これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

抹茶のパウンドケーキ … スライドアーモンドを入れて

2015-02-25 | 食 手作りデザート おやつ
コレステロールの高い食品と コレステロール値は関係ないんだぞ🎵

と、嬉しげに言うトトの言葉を裏付ける記事が新聞に出ていたのは 一昨日

そこで 私も材料気にせずに 作りましょう🎵 と、スーパーでやっと手に入れたバターを使っての パウンドケーキ作りです

最近では バターは品薄だし コレステロールは気になるしで バターとケーキ用マーガリンと半量ずつ使っていましたが、手作りだからこそバターの風味を楽しみたい

パウンドケーキに入れたスライスアーモンドの食感が 大好きで いつも使っています

今回は スライスアーモンドを一晩グリーンティのリキュールに浸けておいたものを 最後に混ぜました



スライスアーモンドは緑色に色づいてしまい、焼き上がった切り口もスライスアーモンドのまわりは緑色!

粉に混ぜた抹茶の色より一段と濃い緑色です

グリーンティのリキュールのラベルを見ると 着色料が使ってありました

お味は悪くないけど 着色料の文字が頭をまわっています

いつものように ブランデーか、ラム酒にすればよかった

気にするのは私だけなのですが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ロースト … 生のアーモンドをロースト

2015-02-24 | 食 手作りデザート おやつ
ピーナツがローストしただけのものが一番美味しいのに なぜか海を渡ってきたナッツ類は 味付けが濃くて それが当たり前なのだと思っていたのですが

数年前に プーさんがローストだけしてある味付けなしのアーモンドを買ってきてから その美味しさにビックリ

生のアーモンドを大袋で買って 食べる分だけオーブントースターでローストするようになりました

生のピーナツと方法は一緒です

オーブントースターのオーブン皿にアーモンドを均一に並べて 蓋をして 650Wで15分のタイマーをかけます

いったん冷ましてから 再び15分のタイマーでローストします

続けて30分のローストだと 焼きすぎになります
いったん冷ますのが ポイントです

冷めたら、カリッと香ばしいアーモンドのローストの出来上がり🎵

完全に冷めたら 密封容器に移して保存



生のアーモンドはジプロックに入れて冷凍保存しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式長襦袢( 半襦袢の身頃の製図 ) … 追って 加筆あり

2015-02-24 | 着物
私が着ている二部式長襦袢(半襦袢 あるいは 衿付き肌襦袢)の 製図です

Lilyさんに 早く製図が見たいとプッシュされたので、取りあえずのものです

2種類の形があって その一つです

ただし パワーポイントでイメージを描いているだけです

実寸で製図したものと若干の違いがあります


まず 晒を身丈の4倍に裾の縫い代を足した分を 準備します

横糸の目を通して 二つに折り さらに 四つに折ります

裁ち台に 左側に輪がくるようにおいて 中心あたりに数本の待ち針をうち 布が動かないようにしておきます

しるしは 木綿の布なので、ヘラでします



① 肩幅に背中心と袖付けのきせ分を足した寸法の幅しるし

② 裾に 後ろ幅ときせ分を足した寸法の幅しるし

③ 肩から裾にむかって 脇線のしるしをします

④ ③の脇線に 肩から 袖付け寸法 身八口寸法 脇縫い寸法をしるします

①から④までは 重なった4枚の布に同じ位置にへらをすることになります

⑤ 上2枚が後ろ身頃になるので、上2枚だけに衿肩あきを入れます(はさみ … 着物より1分少ない寸法)

⑥ 衿肩あきにはさみを入れたら 上2枚を開いて 左側に広げ 次に衿付けのへらと前幅のへらをします



⑦ 肩から4cmほど下がった位置から 裾のほうへ直線をうすくいれます 裾は耳から5分ほど入った位置になります

⑧ ⑦でひいた直線を基線にして 衿肩周りから 肩から4寸ほど下がった位置までは 外側( 袖側 )にゆるやかなカーブをいれて その下からは外側( 前中心側 )へ1㎝ほどのゆるやかなカーブを入れます

⑨ 肩から裾までの衿付け線の寸法をはかり、メモしておきます 



⑩ 衿は晒を半幅に裁断したものを使います ( 半身で70cm程度 )

⑪ 輪が背中心になり、そこから衿肩周り寸法までは 同じ幅でしるしをして( 2寸7分 )裾は布幅いっぱいとします


私は胸回りの補正はしないのですが、それでも少しだけふっくらさせたいときは 三日月型の補正具をドミット芯を薄い布で包んだ物を使うことがあり、それ専用のポケットを衿付け線にそって作っています

その図が下の位置でピンクの円の中です



半襦袢の形は違うのですが、この半襦袢にもポケットをつけています

肝心の晒ですが、一般的な市販品の晒は 身幅( 肩幅 )が足りないので、肌襦袢専用の晒を 京都のいとや さんから買っています








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートヘアでも、襟足アップ出来た … 秘密の道具は

2015-02-21 | 買い物
だいたい月に一回しているヘアカットから1ヶ月が過ぎて 崩れてきました
そして この際少しイメージチェンジしたくなりました

二年ほど前に 友人のHさんが使っていたものが ショートカットの私の髪でもアップスタイルが出来そうで 電話で詳しく聞くと 盛り髪ベースという名前のものでした

マツキヨにあると教えてもらったもの 店舗では見つけられず

Amazonでも取り扱っていると、さらに教えてもらいました

早速 ポチッとして 夜には届きました

でも つかいたい後頭部には使えません

髪があまりにも短くて この小細工道具が丸見えなのです

いったん諦めたものの う~んと下に当てて、襟足の髪の毛をもちあげてみると 不思議なことに アップスタイルが出来ました

ワイヤーリボン?を上からあてて適当にピンで留めただけで 上手く収まりました



初日は色々と形を決められずに 40分もかかってしまいましたが 今日は15分ほどで出来ました

これで 髪がある程度伸びるまで ボサボサなるのを防げそうです

動かず 落ちず ボリュームが出せて しかも 安くて 嬉しい買い物になりました

ノーブル 盛り髪ベース 大小セット
クリエーター情報なし
ヘルス&ビューティー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式長襦袢 …袖の 取り替え楽々で 着せ替え長襦袢🎵

2015-02-20 | 着物


柄違いの長襦袢の反物をさ3反購入し 着物好きの友人と三人で分けて 袖だけ作りたい

そんなもくろみに一人が乗ってくれて 今日銀座で創作帯の個展を見るついでに渡してきました

私は衿付き肌襦袢にテープスナップを付けて 取り外し自由になるように仕立てました

土台の衿付き肌襦袢は⬇



袖にテープスナップを縫い付けてあるので ⬇



こんなことが簡単に出来ちゃう





もちろんこんな使い方はしませんが…

名付けて 着せ替え長襦袢♪

土台の肌襦袢も、使いやすいように いっぱい工夫がしてあります

同じような悩みを持つ Hさんも 手持ちの二部式長襦袢を渡したら 見よう見まねで作るとか

今日は楽しいおでかけでした🎶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草をサーモンのリエットで軽くソテー

2015-02-19 | 


アトランティックサーモンのお刺身用切り落としでサーモンのリエットを作ってみました

サーモンに 玉ねぎとバターと白ワイン … フレンチはやはりハイカロリーだけど たまには食べたい(私)

軽く茹でたホウレン草をソテーして リエットで和えました

他は 蓮根と豚挽き肉のキンピラ



キノコとワカメと卵の雑炊

カロリーやコレステロールの高いおかずは あっさり和食に組み込んで 全体のバランスをとったつもり

鮭は塩鮭が一番美味しい!とは 今日は言わなかったトトさん …それなりに美味しく食べてくれました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナケーキ … ホットケーキミックスで

2015-02-18 | 食 手作りデザート おやつ


明日早いトトさんのために カップケーキを焼きました

ヨーグルトを食べたあとは、こちらを口に放り込んで 紅茶を飲んで出かけてもらいましょう

お湯を沸かして紅茶を入れることはやっても パンをトーストするのは面倒らしいのです

卵 大玉一個 サラダ油 砂糖 牛乳を45ccあるいは45gをハンドミキサーで丁寧に泡立てた中に すりつぶしたバナナ1本 ラム酒大さじ1をさらに加えて 混ぜ合わせ 最後にホットケーキミックスを振り入れました

オーブンは180℃ 20分の加熱で出来上がり

生地が少し残ったのでカップに1つだけ流して 6個半の出来上がり🎵


重さを計ってみたら 大きい方は60g以上 小さいほうは28g

約2倍の違いです

小さいサイズを倍の量焼いたほうが よかったみたい
1個食べるより2個食べるほうが満足度が高そうです

一緒に早起きして 送り出さないズボラ妻のささやかな気持ちです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り外し自由な長襦袢の袖 … 二部式

2015-02-18 | 着物
リクエストがあったので、

二部式長襦袢で 袖が取り外し出来るようにした記事の補足です

テープスナップは1メートル単位で売られていますが、 片方に8個使うようにカットして 2個余らせると、3組のテープが取れます

1組を襦袢の身頃に使うとして、残り2組で、二つの袖にスナップをつけることが出来ます

身頃は袖付けは 身頃と袖を割って処理し、テープスナップを袖の部分にミシンでつけます

の写真の待ち針の位置が袖山になります

袖は 裏袖の袖山から当分に待ち針で止めて、裏袖と縫い代2枚を星止めて止めて行きます

表袖に縫い目が出ても問題はないのですが、見えない方がエレガント(笑)



は手前は袖の表側(袖下) テープスナップが付いている方が 裏袖(袖の内側)になります


身頃の製図や縫い方は 追ってアップの予定です

さぁ 泳ぎに行かなきゃ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた … 私の時間を返して!

2015-02-17 | とっても日常
30分ほどかけて 書いた記事をプレビューしようと クリックしたら

次に出てきたのは 真っ白い画面

復元も出来ない ( 自動バックアップの設定してあるも 効果なし )

0と1で出来た世界は まだまだ信用できない部分がたくさんある

してもしょうがないし 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式長襦袢(うそつき?)改造計画 … おおうそつき?へ

2015-02-16 | 着物
衣文掛けにかけて 斜めになった状態で写真撮ったのは 訳があります

その訳は最後に …


私の長襦袢は ほとんど二部式に仕立てたもので 対丈は3枚残すだけになってしまいました

というのも、対丈長襦袢2枚を解いてしまっているからです

洗い張りに出すか、自分で洗ってみるか 思案中です

一年のうち 同じタイプ(袖無双 身頃単衣)の長襦袢を着るのは 半年ほどです

あとは 袖が単衣になり 暑くなるにつれて 絽や麻 綿レースなどに変わっていくのですが、
この袖無双で身頃単衣タイプの長襦袢の着る期間が長いので 対丈長襦袢も 二部式長襦袢も 傷むし汚れます

二部式の長襦袢は 袖を外して 身頃の晒部分を洗濯しては また袖を付け直しということを 繰り返してきました

ところが、さすがに 袖の袖付け部分の生地が弱ってきました

なにせ 同じところを解いたり 縫ったりするのですから 

袖無双の表を身頃に縫いつけて 裏袖を身頃にくけるし 縫い始めと縫い終わりは袖付け留めをします

解くのも面倒 つけるのも面倒なのは 着物を着る回数が増えるにつけて増えてきます

そこで スナップで身頃につけるようにしたら楽だなと思いながらも 身頃のどの部分にスナップをつけるか悩んでいました


母は家で着物を着るときは ほとんど二部式で上は衿付き肌襦袢のようなものを着ていました

トップの写真のようなもの( 衿は長襦袢の衿と同じ形で袖は肌襦袢の袖)です



母が着ていた衿付き肌襦袢に 襦袢の袖をつけたらうまくいくかな と思いついて 手持ちの二部式にレースの袖をつけて スナップを縫いつけました

去年の暮のことです

スナップが取れてしまったら 恥ずかしいなと 恐る恐るのお試し着用でしたが 外れることなし

袖を変えて 初釜にも使ってみました

問題なし


という結果を踏まえて すべての二部式長襦袢に 肌襦袢の袖をつけることにしました

そして つけるスナップは 一つずつ縫いつけるのは大変な面倒なので テープスナップなるものを使うことにしたのです

テープスナップは 数メーカーが 似たようなものを出しているのですが、一番小さくて 表に響かないだろうと思われたサンコッコーというメーカーの物を選んで一つ買って使ってみました

ファスナップという商品名で出ているものも同じようなものですが、少々スナップが大きくて袖につけるにはごつい感じがしました

サンコッコー製よりもはずれにくいのかもしれませんが 使ってみて外れなかったので 問題なしとしたのです



付け方も 手縫いでもミシン縫いでも 簡単に出来ました

そこで 数が必要になり 近くのユザワヤへ行ったものの サンコッコー製は取扱なしで ネットで購入することに 

( 同じメーカーの物に統一しないと 身頃と袖の自由な組み合わせが出来なくなります)

3パックだと少々安くなるし メール便対応ということで迷わずポチです





1メートルのテープスナップから3組とったのですが、1組を右そで 左そでと凹凸で縫いつけ 袖には左右の凹凸を逆にして縫いつけました

こうすると もう一組の袖に縫いつけられるます

身頃に袖を縫いつけていた時より はるかに身頃の洗濯も楽になりました


そしてもう一つ この取り外しが簡単な袖にしたかった理由があります

それはトップの写真でもわかるように 無双の袖は重たいということです

片方だけつけて 衣文掛けにかけると 重さでバランスが崩れて傾いてしまいます

無双の袖の長襦袢に 着物を着て 割烹着や水屋着を着ると 袖が重たくて邪魔でした

家ではほとんどウールの単衣なので 少しは軽いのですが、着物着て外出から帰ってきて ちょっちょと水仕事をする時など 重たく感じていたのす

テープスナップをつけて袖を留めるようになってから 簡単に取り外しが出来るので、袖だけ外して そのまま同じ着物で楽に家事が出来るようになりました

よって 私の長襦袢の改造が少しずつ進んでいます

このような形の二部式を大うそつきとも呼ぶみたいですね 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする