これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

8月最後の日・・・色々片付けの1日

2020-08-31 | 終の棲家の色々



9月になれば さすがに着ないと思い、江戸紅型の麻の縮みの夏着物と長襦袢を洗いました

畳んで、ネットに入れて洗濯機へ

麻はすぐに乾くので、衣紋掛けに通して室内干しです

ここ1週間ほどは、朝のベス🐕‍🦺との散歩が終わって、朝食取った後は、庭の草取りです

たまには菜園の手伝いも

10時をめどに、やめて家に上がるようにしていますが、30分や小1時間過ぎるのがほぼ毎日

今日は電動トリマーで、築山のサツキも10㎝ほどひと回り小さく刈り込みも

電動トリマーは、4年ほど前に、左手の中指をかなり深く切ってしまった事があり、ずっと避けていました

でも刈り込みハサミでチョキチョキすると、とてつもなく時間がかかるし、疲れるので、とうとう怪我以来初めて使いました

この怪我で外科に手当てをしてもらいに行った時、怪我で一番多いのが、脚立からの転落怪我と電動トリマーでの怪我だと、傷を診たドクターが教えてくれました

たしかに、我が家も、脚立が倒れて上で作業していたトトさんは左手上腕を骨折したし、その次が私のトリマーでの怪我でした

今日も脚立に乗っての作業だったから、ドキドキ

用心しながらの作業

今日は10時半に、続けたい気持ちを抑えて終了

今週はあと2、3回は剪定をして、前庭と道路沿いだけは綺麗にしようと思っています

お風呂に入り 全身洗って3回目の着替えとなります

庭仕事をした日は、日に3回お風呂に入ったり、シャワー浴びたりするので、洗濯物も2人暮らしなのに山のようになります

午後からは、ベスと二階のアトリエに上がり、チクチク針仕事したり、本読んだりするのですが、今日は、パターンの整理でした




自分で使ったパターンは、殆ど捨てずにあります

1年に2回ほどは、パターンを見直して、もう使わないだろうと思った物は捨てるようにしています

古い物は30年前の物も取ってあり、どんな素材で作ったかをパターンに書いてあります

それを10年ほど前から、作った物は写真に撮り、シールに印刷してパターンに貼り、見て一瞬にわかるようにし始めました

ところが、たまにこの作業を忘れてそのままになり、一年後にパターンを見ても思い出せない事も

今回も一年前に遡って、整理しました




こんな感じや




シールはA-ONEのラベルシールを使っています

以前はWindowsのパソコンでWordを使って作っていたのですが、MacBookでの作業は今回が初めてです

どうしても、写真を取り込めず、頭を抱え込んでしまいました

A-ONEのウェブサイトで調べて、オンラインのラベル屋さんのアプリが使えるとわかり、初めてオンラインアプリで作成しました

写真は殆どiPhoneで撮っているので、iPhoneですアプリをダウンロードしたやり出したのですが

うまくいかない、遅いのです

諦めて、パソコンでオンラインでやってみたらサクサクと出来ました




全てのシールをパターンに貼って、今日の予定は終了

少しずつ、それでも少し早め早めに夏仕舞いと秋へ向けての準備をしていこうと思っています






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチスリーブ、Vネックのワンピース・・・試作2回目

2020-08-30 | 洋服 手作り



ペーズリー柄をプリントしてあるブロード生地2mで、2点目のVネックのワンピースの試作が出来ました

試作一回目より、衿のデザインを縦長に変更しました

フレンチスリーブは、肩幅を持ち出したデザインなので、衿ぐりを縦長に変更すると、肩幅が強調されそうで心配でした

結果は、試着してみて問題なく、すっきりとしたデコルテ周りになりました

私の体は トルソーより肩の厚みも胸の厚みもないので、トルソーに着せたときより、もう少し縦長のように見えます

生地が2mしかなかったので、出来上がり着丈がいつもより4cmほど短くなりました

そこで、裾には二重にしたストレッチチュールを足して

衿ぐりも、よりシャープにしたくて、グログランデープをのせて ステッチをかけました

これで試作は終わり

試作ですが、もちろん着ます
残暑の厳しい9月に向けて、真夏を引きずらない色を選びました(^。^)

Vネックの服は、今回のパターンを保存して、これからの服作りに使う予定です

3年前からこのパターンを少しずつ修正して、ずいぶんブラウスやワンピースを作ってきました

ノースリーブのワンピースやブラウスより、エアコンの効いた部屋で着ると肩まわりに冷気を感じないのが気に入っています

そして、年齢的にノースリーブのワンピースやブラウスを着て外出する時は、一枚羽織りもので隠したい

でも、フレンチスリーブだとあまり気になりません😅

冬場は、着物で出かけることが多いのですが、洋服が必要なこともあります・・・病院とか

パンツにセーターやプルオーバーというスタイルより、スカートやジャンバースカートにしたい時もあります

そんな時用に、生地を冬素材に変えて裏付きで作りました




こちらは前ファスナーで、中にセーターを着ても、着たり脱いだりが楽なようにしてあります・・・2019年9月製作

肩がすっぽりが包まれるので、温かい一枚です

今92歳のトトの母様は、とてもおしゃれな人でした(今でも、決めなければならない時は、上から下まできちんとドレスアップしますが)

身長は私と同じくらいで痩せていて、何を着ても決まる体型でした

そんな母様も、ここ数年は、パンツスタイルばかりとなりました

私もパンツスタイルは、好きです

でもスカートやワンピースも大好き

なのに、人間ある年齢になると、スカートやワンピースは着なくなる(着れなくなるんだ)と気がついたのは、どのくらい前のことでしょうか

以来、今しか着れないんだと自分に言い聞かせるようにして、ワンピースやスカートを着るようにしています

シニア世代の女性の方々は、どのようなワードローブにしているのか、最近気になっています








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孤篷のひと」葉室 麟・・・小堀遠州の茶の心

2020-08-29 | 読んでみた本



お茶を少々嗜んでいますが、非常に奥が浅く、お茶の稽古をしていますとなかなか人に言えません

自分の茶道の自信のなさは、お点前の手順云々よりも、もっと違う所にあるように思います

一つは歴史に対する無知と知識欲の無さ

例えば、小堀遠州に関しては、遠州流という茶道の流派があるという程度しか知りませんでした・・・30代の頃の事です

スイミングスクールで知り合ったIさんとは、入会したのが同じ時期だった事、似たような年齢の子供がいた事などから親しくなりました

彼女の家に招かれた時、嫁入りタンスに小堀の家紋が彫ってあり、母の好みでこういう拘った事しちゃって😪と、考え方や感覚の違うお母様の事を話題にしたのです

彼女の旧姓が小堀姓だと知りましたが、まさか遠州の末裔というプライドが 彼女のお母様にあることまでは、理解できていませんでした

私がIさんの事を、トトさんに話してもなかなか名前を覚えてくれません

ところがある時、旧姓が小堀だってというと、一発で覚えてくれました

私の父にも、話したことがあります

父もすぐに、徳川家康に仕えた武士で、有名な庭をたくさん使った人だよ・・・そして延々と遠州の話を楽しそうにしてくれました

その後は、京都や日光東照宮などに、小堀遠州が作った庭園を見る機会があったりして、遠州が江戸初期の頃、日本の歴史の中で重要な人物だった事を少しずつ知ってきました

でも、やはり印象の薄い人なのです

で、今日の本題のタイトルの本ですが、小堀遠州のお茶の世界観みたいなものを中心にして書かれた小説といえばいいのでしょうか

時代は遠州の晩年で、遠州が交流があったりした歴史上の有名人が、お茶に絡めて登場する回顧録の形で書かれています

しかも有名な人物ばかり

その中の一人、古田織部のエピソードが斬新で面白いものでした(私だけが知らなかった事なのか、室蘭 麟の作なのかはわかりません)

遠州の茶の師は、古田織部で、織部は千利休の直弟子です

お茶の稽古をしている人は、「泪」という銘のついた茶杓をご存知の方は多いと思います

秀吉に切腹を命じられた利休が、自ら削り、最後の茶会に用いた茶杓
その茶杓は、織部に形見に渡され、茶杓は窓のついた筒に納められて、織部が位牌がわりに拝んでいたと伝わっています

利休が秀吉に堺に蟄居を命ぜられて、京の聚楽第を出て淀から船に乗るときに、二人の利久の弟子が見送ります
その二人とは細川三斎と古田織部です
で、茶杓は三斎ではなく織部に渡されるのです

織部は二代将軍の茶の指南役も務めるほど家康には気に入られていたはずなのに、やはり最後は切腹となります

織部亡きあと 織部が肌身離さず持っていたであろう「泪」を三斎が欲しがり、遠州が困り果てます
利休、織部と切腹に追いやった「茶杓 泪」は、もう争いの種にならないようにしたいと家康に納めるよう苦心した

と、こういう風に書かれています

他の章も、茶道具と 時の武人や天皇や商人と、遠州を絡めて書かれています

遠州について、もっと深く掘り下げた描写が欲しいなと思うものの、バラバラの知識をまとめるのには、とても良かったし、愉しめました

ところで、利休が削った最後の茶杓「泪」は、まだ現存しています
愛知の徳川美術館の所有で、利休の命日の前後だけ一般公開されているそうです

一度はこの目で見てみたいものです













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の加工を2種・・・ベーコンと煮豚

2020-08-29 | 



ベーコンを作りました

今回はソミュール液に浸けて約1週間
塩抜き半日、低温調理一晩、冷蔵庫で乾燥一晩、薫製時間40分

気の長い作業ですが、手順を踏んで淡々と

まずは薄切りにして朝食に




焼き豚を作るつもりが、煮豚に

冷やし中華にたっぷり使いました




ご馳走様


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キスリング展へ・・・ベスのグルーミングデーだったから

2020-08-27 | お出かけ



きのうは、ベスの月一のグルーミングデーでした

朝の散歩をいつもより短めに済ませて(雨模様だったので)、お世話になっている動物病院へ

ベスは毎回同じNさんにシャンプーやカットをしてもらっていて、Nお姉さんが大好き💕

尻尾をMAX振って喜んで、私たちとの別れを悲しむそぶりもせず

安心して預けて夕方までの自由時間を好きに使えます😊

その後、トトの母様と義兄宅へ、西瓜と野菜を届けて、しばしおしゃべり




二個収穫した西瓜は、割って中を確かめて、人様に食べてもらえるかを確認

どちらも良く出来ていました

半分は、私たちで食べて、半分をお裾分け

母様が、かなり言葉が出にくくなっていますが、まだまだ好奇心とやる気は満々

新聞の広告の電気圧力鍋が欲しいと言うので、私のiPhoneで注文しました

電気圧力鍋なら、怖くないし、私でも使えそう❗️と、言うのです

92歳、あっぱれ😵😵😵

その後、鹿児島市立美術館へ出かけました

鹿児島でキスリング展開催というテレビ広告に、少し驚きながら😅、行きたいと思っていたのです

キスリングは、独特な表情をした肖像画を描いた人ぐらいの知識しかなかったのです

でも、三部構成された展示は、当時のパリの画壇で活躍した画画たちとの関係や、作風何確立されていった流れなどとてもよく分かりました

キスリングは、ポーランド生まれのユダヤ人
セザンヌや印象派の画家たちに憧れたキスリングは、19歳でパリに出て、絵を描き始めます
当時パリには、マチス、ピカソ、マリー・ローランサン、ユトリロ、シャガール、藤田嗣治などがいて、藤田とは深い交流があったようです

東郷青児もそのような時代に、渡欧しています

東郷青児の描く女性がなんとなく、キスリングの肖像画と繋がっているように見えてきました

第二次世界大戦で、反ナチス運動家だったことから、ドイツに死刑宣告されアメリカへ

そしてフランスへの帰還

展覧会の一番の目玉の作品は、トップのベル=ガズーという、知人の子供の肖像画

第一印象は、アラ、伊勢丹のペーパーパッグのタータンチェック‼️・・・正しくはないかもしれませんが

キスリングの描く肖像画は、背景がほとんどないのに、この絵は、まるでアンリ・ルソーのジャングルの絵を模倣しているようと思いながら観ていたのですが

絵の説明にも似たようなことが書いてありました😄


みんなが光りを求めて南へ行っていますが、キスリングもそうだったのか

南フランスやアメリカ滞在中に描いた絵は、やはり色彩がちがう

版画の展示ももちろんありましたが、繊細で緻密な筆遣いがわかる油絵が素晴らしい

やはり美術館に足を運んだ人だけがわかります

昨日はキスリングが描いた数々の肖像画の、遥か先を捉えているようなモデルの目に、何を見ているのか想いを巡らせながらの鑑賞でした

目福😊

遅めのお昼は、館内併設のカフェで




ホットサンドとジュレがトッピングされたアイスクリームなど

いつもよりボリュームのあるお昼

美術館の敷地の一角には、西郷隆盛の銅像があります




少し小高い所にいる西郷さん




子供の頃によじ登った記憶があります

今は狭いながら堀があり鯉が泳いでいて、その手前にフェンス

子供の頃より、近寄りがたい西郷隆盛になっていました

おまけは、トルソーに着せられた服



美術館の中に入ったところに、このベル=ガズーの絵を真似て作った服が展示してあり、撮影ポイントになっていました😄

夕方、いつもより美人になったベスをピックアップ




グルーミングの後は、チャームをつけてもらっています

昨日は、早くも秋色のチャーム

トンボやキノコやイチョウがリボンに付いています

車の中では、ずっと膝の上でスキンシップを欲しがり、撫で撫で

ベスも私たちもリフレッシュ出来た一日でした











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作品・・・Vネックの服が欲しいというプーさんに

2020-08-25 | 我が家の二都物語(子供 孫)



私の専属マネキンのプーさん、2年ほど前から、

服はもういりませーん❗️

どんどん増えるばかりだから、ほんと要らないよ😪

と、母親の私に非情な事を言う

それなのに、私用に縫った服を着て、あら いいじゃない😄と、着もらいした

私用に買った靴を履いて、これ気に入った😅と、履き潰してくれた

色焼けした服は処分しなさいと、いつも言っているのに

何と高校の頃に縫った服まで持っている

ママの作った服は捨てられないの、と言い訳する

そんなプーさんだけど、時々服が欲しくなるようで、Vネックの服が欲しい❣️と、言ってきた

衿は、1cm開きが深くなったり、浅くなると、好みのイメージと離れてしまう

一体どういうVネックなのか、イメージできないので、一枚試作してみた

縫っている途中で、どんどん遊び心が生じてしまい、気の向くままにステッチしてみる




脇のダーツと袖ぐりもステッチをかけてみた





あら、真っ黒いワンピにキレが出ていい感じ😀

どうせ試作なんだから、私のハウスウエアにしてもいいんだと、後ろのスリットにもステッチ



出来上がってトルソーに着せておいた昨日の朝の事

プーさんからメッセージが入ったのは、フランス🇫🇷の夜中の1時過ぎ

外が煩くて眠れない😰

爆竹の音がする😵

大使館から、暴動が発生したようだから、気をつけるようにと、メールが入った‼️

一体何のことやら⁉️と、もう少し詳しく教えてよと言ったら

無観客で行われたサッカーの試合に、フランスが負けたらしい
で、ファンの一部が凱旋門辺りで暴れ出したらしい

と、説明してくれた

用心してよ、明日の仕事はタクシー使ってね、と母はハラハラするのだが、プーさんは明日の事より 今宵の騒ぎが耳障りで寝付かれない方が問題のよう

暴動が起きた次の日は、道路が臭いの

どういうつもりか、道端でピーする輩がいてね

と、そちらを気にしている

どうせマスクもしていないだろうから、またこれで感染者が増えるよ😪

やれやれ、日本以外は、どこも大変です

気分を変えてもらおうと、試作のワンピの写真を送った

あら、いいじゃない😄

着ようかな😅

上の一言で、昨日の朝のプーさんとのチャットは終わった

おまけの画像は、最近送られてきたプーさんの写真




私用に縫ったワンピースは、15〜6年前のもの




こちらも5年以上前にプーさんに縫ったワンピ

同じく生地で孫ちゃん1にも縫って、涼しい〜‼️ 可愛い〜い❣️と、喜んで着ていたけど

おしゃべりまごちゃん2が、バァバに教えてくれた

あの服ね、ママが好きじゃないんだって

って😪

以来、孫ちゃんをマネキンにする事はストップしている🤣



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモスの水筒が壊れて、世代交代・・・散歩の必需品なので

2020-08-24 | 買い物



軽くてスタイリッシュで、発売当初からお気に入りのサーモスの水筒

蓋をワンプッシュで開けるための、パッキングがちぎれてしまいました

パッキングがなくなった蓋の部分はこんな感じ(右側)です




⁉️

良く見えてない😪

毎回手であければ、使えない事もないのですが、使いづらい

ゴムパッキングだけ買いなおそうと、メーカーのウェブサイトを見ると

パッキングだけの交換は出来ないと分かりました

蓋を交換となると、800円

Amazonプライム会員だと、送料無料です

すぐにポチしようとしたのですが、新しいサーモスの水筒をチェックしてみると

何と新しいタイプは、軽い‼️

一回り小さい‼️

重さにして、たまご1個ほどの軽さまで進化しています‼️

そして、一回り小さいので、持つとき持ちやすそう

まだまだ使えるけど、新しくすると、使い心地がますます良くなります

半日悩んで、買い直すことに😅

箱から出して、並べてみると、違いが歴然

手で持つと、やはり持ちやすいのです

やはり買い直して良かったぁ😄

サーモスの水筒は、トトさんも色違いでもっていて、ワンタッチで開けられなくてもいいから、交換してあげると言われたのですが

車の運転中に良く水分補給するのに、ワンタッチでなきゃ危なっかしい

私よりブキッチョさんだし

それより、いま一番使うのは朝の散歩の時

ベス🐕‍🦺と朝の散歩は だいたい6kmから7km歩きます

今の季節は暑いので、長めに歩く散歩は外が明るくなると歩き始めますが、太陽が東の山から見えると急に暑くなります

私の持ち物は、ベスのマナー用の水500ccと、氷の入った水筒、それと熱中症予防の為のパウチに入ったアクエリアス2個



こんな感じです

アクエリアスなので



堪らなく暑い時は、凍ったまま脇の下に挟んだり、休憩中にベスの首を冷やしたり、何かと便利なハンディタイプのアクエリアス

小さなトートバッグにこれらを入れて、日傘も持って(太陽が昇るともちろん日傘をさして)、と、かなりの重さです

少し前までは、散歩の途中で自販機で水を買っていました

ベスは途中で必ず水を飲みたがるので、マナー用のペットボトルには、整水器を通した水を入れてあり、飲ませるためにもたっぷり入れておくのです

でも、私たちが自販機の冷たい水を買って飲むと、ベスもそちらを欲しがるようになりました😵

ベスが自販機に向かって歩き出すのです

みんな冷たい水が欲しいんだったらと、水筒に氷たっぷりと水を入れて持ち歩くようにしました

自販機の水は、110円、ひと月3100円

ひと月分で、新しいサーモス水筒買ってもお釣りが出るぅ‼️と、喜んでいるのですが

もう一つ、持ち帰る空っぽのペットボトルがないのも嬉しいのです

ペットボトルは、リサイクルゴミに出しますが、嵩張るので保管も邪魔

まぁ買い物のたびに、色々自分にexcuseしているのは、相変わらずというか、私のいつものパターンです😅
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグ完成・・・プレンゼントの日傘とお揃い😊

2020-08-23 | 身の回りの小物 手作り



7月の誕生日に、友人から手作り日傘が送られてきました

有松絞りの反物で作った日傘です

一ヶ所アクセントに藍色が入っていておしゃれ




さらに後から、

あなたなら、残りの生地で何か作るんじゃない?

と、日傘に使った残りの生地が送られてきました

しばらく撫で撫でして(笑)楽しんで、イメージを膨らませて

好きなナイロンハードメッシュで補強して、バッグを作ることに決めました

サイズを決めて、材料を揃えて、製作は一気に進んだり、足踏みしたり

日傘の持ち手が曲がり竹なので、バッグも竹の持ち手にしようと決めたのですが

好みの竹製持ち手が売っていません

そこで、以前使っていたバッグを処分した時に外して保管していた持ち手を再利用することにしました

絞りの生地はとても柔らかいので、ナイロンハードメッシュと重ねて縫ってバッグの外を作り、








内側は、ナイロンハードメッシュだけでバッグを縫って、絞りの生地を挟んであります

内ポケットは、二つ

バッグの口部分は、無地の紺色の生地にグログランリボンを重ねて挟みました

竹製の持ち手とバッグを繋いでいるのは、二十環のリングです

こちらは以前の持ち手に付いていた環を外して、新たに購入した二十環リングに変えました

以前の感は、色がゴールドで、バッグの雰囲気に合いませんでした

バッグには両面ハトメで穴を開けて、バッグの口の中央にはマグネット

今回初めて両面ハトメに挑戦

試しの布で、何回も失敗しての取り付け

出来たら、プロに頼みたかったのですが、数件電話してみたものの、加工をしてくれる店がなくて断念


マグネットで口を閉じると床に置いても自立しています

軽くて大きくて、またまた好きなバッグが一つ増えました😊

それでも、もうしばらくバッグ作りはやりたくない

試行錯誤が多くて、疲れました😅




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵近くでエール花火が打ち上がった

2020-08-22 | 終の棲家の色々



網戸越しで、へぼい写真ですが

ベス🐕‍🦺と二階に駆け上り、音のする方向のカーテンを開けたら、花火が見えました

今日の昼過ぎは久々に、雨も降って、乾いた大地を潤してくれ

少しはいい事も欲しいと思うこの頃、気温が30度を一時的にでも下がった事も嬉しいでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要精密検査のその後・・・CTと、腫瘍マーカーの検査など

2020-08-20 | 



ホームドクターにCT撮影をするために紹介状を持って、予約の上で検査したのはお盆前

間にお盆の休みなどを挟んだので、検査結果を聞きに行くのが遅くなりました

トトさんは、

悪い結果ならすぐにホームドクター(私たちの同級生)から、連絡くるはずだから、そんなに心配ないよ

と、私に、心配無用と言っていました

で、結果はグレイ

病名は総胆管拡張症と言い、胆管が標準より倍近く太くなっていることが、人間ドッグのエコーでわかりました

ホームドクターのところで、エコーをとっても同じ

で、CTでも同じ結果だったのです

でも、原因と思われる腫瘍や結石は見つからず

CT撮影の結果では、お腹の中に特に異常は認められないけど、さらなる検査も有り

そんな報告でした

他に血液検査で腫瘍マーカーも調べてあり、そちらも問題なし




さて、これからどうしましょう?  さらにMRIの検査も出来るけど と、言われましたが

しばらく様子をみることに決めました

私はほぼ毎年人間ドッグは受けていて、腹部の超音波検査もしてきています

胆管の拡張については、先天的なものもあるかも知れないとも、言われたのですが

でも、これまで、異常を言われたことがありませんでした

今回はドッグで見つかり、ホームドクターも検査して確認し、CTで確実に拡張を宣言されたのです

変化はここ一年半ぐらいの間に起きたようです

まずは数ヶ月は、このままで過ごして、冬に再度検査をして欲しいと、話しました

眼科に内科に放射線科・・・病院通いに疲れています

でも、歯科にもいかなければならない

ここ数日、アゴから首にかけて痒みがあり、日光障害とマスクのかぶれが重なっているように思えます

手持ちの軟膏があまり効かないので、皮膚科も行ったほうがいい?

なんだか久々に病院通いが増えてきてきています

だから、しばらくはこれ以上検査のための病院通いを増やしたくない・・・一番の本音です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする