これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

本命のエプロン完成・・・綿麻にエンブロダイアリーの生地

2019-05-31 | 身の回りの小物 手作り
月末に上京した時、日暮里のMOMOという生地屋さんを覗こうと、プーさんにそそのかされた😅
 
布のことなんて、さっぱり解りませーん😵と言うプーさんが、サンスのいいものがセレクトしてある店だとMOMOの事をほめる
 
買う気はさらさらない❗️と、言っても、店内に足を踏み入れると、体が布に吸い寄せられていく😪
 
最初に欲しくて欲しくて買ってしまったのは、シビラというブランドで使われそうな エンブロダイアリーの麻
 
可愛い刺繍がまるでハンドメイドの雰囲気だ
 
確かイタリア製とかで、少々高めのお値段
 
これで終わるつもりが、綿麻のエンブロダイアリーの生成りの生地にまた吸い寄せられた
 
 
MOMOのオリジナルだという
 
布を見た時、ぜひ作りたいものがすぐに思いついた
 
それが今回のエプロンだ
 
お値段も最初に購入した生地の3割ほどだった😄
 
水通しをして軽くアイロンをかけてから、裁断
 
仕立ては二枚目だから早かった
 
しかしボタンホールでつまずいた
 
パイピングが厚くて、ボタンホール抑えの圧が布に均一にいかず、なんとも汚い
 
解いて、パイピングも15センチほど外してやり直した
 
ボタン付けとボタンホールの部分の見返しをつけて、パイピングをする前にボタンホールすれば良かった
 
これはとても大事な縫製工程ポイントなので、作ったパターンにメモした
 
 
 
今回のエプロンの形は、家にいるときは常に着けていたいほど気に入っている
 
三枚目、四枚目も作ることになるかも💦
 
年に2回ほど、マイルールを破っている😪
 
布はこれ以上買わない‼️というルールだ
 
破ってしまったからには、せっせと形にして消費しなきゃと、自分を追い込んでいる
 
今年はすでに二回破った
 
さぁ忙しいぞ💪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプロン一枚は完成・・・好きなデザインを写し取って

2019-05-31 | 身の回りの小物 手作り
随分と昔に頂いたエプロンは、なで肩の私が着用すると肩が落ちて使いづらかった
 
だから長いことタンスの肥やし
 
背中に一本ベルトをつけてみたら、抜群に着やすぐなった
 
デザインを写し取って型紙を作る
 
まずは試作品を作った
 
薄手のインド綿のストック生地で
 
それが完成した
 
着てみると、まるで同じものが出来ていて大満足😊
 
背中のベルトはアメリカンホックを付けた
 
肩と脇以外の縫い代はなし
 
裁ち目は全部パイピング仕上げである
 
このパイピング仕上げが面倒だなぁと思っていたが、5センチ幅のパイピングテープを共布で作って二つ折りして付けた
 
とても薄い布だが。二つ折りにしたことでヘムの強度にもなった
 
 ⬇️が、後ろのデザイン
 
後ろ裾の大きな丸みが着やすさになっている
横から見ると、ほぼ円筒形なのがわかる
 
ウエストフリーなので、真冬の重ね着の上からも使えるし、アームホールドが大きいので、着物の上からの着用も可能
 
これで本命の布で取りかかれる😄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メークイン全て収穫・・・今年は豊作‼️

2019-05-29 | 
トトさん 雨の上がった今日、メークインを全て掘り上げた
 
随分沢山のジャガイモが収穫出来た
 
今年は豊作だ
 
昨年は小粒だし不作だったから、嬉しさもひとしお
 
孫ちゃんたちにも食べさせたい
 
無農薬栽培だものね
 
今夜は揚げじゃがとベーコンの炊き合わせにした
 
油で揚げてから煮込むと、濃くも増す
 
ベーコンはキッチンペーパーにのせて、レンジで加熱して脂抜き
 
ローズマリーをひと枝折って一緒に煮込んだ
 
ローズマリーとジャガイモの相性はとてもいいと思う
 
豚ロースとキノコも生姜焼き風に炒めたが、青物が足りない
 
ホーレン草を茹でて、白和えの素で和え物一品追加して今夜の夕食となった
 
 
今年になってから、生協の白和えの素をを注文して冷蔵庫に常備している
 
お試しで注文して使ったら、黙々と食べていた・・・これは、割と気に入った❣️の トトさん流サイン😅
 
サラダを作らない時、さっと使えて便利だ
 
夕方トトさんが サニーレタスを間引きしてきたので、トマトを切ってさらに一品追加となった🤣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンクのショール・・・トトの母様から譲られた

2019-05-29 | さよなら mono モノ 物
単の紋付き色無地を、トトの母様から借りた
 
借り貰いになるのだが😅
 
何枚か出して選んでいる時、タンスの引き出しの一つに毛皮のショールがあった
 
プーさんも使わないだろうし ・・・ と、母様が言う
 
包んであった布から出して羽織って鏡を見ていたら
 
『 使うなら持って行きなさい‼️ いつ使うの?』
 
と言うので、
 
『 見栄張りたい時!』 と 返したら
 
『 見栄張れる時があればいいね (笑)』
 
そんな会話の後、譲り受けることになった
 
見栄張りたいとは思わないけど、真冬の風の冷たい日の外出時には、衿もとが温かそうだ
 
もちろん嬉しい
 
しかし、
 
この冬に91歳になった母様が 着物を着るのも命がけだ❗️ 帯を締めると腰が痛い‼️と言い、どんどん整理を始めた
 
そんな母を見たり話を聞くがつらかった
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトさんのハーフパンツ二枚・・・リクエストされて

2019-05-28 | 洋服 手作り
トトさん、四月半ば頃から ハウスウエア兼ベスとの散歩ウエアに パンツはハーフパンツ着用している
 
三枚のパンツを洗濯しては着ている
 
色が随分褪せてきたので、リクエストに応えて二枚を本日完成させた
 
昨年は、一枚はテープクロスを縫った( 四方を三つ折り縫いしただけだったが)ものをダメにされて、良いところだけでハーフパンツにした
 
今回は、ストック生地の中のの二枚を使って
 
一枚は、自分用に買ったしじら織りの木綿で
 
もう一枚は、テンセル生地で
 
昨年もチャーコールグレイのテンセルでトトさんにハーフパンツを縫った
 
この着心地がすこぶる良いらしい
 
デリケートな生地なのに洗濯機で洗っているので、薄くなってもいる
 
ではお好きなら、もう一枚❣️ということになった
 
 
今回も、前後がわかるようにボタンつけてね‼️と、頼まれたので、しっかりわかる色で飾りボタン一個😅
 
ユニクロのパンツにホームクチュールのハーフパンツと、随分安上がりだと自己満足しているトトさんだ
 
しかし、ボトムウエアよりインナーが高いと知ったらどんな反応するのだろう🤣
トランクスだけは、私のこだわりでずっとダックスのニットと決めている
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の一品は、リクエスト・・・メークインを収穫して

2019-05-27 | 終の棲家の色々
ジャガイモの収穫を始めた
 
植えたのは、9割がメークインだ
 
煮物に使うジャガイモは、コトコト煮ても煮崩れて欲しくない
 
メークインは、煮物にうってつけだ
 
ジャガイモも収穫すると、小粒な芋が必ず付いている
 
大きくても3センチほど
 
この小粒な芋をベーコンとコンソメで炊き合わせたものが、この季節のトトさんの好物
 
今夜も早速リクエストされた
 
掘り立てのジャガイモは、皮も簡単に剥ける
 
フライパンで弱火で炒めて脂抜きしたベーコンと皮を剥いたジャガイモをひたひたの水で煮る
 
味付けはベーコンのダシとコンソメとコショウ
 
スープが煮詰まる少し前に絹さやも入れて火を通す
 
2人分盛り付けた後に残ったものも、おかわりされた
 
最近の市販物は、メークインも煮崩れて形がなくなる
 
無農薬で有機肥料がメインの 我が家の畑で育ったメークインは、何故だか煮崩れしない
 
今年は上手に作れて豊作のようで、夫婦で喜んでいる
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタードプリンの卵と牛乳の割合は?・・・久々に作って思うこと

2019-05-23 | 食 手作りデザート おやつ
子供二人が学生の頃までは、冷蔵庫にゼリーかプリンのどちらかが必ずあった
 
どちらかをオーブンの天板一杯ぐらい一度に作っていた
 
最近は滅多に作らなくなった
 
ペックのアールグレイ紅茶が少し古くなっているのに気がついたので、久々にカスタードプリンを作ることにした
 
自分の定番レシピは、卵3個に牛乳500ml 砂糖は40〜45g
 
近頃の人はどんな分量で使っているのか気になって、クックパッドをみると、牛乳に対して卵と砂糖の割合がかなり多目である
 
試したい気もするが、カスタードプリンもゼリーも柔らか目が好みなので、好みから外れそうだ
 
結局定番レシピになった
 
耐熱ボウルに牛乳を入れて、紅茶を振り入れ、レンジで加熱
 
しばらく放置して、目の細かな濾し器で濾す
 
越した牛乳を計って、足りない場合は牛乳を足す
 
ここに砂糖を入れて溶かし、よく溶いた卵液を流し入れよく混ぜる
 
もう一度漉して、ラム酒を数滴
 
カップにカラメルソースをスプーンで入れて、上から卵液と牛乳を合わせたものを流し入れる
 
蓋をして、ヘルシオへ
 
スチームオーブンで蒸しあげて完成
 
今回は小ぶりなカップで8個
 
しっかり固まっている
 
スプーンでひと匙すくうと、アールグレイの香りが広がる
 
アールグレイのカスタードプリンはを初めてか食べたのは、横浜の馬車道通りにあった小さなレストラン
 
20年ほど前のこと
 
美味しくて、すぐに真似た
 
以来私のお気に入りのレシピになっている
 
大人の味のカスタードプリンだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ釜の温度を知りたい・・・ピザ釜は完成したが

2019-05-21 | 終の棲家の色々
ピザ釜の釜の入り口の上部を閉じることは、見事失敗した
 
あんなに重い耐火煉瓦を上から吊るすようにセメントでつけようとしたのは、素人には無理なことだった
 
次の案は、入り口全体に蓋をすること
 
父の炭焼き窯の蓋は 厚みのあるステンレス製だったので、再利用のつもりだった
 
しかし高さがが足りない
 
蓋を二重にすることにした
 
中にステンレス製の蓋をして、外からアルミの板を被せるという方法で、釜を効率よく無駄なく高温にする事は可能かな?
 
蓋なしのピザ釜もあるので、あればあったの効果は期待できるはず
 
試し焼きでサツマイモをトトさん焼いていた
 
焼き芋なんてした事ないトトさんなので、出来はイマイチ😪
ヘルシオで追加加熱していた
 
やはり釜の中が何度になるのか知りたい
 
ということで、温度計購入
 
釜の蓋に付けるタイプでは釜の中の温度は予想できない
 
レーザーポイントで測定するタイプがあることを知り、そちらを選ぶ
 
赤外線非接触温度計・・・なんと500どの高温も測定可能だ
 
【高精度】Mansso限定の高精度-50+550℃ダークブルー版非接触式温度計です。測定対象物を触れることなく...
Mansso
 
明日はいよいよピザを焼いてみることになった
 
うまくいくかな? ドキドキ ワクワク🤣🤣🤣
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく雨と風が去った・・・荒れた庭と畑の片付け

2019-05-20 | 終の棲家の色々
金曜日から吹き荒れた台風並みの風と雨も止んだ
 
梅の老木は根こそぎ倒れた
 
道路や庭に、収穫前の梅が無数に落ちている
 
ベスが直ぐに咥えるので、まずは落ちた梅を掃き集めて捨てることからだ
 
毎日完熟したものを収穫して、焼いたり煮たりして楽しんだそら豆も、風で地面に叩きつけられている
 
トトさん、実を全て収穫した
 
トマト用の支柱と屋根を作ったが、猛烈な風でビニールが裂けたのは、金曜日の昼頃
 
急いでビニールだけ外した
 
今日は新しいビニールを張り、植え付けが延び延びになっているトマトの植え付け
 
アイコと大玉トマトの二種 🍅
 
我が家は自家消費だけの栽培だが、営農家は大変だとつくづく思う
 
今年はてんとう虫を畑でよく見かける
 
 
営農家の人に話したら、無農薬をしてきた証拠だそうだ
 
これが一度でも農薬散布すると、また数年はてんとう虫も見なくなるという
 
てんとう虫だけならいいけど、これからカタツムリやコガネムシやらまだまだ厄介な害虫との闘いが始まる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸を干してみた・・・自家製干し椎茸のコストは

2019-05-18 | 終の棲家の色々
以前、妹と食材の話をしていて、干し椎茸が一番高い! と言っていた
 
以来、買うときに値段が気になるようになった
 
和食や中華には干し椎茸は、良く使う
 
だいたい100gが、1000円程度で買っていることに気がついた ・・・それも安いと思っての買い物だ
 
スーパーの地産地消のコーナーに小ぶりだが、笠の開いてない原木栽培の椎茸が小袋で売られていたので、3袋買った
 
野菜干しバスケットに入れて、三日も外で干すと完全に干し椎茸になっていた
 
乾燥した椎茸を計ってみると、30gほど
 
一袋92円だったので、自分で干すと少しは安くなることがわかった
 
これからはお手頃価格の椎茸見つけたら、野菜干しネットで干すことにしよう
 
椎茸は、菌を植え付けて2年待ってやっと椎茸が生えてくるという
いづれは自分で椎茸も作ってみたい
 
 
 
サイズ:φ45×14cm
ダイヤコーポレーション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする