これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

新反で袷の着物の仕立て … 久々の袷の仕立て

2014-10-30 | 着物
10年がたつのは、早い!

そう思うのは、今度仕立て始めた反物を購入して、はや10年だからです

袷の道中着を数点 また長襦袢や着物関係の縫い物もいくつかしていたものの 袷の長着は 一年ほどのブランクがあいてしまいました

袷の長着が増えると 次はその外のものが欲しくなって ここ一年は袷以外を縫っていました。

色んなものを縫ってみたいとは思うものの、袷の仕立ての勘が鈍るのも心配で その一にかえっての、袷の仕立てです

こちらは一応結城紬の範疇に入るので、奥順さんで のり抜きと湯通しをしてもらいました


やはり本場産地での湯通しは お値段だけのことはあるとつくづく思います。
しなやかで仕立てやすい!

袖作りは身頃の柄になるべく合わせようと考えて 身頃から縫い始めました

先週の月曜日に積もって裁断し 昨日身頃の衿とじを除いて 出来上がりました

裏との釣り合いも気持ちいいほど ドンピシャと決まりました



ここでしばらくまた針を持つのはお休みですが、うまくいけば 来週には出来上がりそう

私にしてはかなり早い仕事になりそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に観た映画 2本 … リスボンに誘われて & グレースオブモナコ

2014-10-29 | 映画 ドラマ
先週は続けて2本の映画を観ました

最初に観たのは リスボンに誘われて

好みの俳優陣で いかにもヨーロッパの映画という作り

何かに憑かれたように 調べたり 出かけたり 私もどちらかというと同じタイプなので 映画にぐんぐん惹きこまれてました



英語圏でない俳優の英語は なんとなくわかります


もう一本は グレースオブモナコ です

ひと月以上前から 楽しみにしていました

ニコール・キッドマンは 苦手な女優なのですが、( 過去の作品からの印象 ) 今回はさすがに上手い女優なのだと つくづく思いました

苦手感がなくなったぐらいです

彼女が着たドレスも素敵で そちらも十分楽しめました

王室というのは 今も昔もなかなか大変なんだと そんなことも思った映画でした




レンタルDVDで観たダイアナより はるかによく出来た映画でした


使われた音楽も どちらの映画も好みでした


上映前は 予告編の案内がこれでもかっていうほど続きますが、映画館に足を運びたくなるような映画が いくつもありました


画像は 映画の公式サイトから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫ちゃん達と遊ぶ … その1 その2

2014-10-28 | その他
週末 久しぶりに孫ちゃん二人をお泊りに誘いました

孫ちゃん1とじぃじが会うのは 二か月ぶり

土曜日は ジュズダマを探すのも兼ねて、近くの公園まで行ってみたのですが、小高い山の上は動物園もある公園で 広っぱで遊んだり、動物を見て回ったり

神社もあって と 色々と変化に富んでいるので、いつ誘っても 行きたがる子供に人気の公園です

ジュズダマは残念ながら 見つけることが出来ませんでした

ネコジャラシと取って 手の中から出てくる遊びを教えてあげると 二人とも喜んで 真似ていました

どんぐり拾ったり 動物を観察したり その程度のことなのに 大満足してくれる ありがたいお子ちゃまたちです



ここの亀はいつも重なり合って日向ぼっこしています

私は いままでは目に留まらなかった エアコンの室外機なのも気が付いて、日本の動物園はエアコン完備なんだと知って びっくりです


あまりにも喜んでくれたので、ばぁばは大奮発して 次の日もピクニックを提案しました

古墳のある公園に行こうと誘ったじぃじと 海の見える公園に行こうと誘ったばぁばでしたが 孫ちゃん達が飛びついたのは 貝殻拾いでした

鎌倉の海でもいいじゃないかというじぃじを説き伏せて、城ケ島まで出かけてきました

マグロで有名な三浦ですが、ピクニックなのでお弁当作りました

城ケ島公園は手入れが行き届いていて 気持ちのいい公園でした

たくさんある松が 剪定してあるのにびっくり

ということで、手入れされた松を写したくて 記念撮影 (すでにじぃじはお疲れモードです)

お弁当食べて 海原を眺めて 木登りして 草花を摘んだり 草の実を採ったり そして最後は岩場まで降りて行きました

孫ちゃん2は磯の岩を歩くのも初体験で 最初は怖がっていましたが 貝殻が打ち上げられているスポットをどうにか見つけることができて たくさんの貝を拾えました

磯菊もたくさんの花が咲いていて 自生しているものだから 手折って持ち帰りたかったのですが、我慢 ( 一応 公園の中なので )



楽しく遊んだ後は じぃじは腰に湿布貼り

ばぁばは 日焼けのお手入れ

たっぷり遊んだ二日間でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当貴人且座の稽古 … 二人で月と花を交代で

2014-10-24 | お茶の稽古 覚書
火曜日21日は 今月最後のお茶の稽古

当貴人且座という七事式の約束と流れを理解してください ということで、先生ともう一方の3人で忙しいお稽古でした

花を入れたり 香を焚いたり 貴人茶碗でお茶点てたり

もちろん 炭点前のお稽古も

午後からは 和巾のおさらい

今週は三日も雨が続いて うんざりのお天気でしたが、お稽古の日も雨

私はポリの着物は持っていないので、こういう日は ウールの単です

雨の日に ウールの着物着て お茶の稽古をすると 膝のあたりがやはり出てしまいますが、スチームアイロンでまた綺麗になるところもウールの好きなところです



着物からリメイクした半幅帯を割り角だし風に結びました

すこしアレンジして 最後のタレを帯の中にしまいこまず、上から流しました

この帯も4寸より広めの帯幅なので、こういう濃い色で柄が小さく主張しない着物と帯のバランスをよくしてくれるような気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来上がった胴抜き袷の着物 … シミもうまく隠れ

2014-10-24 | 着物
先週17日 金曜日に 縫いかけていた胴抜き袷の紬を完成させることが出来ました

衿は広衿で、三つ衿部分は スナップでなはく、引き糸とつけました

気になっていたシミで一番大きいものは 下前のお腹の下あたりに隠れました 



次の土曜日は 地元の市民祭で、お茶席が設けてあるということで、是非着たい

そこで 母がしていたように 敷き布団で寝押し

少々押しが足りないような気もしましたが、早速仕付け糸をとって 着ることに

気軽な茶会ということで、普段着で行くようにとのことでしたので、この程度の着物でもいいのかと 勝手に解釈

帯は自分で仕立てた作り帯です

真綿紬の染めたものを洗い張りして 仕立てたもの

作り帯は胴回りの帯幅を身長に合わせて広めに仕立ててあるところが お気に入りです

少々ぼやけた色調の着物なので、はっきりとした帯揚げと帯締め



やはり 写真でも 押しが足りないのが しっかりわかります 

ということで、ただ今押し中

日中は少々暑かったので、着物の下は 単衣の二部式長襦袢と 裾除け、キャミソール


市民祭りのお茶席は 建物の中で、立礼でお薄一服でした

次客のお茶碗は ヨーロッパに旅行したとき スペインで買い求めたという 見立ての茶碗でしたが、そのような説明がなければわからないほど

このような道具の使い方を見せてもらえるのも お茶会の楽しいところです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道検定二級の問題から … 知らないこと おぼろげなこと ウロウロ オタオタ

2014-10-20 | お茶の稽古 覚書
昨日 金沢八景の横浜市大キャンパスにて 茶道検定がありました

9月からはかなり真面目に取り組んできたものの なかなか手強い検定です

その問題から 

釜を掛けて 茶の湯の用意ができていることを示す言葉はどれか

 ① 有釜 ② 添釜 ③ 在釜 ④ 在湯



多分 答えは ③ですが、出来ませんでした

ネットで調べると ① ④ は その言葉さえ 見つからず

②は お茶道具の展示会などで お茶を飲むことが出来ることを言うのだそうです

ここに説明がありました


『南方録』にある飯台の茶事の記述では、酒は何の蓋についでいきましたか。

 ① 飯椀 ② 小吸物椀 ③ 煮物椀 ④ 汁椀


正解は 飯椀の蓋ですが、敗北

テキストに載っていました 



次のうち、2月の初午行事に因む菓子の銘としてふさわしいのはどれですか
 
 ① 稲荷山 ② 三芳野 ③ 苔清水 ④ 小倉山


答えは 多分 ①の稲荷山

初午行事について ここにあった記事から 想像しています


まったく知らない行事で 菓子銘 … 四択なのに はずれ 


合否結果は 十一月末の頃です

来年 さらに高度な内容の問題にトライできるのか 否か?


合格ラインスレスレを目指すぐらいの取り組み方では 簡単に落ちてしまいそうです












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れてピロリ菌除菌成功 … 二回の除菌で父のことをおもう

2014-10-19 | 緩やかに年取りたい
4月に行った人間ドックで 胃カメラの後、ドクターに言われたことがありました

ピロリ菌がいるかもしれないので、検査してください

そのクリニックでも検査と除菌は出来るとのことでしたが、ホームドクターで行ってもよいと言われ、後々のことを考えてかかりつけのクリニックで検査しました

6月初めのことです

結果は陽性でした

父が晩年 ピロリ菌の検査をして なかなかうまくいかずノイローゼのようになっていたので 私も陽性だろうなとは覚悟していました

妹も除菌していますし

処方されたのは ランサップ800 というもので、飲み間違いがないように 一回分がパックされた包装になっていました

ちょうどそのころ、熱湯火傷をしていて その部分にカンジダで炎症が起きて大変な思いをしたのですが、服用した最後の日から4週間後に 除菌の成果の検査をすることになっていました

実際は 検査したのは8月の後半です

結果は 不成功で 再度挑戦することになりました

実は8月に入ってから 旅行に使う肩掛けバッグの中から 1錠のランサップの抗生剤が出てきて その時 ちょっと青くなっていたのです

朝早い出発で 朝食もとらずに 空港へ行き、チェックインしてから 軽く食事をとり、薬を飲んだのですが、飲みこぼしがあったようです

それが最後のランサップでした

友人と映画を観た後に ランチがすんでから ピロリ菌の話をして 友人も除菌していました

色々と下調べをして いろんなイベントが終わった正月明けの 気持ちも予定もゆっくりしたころに 一週間服用し 一度で除菌できた ということでした

そうなんだ、私もあわてて服用することはなかったのだとその時思い、 友人の賢い行動の話は 大いに参考になりました

よって二回目の除菌は バタバタとしなくていい 気持ちにも時間にも余裕のある時を選んで 一週間服用しました

同じく4週間の間隔をあけて検査ですが、色々と時間がとれず 先週木曜日 ホームドクターのところへ行ってきました

今回除菌出来なければ 続けてのトライは嫌だなぁと思っていたのですが、結果は 成功でした

二回目に処方された薬は ランピオンパックというもので、今回は 看護婦さんから 服用中は一週間アルコールを飲まないようにという注意がありました

普段の私は 350mlのビールをトトと半分するほどしか ( お付き合い程度 )飲まないのですが 除菌と休肝を一緒にすることができました 

先週木曜日 クリニックを出てすぐにトトと妹にラインで報告

ほっとしました

私は抗生剤の種類によっては ショック症状が出るほどの アレルギーがあるのですが、なぜか 二回とも 全く副作用の自覚なく飲みきることができました

これは一番嬉しかったことです

もし 胃痛や嘔吐 下痢の症状がひどければ 服用を中止しなければならなかったからです


亡くなる前々年の父は ピロリ菌の検査をされて、除菌することになったのですが、なかなか除菌できずに ノイローゼ気味でした

勉強熱心で好奇心旺盛な父は ピロリ菌なるものはどんなものなのか、ネット上の情報だけでは物足りず 図書館から専門書なども借りてきて 随分読んだそうです

そして ピロリ菌の写真を見て気持ち悪くなり 夢にまで出てきてうなされると言って嘆いていました

80を超えていた父なので、なぜ今更 検査したり 除菌したりすることを勧めるのか 父を診た医者が憎いほどでした

もしかして うっかり私のように飲み忘れもあったかもしれませんし、好きな焼酎で晩酌もしていたのかもしれません


二回目の服用中 トトは お付き合いしでビールを飲めない私を憐れんで アルコールフリーなるビールもどきまで買ってきてくれたのですが、あれは私にとってビールとは似て非なるものでした

そんなものまで飲むほど お酒なしの生活が出来ないわけでもないのです


しかし 酒飲みや 仕事上お酒の席が断れない人や 薬の服用をきちんと出来ない高齢者には この薬はなかなかハードルが高そうです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンコンとベーコンのマヨネーズ和え … 不評で チーズ焼きに変身

2014-10-15 | 
一昨日 新ものレンコンをスライスして 湯がき、カリカリに焼いて脂を取ったベーコンとゴマとマヨネーズで和えて出した一品 … 不評で残されてしまいました

小鉢の残りは処分したものの ボールにはまだ半分ほど残っていたので 懲りずに 今日の一品に再度出しました

耐熱容器に入れて醤油を落とし

チーズをのせてオーズントースターへ


熱々を出すと 美味しいと言って食べてくれました (やれやれ!)

しかし我がトトは レンコンを料理して出すと必ず一言言います

『辛子レンコン作ってよ!』
そして
『レンコンは挽き肉が入ったきんぴらが一番美味しい!』

酒の肴程度にしかならない (我が家の場合)辛子レンコンを手間かけて作る気力は最近なく、レンコンのきんぴらだけ作るのは芸がなさすぎる

一つの食材を色々目先を変えて作りたいワタシと 好きなものを好きなように食べたいトトとのバトルです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胴抜き袷の袖が完成 … 縫い直したりで手間取るも

2014-10-14 | 着物
台風は去ったものの、吹き返しの風がビル風にもなって ビュービューうなっています

袖が完成しました



昨日終わらせるつもりが、飾りしつけをかけながら 左袖の袖口の表裏の釣り合いが気に入らず やり直しです

袖は本当に工程が多くて解いてアイロンをかけるのも ひと手間ふた手間の余計な作業になってしまい ました

やり直しという無駄を絶対にしないように縫っていけば、それなりに早く仕立てあげられるから。

そういうアドバイスを和裁の大先輩のNさんに言われたことを思い出しながら の針仕事でした

今までこの部分のやり直しはやったことなかったので、また一つ慎重にするところが増えたことになります

勢いで このまま袖付けから仕上げまでやりたいところですが、少しはやる気持ちを押さえるために このあとの作業は時間をおいた方がよさそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道展で見たもの

2014-10-13 | お出かけ
続けて上陸した台風に 毎回やきもきしていますが、最少の被害で過ぎるるのを待つのみです

さすがに風が強くなってきました

今日は横浜で開催中の書道展を見に行く予定でしたが、19号がもたらす雨を避けて、昨日行ってきました。

先週は組まれた予定を自分では動かすことも出来ずに 雨のなかの茶筅供養とお茶会に出かけて 懲りてしまいました

横浜赤レンガ倉庫の広場はオクトーバーフェスタで 大変な賑わいでしたが、倉庫の2階で開催中の書道展は 閑散としており ゆっくりと好きな作品を見て楽しむことが出来ました

友人の作品は3つの書体が一つの額装に納めてありました


面白いと思った作品は竹に字が彫ってあったものです



筆を持つのは ためらわれますが、こういうものは 遊び心でやれそうです

竹はいくらでも手に入るし (笑)

筆に勢いがあり、バランスもよくて 好きな字は 見ていると吸い込まれそうな気持ちになりました

筆の一部になって 紙の海原を自由に駆け巡っているような感じです

楽しいひとときでした

昨日は気温も低めだったので、今秋初の袷に 軽い単のコートを羽織って行きましたが 日中は少し汗ばむほどで コートは不要でした



着物は大島紬 帯は組織の名古屋帯

大変締めやすい帯なので 初めて背中でタレとテをひと結びしてみたのですが、お太鼓が背中に吸い付いている感じがなく、何度も後ろに手を廻して帯を持ち上げるようなことをしてしまった1日でした

私には タレとテは一回ひねる方法が一番合っているようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする