これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

2015 イタリア … ヴェネチア ベローナ ミラノ その1

2015-06-19 | TRIP&TRAVEL
6月はじめに 短い旅行をしてきました

私もトトも、最初から最後までのパックツアーが苦手なので 今回も二人の気ままな旅でした

海外へ出ると、その国の良さを認識したり、日本の素晴らしさを再認識したり

今回の旅行では そういった面から、記録を残しておこうと思います

前回の二年前のドイツではポケットルーターを契約して 現地でWi-Fiが自由に使えるように準備をしていったのですが、今回は トトがケチったのです

ヨーロッパはWi-Fi freeが広がっているし、ホテルや空港 駅は絶対にフリーだから、それでどうにかなる … トトの思惑でした

夜羽田からドイツ フランクフルトへ
乗り継いで ヴェネチア入り

機内で到着前に出た朝食が寂しかったので、空港内で朝食を食べたりしました

フランクフルト空港は 一時間のWi-Fi free を利用しました。 TELEKOM HFが利用出来ましたが、最初に登録しなければならない
しかも ホットスポットが次々と入ってくるし、場所によっては とても微弱
レストランも不可でした

認証のされ方は、日本でもスマホで あちこちでWi-Fiを拾って使った経験がないと ハードル高そうでした


アルプスを越えると 飛行機は下降を始めて 間もなくヴェネチアが見えてきました



ヴェネチアは 空港と例の有名な運河が張り巡らされたヴェネチア本島は、少し離れています

バスでも鉄道でも行くことは出来るけど、水上バスを予定していました

だって やはりあのサンマルク広場を海側から見て かの地に降り立ちたかったのです

空港はドメスティック空港なので パスポートコントロールもなし
こういう経験をする度に、ホントにユーロは一つなんだと思います

荷物を受けとると、案内を見ながらチケット売り場へ

クレジットカードで購入出来ました
一人片道 €18 でした

空港と水上バス乗り場は徒歩圏内ですが すぐ近くというほどでもなく、チケットを買ったときに教えてくれた出発時間が迫っていたので、かなり急いで荷物を転がしながらの移動でした

しかしボート乗り場に案内人はいません

案内板を見て 乗り場で待っていると、教えてもらった時間はどんどん過ぎていきます
アナウンスもなし

乗船する人はどんどん増えていきます

予定を15分以上過ぎた頃にやっと クルーが船から降りてロープを取って、切符のもぎりが始まりました

この水上バスに乗せられるスーツケースの大きさは制限があって、トトは日本を出発前に2回ほどサイズをはかっていました

でも私が見たところ、かなり大きなスーツケースを持ち込む客がいましたが、ノークレームだったような気がします

遅れてもアナウンスなし で、出発の案内もよくわからなかった。
『わぁ ラティーノの国にやって来たなぁ!』夫婦の第一の感想でした

ヴェネチアは たぶん九州の有明海のような干潟 … でも 歩けるほど浅くない? … を何世紀もかけて埋め立てて出来た都市国家なのだと思います

ボートは 三本 あるいは五本の木をまとめた杭が等間隔に そして両側に打たれた 海の道を走っ ていきます


⬆ 置物にもなっている杭、 この木はどこから伐採されてきたのでしょう
カウントすればミリオンの数になりそうなおびただしい杭をそれから見ることになりました

水上タクシーや、個人のボートがものすごい勢いで追い越したり すれ違って行くので 衝突したら!と 怖い思いもしました

海深はホントに浅いようで ボートが何回も船底を海底にこすって その度に微かにバウンド



遅れて出発した水上バスは それからも昼のラッシュ時の混雑で遅れ続けて 予定を一時間ほど遅れて 宿泊予定地に到着しました

水上バスの時間はあてにならない … この点を頭に入れて 観光の予定を立てなきゃ
ヴェネチアの交通事情の第一印象でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袖が不要だから … あしべ織汗取の改良

2015-06-18 | 着物


着物の肌着として あしべ織汗取をスリーシーズン使っているのですが、二部式長襦袢で おお嘘つきタイプは袖部分が既に付けてあるので、重なってしまいます

肩の辺りが暑いので あしべ織汗取の袖を外したいと 思い続けていたのですが、やっと実践出来ました

リッパーで袖を外して、肩も2㎝ちょっと切り落とし、袖ぐりのカーブもつけました

この汗取りは脇に汗取りパッドがついているのですが、それは残すことに ( これを残して そでを外すのが結構面倒でした )

裁ち目を 市販のバイアステープでくるんで 完成です


2枚の写真とも 光の取り込み加減で黄ばんで見えてる  … 実物は黄ばんでいませんが ( 言い訳したい )


綿レースや、麻の長襦袢を着ているときも、あしべ織汗取の袖が邪魔だったので、これで今年の夏はより快適に過ごせそうです

盛夏時には 肌襦袢の袖無しで着るつもりです

あしべ織汗取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袖付けの力布 … 生地を大事にしたいなら付けるべき

2015-06-18 | 着物
着物の仕立ての本には、袖付け止まりに力布を足して袖付けをするとは、必ずしも書いてないのですが

私が和裁を習った先生は 単の袖付けや、長襦袢の袖付けにも 必ず力布を足しなさい … うるさく言っていました

そして裄直しなどの頼まれものを、解いて 力布が入れてないと、『これでは キレ地が痛んでしまう。 ここで手を抜いたらいけないよ』と、嘆いたり 戒めたりしていらしたので

私も必ず力布は使います

まず袖付けの縫い終わりの方を 力布で止めて、


止めた後の祭り糸はしっかりとよりをかけて、1㎝ちょっとに切って、撚った糸がピンと立てば大丈夫と教わりました


袖付けの縫いはじめは、袖と身頃をとめて、続けて袖付けを縫い始めるので、よりは1本です

力布 … 今回は背伏せの残りを使いました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食後の加工品作り … 味噌漬けとスモークチキン

2015-06-17 | 
縫い物を始めると、手の込んだ食事を作ったり 小まめな掃除などにかける時間も惜しくなります

先週取りかかった単の着物が出来上がったので ♪♪♪

今夜は 少々手の込んだおかずの仕込みをしました

四日前に浸けた鶏モモ肉を冷蔵庫で乾燥させ始めたのは一昨日

夕食後の片付けの合間に薫製を始めました



さらに ヒラマサの切り身八切れを西京漬けに

漬ける味噌をけちるために、ジプロックに入れて、空気を抜いて 少しずつ出てくる魚のドリップで味噌をまわすつもりです

半分には冷凍してあった山椒の実も入れました



冷蔵庫で1日置いたあとは、半分を冷凍庫に移します

先週はサワラの西京漬けを作ったのですが、二切れでは物足りなかった

そこで一気に八切れを浸けることにしたのですが 、ヒラマサの味噌漬け食べたことがありません

美味しく出来上がれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単の着物の衿肩角の力布 … 三日月の形が好み

2015-06-17 | 着物
今仕立てている単は 衿をバチ衿にしました

衿自体は広衿に仕立ててふっくらと折って着るのが 好みなのですが 、バチ衿と広衿では衿ぐりの暑さの感じ方が随分と違うということが、経験からも分かってきて

そして衿肩の三つ衿の辺りに入れる補強のための力布は、自分の物はほとんど三日月の形にしています

簡単だし 表には響かないし 私にとってはいいことばかり
⬇の写真で衿の角に小さく力布が付いているのですが 、少しわかりずらい😢


初めて衿肩布を付ける時に 裏側だから衿形布も裏側を出します … このように習ったときは ビックリでした

洋服では見返しも共布のパイピングも表を出して使いますものね

この違いはしっかり頭の中に叩き込まれているものの、うっかり表を出して折ったりすることが たまにあります😰

三日月の形の力布は1寸四方ほどの布を三角に折り、三角形の中程を一直線に縫い縮めて 作っています

二枚の三日月形が簡単に同じ形にそろう便利なやり方です
縫い縮めた後 厚みをコテでしっかりと潰してから 使います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物仕立てのくけ糸 … 絡まぬよう自作

2015-06-17 | 着物
着物を縫っていて、 急いでいるときほどやってしまうのが 糸のもつれ 絡まりです

そこで くける時だけは 自分で手縫い糸に蝋をひいて 蝋びき糸を作っています

まず糸を蝋に当てながら引いていきます


このままだと余分な蝋もあり 滑りも悪いので テッシュペーパーに挟んで アイロンをかけながら 糸を引いていきます


アイロンで熱処理した糸は 艶も出て 張りも出てます


糸を通した後のテッシュペーパーにはうっすらと溶けた蝋が染みています


こうして蝋びきした糸でくけると まず糸が絡まったり もつれたりすることはありません

この蝋は 和裁用品を専門に売っている京都のいとやさんから買ったものです

本来の使い方に合っているのかどうかはわかりませんが、和裁で使う物だと思うのですが。
アイロンをかけたりするのは、私の判断でしています。

くけ以外では スナップやボタンを付けるときにも 蝋びきした糸を作ってます

私が子供の頃 母におつかいを頼まれて 蝋びき糸を買いに行ったことが何回かあるので 昔は出来合いの物が売っていたのだと思いますが、今はどうなのでしょう
木綿のミシン糸だったような記憶があります

私の場合は絹糸一つ買うのも苦労しているこの頃です
近くに手芸道具などの小間物を売っている店は全くなくなり、糸そのものの値段より高い交通費出さなければ、手に入らなくなりました 😢



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄物仕立てはクケだらけ … シルクウールの単

2015-06-15 | 着物
先週取り組みはじめた シルクウールの単は金曜日から3日間 またも手付かずになってしまいましたが、今日再開

一口に単の仕立てと言っても、仕立て方は色々あります

背縫いを背伏せでくるむか、脇縫いは倒すか 開くか、端の始末も耳ぐけにするか、折りぐけにするか…

普段着だし セルフメンテナンスを前提にしているももの、透け素材なので 面倒ながら薄物仕立てにしました

今日は1日くけることで終わってしまいました

衽付けでは 薄物仕立ては 裏側も縫った縫い目が見えません

こんなところにまでこだわる着物の仕立てを考え付く先人に脱帽です

表の衽から前身頃裾の写真


裏の衽から前身頃裾の写真


急いで撮った写真 … 裾の折幅は均一なのに 不揃いに撮れてる😢
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄物シルクウールを自分で地詰め … 2.0%縮みました

2015-06-10 | 着物


夏物を一枚縫おうと、手持ちの反物を取り出して 少し思案

こういう反物は必ずスチームアイロンをかけてから、取りかかる … そのように習ったのですが

夏物だし、出来たらセルフメンテナンスしたい!

ということで、手洗い用の中性洗剤で浸け置き洗いしてみました

最初に2尺おきに糸印を2回して。屏風たたみ

洗濯液を作って 水が浸透しやすいように 少し押し洗い

すすぐこと3回

浴室の物干しに針金ハンガーを10本ほど使いながら、吊るしていきました

換気扇をかけて半日すると 乾いていたので ここからスチームアイロンをかけました

最初の計測では12.63㎝

浸け置き洗いして吊るし干しのあと、アイロンかけ終わって計ると、12.38㎝ になっていました

収縮率は2%ほどです

4尺3寸5分で仕立てると、洗えば4尺2寸5分になる計算ですが、数回洗えば もっと縮んでいきそう

洗って正解とすることにしました😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする