これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

孫ちゃんお泊り … 喧嘩もするけど 仲良し二人

2014-04-29 | 日々の雑感
飛び飛びのゴールデンウィークは 遠出も億劫になります

孫ちゃんたちがお泊りでやってきました

4月から小学3年生になった孫ちゃん1が小さかった頃は 私たち夫婦も体力があり いろいろとサービスしてあげるのも楽しいし ほんとに一生懸命でした

家を幼児仕様に片づけて 手料理いっぱい作り お菓子にデザートとに準備するのは当たり前

食事の後は ご指名をいただき 一緒にお風呂で1時間

寝る前も 楽しくて興奮しているので ごっご遊びの相手をし 布団に入ったら リクエストの絵本に 枝葉をたっぷりつけてお話を展開してあげる

寝付くまでは これまたリクエストで 背中に手を入れて さらさらとさすってあげる 


この背中に手を入れて さらさらとさすってもらいたいという行為は 私の遺伝のようです

私が小さいころ 祖父母のところに遊びに行くと 夜の楽しみは 祖母の布団の中で おしゃべり聞きながら 背中をさすってもらうことでした

私の祖母は 私の父も小さいころから 同じようなことをしてもらいたがっていたと言いながら 背中をさすってくれるのがいつものことでした

そして 私の息子が同じように 布団に入って寝付く前に 背中さすってとリクエストしていました

トトの母様は 風呂上りの息子の背中に パウダーをたっぷりはたいて ずっとさすっていました

よって孫ちゃんの背中さらさらとさすってというお願いは 私の父からの同じ嗜好のようで 四代目ということになります


普段はおねぼうさんと聞いているけど お泊りしているときは 早起きしてくれて お散歩したり 朝風呂入ったり

夜も 布団の中で激しく寝返りうつ二人の孫ちゃんに 布団をかけなおしてあげたり 時折背中をさすってあげたりして ばぁばもじぃじも熟睡なんてとんでもない

しかも孫ちゃん2は お姉ちゃんがお泊りしたがると 自分も一緒に泊まりたいといいはるものの 夜になると ママが恋しくてべそをかきます

夜中に目が覚めると 泣き出して じぃじは抱き上げて もう一度寝るまで 家の中をうろうろ … ついこの前まで そういう繰り返しでした


そこで今回は 夕食は外で食べることにしました

作る手間と片づける手間がなかったぶん 楽できたし 孫ちゃんのお相手も十分してあげられたと思います

今日の午前中のお散歩はたっぷり2時間半

花を観察したり 普段の生活の様子を話してくれたり

孫ちゃん1が興味を示すことを 孫ちゃん2も興味を示し 同じことをやりたがる

孫ちゃん1がやめると 孫ちゃん2も興味をなくす

まるでこだまみたい

 
大きく育ったカイヅカイブキのトンネル ( トトロのトンネルみたいと喜んで )




たっぷり歩いて帰ってくると お昼の前におやつにおそばが食べたりと言われたのですが、 それはトトが昨年秋に収穫した蕎麦の蕎麦がきのこと

このそば粉も前回やって来た時に そばの実を粉砕したもののふるいにかける作業を 二人とも楽しんでやっていて 思い出したのだそうです

自家製粉のかなり黒いそば粉ですが 熱湯をかけて蕎麦がきを作ったものに 黄粉と黒蜜をかけて 喜んで食べていました


ゴールデンウィーク前半の孫ちゃんたちとのお遊び 無事終了です

後半もあるのかな?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテト … 甘さ控え目 夫婦のおやつ

2014-04-26 | 食 手作りデザート おやつ
食後に 時々トトが言います

 甘い物は?

 チョコレートだけ

 ほかはないの? おいしいお菓子は?

 ないの

洋菓子 和菓子 子供が育っていなくなってからは ついつい手作りが面倒で 市販の物に頼ってしまいます

我が家に常時ある物は 酒の類とチョコレートだけ

たまに買うパティシェが作ったようなケーキは 人数分以上買ってきても あまり食べたがりません

喜ぶのは せいぜい コージーコーナーのシュークリームの類

おやつやデザートの類も 食事の一環として常に作っていた頃もあったのに

今では プーさんが帰宅する あるいは孫ちゃんたちがやってくる  + 時々

そこで 久々に おやつ版 スイートポテトを焼きました

皮をむいて 少々水に晒して 圧力鍋で蒸して フードプロセッサーに入れて バター 卵黄1個 砂糖 適量 ラム酒 たっぷり がーっと混ぜました

以前は その後 小さなサツマイモの形に成形して 照りを入れて焼いていたのですが 手抜きで絞り出しです

しかもクリーナーでフードプロセッサーについた生地をきれいに取り出して 丸めて 絞り出したポテトの上にのせました (1個だけですが )

1回焼いた後(途中半分) 卵黄と味醂を混ぜて 刷毛で塗ろうとしたのですが 刷毛がない … 多分何かに使いまわしたか 処分したか?

夫婦の口にしか入らないし と このままで完成とすることにしました

夕食後の後かたづけをしながらの作業でした

始めれば あっという間の簡単なものなのに なかなかやらない … 最近の華麗な私です

いえいえ 加齢な私です


ところで やはり黄金色の照りがあるのとないのとでは 随分違いますね

 刷毛が見あたらなくて 照りなしなの 我慢して

 そんなものぐらい 買いなさいよ

おやつ手作りしたご褒美?のお言葉でした



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の家族たち … 二人の好きな女優が出ているので観たかった映画ですが

2014-04-25 | 映画 ドラマ
プーさんの仕事が終わるのを待って レイトショーで観てきました

上映館内の客は10名ほど … 映画好きだけが集まっていると思っていましたが


メリル・ストリープはたまらなく好きな女優です

彼女との出会いは クレーマー クレーマーから

演技力は 怖いぐらい もちろん今回も恐れ入りましたの演技

ジュリア・ロバーツも 彼女の出演作品の半分以上は好きです

この二人が競演しているので 選んだ映画ですが いやはやすごかった

舞台はオクラホマ 広大な牧草地と単調な道路

大きいけど 古くて 空調もない家

家族として集まってくる俳優は みな実力者たち

観る側も力が入りました


4月から始まったNHK海外ドラマの「シャーロック」

このドラマでエキセントリックなシャーロックを演じている ベネディクト・カンバーバンチですが、8月の家族たちにも出演していて 

でも あまりにも違う役柄なので ずーぅっと気になりながら思い出せなかったのですが 公式ウェブサイトを見てわかりました

テレビのドラマはほとんどが吹き替えです 

で 役者のほんとの声がわからないのが いらいらするところです

字幕で観る映画でわかった ベネディクト・カンバーバンチの生の声 … よかったです 歌もよかった


いい演技をする俳優を知る ほかの作品も観たくなる

本と同じで 世界が広がっていくのがたのしいものです

実は 今回プーさんと観たい映画は チョコレート・ドーナツという映画でした

場所は 銀座のみ

残念ながらレイトショーなしで 仕事が忙しいプーさんとは無理でした

このチョコレート・ドーナツという映画は やはり好きな海外ドラマ グッド・ワイフに出演しているイーライ・ゴールド役のアラン・カミング(Alan Cumming)主演ということがわかり 是非観たいと思っている映画です

この季節 観たい映画がたくさんあり 悩ましいぐらいです 


トップの画像は 公式ウェブサイトから


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半襟の色が合わなくなってきた … きれいすぎる色は難しい

2014-04-23 | 着物
4月のはじめに長襦袢に合わせた刺繍入りの半襟

きれいなサーモンピンクの色半襟ですが 顔に合わなくなっているということを忘れていました

最初に気がついたのは 昨年の11月 伊勢参りの小旅行したときの写真を見たときでした

でも忘れていて 洗って衿芯にとじてあったので またも長襦袢(二部式長襦袢)につけて 出かけました

帰宅してセルフ撮りした写真をみて 

半襟の色がきれいすぎて 私の顔が疲れて見えるのです

もうこの半襟は年齢的に限界のようです

やはりピンク系ですが スモークされたようなピンクの無地の着物の残りで作った半襟に交換しました

こちらは 草木染め( 化学染料も使ってあるのでしょうが くすんだ色味が自然に近いように見えます )



この半襟を使って 外出した時の着物は

 



私はポリエステル素材の白い半襟は めったに使いません

白い半襟必須の時は 正絹の半襟を固形石けん(無添加)で手洗いして 色がほんの少し鳥の子色に変わったぐらいの物を使っています

堅くてケミカルな白の半襟は 自分の首の年齢をよけいに目立たせているようで 落ち着かないのですが、 少し色味がつくと 安心して着物を着ていられるのです

顔に合わなくなった きれいすぎる半襟 … 薄い番茶につけてみるとどうなるのでしょうか?

近いうちにトライしてみようと思います

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットコースターのようなお天気に翻弄されて

2014-04-23 | 緩やかに年取りたい
7日の夜にちょっと高熱が出て 一晩で下がったものの寝込むほどではないと思い 普段に近い生活をしていたら だんだんと風邪の症状が出てきて とうとうホームドクターの所へ駆け込んだのが 先週の金曜日です

常備薬の風邪薬は飲んでいたのですが やはりこういった類の限界をつくづく感じてしまいました

空気は異常に乾燥しているのに 加湿器のフィルターを掃除するのが億劫で 加湿器なしで過ごしたのも一因かもしれません

冬並みの寒さはもう戻ってこないだろうと 今日はヘア着のダウンベストを手洗いしたのですが 午後からまたまた気温が下がってきて 雨が降り出してしまいました

4月15日 =5831歩

4月16日 スポーツクラブで 筋トレ・ストレッチ・スイム=2000m

     =3100歩

     就寝中もマスク着用

4月17日 =2949歩

     就寝中もマスク着用

4月18日 覚悟を決めて クリニックへ =2509歩

     ソファで撮りためた映画やドラマを見て過ごす

     グッドワイフ シーズン4 シャーロック などなど4月から始まったドラマが面白い

     就寝中もマスク着用

4月19日 喉は相変わらず焼け付くように痛いけど 熱もないので またウロウロと外出する

     都心の呉服屋さんで 着物好きの3人が集まって おしゃべり … これは 心のビタミン剤だからと 家族につっこまれたら言い訳しようと考えながら帰路につく

     =8160歩

     就寝中もマスク着用

4月20日 寒いので 久しぶりにおうち着物 … あったかー

     スマホ用の面白いアプリを発見し早速ダウンロード  まめレコ

     まずは 体重と歩数の二つのレコード開始 … これでカレンダーへのメモ書きをせずに済む 

     =3550歩

     就寝中もマスク着用

4月21日 午後からスポーツクラブへ 筋トレ・ストレッチだけで止めるつもりが ちょっとだけ泳ぐ スイム=1500m

4月22日 声はまだおかしいけれど 目覚めはすっきり  

     マスクして早朝散歩で図書館へ往復  行きと帰りの道を変えて 往復で約5000歩

     帰り着くと 体が汗ばんでいて いつもの代謝に戻ったように思う

     夕方スポーツクラブへ 筋トレ・ストレッチ・スイム=2400m


今月の泳いだ合計は =1000mとして




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり ゆっくり 紫花豆 … シャトルシェフの技  ササッと大豆の蒸し煮 … いつもの圧力鍋

2014-04-22 | 食 レシピ付き
五日ほど前の夜 300gの大粒の紫花豆を水に浸けて寝ました

四日前の朝 シャトルシェフの内鍋に入れて 火にかけて 沸騰させたら シャトルシェフの保温鍋へ

三日前の朝 ゆで汁を捨てて 新たな水でもう一度沸騰直前まで加熱し 再びシャトルシェフの保温鍋へ

二日前の朝 大きくふっくらと膨らんで しかもしっかりと柔らかくなっていました

砂糖を三分の一ほど入れて 弱火で加熱し 沸騰直前で火を止めて 三回目のシャトルシェフ保温鍋へ

昨日の朝 内鍋を取り出し 残りの砂糖を入れて 再び加熱し始めました

ごくごく弱い火です

たっぷりあった煮汁が蒸発して 豆が顔を出しそうになったら 火を止めて 塩少々 … 紫花豆の含め煮の完成です



この紫花豆は 2012年秋収穫された物ですから 一年半前のもの … とんでもないひね豆 … 豆の賞味期限は収穫から二年のようですから 特に問題のある食品というわけでないのですが

以前は 水で戻した後 圧力鍋で煮ていたのですが ここまで古くて大きい豆だと加圧時間を計りかねます

暮れにも シャトルシェフで同じ方法で煮ました

時間はとてもかかるけど 保温鍋へ入れた後は ガスなどを使わないので 外出も気になりません

スロークックの極め付きです

今回使ったのは シャトルシェフのシリーズの中でも一番お手頃タイプです

蓋がプラスチックで 軽いけど分厚く 開けるたびに二つの蓋を別の所に置かなければならないのが 唯一の欠点でしょうか

寒い時期は みそ汁やスープを作って 火を止めて保温して 食べるタイミングでついでも 全く冷めていないので重宝していました

今日アマゾンをのぞいたら 随分安くなっていて びっくりしています

THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 2.8L アプリコット KBF-3000 APR
我が家はオフホワイト色
THERMOS (サーモス)


そして昨夜 1カップの大豆を水に浸けておいたものを 今日圧力鍋で蒸しました

こちらは 加圧し始めてから 5分間です

 
蒸し上がった大豆


火を止めた後 蒸らせば ほっこりとした甘みのある蒸し大豆が出来上がっています

今夜は この蒸し大豆も入れて ひじきの煮物を作りました

大豆は 北海道産の鶴の子大豆なので 大粒なのですが、 花豆を比べると 花豆の大きさが実感できます



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなバルコニーも次々開花 … お日様大好き 同じ方向を向いています

2014-04-20 | ベランダ園芸から家庭菜園へ
一年ほど前に芽を出したカランコエが 咲き始めました

ここは何にも植えずにほっておいたプランターですが、鳥がやってきて糞でもしたのか あるいは 種が飛んできたのか

ちょっと嬉しい自然からの贈り物です

カランコエは育てやすいし 増えやすいものですが、虫もつきやすいので これから要注意です

毎年咲く 風蘭の一種も咲き出して アブラムシにもやられていません … このところの寒さのせいでしょうか



大きなプランターはドウしようもないのですが、鉢物はたまに日の当たる方向に鉢をまわしてあげればいいものを ものぐさな私はそこまでかわいがってあげていないので 全部バルコニーの外に向かって花開いています


そして一週間ほど前 アブラムシの大群にやられていた三つ葉ですが スプレーボトルに牛乳を入れて葉っぱの裏も表もたっぷりとスプレーしておきました

その十日ほど前には やはり新芽に群がっているアブラムシに手をやいて 全部摘み取ってしまい それで駆除できたと思っていたのですが 敵は諦めるどころか 摘み取った根元から次々に顔を出す新芽を食いつぶす勢いでした

今日 見たところ 見事アブラムシはいなくなって、牛乳で白く膜をはった状態でも 三つ葉が大きく育っているし そのあと出てきた新芽も大丈夫みたいで 嬉しくなってきました



花のたぐいだったら オルトランをたっぷりまいて 退治するのですが、口にするものには 使いたくないものです

牛乳スプレーの威力に 感激しました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の瓶詰め … 自給率100%間違いなし

2014-04-18 | いずれは終の棲家
今年は筍が豊作です

父が遺した竹林の管理をトトがし出して丸三年が過ぎましたが、少しずつ管理の仕方もわかってきました

一年目は 顔を出した筍を次々に掘り出したので 二年目の昨年はさすがに収穫量が少なく 少々反省したことでした

そして今年は無計画に掘り出さずに 親竹になる筍を残しながら 掘り出すことにしたのです

筍は土から顔を出したぐらいが一番美味しいと思え せいぜい5㎝ほど穂先が出た筍だけを掘るようにしました

トトはまだまだ若いし 自分で手入れした竹林のたけのこを掘るのは楽しいようで 半端でない量になってしまいました

掘り出した筍は 頭を少々落とし、外皮を2枚ほどむいて 大鍋で茹でます

場所は裏庭で 釜を置いて大鍋にたっぷりと水をはり 燃料は間引いたり枯れたりした竹を伐採したものです

火の当番はトトの仕事 

沸騰してから 時計を見て 茹で具合を確かめて 鍋から出し水につけるところまでしてくれます

色々な所に配っても まだまだ残る筍を 瓶詰めにしました ( 瓶詰めにしても残る筍を配ったというのが 本当? )

1回目が大瓶6個 中瓶6個

これは私が自主的にしたのですが これで一月に一回は筍を使った料理が出来ると思っていました

ところが トトがホームセンターでありったけのガラス瓶を買ってきたので またまた瓶詰め作業です

瓶詰め加工だけは 外では出来ずに 家の中で 大鍋やステンレスのタライや圧力鍋など総動員しての作業でした

瓶に入れた筍を鍋に立てた状態で沸騰してから30分加熱

その後、ガラス瓶の蓋をしっかりと締めて たっぷりと湯を張ったタライや鍋に横にして 沸騰から30分加熱

温度管理に 温度計を鍋に入れて湯温を確認しながらの作業でした



出来上がった瓶詰めを見て 大満足のトトさんです


余談ですが トトが手入れする竹林の奥に よその竹林があり 草一本生えていません

杉の大木と竹が混植されていて この季節杉の枝が落ちて茶色の絨毯を敷き詰めたようです

今回この山の持ち主のおじいさんと顔を合わせたので 草の生えていない理由を聞いてみました

すると 除草剤を使っているのだそうです

杉も竹も枯れないけど 草は生えない(枯らす)除草剤があるのだそうです

食用として出荷されている水煮の筍も除草剤を使った竹林で育ったものもたくさんあるのだろうなと思ったことでした

父の代から 一度も除草剤を使ったことのない竹林 … 苦労がたくさん詰まった筍です









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年分のヨモギ摘み … 草刈り前の裏庭で

2014-04-15 | いずれは終の棲家
一月ほど前は 気にするほどのこともなかった庭の草が 勢いをましていました

トトが 刈り払い機で一気に草を刈る前に 水仙のまわりやハーブが植えてある辺り バラの木の回り 夏にミョウガが顔を出す場所などは せっせと手で草を抜いていくのですが、半日ほどかけて裏庭のまだ柔らかそうなヨモギの葉を摘みました


お犬様が絶対に入り込んでこない場所です 

摘んだ量は大きなバラ一杯

その大量のヨモギを洗って 太めの茎は除いて 大きな鍋で2回あく抜きをしながら湯がきました

 洗い桶一杯が摘んだヨモギの半分です

ザルに茹でこぼして 洗い桶の中でもう一度水をくぐらせて ザルですくって絞っていきます

 だいたい一握りが70g前後

気がつけば 両手の親指と人差し指はヨモギのアクで黒ずんでいたのですが こういう事になると夢中になります



子供の頃 春休みに祖父母の元に帰ると ヨモギをよく摘みました

最初の頃は まったくもって使い物にならず 祖母に 私が摘むヨモギは黄色いところが混ざっていたり スギナなどの雑草までいっしょになっていて 選別が大変だと言われたもものです

そういう昔の事を思い出しながら せっせと手を動かしていきました

湯がいて あく抜きして 絞った物を一つずつラップに包み 最期にジプロックに並べて 冷凍室へ

 ジプロック二つ分出来ました


去年のヨモギが冷凍室から出てきたので 刻んでさらにフードプロセッサーにかけて つきはじめた餅の中に入れていき よもぎ餅も作ったのですが、一升用の餅つき器で餅米一升にヨモギを混ぜ込むのに大変な苦労をしてしまいました



孫ちゃんたちのところへもお裾分けしました

次回は5合の餅米にヨモギを入れてつくと もっとヨモギの色たっぷりのよもぎ餅を作りたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しかった二週間 … 後半にかけよう 体作り

2014-04-14 | 緩やかに年取りたい
今日1週間ぶりに スポーツクラブに行ってきた

先週月曜日 気持ちのいい汗をかいたはずだったのに、泳いだ後十分に体を温めなかったせいか 夜熱が出て ずるずる風邪模様の一週間

4月1日 スポーツクラブで 筋トレ・ストレッチ・スイムは2550m

     =3600歩

4月2日 スポーツクラブで 筋トレ・ストレッチ・スイムは2650m
     =4754歩

4月3日 このところ3週続けて雨の木曜日 リクエストしていた本がやっと借りれるとメールが届き 傘さして図書館まで歩いてみた

     =7051歩

4月4日 =3383歩
     病院に行くこと以外で初めて有給とったプーさんもいっしょに鹿児島へ
     歩数計はつけていなかったが 筍堀りで肉体労働 … を監督する

4月5日 久々に慣れない労働で 節々が痛いプーさんと温泉へ
     トトは飲めば 疲れも飛ぶらしい?

4月6日 プーさんと父の命日でお寺参り

     プーさんは三年前 私といっしょに帰省して病院で一夜をあかし 父の最期を見とった

     子供の頃 街にあるものが何にもない つまらない 夏は虫に刺される などなど 祖父の住処を苦手としていたのに 成長するにつれて 何もないよさに惹かれてきている

     温泉の帰りに買ったキュウリの苗を植えて 霜よけのカバーをかける

     =2459歩

4月7日 スポーツクラブで筋トレ・ストレッチ・スイム=2500m 水中ウォーク20分 =4730歩

     夕食の頃から熱が出だしてあっという間に38度を超えた

     葛根湯で対処

4月8日 37度より低くなったので お茶の稽古に出かける 調子の悪いのを察せられて 午後は一服いただいただけでお稽古終わり

     帰宅して 着替えて 銀座へ出る
       
     =6461歩

     戴いたチケットで友と歌舞伎座へ

4月9日 人間ドッグで 浜松町へ

     同じ検診施設で毎年受けているが 消費税値上がりのこの季節 検診者が少なくて( 3月に申し込んだのに 3月は満員でこの日になったから 多分そうだと思う ) エコーの検査がとても丁寧だったように思う 

     ということで お値段以上  と 自分に言い聞かせる

     胃の内視鏡検査も上手な医師だった

     =5767歩

4月10日 聞くところによると 息子が一週間に二度 同じ地方へ出張で出かけているという

     たいへんだろうなぁと思う

     週末家に戻ってくると 家族サービスをと お嫁さんに言われる

     ついこの前まで 私も同じ立場だった 一月に二度海外出張に行かれた月は 私も体調を崩したっけ

     私は本妻 トトは会社という愛人に夢中と 言っていた

     プーさんが肺炎で入院したときも 海外出張へ旅立っていった

     頼りになるのは 鹿児島から飛んできてくれるトトの母様とご近所さんだけだった

     三十年たっても 日本の企業の体質は変わっていないように思う  (  悪くなっている? )

     今では 会社より自分の生活大事と悟り? 有給とったトトとまたも鹿児島へ  

     =2471歩

4月11日 烏のエンドウが庭を浸食している 四つんばいになって草取り

     トトがゲームをするように 筍を掘る

4月12日 お向かいのNさんがトラクターで耕した畑を トトが耕耘機で畝をたてた

     でもどしろうとの畝たてなので こんもりときれいに畝がたてられていない

     マルチをかける前に 鍬で畝の形を整える作業をしたら あっという間に大汗をかく

     枝豆2列 落花生1列 トマトの屋根を作り アイコの苗を2本 中玉トマトの苗を1本植える

     収穫のことは考えない 家庭菜園のノウハウを数年かけて覚えようという夫婦で気の長い話

     天気予報より早く崩れて雨になったので 温泉へ行く

     いつもは1時間では足りないのに 風邪から完全復活していないせいか 露天風呂も体にあたる雨が冷たいし 40分であがってしまった

4月13日 一年分の筍を保存してというトトのリクエスト 丸一日かけてミッション終了

     =3413歩

4月14日 一週間ぶりのスポーツクラブでのんびりと泳ぐ 筋トレ・ストレッチ・スイム=2100m


4月前半の泳いだトータルは =1000m として

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする