これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

固定電話解約していました・・・トトの母様

2020-07-31 | その他



今朝の散歩から、ベスは保冷剤二つ入れたバンダナ巻いて散歩です

カチカチに凍った保冷剤も散歩の後半では溶けて💦

朝の6時前でも気温湿度とも高く、ベスには酷な季節です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

トトの母様の携帯に電話をかけても、なかなか気付いてくれないことが増えてきました

ファクスで、用件を送ろうかと数日前にトトさんと話し合いました

ところが、携帯に電話をしても出ないので、固定電話にかけてみたところ

おかけになった電話は現在使われていません

と、音声案内が入りました

母様のところに行って、その話をしたところ、解約した‼️ ですって

92歳の母様は、iPhoneさえ有れば、家電はいらないと考えたようです

92歳とは思えない潔さ😄

でも、着付け指導の仕事を完全に辞めてひと月ですが、かなり老け込んだように見えました

やはり人と関わることが 一番生きる張り合いになっていたんだと、母様をみて可愛そうで

コロナ禍がなければ、まだまだ後輩の育成に頑張っていたはずですから





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜の甘酢漬け・・・ひね生姜を注文したつもりだったのに😪

2020-07-30 | 食 レシピ付き



生協のカタログ注文では、生姜としか記載されてなかったから、勝手にひね生姜と思い込み、500gの大量注文

届いたのは、新生姜でした

毎日作るスムージーに、半かけほど使うし、料理でもよく使うから、500gの生姜は多くはないのだけど

新生姜は、傷みやすい

10日ほど使ってきたけど、そろそろ限界です

端っこが溶けるように傷み始めたので、甘酢漬けにすることにしました

今回は、包丁で薄くスライスして、熱湯でひと煮立ちさせた後、頂いきものの合わせ酢なる物に漬けました

綺麗な淡いピンクになって、味も上々です

昨年は9月に作っていて、残りもわずか(右の瓶)

いいタイミングでした

いつもは米酢にきび砂糖と塩で作るので、生姜のピンクがきび砂糖に負けてしいます

ひと瓶では足りないので、あと2瓶ほど作りますが、次はやはり9月かな

地元で新生姜が出始めるのは9月の頃です

新生姜の甘酢漬けは、味噌漬けにした焼き魚の付け合わせやお寿司に使うより、酢の物に刻んで使うことの方が多い我が家です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日も20本ほど収穫してあったオクラ‼️

今夜は刻みオクラとおろした山芋で 落とし焼きにしてみました

足したのは塩で塩少々と片栗粉

フライパンにベーコンを並べ、おろし和えしたオクラを流して、卵を割り入れて




ちょっと箸をつけてから、写真を撮ったので、下のベーコンが顔を出しています

おろしたワサビを少しつけて いただきました

思いつきの一品です

創作料理とも🤣🤣🤣







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は眼科で精密検査・・・ベスはグルーミングですお預け

2020-07-29 | 



綺麗にさっぱりなったベス❣️

先月の人間ドッグの検査結果が届いたのは今月初めでした

要精密検査が三項目もありました💦

息子一家が帰省してから2週間経過して、この間の自主隔離も終わりです

川崎からやってきた息子一家からの感染はないと思っていましたが、念のために出かけるのを自粛していました

今日から病院通いが始まります

私は10年ほど前の人間ドッグから、緑内障になる恐れがあるから、要精密検査と、通知がくるようになりました

緑内障は眼圧が高いとなると言われますが、私の場合は 眼圧に関係なく緑内障になるタイプらしい

引越しして鹿児島で暮らす前は、半年から一年ぐらいのインターバルで精密検査をしていました

毎回、治療無し(点眼薬の必要なし、定期的な視野の検査を)と言われるだけで済んでいましたが

精密検査をさぼったのは、去年だけ

引っ越してきて、眼科を選ぶのに悩んでいるうちに一年経過です

今年の春ぐらいから なんだか目の調子が悪くて、いよいよ緑内障が進行しだしたのかな?と、心配してしていたので、今日の検査で問題なしとわかりました

ただ、多焦点レンズの眼鏡が合わなくなっていると指摘されました

遠くが見えにくいとは実感していましたが、近視になったのかなぁと思い込んでいたら、全然違って😅

40歳過ぎまでは視力はよくて.1.5から2.0

だんだん老眼が入り出して、眼鏡を作り、乱視も入り出して、何回も眼鏡を作り直す ややこしい目になってしまいました

しばらくは手元を見えやすくするだけのリーディンググラスだったものの

仕事中、眼鏡をかけたり外したりを頻繁にします

そうするとフレームとツルも痛みやすく、そのトラブルが嫌になって、多焦点レンズに変えて、かけっぱなしとなりました

今の私の目は、遠視と老眼と乱視が入って視力が落ちていると指摘されました

そして老眼と遠視の違いをしっかりと教えてもらいました

近視になったのではなかったのです

ここ5年ほどは、眼鏡市場のお手頃な眼鏡を作って、問題なく使ってきたのですが、今日はなんとなく眼科で眼鏡を作り直したいと言ってしまいました

併殺された眼鏡コーナーで再度視力を測り直し、調整をして、オーダーとなりました

レンズとフレームを選ぶ段階になって、やはりびっくり

眼鏡市場の3万円でおつりがくる値段ではないのです

ここでやめようかなとも思ったものの、着脱可能なインプラントのようなものだと思えば、この出費はやむを得ない!と考え直しました

緑内障の症状が出てなかったのも、気持ちが緩んだというか、財布が緩んでしまった一因です😅

これで、スチームクリーナー買って残して置いた、十万円の一時給付金は消えてなくなった上に、足りなくなってしまいました

まぁ私の計画性のない買い物はいつもこんな感じ

借金しなきゃいいかぁっ自分に言い聞かせてる

コロナ鬱かなぁと思っていた無気力さは、眼鏡が合わなくなっていたせいかもしれません

眼科はこれでお終い(次回は一年後に検査するように言われただけなので)

次は内科と泌尿器科

それに3ヶ月に一回の歯のクリーニングも、コロナの影響で歯科を避けていたのですが、覚悟して行かなきゃなのです

そうそう肺炎球菌のワクチンも今月は中止でしたが、来月から再開だそうです

来週はワクチンも済ませなきゃ

久々に病院通いが続きそうです😪

夕方ベスをピックアップして帰宅すると、ポストに介護保険の通知が届いていました

あー65歳😰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて、草取り90分💦、午後はチクチク

2020-07-28 | 洋服 手作り



朝の5時半からのベス🐕‍🦺との散歩は、一本の雨傘を携えて

でも7時過ぎに帰宅するまで雲間から日がさすほどの天気でした

歩き始めた時から ベスの足取りの軽さで、雨は降らないだろうと思っていましたが、雨雲レーダーでは時々雨雲に遭遇する予報でした

ベスの勘の方が当たりました😄

梅雨明けだぁと二人で決めて、朝食後は草取りとなりました

トトさんは菜園を刈り払い機、私は四つ這いになったり しゃがんだりしながら手抜きです

最近はゴム引きの軍手の下に使い捨ての薄いゴム手袋をして、親指にはテーピングの重装備

草の根を起こしては 手で抜くので、親指の関節が痛くなるので、予防策です

途中で水分補給をしながら、90分ほど作業しましたが、日差しがキツくなってきたので終了

ほんの少しでも、抜かないより遥かにマシ

これから8月一杯は毎日少しずつ庭の草取りしなければ、我が家は草に生まれてしまいそうです😰

お風呂に入り、着替えて、切り取った花を仏壇とお手洗いにいけました

鹿の子百合も次々に咲き出して、蝶が舞って、この風景は梅雨明けならではです

昼食の後は、買い出しに行き、ベスのリクエストで今日も二階のアトリエへ

昨日裁断して8割ほど出来上がっていたワンピースを完成させました

衿ぐり袖ぐりのステッチと裾のまつりとボタン付け




ストンと被れるデザインですが、少しだけ手をかけてスラッシュ開きにして、ループをつけて、貝ボタン






このデザインが一番気に入っていて、もう10枚ほどは縫っているかも




3年前に縫った同じデザインのワンピースは朝に晩に お風呂上がりにと着ていましたが、かなり色褪せてきたので、処分する事にしました

3年前には、ベルギーフランスの旅行にも持って行ってます

ブリュッセルのグランプラスの中でプーさんと一緒に写した写真が見つかりました




旅行者になると、着る服もうーんとカジュアル、ご近所にさえ着て出ないのに😅

今日仕上がった一枚は、この一枚と入れ替わります

どちらもマレーシアのクアラルンプールに旅行した時に買い求めたバティック生地です

最初の一枚は 好きなデザインでしたが、染めが生地に真っ直ぐに出来上がってなくて、布目を通して仕立てたら、柄がカーブしてしまいました

それでも好きな柄だったので、3年間夏場に着て、着倒しました

今日仕上がったバティックは、生地にデザイナーかメーカーのロゴも染めてあります




今回のワンピースは、買い物ぐらいは着て行けそうな感じです

旅先ではその土地の生地を買うのが楽しみでした
買った生地を取り出しては、旅を思い出し、服に仕立ててからも着るたびに思い出す

私の旅行の反芻の仕方は、かなりマニアック😅

でもそういう気ままな旅行もいつ出来るようになるのでしょう

今日もCOVID19感染の勢いは続いています










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹羽の黒豆を煮て、ゼリーに・・・20粒は枝豆の苗に

2020-07-27 | 終の棲家の色々



一年に三回ほど黒豆を煮ます

今年の枝豆は、たくさん実がついたのに、収穫の前日あたりに一気に虫に実を吸われてしまったようで、残念な結果に

茹でてみても、不味い😰

余程のことがなければ、自分で作った野菜は食べ尽くすトトさんなのに、食卓に出すと

やはり不味い‼️  捨てよう😤

と、廃棄になりました

そこで、丹波黒豆が残っているから、試しに植えてみる?

と、言ってみたら、乗り気です

一晩水につけて、綺麗に膨らんだ黒豆の中から20粒を提供しました

残りは、いつもと違い、袋に書いてあったレシピ通りに煮てみました

砂糖と醤油と重曹と鉄の塊

柔らかく煮えたけど、醤油の味が強すぎて、好みではない仕上がり

シロップもたっぷりあるので、そのシロップを寒天ゼリーにして、煮た黒豆とバニラアイスをトッピングして、黒蜜をかけて食後のデザートに

やはり少し醤油の味が邪魔しているけど、不味くはなく、ただ好みではなかったという事なのですが

いつものように 砂糖と塩で煮て、仕上げにブランデーを入れれば良かったと、後悔しています

培養土を入れたポットに埋めた黒豆は、早くも芽が土から顔を出したそう(一粒だけらしいけど)

育つと楽しいのですが、季節外れだから難しそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

毎日天気予報見ては、いよいよ梅雨明けだと言っているトトさんですが、今日も雨(もう何回外れたことか😓)

雨の日は私がチクチク針仕事するとわかっているらしいベス🐕‍🦺

朝から私の後ろをついてまわり、二階のアトリエに行くときは チャンスを逃さないよーとばかり 私の様子をうかがっています

針仕事の合間に友人とLINEしていたら、邪魔しにきて、あちこち撫でてよ〜とおねだり




手を休めると、鼻でぐいぐい押してきて催促します

こういう時は甘噛みもしないので、私からベスの口を開けて手を入れようとしても、顔をそらして私の手から逃げるベス

手を引っ込めると、また鼻をぐいぐい押してきて、撫で撫でしてよと甘えます

雨で散歩の回数も時間も少ないので、せめて相手してあげようとすると、あっという間に、お昼になり、夕方になり、時間の経つのも早いこと

今日もそんな調子で1日が終わろうとしています








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きナスのこだわり・・・オーブンもグリルでも満足出来ず

2020-07-26 | 



今の住まいは、祖父が建てた家をリノベーションしたものです

キッチンの熱源は、トトさんの主張でIHクッキングヒーターがメイン

日頃の使い方では不満はないのですが、大好きな焼きナスは、好みに仕上がりません

オーブンで焼いたこともあるけど、そちらの仕上がりも似たり寄ったり

あけぬ梅雨と続く雨で、野菜はダメになったものが多いのですが、なぜかナスとオクラは健気に育っています

好きな焼きナスも連日食べられるほどなのに、好みに焼き上がらずに残念な日々でした

そこで、カセットコンロで焼いてみることに

皮が墨になるほど焼いても、焦げた皮を取ると瑞々しい緑色に仕上がっていて、大満足
しかも、ここまで焼くと、ナスがとても甘くなっています
焼きパプリカと同じ感じです



一度に二回分ほど何焼きあがりました


どうしてもっと早く思いつかなかったのでしょう




かつお節は枕崎産の本枯れ節、ミョウガと大葉も収穫したもの

ナスが隠れるほど香味野菜を刻んでのせて、めんつゆでいいただいています

オクラは軽く湯通しした後、薄くスライスして辛子明太子と和えてねばねば、粘りを出したもの




数滴のお醤油だけで、美味しい😄

今夜もビール🍻が美味しく 楽しく飲めました😅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんつゆ作り・・・公民館の食品加工口座で

2020-07-26 | 



昨日はめんつゆ作りをしてきました

市の地区ごとにある公民館の一つですが、住まいとは違う地区で、車で15分ほど

前回のあくまき作りの時に、今回のためにビールの空き瓶を1ダース準備しておくようにと言われ、せっせと🍻飲みました
ちょうど息子一家も帰省していたので、助かりました

昨日は、合間にスマホで撮影もしてみました




こちらは瓶を洗う機械

シンクに水を張り、空瓶を入れておき、二本の瓶を持ってブラシの部分に差し込んで、グルグル回したり、前後させたりは人力💦

次に瓶の外を洗い、口から中を覗き込んで、汚れや傷がないかをチェック・・・ここも手作業




手前のステンレスの容器に、ビール瓶を144本3つのバスケットに入れて沈め、蓋をしたところです

随分長い時間煮沸していました




蓋を開け、トングで瓶を取り出して、逆さにして中の湯を捨てます

向こうの大釜ではめんつゆが出来上がっていて、軍手の上に厚手のゴム手袋をしてから、大釜の前にセットしたテーブルへ瓶を置きます

柄杓でめんつゆをすくって、あふれるまでじょうごで入れていき




王冠をつけます・・・打栓機を使うけど、プレスは人力

王冠で蓋をした瓶はちょっと熱めの湯の中に入れて、外側を洗って、ケースに




12ダースの空き瓶を煮沸しましたが、4本は割れていました

詰めためんつゆは135本と、1/2本ほど

参加者は指導する先生まで含めて11人

興味とやる気があって申し込んだ人たちなので、とてもよく動くのは前回と同じ

作業の先を読んで動く人がほとんどで、うっかりすると、手持ち無沙汰😅

使った出しは、かつお節、こぶ、煮干し、干し椎茸

70リットルのお湯を大鍋に入れ、それぞれの出しを袋に入れて鍋に

取り出した出し類で、今回は昆布と干し椎茸を使って佃煮作りもあり、昆布を刻むのも、昆布と椎茸と調味料を入れて煮詰めていくのも、参加者の仕事

もう一つ、めんつゆ作りが始まってしばらくしてから、膨れ菓子という郷土菓子を作るのも同時進行です




打栓機の向こうで蒸気が上がっている蒸籠が、膨れ菓子を蒸している所です

蒸しあがった膨れ菓子は、切り分けて持ち帰りでしたが、一部を作業が終わってからのお茶菓子になるように計らってありました

まだまだ熱いめんつゆの瓶を持ち帰り、キッチンのカウンターに並べてみました

空き瓶は、アサヒビールとキリンビールでは形が違うことに、今回気がつきました

私はスーパードライは、今では飲まないので、キリンビールだけ買って用意したので気がつきませんでしたが

スレンダーなかたちがキリンビールで、肩が少し張っているのがアサヒビールの瓶です

キリンの瓶は軽量化加工がしてあり、洗っていても軽かったし、煮沸して割れた瓶はアサヒだけでした
でも、スーパードライの人気はダントツなので、空き瓶はほとんどアサヒ
キリンの瓶が割れないということはないのかも

こんな違いを知ったのも、講座に参加したから

半ダースは、お嫁ちゃんに送ろうかと考えています(帰省の時に、めんつゆ作りの話をしたら、欲しがったので)

駐在先で重宝するはずです

だから、オリジナルラベルを作って貼ろうかと考えていますが、まずはラベルメーカーのピータッチで、簡単に日付けと中身がわかる程度のものを作って、貼り付けました




めんつゆ作りの副産物の佃煮は、



中途半端に残っためんつゆを入れて仕上げてあるので、風味豊かな佃煮が出来ていました

楽しい、美味しい加工食品講座でした

次回は本命の味噌作りが10月にあります

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今回のために、急遽縫った麻のマスクは、やはり快適でした

蒸れないし、苦しくないし

あと一枚縫おうかな😄














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻の長襦袢の端切れからマスク・・・麻は最強のクール素材❣️

2020-07-24 | 身の回りの小物 手作り



夏の着物用の長襦袢の残りで、マスクを縫いました

私の暑さ対策です

明日は公民館講座で、めんつゆ作りです

所要時間は4時間ほどの予定

普段の生活では、マスクを4時間も着用しっぱなしなんてない私の暮らし

4時間も外す事なく、大量炊飯の実習室で作業をするのですから、マスクで暑くらならないようにしたいと考えを巡らして

麻が一番合っているから、麻でマスクを縫おうと思い立ちました

この生地はあちこちに透かし模様が織り込まれていて、二枚を重ねただけでは効果が心配

そこで中央部分だけは四枚重ねになるようにしてあります




マスクフィルターも間に挟めるように作ってありますが、フィルターまでは要らないかな

ノーズワイヤーも入れて、よりフィットするようにはしてあります

早速付けてみると、やはりひんやり感があります

これなら4時間つけっぱなしも苦しくもないし、暑さ対策も出来そうです

さて、マスクの他に必要なものは、出来上がっためんつゆを入れる容器です

各自ビールの大瓶を12本持参するように言われていて、せっせと大瓶のビールを飲み干しました😄

大瓶入りのビールは近くのスーパーは取り扱ってなくて、酒屋で調達

ビールを飲まない家庭では、酒屋に事前に申し込んでおいて、空のビール瓶を分けてもらうのだとか

それもなかなか大変らしいのです

酒屋もこのコロナ禍で、居酒屋への売り上げが減っているからだとか

飲ん兵衛夫婦で、良かったぁ🤣🤣🤣

今日も明け方から大降りの1日でした

空はチャーコールグレイのように暗く、雷も次々に轟くし嫌な1日

小降りになった一瞬を見計らい、雨靴履いて菜園でオクラとナスを収穫してきたトトさん

納豆オクラでいいよ、って

私がそれは嫌で、ニンニクオリーブオイルで炒めて今夜の一品に




ベーコン入り

この量で一人分です

この雨続きでも次々に花を咲かせて、実をつけるオクラ

丈夫で健気な野菜です❣️





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティシャツスタイルのブラウス・・・午後からの一仕事

2020-07-23 | 洋服 手作り



コットンローンの透ける布で、ティシャツを縫い上げました

二階のアトリエに上がりたがるベスに付き合う形で、昨日裁断と、見返しに接着芯貼り

今日の午後から2時間半ほどかけました

ベスは相変わらずベッドの上で、息子の匂いを探してクンクン

落ち着くと、うとうと

この布で、スモックのようなデザインのブラウスを縫っていました

出来上がった物をトルソーに着せていた先週の事

孫ちゃん2も、アトリエで過ごすのが大好きで、私が浴衣の小物類を取りに上がった時に一緒にきました

そして、ブラウスを見て、

👧 わぁ可愛い💕

🧑‍🦳あら、こういうのが可愛いって言うの?

でも、ママの好みじゃないと思うけど

👧 ううん、ママも好きだよー

🧑‍🦳 そぉかしら? ママがなんていうか聞いてみたら?

と、言って、トルソーからブラウスを脱がせて孫ちゃん2に渡しました

すぐにママの所に行き、ブラウスを見せると、なんとママが欲しがったのです

あっという間に、お嫁ちゃんのものになってしまいました

私は試着さえしていなかったし、スマホで写真も撮っていないみたいです😅

同じ布が残っていたので、Tシャツを作る事にしました

ここ2、3年は、このような体にフィットする小さめの形が気に入っていて、過去に二枚同じデザインで作っています

素材が変わると、雰囲気も変わるので、デザイン一緒で布を変えて作るのはよくします

このパターンでは2年前に縫っていました




こちらは、ローラアシュレイのレーヨンプリント生地

ローラアシュレイのプリントやデザインが好きでしたが、経営破綻してしまいましたね




こちらは、コットンとポリエステルの混紡

衿ぐりの始末はパイピング

今回は見返しにしてあります




衿ぐりが大きく開いているので、タイトなデザインですが、被って着れます

世の中、憂鬱な事が続いているので、元気が出るような明るい色を身にまといたくて、手持ちの布の中から選んで作りました

早速着なきゃ😄

着るものは、メンタルに影響与えますね

夏の太陽をイメージできるプリントだと、私は思っています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位・・・自分中心に動けない、今日はバジルに負けた😪

2020-07-23 | 終の棲家の色々



朝の一仕事が終わって、かな(小筆)の稽古も少々した

ちょっと.車で20分ほどの生協へ買い物に出ようと、外のトトさんに声をかけました

玄関先で、摘んだバジルを抱えていました😪

行っておいで❗️
もう家に上がってベスの相手するから❣️

明日はかなりの雨が降るから、傷まないうちにバジル摘んだけど、外の台に置いていい?

イヤイヤ、外に置いとけば、しんなりなって後々やりづらいから

と、バジルを受け取って、私の買い物は中止

計ると260gほどあります

一枚一枚洗って、新聞紙を広げた上に布巾をさらに広げて置いていきます

全部終わるのに45分💦

買い物は?と、聞くので、午後から一緒に行ってよ  って言ってみましたが

明日雨だから、ベスとドライブしながら行こう❗️

そう返されました

まぁ、今日必要なものではないけど、雨の中を車から出入りするのは好きじゃない😪

今日はキッチン仕事はお終ーい‼️

と、自分に宣言して

チクチク好きな針仕事始めようかな😄



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする