これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

おふくろの味 … お袋の味

2014-12-31 | 買い物
おせちは作らなくていいと言われ お重に詰める正月料理を作らなくなって久しい我が家です

作らなくていいと言いながら お取り寄せをしたがるトトさん

前の年は 久々に色々と作ったものの 残るものも多くて、今年も頼みました ここ数年定番のなだ万のおせちです

お手軽にパック詰めされた少量サイズのお手頃価格

この程度でも 嫌いなものは残されるので 主婦としては 面白くないお取り寄せです

私が今回作るのは ブリの焼き物 花豆と黒豆 筑前煮 八幡巻 雑煮 栗の渋皮煮( 作り置き ) 

あとはステーキ焼いたり サラダ作ったり お節とは関係ない 家族が食べたいもの

お屠蘇もありません … あんなもの 嫌い というのが 家族の意見


大晦日 息子一家が来て 久々に一緒に食事をしましたが、肉とサラダと刺身があればいいようなので そんなところを準備して済ませました

サラダ4種類は みんなが揃う前に 記録用に写真を撮れました 

レタス きゅうり ブロッコリー トマトのグリーンサラダ 卵添え



サツマイモのマヨネーズ味噌和え ( ひじきと合わせるつもりが 在庫切れでした )


人参のマリネサラダ



カッペリーニ(パスタ)とハムのマヨネーズ和え




お刺身 ポークスペアリブのオーブン焼きは スマホを取り出す間もなく みんなの箸がのびて (笑)


朝 軽く掃除をして 料理の下ごしらえが終わったら 普段着の着物に着替えて 対丈の水屋着をまとっての台所仕事



昨日は 長襦袢の衿芯なしで 少々ゆるく着物を着ていたのですが やはり衿元の締まりがないように思い 今日はプラスチックの衿芯を入れたところ、後衿ぐりまわりが芯がはねて 着物から飛び出します

プラスチックの衿芯は どうも苦手です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島と富士山 … 帰路の飛行機から

2014-12-30 | いずれは終の棲家
日曜日昼過ぎ 機内で席に着き、シートベルト締めたところから爆睡したようです

キャビンアテンダントの 左手窓の向こうに伊豆大島と富士山が見えます!のアナウンスで目が覚めました

慌ててスマホでパチリ

iPadを操作しているうちに、見えなくなりました

自宅からも見える富士山なのに、何処へ行っても 富士山を見ることができると ラッキー!と嬉しくなります



今回は伊豆大島も一緒に撮ることが出来て いと嬉し(笑)

西に沈みゆく太陽を見ながら羽田へ到着でした

疲れた体を癒した月曜日

今年も残り二日 … 明日来る息子一家の迎えの準備です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭で … 剪定しながら見つけた花

2014-12-26 | いずれは終の棲家
朝 蹲の水が凍っていました



車も真っ白に霜がついていた寒い朝ですが

のび放題の枝を剪定しながら 梅一輪枝先で咲いているのを発見


トトが興奮した声をあげました

裏庭の紅梅は お風呂に浸かりながら見えるところにあります

他の蕾はまだまだ小さくて硬いけど 春先が楽しみです

落葉しきってないロウバイでは 透き通った黄色い花が幾つも咲いていました



梅より一足先に楽しませてもらえます

今年最後のバラも 一輪開いてきました



ほとんど枯れかけていたこの黄色いバラは 剪定と肥料と害虫駆除の薬も効をそうして 新しい枝がだんだん太くなってきました

水仙は日毎に蕾が膨らんで、次々に咲いてきます



冬至が過ぎたことを 庭先でも感じています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカンと葛でリース … 家のまわりで採ったもので

2014-12-26 | いずれは終の棲家


冬枯れの里山の中で お日様に輝いて元気なのは、柑橘類です

色んな種類の柑橘類が実をつけていますが その中でキンカンがとりわけ美しい黄金色を放っています

木に絡み付いている 大きめの葛を引っ張り 数本ゲット

くるくると巻いてリースを作りました

そこにキンカンの葉と実を差し込んで 緑色にコーティグしてあるワイヤーで止めて作ったキンカンのリース

トトは玄関外に飾ったら!と言うけれど 小鳥に狙われそうです

樹上のキンカンも幾つも啄まれていますし…

そこで滞在中はリビングの梁に飾りました



物の少ないこちらの家は 花やリースの類いの飾りがいがあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのリース … ローズマリーで天然の芳香剤

2014-12-25 | いずれは終の棲家
ハーブコーナーを作って 色々植えてはみるものの 土質が合わないのかうまく育たないものも多くて 苗を色々買っては植え直しの数年です

ところが同じ場所なのに 昨年植えたローズマリーがしっかりと根をはったようで 枝が広がりました



イブ恒例のチキンのロースト用にローズマリーをちぎりながら ふと思いついて リースを作ってみました

グリーン一色でもいいのでしょうが 金柑一個で色を添えました

置いたのはキッチンではなく トイレの手洗い

トイレに入るたびに ローズマリーが香って きます



手をを洗うと リースにかすかに触れて ローズマリーの香りが移るのも なかなかいいアイデアだと満足

青山のレスパス ヨンカを思い出します

店の正面奥に いつもたっぷりのローズマリーが大きなボウルに生けてあるのです

ハーブの使い方は色々あるものだとその時知りました

乾燥する前には シンクから出さなければ 落ちる葉っぱでシンクが汚れそう

壁にかければ 大丈夫でしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の寒波は南下する … 一夜明けて庭はうっすら雪化粧

2014-12-22 | いずれは終の棲家
夜が明ける前に屋根をたたく強い音で目が覚めました

明るくなってカーテンをあけると アラレ混じりの雪でうっすらおおわれていました



スタッドレスタイヤにしてない車が心配です

都心では雪の日に車に乗る必要はないので 通年普通タイヤでしたが 車しか移動手段のない田舎では 普通タイヤでは心配です

鹿児島市内のカーショップには 我が家の車に対応したスタッドレスタイヤの在庫なし

タイヤも置いてある大型のホームセンターをいくつかまわって見ることになりました

今日の予定は半年分のお茶を買ったり 鰹節を買ったり 温泉に入ったり

先ずはお茶を購入

知覧茶は今ではブランド商品でどこでも手に入りますが 一番茶だけを扱っているのは 地元だから

100グラム入りのお茶10袋購入

枕崎では鰹節公社で 本枯れ節を購入

その後 明治蔵という薩摩酒造の焼酎工場を見学してランチ

なんと さつま芋から作った発泡酒の無料試飲も出来ました



美味しい料理で満足です



くろじょかの中は熱々のお出し!



薩摩ブラックという発泡酒はベルギービールを思わせる味で ランチでは飲めないトトさんのために購入

枕崎を後にして勝目を通って川辺へ

A-Zという大型のホームセンターは車も売っています

スタッドレスタイヤの件をたずねると 店舗にはないが 数日で取り寄せ可能とのこと

色々選ぶ余裕もないので 取り寄せてもらうことにしました

これで一安心です

南の鹿児島でも山間部の道路は凍結注意の標識があちこちにあるからです

少し買い物もして ♨へ

源泉かけ流しの川辺温泉が営業していたので 久々にそこの温泉にたっぷりつかって 帰路に着きました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間の鹿児島 … 年越し前の一週間

2014-12-22 | いずれは終の棲家
七泊八日で鹿児島へ帰省してきました

電車と飛行機と車での長距離移動で、一番嫌なのが、空港での歩く距離

ブーツにするか悩んだものの、草履にを選んでしまいました

よって着物



十年ほど前にネットでゲットして 解いて洗い張りに出して 裏を新しくして仕立て直した着物

このアンティークな紬は 糸の質がとてもよくて 軽くて 着やすくて しわになりにくいので 紬の着物の中でもお気に入りのものです

柄の出し方は大島紡ぎの一元とすごく似ているのに 結城の雰囲気の紬です

家を空ける前は、やらなければならないことが山ほどあって、ささっと着た着物でも セルフ撮りの余裕もなく 家を出てきました

空港の化粧室で、スマホでセルフ撮り

トトさんの実家に寄って 母様をピックアップしてきました

仲良くやれるかなぁ?

心配なのは 実母の老いたことをなかなか実感できない息子がイライラする事

このイライラがでなければ、楽しく和やかな三日間になるのですが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年最後のお茶の稽古 … 台子で 四畳半濃茶付き花月

2014-12-20 | お茶の稽古 覚書
今年最後のお茶の稽古は 台子を使って四畳半での濃茶付き花月というものでした

私は二番花で 茶入れとなつめの置き換えが 一仕事

 茶入れの上の茶杓を取って 水指にあずけ、右手で茶入れをとって 左手でちょっと扱ったあと右手で台子にのせる

 左手で勝手付きのなつめを取って 茶入れのあったところに置く

 右手で水指の上の茶杓を取って 棗の上にのせる

台子があるので 体を動かすのもちょっとひと所作増えるお稽古です

今日の花月は2回目だったので 初回よりずっと理解出来たように思います


前回のお稽古で 紬ばかりきてお稽古しているので 所作で色々思うところがあり、出来るだけ柔らかものを着てお稽古しようと反省したのですが

生憎 今日は

ということで 紬でもなく、ウールの単衣を着ました

出かけるときは やはりウールの上っ張りにしているものの下の巻きスカート部分を巻いて 防寒コートきて 重装備

11月末に送ってきた 茶道検定二級の受験結果は 4問のミスをしていたものの 合格

来年の一級受験につなげることが出来てホッとしたことです

40年前、いろいろと理由をつけてさっさとやめてしまった茶道ですが、今でも当時と同じような思いが込み上げてくることもあります

しかし 利休百首にある

ならひつヽ見てこそ習へ 習はずに よしあしいふは愚なりけり

この言葉を噛みしめて 精進しようと思うこの頃です



インナーは上は綿のメリヤスタイプの肌襦袢 下はユニクロのメンズステテコ ヒートテック

去年はステテコの窓が気になり どうにかして窓なしにして また上を下げて 着物用にリフォーム?しようと思っていたのに あっという間に一年経過

今日は これでもいいじゃないのと開き直っている私でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のお茶の稽古 … 一つのお稽古が長時間 膝が辛い

2014-12-20 | 着物
今日は今年最後のお茶の稽古でした

1年経つのは あっという間で お稽古の数が増えるほど お茶の世界の奥の深さに ため息が出たり 魅了されたり

最後の稽古の記録を残そうと ブログをチェックしたら、12月13日付けの未投稿のものに気が付きました

もう少し加筆しようとおもっていたのでしょうが、我が記録ながら 何をどう加筆するつもりだったのかも 覚えておらず

以下の記事をそのままアップすることにします


12月になって すでに2回のお茶の稽古がありました

1回目は 後炭所望 と 大円草

後炭所望はなかなか趣のあるものです

二回のお稽古で亭主と正客と両方できました

お薄のお稽古は 総荘り

お稽古着物は 大きな椿の花が織り出された紬に 亡き母の名古屋帯




二回目のお稽古は 真行台子と言われていましたので、茶道を習い始めて初めて 普段のお稽古で柔らかものを着ました

自分撮りした写真を見ても 柔らかものを手を抜いているの(あまり着ないこと)がよくわかり 反省

たたみしわも気になるし … 来年への課題です

そして 真の台子を使ってのお稽古は 正座したまま 体の位置が次々と変わり 慣れない柔らかい縮緬がすべって なかなかお稽古に集中出来ず 一苦労でした

やはりお稽古の半分は 柔らかもの着てしたほうがいいのかもと思う一日でした

実際のお茶会やお茶事で こういう長い時間を要するお点前をすることはないものの 着なれぬ着物だと何か失敗をしそうです


着物は墨流しの小紋 柄が小さいので 無地に近い雰囲気だと 先生にも言っていただいて 真行台子のお稽古用としては 合格の部類?

帯は芯なしで仕立ててある 袋帯

11月はじめ 友人たちと食事会でも締めました



お薄は 台子を使って



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのテーブルコーディネートでランチ … 妹とプーさんと

2014-12-14 | 


所用で上京した妹に ランチによってもらいました

プーさんにもランチに帰ってきてもらい 三人でクリスマスプレゼントの交換などで楽しんだあと



前菜: 生ハムと富有柿 スライスオニオンとスモークサーモン ハーフシェルの生牡蠣 チリコンカー



スープ:さつま芋のポタージュ



サラダ : ニンジンのマリネ 長芋とハムのマヨネーズ和え ゆず胡椒風味 ベビーリーフとトマト ゴボウのサラダ サンマの揚げ煮



バジルソースとチーズのピザ

メイン:サーロインのミニステーキ エリンギとホーレンソウのソテー

デザート:珈琲 ベイクドチーズケーキ バニラアイス



チリコンカーンは作りおき サンマの揚げ煮も残り物 ゴボウのサラダは生協の加工消費財

トップのアレンジメントは妹が昨日作ったものです
昨夜LINEで送られてきたものを 借用

我が家はシクラメンの鉢のみ

おしゃべりと食べることに夢中で ピザとステーキは 写真もなしです

プーさんがチョコレートを買ったと昨夜連絡があり ガトーショコラの予定をチーズケーキに変えました

久々のチーズケーキも好評で 満ち足りた一日でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする