これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

着物の寿命 ‥‥ 仕立ての記録をめくりながら考えること

2015-10-29 | 着物
一昨日 二部式長襦袢の下部分の裾の直しをするにあたり、自分の仕立てものの記録を開いたのですが、

胴抜き袷のことを思い出し ついでと胴抜きの着物の寸法表も見てみました

すると 2007年に縫っていました

もう8年も経過しています

一年のうち 春と秋に一度袖を通したとしたら 16回は着たことになります

実は この胴抜き仕立ての袷はとても重宝していて それ以上に着ているのです

24~25回ぐらいなのでしょうか?

昨年も 覚えているところでは 川崎大師で行われた茶筅供養とそのお茶会でも着ました

帯は山吹色の綴れだったと思うのですが、確認のために過去ログを探してみても 見つからず

blogに記録として残していませんでした 


着画の写真はほとんど撮るのですが blogで使わなければ 一体どのメディアにあるのか 探すのも簡単ではなく

やはり着画の記録は 自分のために blogにアップしておかなければと 思い直したところです 

( 何しろ ここ半年以上 おさぼり気味なので )

昨年の茶筅供養で 色無地に法事用の帯を締められた方を何人かお見掛けし、あとで先生にお尋ねしたのです

すると 茶筅が相手ではあるけれど、一応供養なので 法事の帯を締める方も多いのです とのことでした

ひとつ覚えたこととして こういうお茶会は あまり派手でないものがよさそうだということ

ただ十月初めは まだまだ日中の気温が高くて 袷の色無地など着たくなくて 紬ながら無地なので胴抜き袷のこの着物を 今回も着ました

長襦袢は 正絹の絽の二部式

その下の裾除けは クレープのステテコでした

帯は芯なしの袋帯 柔らかいのに締めてやすく 締めても形が崩れない ‥‥ お気に入りですが、よく締めるので くたびれています

 


洗い張りのタイミングや お直しのタイミングを考えるためにも 着画はblogで残しておくのがよさそうです

未アップなものも 年内のうちに 手帳と突き合わせながらアップしておくと 先で参考になると 改めて思うことでした


お茶会の内容は とても一言では書ききれません

言いたいこと 思うことが山ほどあるのですが 言ってしまったり 書いてしまうには まだまだ経験が足りないと そこはわきまえています

茶筅供養なので、お弁当も精進料理でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式長襦袢の裾直し … 裾ふきありの袷仕立てだったから出来ました

2015-10-28 | 着物
先の日曜日は木枯らしが吹いた寒い日でした

そろそろ袷仕様の長襦袢に変えようかと思い立ち クローゼットから出してみると、見事に裾が擦りきれて います



二部式の長襦袢は上も下もハンガーで吊るしてクローゼットにかけておくだけなので、季節の終わりに丁寧に確認せずにしまっておいたようです

先の胴抜きの着物に続いて 綻び 擦りきれなど 私の着物は メンテナンスを迎えたものがどんどん出てくるこの頃です

和裁を習い始めた年に仕立てたものなので12年ほど 着ていたことになります

一瞬処分しようかと思ったのですが、居敷当ても付けてあり、裾ふきありの袷仕立てにしてあるので 裾を短くして もうしばらく使うことにしました

幸い 擦りきれてはいるものの 薄いピンクの暈し色なのに ほとんど汚れていません

たて衿にあたる部分の裾を解いて 引き返しのくけも解き 裾のぐしぬいもスーっと抜きました



裏からアイロンを当てて 1寸5分裾から上がったところにヘラをして ザクザクと縫ったら 傷んだ裾を切り取って 裾のやり直し

ふきを同じように作り、しつけをかけて 裾の引き返しを前のくけてあった針穴を避けながら くけ直しです

たて衿の解いた部分をもう一度縫って 縫い代の始末をして くけて あらかた完成

今回はぐしぬいも無しにしましたが 、中とじだけはしました

丈が少し短くなりましたが 二部式だから 腰の低い位置で着ければ どうにかなりそうです



この二部式は 習った通りに裾の引き返しの寸法をとったのですが 、先の事を考えて積もる寸法の取り方に改めて納得しながらの作業でした

ところで 単仕立ての裾の場合はどのようにするのでしょう
長襦袢の単の裾のやり直しのことは 聞いた記憶がありません
少し考えてみましょうか


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物のメンテに追われる日々がやってきた ‥‥ 胴抜き袷の裾が擦り切れて

2015-10-22 | 着物
行きつ戻りつした日中の気温も やっと袷を着ようかなと思うほどに下がってきました

そろそろ出番も終わりかなぁと 10月になって数回着た胴抜きの袷の着物をしまおうと畳んでいたら 裾の傷みに気が付きました

ショックです

今年は 年明けからこのような着物の傷みを何枚も発見して 頭の痛いところです

長じゅばんの背縫いがほつれたり 脇のくけがほつれたり

雨コートの裾も脇の縫い目がほつれ始めているのに気づき 簡単に直したりしました


この着物は 男物の匹ものの結城で仕立てました

季節の変わり目に数回しか着ない着物のはずなのに、こんなに裾が切れるものなのかぁと 過去を振り返ってみれば

昨年の10月の茶筅供養で着ています

で わが過去logを探しても記録なし ‥ 反省 ‥ マメに記録しておかなければ実生活の役に立てないですね

そうそう数年前に 京都に行ったとき、11月初めの京都は30度を超える暑さでした

それで この着物持って行き 一日着て歩き回りました

高山寺で鳥獣戯画絵巻を見たり いくつかの寺を回って 襖絵や屏風絵を鑑賞した日がありました

石段を上り下りしたり、玉砂利道を歩いたりもしたので、帰宅したときは草履のかかとが取れていて 本体の底まで擦り切れていて 涙を流したものです

そのとき 京都を歩くときはこれからはチープな草履かゴム引きの下駄にしようなんて思ったのですが、多分着物の裾も思いっきりダメージ受けていたのでしょう

その後は さほど過酷な着方はしていないものの 徐々に痛めて とうとう今回擦り切れてしまったように思います


紬用の八掛けは 必ず両駒と呼ばれているそれ用のものを合わせるようにと習ったし、表生地への吸い付きというか、馴染みのよさからもいつもそのようにしているのですが、縮緬タイプに比べて摩擦に弱いのが欠点のようです


今回はそのまま裾をタオルで拭いてしまいましたが、年があけたら 早いうちに裾を直そうと思っています

ガロンテープという裾や袖口を補強するテープも買ってあるのですが、おうち着物ならまだしもお出かけに着る着物に裾テープを貼るのをためらっているところです


幸いにもこの着物は胴抜き仕立てなので、袷の裾を直すより楽です

私の着物生活は ひたすらチープに 自分でできることはとことんすると決めて成り立っているのですが、着物自体はいろんな手段でそこそこの出費で手に入れることが出来るものの、手入れに関しては洋服より出ていく金額が多いのがつらいところです

これからやってくる年金生活 着物に関しては不安になります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月最後の着物 ‥‥ 塩沢単に半幅帯で

2015-10-04 | 着物
9月最後に着た着物は 塩沢紬で単

少し気温が高めだったので、帯で暑さを調整したくて 半幅帯にしました

私は暑さ対策のために帯を変えることをよくするのですが、単の季節だと 一番楽なのが 博多の4寸一重帯です

次が同じ博多の小袋

半幅が躊躇われるときは 八寸の名古屋帯

次が九寸の名古屋帯

袋帯は一番避けたい帯です


この日の半幅は 服地からの手作り帯で芯が入っているので 単の着物に合わせるのは不向きなのですが、気分で選んでしまいました

3,5mしかないので、割り角だしを結ぶのは厳しいのですが、無理して割り角だし(風)結び

博多帯は体にとてもそうし 締りもよいのですが、こういう手作りだと結んだ部分が少々不安定になります

そこで 結び終わったあとに 小さくて薄めのおしぼりをたたんで 背中の帯の下に入れ込むようにしています

左側が結んだだけ

右側がタオルを忍ばせたほうです

どんな帯でも前を低く 後ろを高めにしておくと落ち着きがいいのですが、小さなタオルのお陰でその形をキープしやすくなります

視覚的には 背筋がきちんと伸びたほうになっています





長じゅばんは 二部式大ウソつきで 下は絽 上は紗 色は白です

半襟は正絹の絽縮


二枚の後ろ姿の写真をウィンドウズ7の時にダウンロードしたフリーソフトのRalpha を使い 結合させましたが 問題なく加工できました

Windows10は まずまず順調なスタートです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

windows10 デビュー ‥‥ フリーソフトが10に対応しているのか ちょっと不安ですが

2015-10-04 | その他
一泊で出かけた金曜日から土曜日にかけて トトさんが 私のデスクトップPCをウィンドウズ10にしてくれました

半月ほど前に 自分のノートパソコンを 8から10にアップグレードしてトラブルもなく使用再開出来たので 私のPCもやってあげようと申し出があり、ありがたく受けました

昨日帰宅すると アップグレードは無事に終了していました

さっそく使ってみてというので、少しずつさわり始めています

7より使い勝手はよくなっています

でも使っていたソフトを探すのに 最初はちょっと苦労しています

画像を編集するフリーソフトを使っているのですが、10でもうまく使えるのでしょうか?

私がウィンドウズのOSソフトを初めて使ったのは もう二十年も前のことです

四十代は 好奇心も旺盛で 楽しい 面白いという躍動感で新しいものをどんどん使いこなしていましたが、最近では面倒だなぁという思いが頭をよぎることが多くなってきました

これではまずいぞと思っていますので、最近放置気味の自分のブログに関連付けて 10に慣れていくのが一番いいのでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする