これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

指宿 山川の砂蒸し温泉へ・・・腰痛を楽にしたくて

2021-01-31 | 


砂むし温泉の入り口から西に向かって見る開聞岳

今朝は9時に始まる砂蒸し温泉へ出かけてきました

一番入りを目指して

私が好きな砂蒸し温泉は、指宿の西側 山川町の海岸にある砂湯里というところ

東シナ海の海岸にあります

今日は隣接する露天風呂とセットでチケットを購入

1,240円で、砂蒸し用の浴衣を貸してくれます

他に砂場ではタオルも必要ですが、これは買うか、持ち込みするか

チケットを買う前に、手指のアルコール消毒、検温、そして砂蒸しの間もマスク着用の新ルールが出来ていました

一番のり出来ました

でも浴衣に着替えて、砂場に行くと、男性の先客ひとり

波の打ち寄せるすぐ近くの砂浜で蒸気が上がっています

ここに と、場所を指定されて横になると

砂を2人の男性がかけてくれます

が、腰の辺りの砂は熱いけど、背中が冷たい

一旦起きて砂を入れ替えてもらいました

もう一度横になって、段々砂に埋もれていきます

じわーっと砂の熱さが身体に伝わってきますが、今度は膝下が熱くない

もう一度砂をかけ直してもらい、20分経過

砂蒸しは10分〜15分ぐらいで やめるように言われます

私はいつも20分ほど

もう少し埋まっていたいのですが、低温やけどとかも心配されるので、今日も20分ちょっとで起き上がりました

全身の血流の勢いが高まっているのが、良くわかります

浴衣の砂を払って、洗い場へ

ここは海岸に直接排水されるので、石鹸の類は一切禁止

脱衣カゴに砂まみれの浴衣と帯を入れて、掛け湯で砂を洗い流して、浴室へ

軽く湯の中に身体を沈めて2分ぐらい

上がりました

窓は開けっ放しなので、冷気が入ってきます

今朝は8℃ぐらいでした

次に場所を変えて、露天風呂へ行くので、半袖のTシャツにズボンに素足

駐車場に行くと、テレビの撮影隊の姿

空は青く天気良く、人気の少ない朝の時間は、いい撮影タイミングなのでしょう

露天風呂は、たまて箱温泉♨️といい、地理的には砂むし温泉の上

昔は階段で移動出来ましたが、今は封鎖されていて、車でぐるーっと回って移動

こちらは9時半オープン

最初にたまて箱温泉に行ったのは10年ほど前でしょうか

そのパノラマの良さに大感激して、露天風呂にスマホを持ち込んで、孫ちゃん達の写真を撮ったりしました

あっという間に、インスタで世界中に広まって、近年は温泉マナーを知らないCの国の人が押し寄せて、地元民は遠ざかっていました

脱衣場には、ロッカーの扉に一つ越しに、撮影禁止の大きなステッカーが効果貼ってあります

やはり色々問題になっていたようです

体を洗って、外の風呂に体を沈めると、開聞岳や眼下の海、遠くに大隅半島も見えます


こんな感じ(案内の看板の写真)




ここの中の洗い場でシャンプーしたりして(外の露天大浴場は、温泉に入るだけになっています)30分ほどで出ました

隣には、昔の塩田跡


塩田からは下の砂むし温泉が見えて、人の入りも増えてきているのがわかります
 

温泉で体の芯から温まり、少し潮風に吹かれてから帰路に

途中ビューポイントで車を止めて、西側から開聞岳を見て一枚

11時半に家に帰りつきました

確かに腰の痛みが軽減されているし、動きが楽

しかも時間が経つにつれて、効果が出てきました

明日も行って来れば❗️

と、トトさんは言っていますが、やはり半日かかるのがネック

悩みます










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の腰痛は、自己手当て・・・明日は砂蒸し温泉♨️かなぁ

2021-01-30 | 



今朝は氷点下3℃

でも太陽が現れるとぐんぐん気温が上がりました

庭の梅が次々に咲き出して、満開になりそうです

蕾の枝を切って花瓶に


整理した枝の蕾も捨てるのが可哀想で、大きめの盃にまとめました

部屋の中で、どんどん蕾が膨らんできます

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

顔の打身の青タンが目立たなくなって黄疸のような色にまで落ち着いてきました

やれやれと思っていたら、今度は腰痛

ここ一週間ほど、くるかなくるかな😰と、予兆はあったので、我が身を騙し続けていたのに、

とうとう腰が悲鳴を上げました

昨夜は、一週間ぶりに湯たんぽを布団に入れ、電気敷き毛布で下半身のマットを温めて、レンチン湯たんぽも準備

風呂上がりに湿布をして、寝る前に コカール錠(アセトアミノフェン)2錠服用

そこまでしても、今朝もあまり改善無しです

起きて朝食後、またコカール錠(アセトアミノフェン)を飲んで横になって2時間

寝ていても良くならないので(腰痛持ちの経験上)、着替えてコルセットして、ベス🐕‍🦺の散歩に出ました


流石にリードを引きたくなくて、トトさんにお任せ

2キロほど歩いた頃から、痛みが和らいできました



水が流れるのを見るのが楽しみなベス

でも一度後ろ脚が滑って水に浸かってからは、用心しているベス

学習効果絶大

散歩途中の家の猫におはようと声をかけて、鯉を二ヶ所で観察❓して、湧水で喉を潤し、川の鴨を見続けてと、最近のベスのお気に入りを全部こなして帰宅

7.3kmの散歩でした

午後は電動マッサージチェアで、腰のマッサージしながら昼寝

鉛が詰まったような重苦しい痛みは収まっています

若い頃から、腰が痛くなると整形外科で診てもらってきました

でも、医者は私のレントゲンの骨だけを診て診断

腫れ上がった腰を触診する先生もたまにしかいません

低周波の治療と頓服と湿布を処方されてお仕舞い

近頃は、整骨院には自費で何回か通ったことがありますが、整形外科はパス

今では、たまに再発する腰痛は、これまでの経験で得た対処法でどうにかするようにしています

今回の腰痛の再発は、腹筋のおさぼりが半年ほど続いた事

座ってパソコンをする時間がかなりあった事

この2つだと思っています

また腹筋再開しなければ

でもその前に、指宿の砂蒸し♨️に行きたい

私の腰痛には、砂蒸しが効果があります

問題は片道小1時間 車を運転する事

今日はその気力もありませんでした

2年ほど前まで、腰痛などのためにロキソニンを服用していました
ところが、今のホームドクターはロキソニンは、あまり良くないといいます

代わりに処方されているのが、コカール錠

でもこのコカール錠は、私にはあまり効果がないというか、穏やかな効き目?

2年前の帯状疱疹で辛かったときに、なかなか効かないコカール錠を浴びるように飲んだことがあります

許容されている最大量を服用したら、二週間分が3日ほどでなくなったことが

その後、血液検査とかで問題は見られないので、いい薬なのかもしれません

もう一つの、腰痛に散歩

これはかなり前に、ためしてガッテンの番組で検証されていました

私も歩くと血流が良くなるからか、痛みが和らぎます

でも、歩けないほど痛い時もありますが









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎屋の菓子で食後に一服・・・今夜は、美味しい❗️と 2服目をリクエスト

2021-01-29 | 終の棲家の色々



鹿児島市内に唯一残っている老舗のデパート 山形屋

昨年から地下食品コーナーに虎屋がテナントで入りました

水曜日出かけた際、虎屋でお茶菓子を買い求めました

今夜は、あん焼きという和菓子でお薄

キッチンカウンターにお茶碗二つ並べて、ボットのお湯でシャカシャカ

トトさんには、お菓子を出してから、お茶を点てますが、自分用はお茶を点ててから椅子に座る事になります

お菓子とお茶がいつも並ぶ事に
自服とはそんなものですが

しかも、今夜のお茶は美味しい❣️と、おかわりまでされたので、私は3回目でやっと自分の番に

いつものお抹茶だし、ポットのお湯だし、変わる事はないのに、美味しいと思う時と、まぁこんなものかしらと 一服でご馳走さまになる時と

たかがお抹茶ですが、やはり奥が深い世界です

利休道歌に

茶の湯とは ただ湯を沸かし 茶を点てて飲むばかりなりと知るべし

と、百首の最後の方にありますが

お湯の温度、お茶の量、その日のお天気、その日の体調、一服のために用意した和菓子の種類などなど

全てがうまーく調和した時、ただ湯を沸かし云々となるようです

手を抜き、気を抜いて点てたお茶は、ただ湯を沸かし云々のお茶とは別のものかなぁと・・・そういうお茶を点てる時も😅

今夜は私もお代わりし、4回茶筅をシャカシャカ


4回目となると、流石に腕が疲れてきましたが、美味しいお茶でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお茶の稽古・・・不意打ちの逆勝手など

2021-01-29 | お茶の稽古 覚書


40年前の小紋柄

月3回あるお茶の稽古は、おおよその稽古の内容が決まっています

1回目は、小習いや応用点前、2回目は四ヶ伝、3回目は行之行台子以上のお点前

今日は2回目で、四ケ伝の点前のどれかだろうと、過去のノートなどを見て出かけました

ところが、来月の大炉に向けて、逆勝手をやってみましょう❗️と、言われます

ふぅ😂

一年前の大炉のお稽古以来、私の頭の中の引き出しは封印されっぱなしなのに

8畳の部屋を四畳半逆勝手のイメージで使います
 四畳半逆勝手(ウェブサイトから)

濃茶平点前の逆勝手を見てもらいました

本勝手では、体の右側にある柄杓を、逆勝手では左側に置くので、やりづらいのはいつものこと

体は本勝手の動きを自然とするので、それを意識して逆に逆にとやっていきますが、いつもの動き(本勝手)をついやってしまいます

次の人は、棚を使って濃茶の稽古

3人目になり、本勝手の向切りでやりましょうと、なりました

その後、お薄を隅切のつもりで

隅切は、山崎にある国宝待庵が有名です

利休が作った茶室です

私は堺のさかい利昌の杜のさかい待庵に行った事があります

国宝の妙喜庵待庵は 茶室は見学出来ませんが、さかい待庵は、中に入れます

見学のみでお茶をいただいたわけではなかったのですが、今日は何故かその時の茶室が蘇りました

8畳間の中を仕切って2畳隅切のつもりでお薄を点てているのですが

その席に入っていて、不思議とさかい待庵に座っているような気分でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆


今日、お稽古に着た着物は、初おろしの小紋

でも40年前の結婚祝いでいただきました

一度も袖を通す事なく、10数年前に、洗い張りまでして仕立て直した着物です

自分のblogを読んでも、着てみたくなったからと書いていますが、なかなかチャンスがなかったようです

昨日箪笥から出して、飾りしつけを取りました

垂れ物の着物は着ない私ですが、残りの人生少なくなってきました

あまり場所も選ばずにどんどん着ていこうと、最近思っています

* お稽古の内容は裏千家です







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスのグルーミングと買い物・・・一人で出かけたいのに

2021-01-28 | 終の棲家の色々


今日は月一のベス🐕‍🦺のお手入れの日
全体的に少し刈り込んでもらい、綺麗になりました

毎回つけてもらうチャームは、今日はイチゴプリントのリボン🎀

トリートメント剤の香りがとても素敵で、終わった後は顔を埋めたくなります😅

10時に預けて、ピックアップは4時以降です

その間、家に帰ることもありますが、今日は買い物とトトの母様の所へ

この買い物が、毎回つまんない

トトさんが付いて回るのが、ストレスです

荷物は持ってくれるけど、ゆっくりのんびりとショッピングを楽しめない

次は?
次は?

と、矢継ぎ早にミッションこなす感じになります

ゆっくり買い物できないから、一人で来たいのに😰

そうこぼすと、

ゆっくり買い物したらいいじゃない と、言ってくれるし、急かされたり文句言われたりするわけじゃないけど、鬱陶しい

まぁ、ほんとに自分のものを買いたい時は、一人で出かけたらいいのですが

今日はロフトにも立ち寄りました

必要なものを買うためではなく、孫ちゃんやプーさん達に、荷物に入れれば喜びそうなものを見繕うのが目的で

でも、今日はピンと閃くものはなし

代わりに、我が家の非常持ち出し袋に入れる保存食を🥫買えました

去年の9月の台風の時、非常持ち出し袋の中を久しぶりに点検

缶入りのパンの賞味期限が切れていました

これまでは生協のカタログで注文していましたが、見落としているのか、見当たらず

ロフトで目に留まり良かったです

他にフライパンのガラスの蓋

これは、台所でステンレスボウルに生ゴミを入れてカバーするための物

蓋を落として取っ手が壊れていたし、古い物でガラスも細かな傷だらけでした


我が家は、シンクに三角コーナーとか置かず、シンクの目皿はなるべく生ゴミがたまらないようにしています

シンクのすぐ横に生ゴミ専用のステンレスボウルを置いて、生ゴミはボウルに入れるようにしているのです

そのための蓋です

トトの母様の頼まれ物も買って、実家へ

2時間ほどおしゃべりしました

珍しくトトさんもずっと一緒に座っていました

夜プーさんからメッセージが入り、今日の出来事を伝えると

え⁉️
パパ、なんか安定剤でも飲んだの⁉️

と、びっくりしていました

母親に優しい言葉をかけたり、おしゃべりに付き合ったりするのは、苦手だからです

長く話し相手するとイライラしてくるらしい

それなのに2時間も対面していたと、娘にびっくりされる‼️

それでもトトさんなりに気は遣っていて、家を出る前に朝採り春キャベツ、大根、ブロッコリーを箱に詰めて、自分用に取り寄せたワインを2本🍷おすそ分けに準備していました

ワインは前回コルク栓だったので、今回はスクリュー栓

握力が弱ってきて、瓶の蓋は開けづらいので、母様に渡すときに 二本とも一捻りして開けていました

なのに、優しいもの言いが出来ない人

損な性格の人です








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お篭りでチクチク針仕事、雨上がりの散歩・・・まるで3月末から4月のような気温

2021-01-26 | 終の棲家の色々



今日の散歩は、雨が上がるのを待って夕方から

いつもの川べりに降りるのを諦めさせたら、橋から食い入るように川面を見ているベス🐕‍🦺です

水は少し濁っているけど、鯉の動きを捉えているようなベス🐕‍🦺

好奇心一杯の3歳ぐらいの幼児といるような感覚になります

ベスが最近よく選ぶコースを外したくて(夕方なので、時間をはしょりたくて😅)、ベスの気をひきそうな場所を選び選びのショートカット

でも、やはり騙されない

お気に入りのベンチに行きたいと 歩道に座り込むので、こちらが根負け

この休憩場所に向かうとわかったら、張り切って走り出します

雨は上がっていても、路面はしっかり濡れているので、ベスの脚やお腹はもちろんのこと、垂れ耳はさながら汚れたモップ

可愛いけど、厄介な耳です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は、朝から雨雲レーダーを何回もチェックして過ごしました

MacBookをいじったり、古い領収書を整理したり

2年前の軽トラの車検の費用明細が出てきました
今年は先週車検を済ませたばかりです

車検の基本料金が値上げされているのに、2年前の車検費用より安くなっています

何が違うのかと、よーく見たら、保険料が下がっていました

昨年は事故が少なかったとニュースで言っていたようなので、保険料も下がったかな?

世の中何もかも悪い事だらけではないんだと、少しだけハッピーな気分になりました

そして

昨日着た着物や半幅帯などを片付けていたら、無性に着物が縫いたくなりました

こんな気持ちも一年ぶりです

おうち着物用に木綿がウールの単衣を縫いたくなり、手持ちの反物をチェック

友人にもらった少し薄手のウールのかすり模様に決めました

ちょっと見ると、四つ葉のクローバー🍀の柄と色合いです

友人の住む街の呉服屋さんが店じまいすることになり、タダみたいなお値段で買ったと言っていました

昭和の頃の反物でしょう

用尺を改めて、身頃の丈を計算して出しましたが、背中心で柄を少し合わせたくて、そうすると丈はカツカツ

肩の位置を決めて、まずは身頃のヘラ付けと裁断

肩で袖と柄合わせしたい

前身頃と衽も柄合わせしたい

だから、背縫いと脇縫いを終えてから、他の裁断はすることに

ウールなので、絹ミシン糸で背縫いと脇縫いは済ませました

今日はここまで

肩の繰り越し分を、後ろ身頃で揚げとして縫っている時に、針が折れてしまいました


私は木綿もウールも絹用の4の3ぐらいを使ってきます

でも、針を変えた方が良かったのかもしれません

着物の仕立ても、腕が上がってくると、針を曲げたり折ったりすることが少なくなりますよ

縫い直しなどもなくなるから、糸も無駄に減っていかないし

和裁を習い始めた頃に、先生が言っていた言葉を思い出しました

ほぼ一年、着物を縫うことをしていませんでした

私の腕が落ちているのかもなぁ😥

まぁほんとに久しぶりなので、裁ちミスだけはしないように、慎重に、気持ちを落ち着かせてやっていきましょう

それでも、来月半ばには仕上げたい

それ以上長くかかると、飽きてしまいそうです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツ初収穫 新住人・・・種から作りました

2021-01-25 | 終の棲家の色々



昨日から、キャベツ要らないの?と、何回も言うトトさん

今日散歩の帰りに菜園に上がってみました

春キャベツとブロッコリーが順調そうに育っていました

もういいかもね、ひとつ収穫してね

と、頼むと

どれがいいの?と、言うではありませんか

一番巻きがしっかりしているものよ

と、言うと

どれも見た目は同じだし

と、返すトトさん

両手で包み込むようにしたら、育ち具合の違いはわかりそうなのにと、思いながらも、自分でチェック

これまで、残りの苗をもらって育てた事はあるのですが、キャベツも色々

せっかくなので、春キャベツを作って欲しいと頼んだのです

柔らかくて青くさい春キャベツが大好きです

千切りキャベツ、回鍋肉、野菜炒め、焼きそば、お好み焼き、即席漬け


どれも春キャベツを使えば、格段の美味しさ

今夜は千切りキャベツにして、レーズンをトッピングしたシンプルな野菜サラダ(私だけ)

お好み焼きを作りました

キャベツたっぷり、コーン缶、山芋、卵、コンソメ、干しエビ、小麦粉だけを混ぜて

豚バラ肉は生地の下と上に置いてしっかり焦がすのが我が家流

キッチンペーパーでバラ肉の脂を吸わせながら焼きました

これから、春キャベツを使う日が続きそうです

ヨトウムシがついているのもありましたから

薬は使わず、手で駆除できるものは駆除し、なるべく早く食べることにしようとなりました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

一昨日の朝、近所に新しく出来た家の住人らしき人と挨拶をし合いました

その時は、すっぴん、右頬には青たん

そんな自分を反省して、昨日は丁寧に身繕い

さらに、久々のおうち着物で過ごしたのですが

今日もベス🐕‍🦺と朝の散歩で7kmほど歩いて、すっかり汗をかいた後、下着も着替えて、気分は着物でした

サンバイザーで日焼けもしていたので、乱れた髪を ドライヤーで整える事もしました
口紅もつけたし😄

今日も暖かな日中だったので、割烹着なしで、たすき掛けです

昨日も今日も家では素足です

たすき掛けは、慣れるととても動きやすいのです

そんな格好にエプロンして、お好み焼きの準備をしていたら

来客です

一昨日の朝お会いした、新しい住人の方でした

転居の書類を持って、ご挨拶にいらしたのです

一昨日 青たんのある素顔の私にびっくりされたでしょうが、着物着てたすき掛けしている今日の私にもびっくりだったかも

息子よりすこし年上の独身の女性です

だから、私の方は我が子と話すような感覚で、話が弾みました

人見知りの激しいトトさんも、今日はにこやかに会話に入り込んできました

相手の方もとても気さくに、おじいさんの代の頃の話もされたり(地元の方です)

もしかしたら、私の旧姓とその方のお母様の旧姓が同じなので、何代か遡ると親戚かもしれません

自治会の行事や自治会費、ゴミ出しのルールなども、むこうから聞いてこられました

すご〜くまともで 感じのいい方が、ご近所さんになるとわかり、ほっとしたり、嬉しかったり

でも、変な人が住んでる‼️って、思われたかな😅

ベス🐕‍🦺はずっと大人しくおすわりしていたので、すご〜くお利口さんと高評価でしたが😄





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は丁寧に化ける・・・青たんにシミにボサボサのヘアスタイルに喝

2021-01-24 | 終の棲家の色々



昨日は朝はどんよりした空で、小糠のような雨

それでもベス🐕‍🦺を少し歩かせようと、朝家を出ました

こんな天気なら日焼け止めもいらないしと、スッピン(前日の反省がちっとも生かされないズボラな私です)

家を出て200mも歩いていない所で、新しく建った家の前に女性

目があったので、朝の挨拶しました

するとこちらにやっていらして、新しい住人になると自己紹介がありました

あー、やはり化けておくべきでした

右頬には青たん出来たまま、誰にも会わないだろうし、マスクなし(マスクは携帯していますが)

一緒にいるトトさんは、人見知りタイプなので、挨拶は交わしても言葉数は最小限

第一印象は、最悪でした

そして、昨日の夕方

プーさんから

シミは生きている証、気にしなくていいじゃない
コンシーラーで隠せるから

と、慰めにもならないけど、的確なアドバイスです

さらに打身具合を見せてと言われ、またもiPhoneのカメラで顔を大写しにして見せると

眼鏡が汚れているけど、メガネすぐに洗ったら❗️

と、チェック

毎朝洗顔の後に眼鏡も洗っていますが、夕方には汚れてしまうのです

はー、なんだか だんだんだらしなくなる我が身が情けなくなっきます

だから、今日はとっても丁寧に化粧

コンシーラーは持っていないけど、数年前に買ってあまり使っていなかった、カバーマークのフローレンスフィトというファンデーション

コンパクトをあけると、問題なく使えそうです

シミも青たんも完全に隠す事はできませんが、手入れ感のある仕上がりになりました

家にいる時は、口紅なんて使わなくなって数年
外出時もマスクするから、口紅なし

でも今日は口紅もつけて💄

ドライヤーでブロー(いつもは、五本指が櫛がわり)

やはり丁寧に化粧すると、気持ちも違います

久しぶりにおうち着物着る気になりました

今日も気温は高めで4月ぐらいの陽気

割烹着を重ねると汗ばみそうです

邪魔な袖はタスキ掛けにしました

これにエプロンして、一日中家事



着物は一見動きにくそうで窮屈に見えますが、腰紐で腰を締めるので、姿勢が良くなります

姿勢が良くなると、不思議と疲れにくく、ごろっと横になったり、リクライニングチェアに座る気になりません

だからちまちまと良く動きました

若い頃は、何にも足さなくても若さが全てをカバーしてくれていました

年取るほどに、身綺麗にしなければいけないとわかってはいても、昔から化粧やヘアメイクが手早いけど雑だったので、なかなか身に付きません

その点トトの母様は、いつも綺麗にしています
母様の尊敬する一面なのに、なかなか見習えない

今回の頬の打撲をきっかけに、もう少し丁寧に化粧したり髪をまとめたりしようと思い新たにしています






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス金柑のセミドライ加工とチーズ饅頭

2021-01-23 | 食 手作りデザート おやつ



木曜日に買った、三つの生産者のハウス金柑2.5kg

500gを煮て、その後セミドライにオーブンでやってみました

軽く洗って、半分に割り、竹串で種取り

確かステンレスの種取り専用の耳かきを持っているはずなのに、使いたい時に出できません

一度キッチンの引き出しの整理が必要です

種を出した後の金柑は、500gちょっとありました

鍋に湯を沸かして、金柑を入れてひと煮たち

ザルにあけて、水分を切ったらまた鍋に戻し、金柑の3割(150g)の砂糖を入れて煮ます

金柑から出てくる果汁が半分ほどに煮詰まったら、火を止めて一晩置きました


上はオーブン皿に並べ切らなかったり、食べたりした残り

オーブン皿に、クッキングシートを敷き、金柑を並べて、100度に設定したオーブンで1時間加熱


チーズ饅頭は、

薄力粉150g、ベーキングパウダー2g、砂糖60g、無塩バター50g、卵1個

クリームチーズは、225gのカートンをバターカッターで20等分して、半分を使用

10個作りたかったので、出来上がったクッキー生地を計って10等分

1個30gほどになりました

クッキー生地を丸めた後、餃子の皮ぐらいにのばして、クリームチーズを中に閉じ込めて、丸めます

少し取り置いておいた卵液を ハケで照り出し用に塗って、180度に予熱させてあったオーブンへ

焼き時間は20分

我が家のオーブンは、170度だと上手く焼けないということが、最近わかってきました

180度がいいみたいです

焼き上がりを見て、もう少し丁寧に卵液を塗れば良かったと、反省

おやつにちょうどいい感じ

ほんとは、金柑のセミドライをクリームチーズと一緒に中に入れたかったのですが、そのひと手間を省きました😅

チーズにバターに砂糖❣️・・・だれかさんも大好き

珈琲をいれると、ベス🐕‍🦺もソワソワ

私たちが甘い物ですお茶する事は、よーくわかってる🤣

トトさんが割れたかけらをあげると、左腕に顎を乗せて、もっとちょうだいと、催促

ほんのちょっぴりずつ数回あげざるをえません

さらに欲しがる時は、ベス🐕‍🦺が嫌いな熱いお茶やみかんを鼻のところに持っていくと、匂いを嗅いで諦めます

意地悪をするようで切ないものの、ベスの健康のためには諦めさせるしかありません

外飼いなら、こんな事はまずないのでしょう

犬にとって、どちらがいいのかわかりませんが

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど、なるほどの創作漢字・・・創作漢字コンテスト

2021-01-23 | 言の葉



読める人が多そうなのが、受賞の理由かも

の字をアレンジしただけだけど、世の中をよく現している

で、
訓読みは  

ソーシャルディスタンス

もう一つは

もっとわかりやすい

詳しくは、創作漢字コンテスト のウェブサイトにある

どちらも、こんな漢字を 世相を現して作った時代があったのねぇ❗️と、言える世の中に早くなって欲しい

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日のおやつに、チーズ饅頭作りました

ハウス金柑をセミドライに加工したものを、試しにトッピング

クリームチーズにほのかな酸味の金柑がとても合いました

チーズ饅頭は、お隣の県 宮崎の郷土菓子のようなものです

饅頭とは名ばかりで、クッキー

私が作ったチーズ饅頭は、スコーンを少し甘味を強くした感じの仕上がり

ホロッとした食感は、和菓子の黄身しぐれと似ているからつけられた名前?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする