってきて、確かめたり迷うことなく 私の並びの通路沿いの席に座りました

最後もクレジットが流れ始めたらすぐに出て行ったし

シネコンは、一つのチケットでもう一つ観る事が出来るなんて昔は聞いたことがあります

ひよっとして⁉️なんてチラッと思ってしまいました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夜ご飯は、


豚肉の生姜焼きと、残日に買ったカマスの残り
ナスをシギ焼きにして生姜焼きの肉をのせて、千切り大葉のトッピング







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする