これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

平成最後の月に着た着物 ・・・ 2019年

2019-04-30 | 4月 着物
久々にカメラのSDを取り出して 整理をした

着物を着た時は ほぼ出かける前に デジカメで着画を残すようにしている

ここ最近は 撮れば安心というか、着物を着た時の一つのルーティンのような感じで 撮るだけ

パソコンに取り込んでみて ちょっと反省

着物着た姿勢は悪いし 表情も暗い

今の着物着る時の気分をよく表しているなぁ


反省と自戒を込めて アップして記録とする


一回目のお茶の稽古

結城紬に染めの袋帯


車を運転するので 着物の上から必ずはおり物を着て袖や帯が邪魔にならないようにしている

タイシルクかインドシルクで縫った単の道中着



二回目は利休忌に出かけた

場所は南洲寺 臨済宗相国寺派のお寺だという

そして西郷隆盛の菩提寺でもあるらしい

利休忌なので 一応それなりの帯を締めたが、そんな人は見まわした限り自分以外にはいなかった

無用な配慮だったようだ

江戸小紋に 塩瀬に墨書きの蓮の絵の名古屋帯

塩瀬の帯は 締めにくい


生憎の小雨の降る日で 薄物のコート着用 スケスケだが撥水加工してもらった



体の歪みがひどい

ここまでひどいと体調も悪いはずだが、自覚症状なし


三回目はお茶の稽古

気温高めで 胴抜き袷の紬に名古屋帯



横向きの画像に映っているが、後頭部にカーラーを一個巻いている

なんとこのまま車に乗ってお稽古に向かっていた

車の中でなんとなく 手を頭にまわして気が付いた

今年はこれが二回目だったが、自分で気が付いただけマシ

いかに撮るだけになっていて 画像のチェックさえしてないことがバレバレ


四回目もお茶の稽古

日中の気温は27度にもなり、最後の炉の稽古は汗びっしょりになった

父が仕立ててくれた大島紬に博多八寸を締めて



暑くなると、八寸の帯は一重なので重宝するし、これから出番も増える


着画すべてが 体の軸が歪んでいるし、着物の着方もおざなりになっている

四月は家で着物着ることもなかった

庭仕事が増えたことと、トトさんがピザ釜作りを始めたが一人では手に負えず手伝っているからだ

大好きな着物だから もっと綺麗に着なきゃ

そのためには まずはお茶の稽古をもう少し楽しまなきゃ











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成を振り返る ・・・ そして来たる令和の暮らしを想う

2019-04-30 | 日々の雑感
テレビは 平成最後の特番ばかりで なんだかなぁ な気分である

あやかり商法やあやかり視聴率稼ぎが多すぎる

そんなテレビや新聞に少々嫌気がさして、自分にとっての平成はどういう時代だったかを振り返ってみた


トトさんが転勤になり 単身上京した後 一人で二人の子供を保育園にやりながら仕事をしていたのが 平成に代わる数年前

そんな孤軍奮闘は 半年で音を上げた

心身ともに疲れ果てて、自ら仕事を辞めると言って トトさんの新しい赴任先に引っ越した

初めての専業主婦で見知らぬ土地なのに トトさんは仕事にのめり込み、子育てを一人でやることには変わりはなかったが 仕事の責任からは解放された

自由に使えるお金はぐんと少なくなったが、自分なりに好きな事を極めることができた


まもなく平成に代わった

好きなホームソーイングを思いっきり楽しんだり、水泳を始めたりした

手間暇のかかる料理や菓子作りも そこそこ頑張った

いつか本格的に始めたいと思っていた和裁は 平成も半分過ぎたころからになってしまったが、現在の自分の身にまとう着物や羽織ものはほぼ自分で仕立てたもので揃えられるほど、続けてきた

スポーツクラブに入ったのは平成十年の頃

泳ぐことのほかに、筋トレやスタジオプログラムを楽しむようになっていたが、ジムに通うよりチクチク針を持っていたいと思う時期もあった

昨年トトさんの退職を機に、以前より計画していた私の祖母の家、父が生まれ晩年を過ごした家に帰ってきた

平成の三十年間に引越ししたのは、六回

母屋続きの小屋の二階をリフォームして やっと自分のアトリエを持つことができた

だが、こもってチクチクしたり ミシンをかけたりすることは 思っていたほど出来ていない

だから振り返るに、私にとっての平成は 体力気力満々で好きな事を思う存分することができた時代だった

友人知人も増えて 楽しく交わってきたが 住む地も変わり 以前と比べようもない


令和の時代は ほんとに大事なことだけ、大事にしたいものだけを丁寧にやっていきたいと願っている

平成の三十年間の最後の一年を除いて、住まいはずっと集合住宅で空中暮らしだった

初めての戸建て暮らしが始まった

針仕事は大好きだが、外の事も気にかかる

チクチクしている時と同じぐらい 庭や畑で草取りしていると 心が安らぐ

人はいずれ土に還るが、今は 土いじりして土と一体化する時を作っているのかもしれない







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりのオリーブオイルでドレッシング・・・新しいドレッシングボトルで❣️

2019-04-29 | 買い物
オリーブオイルは、国産メーカーは使わないで!
 
プーさんのアドバイスだ
 
純度が信用できないのだという
 
 
東京都内では、外国人がよく利用するスーパーでは置いてあるか、ネットで注文するしかない
 
たまにイベント出店はしているらしが
 
我が家は祐花さんを応援する意味でも箱買いしている
 
80代、90代の叔母達に配ると大喜びしてくれる 嬉しい 美味しいオリーブオイルだ
 
新しいドレッシングボトルを買ったので、久々にオリジナルのドレッシングを作ってみた
 
なかなか美味しい
 
ドレッシングの配合は、
 
オリーブオイル:240ml
おろし玉ねぎ入りの玄米黒酢:120ml
塩:小さじ1弱 今回はローズマリーソルトで
砂糖:大さじ1
醤油:数滴
すりゴマ:大さじ1
 
注ぎ口のキャップが柔らかいゴム製で液だれもしないし、上蓋を閉めると、使う時によく振っても漏れることもない
 
形はスタイリッシュだし、調味料を入れやすいし、洗いやすい
 
目盛りも付いているので、調味料を足し算するように次々と足していくだけ
 
ドレッシングは、常に2種類のタイプを買うか、作るかしているので、もうひと瓶買い足したい
 
サイズ:径5.5×高20.3 口径3.7cm
HARIO(ハリオ)
 
新玉ねぎを丸々1個おろしてペットボトルに入れて、玄米黒酢を流し込んだのは一昨日
 
取り扱いしやすいかなと思ってしたのだが、失敗
 
出そうとすると、お酢が先に出てしまう
 
ジプロックのスクリューキャプに入れ直した
 
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :162mm×119mm×238mm
旭化成ホームプロダクツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽玄米で甘酒作り・・・ヨーグルティアを使って

2019-04-27 | 食 手作りデザート おやつ
 
発芽玄米1カップと、白米1カップを合わせて炊く日々のご飯
 
その出来たご飯と麹を使って、玄米甘酒を作ってみた
 
以前一度だけ飲んだことのある玄米甘酒が美味しかった
 
あれを自宅で作ってみようと思い立つ
 
麹は、熊本の池田屋醸造のもの
 
麹一袋 200g ご飯 300g 水 400cc の割合にした
 
容器はレンジで加熱殺菌し、水とご飯と麹を入れて混ぜて、60度で10時間セット
 
朝仕込んで、夕方には完成した
 
出来立ての甘酒は👇
 
 
ヨーグルティアから出して氷水を入れたボウルに浸けて、急冷させる
 
十分に冷たくなってから、バイタミックスに入れて攪拌
 
とてもクリーミィな甘酒が出来上がった
 
今度の母の日には、トトの母様に持って行こうかな😄
 
サイズ:本体/高さ192×外径162mm、内容器/高さ145×外径140mm(フタ付)・高さ126×外径140mm(フタ無)
タニカ電器
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮干狩りのマテ貝をもらう・・・初料理、イタリアンで

2019-04-22 | 終の棲家の色々
日曜日の夜 8時を過ぎた頃にインターホン
 
袋に入ったマテ貝を持って来たのは、釣り好きなご近所さんだった
 
マテ貝なるもの 知っているし、むかーし食した事はあるが、料理した記憶はない😪
 
丸一日砂抜きをして、今夜の一品となった
 
貝の砂抜きのマイスタイルは、500ccの水に塩大さじ一杯強を平たいバットに作り、貝を入れて、上からふわっと新聞紙をのせる
 
ボールを使うより はるかに気持ちよさそうに早く潮をふき出して砂抜き出来る
 
 
作ったのは、マテ貝のアーリオオーリオ‼️
 
レンジで蒸して、身を殻から取り出した
 
殻は赤ちゃんの爪のように柔らかい
簡単に取り出せた
 
オリーブオイルにニンニクのスライスを入れて、きつね色になるまでソテー
 
その後、剥き身を入れて軽く火を通して胡椒と、ローズマリーソルトで味付けした
 
貝といえは、アサリかムール貝が我が家のポピュラーなものだが、それを上回る美味しさ😃
 
ご馳走さまでした
 
このマテ貝を採りに行ったのは、北薩の出水の干潟だそうだ
 
ここから車で120キロ程離れた遠い所だ
よく行くよなぁ‼️
 
お陰で、美味しいお裾分けもらえたけど、もう自分たちには出来そうにない😪
 
マテ貝の潮干狩りで有名なところだと、グッグってわかった
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスと朝の散歩 ・・・西の空に満月が見えた

2019-04-21 | 終の棲家の色々
日本の西のに位置するこの地も、5時半前に明るくなりだした
 
朝の散歩の準備に外に出たトトさんが、満月が見えると言う
 
まだ東の空に太陽は顔を出しておらず、西の空にうっすらと満月の月が見えた
 
トトさんに、平成最後の満月だわぁ〜‼️と、言いながらスマホで写真を撮る
 
月の満ち欠けは繰り返されるけど、この写真を見るたびに、この月は平成最後の満月だったんだ!と、思い出すのかな?
今朝の散歩は4.5キロ程だったが、ストラーバをスタートさせるのが遅れて、正確な距離が記録できなかった😪
こういう時、歩数計のアプリで歩数が確認できるのでありがたい
6000歩ほどだった
いつもはグランドの芝生を3周ほどベスと走るが、朝露でベスの下半身がびっしょりなるので、舗装道路を歩いた
途中ジョギングしやすいようにか、クッション性のある舗装面が続いて歩きやすい
もっと距離を延長してもらいたいものだ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートルダム寺院の崩壊・・・石の螺旋階段登ったっけ

2019-04-16 | 言の葉
ノートルダム大聖堂で火災!
 
衝撃的なニュースを知って、パリに知人の多いプーさんに連絡を取ってみると
 
三枚の画像がない送られてきた
 
パリのシンボルが、炎に包まれていき尖塔が焼け落ちる瞬間をリアルタイムで目にしていたパリ市民や観光客は、どんなにか辛かったことだろう
 
 
火災は尖塔の下の屋根の辺りで発生したことが、この画像でわかる
そしてなすすべも無く尖塔崩壊
 
歴史的建造物は 奈良や京都に多いが、日本人にとってノートルダム大聖堂の崩壊と比べるものは、富士山かな
 
あの麗しい形をなくすことの方が近いかもしれない
 
大噴火とか、ミサイル攻撃とか、可能性ゼロではないだろう
 
私にとっては桜島か開聞岳か
 
いずれにしても世界中の人々が力を合わせて 再建される事を祈るしかない
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ほうきを自作・・・ホームセンターの竹ほうきに満足出来ず

2019-04-13 | 終の棲家の色々
 
 
筍を掘りに行っても、今年は裏年か出てこない
今朝も小さな筍の三本のみ
ここ三年ほど台風で竹林の竹が根こそぎ倒れたり、傾いたりの受難が続いている
そのせいか、今年は筍が顔を出さない
手ぶらで帰る(3本は収穫したが😪)のもなんだかで、細い竹を4本トトさんに切ってもらう
枝を切って、庭木や畑の支柱に使うつもりだった
枝を払った竹は、あちこちで使えて重宝する
軽トラの荷台に積んで帰り、庭で剪定鋏で枝の部分を切っていく
 切りながら思いついた
竹箒作ろうと😊
田舎暮らしは、庭も道路も墓も竹のほうきは必需品で、買い求めても買い求めてもすぐにダメになる
耐久性のないチャチな竹ほうきしかホームセンターには売っていない
お役御免になった竹ほうきを分解して、柄の部分は再利用とする
この柄に通した横軸が、竹ほうき作りのポイントのようだ
見よう見真似で、トトさんにも手伝ってもらい一本完成した
もう一本作れるほど小枝はあるが、柄がない
明日竹山で切ってきてもらうことにした
完成したばかりの竹箒は、ササの葉も付きっぱなしだ
ほうきの先を切り揃えようかと言うと、このままで良いとトトさんは言う
掃いているうちに、どんどん短くなるもんね
それにしても物作りは楽しい
ぶきっちょトトさんも、手伝うのは(力を入れたり、ペンチを使ったりする部分)楽しそうだ
私が竹ほうき作りにハマっている間に、箒作りも加勢しながら 今朝の掘り立て筍を茹で上げてくれた
他所の夫婦とやる事が逆転している😅🤣🤣🤣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の人は突然やってくる・・・昨夕から三つの出来事

2019-04-11 | 終の棲家の色々
昨日の夕方、ラインで今日の午後のとある行事に一緒に参加しませんか?ときた
定職無しの年金暮らしだが、トトさんとほぼ一週間の予定は組んで日々暮らしている
が、まぁ仕方ない
参加すると返事を出す
昨日は5時前に起きたが ( ベスがしつこく起こすので、諦めて起きた )今朝は布団の中で惰眠をむさぼっていた
6時半ごろ、トトさんと他の男性の話し声がする 
起き出して様子をうかがっていたら、帰って行った
今朝6時前、ベスの散歩に出たら、向かいの家の厩舎からポニーが抜け出していてそうだ
トトさん、向かいの家にベスと伝えに行って 厩舎に入れたんだという
これも突然の事だが、スマホ不携帯のトトさんだから、しょうがない💦
私が一緒だったら、電話をかけただろう
今朝一番に我が家に来た人は、厩舎の鍵をかけ忘れたというポニーの持ち主で、畑を踏み荒らしてないか、確認と謝りだったそうだ
お向かいさんの厩舎にいるポニーは、持ち主は別人 (ややこしいが)
朝食を食べ終わった頃、7時半過ぎ、またもインターホンが鳴る
近所の人が、封筒を持ってきた
とある総会の案内が入っているそうだ
着替えていて良かった😅
一年田舎暮らしを続けてみてわかった事は、田舎の人の訪問はいつも突然だという事💦
田舎だからと、近所も少ないからと、パジャマで終日過ごすなんて とんでもない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製発芽玄米・・・今朝の一仕事

2019-04-08 | 
炊飯は基本一日に一回
発芽玄米と無洗米を1合ずつ合わせて、2合の米を炊いている
夫婦二人で一食には余るので、翌日のお昼のおにぎりにしたり、お茶漬けにしたりして、週に5〜6回しか炊かない
例外はカレーを作った時で、玄米のみで3合ほどを炊く
玄米を食べるようになったのは、20年ほど前からで、最初は玄米を圧力鍋で炊いていた
当時の家族の反応はすこぶる悪くて、鳥さんの餌みたい😱と言われていた
しかし、継続していたら慣れたらしい
不平もいわなくなった
その後、発芽玄米のギャバがとても体にいい事を知り、以後発芽玄米に切り替えた
今は、合鴨農法の減農薬栽培で作られた玄米(生協で宅配)を、月に三回発芽玄米にしている
これがかなり面倒で、7合の玄米をよく洗い、発芽玄米器にセットするのだが、浄水を使う
この浄水が曲者で、発芽玄米が出来るまで22時間漬けっぱなしにすると、水が腐敗するのだ
そこで半日経ったら、玄米をザルに取り出して水道水でよく洗い、次は水道水に浸す
 
 
昨日の朝食後セットした玄米を夜洗い、再びセットして、今朝発芽した玄米をザルにあげてよく洗い水切り
水が切れたところで、小さなポリ袋に7等分して冷凍用ジプロックに入れて冷凍保管
白米だけで炊くのは お寿司の時だけで、今では好物のグリンピース入りご飯も発芽玄米入りで炊いている
設定温度:25℃~70℃ (誤差±3℃) タイマー設定:30分・1~48時間
タニカ電器(TANICA)
発芽玄米は、ヨーグルティアで割と簡単に出来る
私も何回が作っている
しかし2日に一回ヨーグルトを作るので、ヨーグルティアだけで発芽玄米を作るのは時間管理が大変だ
ヨーグルティアを使った発芽玄米の作り方は、ネット上でいくつも検索できる
発芽玄米の基本的な知識や作り方は、こちらのサイトが詳しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする