これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

十日町紬 麻の葉柄の単 … 解いて 洗って アイロンかけて やっと仕立て上がりました

2013-03-27 | 着物
二年ちょっと前に買った 躾付き未使用の単の紬です

裄と褄下寸法をマイサイズに変えて、 着るつもりだったのですが、ちょっと古い臭いがしたので 全部解きました (去年の今頃)

そして最初にしたのが いつもの勝手流で 袖と見頃の袖付線の筋消し

つぎに中性洗剤でざぶざぶと洗いました

完全に乾ききる前に 丁寧にアイロン掛け

ここまでが 去年の仕事です


そして 3月8日から 仕立て始めました 

背縫いは リボン背ぶせで裾までくるみました

繰越し揚げの下あたりから 後ろ身頃だけ居敷あてをつけようかとも考えたのですが 一枚でも余分なものは省いて 涼しくしたいと今回は考えました




衿付けの衿肩まわりには 残ったリボン背ぶせで力布

そして 絹物では 始めてバチ衿仕立てにしました

襟元はふっくらと着たいので いつも広衿仕立てにするのですが バチ衿のほうがやはり涼しそう



軽くアイロンかけて 写真とってみたら けっこうシワが写っていて 慌てて きちんとアイロンかけしました






違いがはっきり写っています 

出来上がったのは25日です

ゆっくりのんびりした仕事でも いづれは完成するという いつもの私のやり方です

久々に大きな針仕事をして 心が満たされています

和モノにしても 洋ものにしても 針仕事が好きだなぁと つくづく思うことです


この麻の葉の単の出来上がり丈は 私にとってカツカツの159センチ

主にお茶のお稽古で着るつもりなので 今回始めて前幅を2分(6寸2分から6寸4分へ)広く仕立ててみました

私は暑がりなので お天気によっては 5月の半ばぐらいから 着るつもりです

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利 … 書けなくなった漢字の筆順が アニメでわかります

2013-03-26 | とっても日常
ワープロに始まって パソコンで文章の下書き

そんなことをかれこれ二十数年やっていて 近頃頓にできなくなったこと … 漢字が書けない 思い出せない ( 読めるのに 

父は八十歳前まで ビジネス手帳に三行日記を書いていたけど、亡くなる数年前から 字が書けなくなったと嘆いていた

五十代の私 ちょっと早すぎる

スケジュール手帳も 持ち歩かなくなり スマホのスケジュール管理ソフトで済ませている

自宅でのスケジュールは カレンダーに直書きしているけど 忘れた漢字は ひらがな書きではぐらかして

と そんなことを数年やってきて さすがに反省

でも 辞書の字は小さくて 使い辛く スマホのメーラー使っての漢字検索もめんどうで

何かいいものないかなぁと パソコンで 漢字書き順と キーワードを入れたら とっても便利で わかりやすいウェブサイト発見です

その名もずばり漢字正しい書き順

カレンダーに お茶のけいこと メモ書きして けいこって漢字 正しくはどうだったかしらと 探し始めたら 上のページにいきました

うーん とっても便利な世の中です

早速お気に入りに登録

なんと スマホ用もあり、スマホ版早速スマホにも登録です

便利さに流されずに チェックした漢字は しっかり手書きして脳トレすることにしました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を愛でながらの 草むしり … おまけの収穫もありました

2013-03-14 | いずれは終の棲家
昨日 痛い右膝を引きずりながら 鹿児島に帰ってきました

着いたのは夜だったので 庭の様子はわからずじまい

朝 起きて外を見ると 花が満開です

庭で一番大きい山桜の花も八分ほどの開化

イワツツジ コブシ モクレン 椿 ヒューガミズキ? 色々な水仙

そろそろ三回忌を迎える亡き父は 春になると電話向うで 『 庭の花木が目が覚めるようにきれいだ! 帰ってきて 一緒に眺めんか(眺めようよ) 』 と私を誘い 秋になると  『 紅葉がきれいだよ 一緒に眺めながらお茶でも飲もう 』 と言っていました

美しいものを一緒に愛でたい 共有したいと思わずにはいられない美しさです

うぐいすをはじめ 小鳥もよく鳴いています

里山は 春になっていました

草も勢いを増してきています

さぁ がんばらなきゃ 草ぼうぼうの庭を見ながらの法事はさすがにやりたくありません

ということで いつもの私の野良スタイルに着替えました



でも 雑草に混ざりながら よもぎも育っていて ヨモギ摘みながらの草むしりです

ヨモギ餅をつくか 湯がいて冷凍しておいてヨモギパンを通年で食べられるようにするか

色々と考えると 草むしりよりヨモギ摘みに夢中になってしまいました

今回は 新しい草むしり道具も準備しました

一口に雑草と言っても 横に広く根を広げるタイプ 地中深く根を張るタイプといろいろです

根の張り巡らせ方に合わせて使う道具も変えなければ 力だけ無駄に使って 作業能率が上がらないということも この二年で覚えてきました

四つん這いになったり 足を投げ出したり 片手をついたりと 色々体勢を変えながらの草取りですが やはり腰も痛くなります

そこでトトに 小屋の梁にぶら下がって腰を伸ばせるように 取っ手をつけてもらいました

取っ手にぶら下がって 足を振ると 自分の体重で腰のあたりが伸びるのがわかります

もっと早く取り付けてもらえばよかった

明日もお天気がよさそうです

やっただけすぐに目に見える達成感 … 草取りは 腰は痛くなるものの 好きな作業になってきました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝が痛み出したのは…こんな日もあるけど、気持ちの納めどころが欲しい〓

2013-03-13 | とっても日常
固いつぼみを見たのは、つい最近のことだったのに、一気に咲き出して、思わずパチリ!

こんなことできる日は、気持ちに余裕があったとき(一昨日の夕方のこと


わが家は集合住宅の高層階の中程にある

今朝玄関を出てエレベーターの▼ボタンを押したとき、あっという間にわが階を通過して行った

一階まで降りたエレベーターを待っていると、わがフロアを通過して最上階まで行った

何故かエレベーターはすぐには降りて来ない!

ゆっくりと下りてきたエレベーターには脚のおぼつかない老婦人あり

二階で降りたご婦人に続いて私も降りる

ゆっくりと開いたり閉じたりするエレベーターに 急ぐ時はイライラして待っていられない

二階から一階まで階段をかけおり、まずミックスペーパーを出す

続いて別の場所に古本をだすと、予定の電車まで四分しかなかった!

それで久し振りに小走りで走った 走った!

セーフ!

あら 走れた!と、感激して電車のなかでも立っていら、右膝が痛み出した

やはりむちゃしたようだ

今日は2回も急行電車も逃したし、 急ぎたいのに 気持ちと裏腹に時間がまわっていく!

もっと心に余裕を持ちなさいとの 暗示なのかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子・F・不二雄ミュージアム … 友に誘われて

2013-03-06 | 日々の雑感
前回別れるときに 次回は藤子・F・不二雄ミュージアムに行かない? と 誘った友人I の言葉に 『 わかった 行こう!』 と ノって 楽しみにしていました

今日はお天気も春風の心地いいお散歩日より ♪ 

でも その前に

仕事帰りの友人から ローソンでチケットを買っておいて欲しいとメールがありました

藤子・F・不二雄ミュージアムでは チケットの販売はしておらず、入場者管理のためにローソンで予約販売のみだそうです

当日の場合は ネットで空席?状況は 把握できます

このチケットが ディズニーランドや映画よりも 制限付きなのにはびっくりしました

時間指定なのです (でも 入れ替え制では ありません)

長蛇の列に並ばなくていいから ある意味合理的なのかもしれませんが、ちなみに今日は すべての時間でチケット購入可能でした


ローソンでチケット購入は いつもトトの役割で 私は初体験 

チケットは大人一人千円でした (ちょっと高いと思ったのですが…)

ということで 今日は二つの新しい経験をしたことになりました


登戸から シャトルバスが出ています なんと10分おきぐらいにありました

館内の混雑を防ぐために 一回に30人ずつの入場でした

まるでディズニーランドのホーンテッドマンションのような入場の仕方です

チケットと交換に 音声ガイダンスを一人ずつ渡されて 出発


友曰く 『 このガイダンスがないと15分ぐらいで回れる場内を ゆっくりと移動させて なかなかいい考えだわぁ! 』

同感!

マンガが出来上がるまでを 丁寧に説明してあり、 さらっと読んでしまうコミック本なのに なんと丁寧な仕事をしていたんだぁ と びっくりしました

館内は 原画とコピーが 定期的に入れ替わるようにしてあり 原画の劣化をすこしでも防ぐ工夫なのだそうです

コピーには コピーマークがつけてありました

もうひとつ展示物で感激したのは 高校の時に作ったという世界に一冊しか存在しない(手書きの)コミック本です

絵の完成度と本の完成度の高さにびっくり! ほんとに才能は若くして花開いていたという証拠のような作品でした


館内の展示エリアとFシアターは 撮影禁止

それ以外では撮影ができるようになっていて もちろん携帯で写真撮って遊びました 



私より精神年齢の高いI は 最初嫌がっていましたが 私のお遊びレベルに結局合わせてくれて お互いに数枚の写真を摂りました

 これが どこでもドア

 ジャイアンの井戸 ( 井戸とジャイアンの関係は? )

子供が行くミュージアムだろうと思っていたのですが、実際は若いカップルが ほとんど

子供の姿(親子連れ)は チラホラでした

Fシアターは スルーして ミュージアムショップで 孫ちゃんとプーさんにお土産買って館内を出ました

子供が行くとしたら 小学高学年ぐらいからが 楽しめるかもしれません

友人が時どき行く温泉への途中に このミュージアムがあり 彼女のトト様を誘うのですが 『 絶対いやっ! 』 と却下されて ノリのいい私を誘ったようです

二人でたくさん笑いました 

帰りは宿河原まで歩いたし 笑って おしゃべりして 体にいいことたくさんした一日でした ( 楽しい午後のひとときでした








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハレの着物の着付けをしてあげました … プロの姑様が聞いたら 腰抜かすかも

2013-03-02 | 着物
友人Mが着付けてあげるつもりだった方の着付けを 私がしました

Mは自分の用と重なって 着付けてあげることができなくなったからですが、 私も知っているこのKさんが 代わりなら私をとご指名があったそうです

今日は仕事先の卒業式で Kさんは3年生の担任です

今までは袴で臨んでいた卒業式だったそうですが、Mの後押しもあり 一つ紋の色無地を着ることにしたそうです

着物のことは いろはもご存知ないということで、下着のこと、足袋の履き方、お手洗いの使い方、 階段の上り下りの仕方、椅子の座り方と立ち上がり方などを にわか仕立てでレクチャーでした

着物も帯も初おろし 足袋に草履にワンピース型の下着まで新しく準備することになったようです

他の着物まわりの小物は Mと私が準備しました

着物は梅鉢紋で 私の亡き母の実家の紋と一緒でした

帯は大変上等な唐子が織り出されている袋帯でしたが 一昔前のものなのでしょう、 4m10cmほどしかなく、表情と色と形の違う唐子の続きをうまく出すには丈足らずだったのが ちょっと残念でした

長襦袢の衿合わせは深く、着物の衿合わせはゆったりと 半衿が多めに見えるように合わせたのですが、明るい柄の着物ながら 大人の着物の着姿になっていました

自分で着た着物ではわからないことも 人に着せてみると そういったところがよくわかり 大変いい勉強になりました

夕方 3時過ぎまで着物で過ごしたけれど 着崩れることなく 苦しいこともなく 着ていることを忘れるぐらいだったという内容のメールをいただいてホッとしたのですが、多分着物との相性のいいタイプなのでしょう

Kさんの着物姿を一番喜んだのは 彼女が送り出すクラスの生徒達だったのは間違いありませんが、 Kさんが 旅立つ子供たちへの最後の精一杯のはなむけの気持ちを今日の着物に込めたということも わかってくれたでしょうか


Kさんには これを機会にどんどん着物を着てほしいし 着物仲間になってもらいたいと思っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフサイズのアームカバー … 防水布で水仕事もラクラク ♪

2013-03-02 | 身の回りの小物 手作り
割烹着だと必要ないのですが エプロンだけだと 長袖の時期の台所仕事は袖口から袖にかけての水はねや汚れが気になります

アームカバーも持っていますが 肘のあたりのゴムが窮屈で どうも使い勝手がよくありません

トトの母様が 昨年秋ぐらいからちょっと便利なものを持っていて 台所仕事のときには 腕にはめていたのが ハーフサイズの腕カバーです

ゴムは袖口にのみ入れてあり、上の方は 筒状になっているだけでした

布が立ち上がっている感じで 腕にはめても ずり落ちてこないのです

手作りの貰い物だと話してくれました 

以来ずーっと頭から離れず 作ってみたい小物だったのです


お手頃な生地を見つけたので 早速作ってみました

素材は ビニールコーティングされた綿の布 しなやかですが 少々厚めの生地です

コーティングしてある方が表で 中表にして縫うので 表に返す時に ピタッとくっついて なかなかやりづらいものの どうにか出来ました

裏表無しで 肘に近い方を輪にしてあります


早速 腕に通してみると いい感じです



着脱がとっても簡単です

いいこと思いつく人がいるものです

最初 ネットであちこち探したのですが 市販品では 見つけることが出来ませんでした

100円ショップで売っていたら 買う方が断然安いし 手軽だし ( ダイソーさん つくらないかな? )

でも コスト的には どうなんでしょう 100円で採算とれるのでしょうか?


作ってみたい人のために 次回は 作り方をアップしようと思います


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンで孫ちゃん2のバースデー … 3時間のディナーは みんなお疲れ

2013-03-01 | 日々の雑感
早一週間前の出来事になりましたが、 久々に全員揃って食事会でした

孫ちゃん2も 3歳になりました

孫ちゃん1は 1歳の頃から 度々横浜のハードロックカフェに行っていて 誕生日もそこで祝ったことがあります

幼児のころから アメリカンなレストランが大好きで 店内で流れるロックも平気です

そんな孫ちゃん1は ハードロックカフェ未経験の妹に なにかにつけて自慢しているらしく

そこで 3歳の誕生日を ハードロックカフェで祝ってあげようということになったのですが…

なんと 家族全員が都合のついた先週の土曜日は ビルの電気系統の工事とかで クローズでした

急遽 ファミリータイプのレストランを探すことになったのですが、当日予約可のレストランが見つからず トトは不機嫌に


pizzaが大好きな孫ちゃんたちなので イタリアンで以前ちょこちょこ利用していたレストランに 電話を入れてみました

田園調布にあるレストランで テーブルも四つほどしかないのですが、 テラス席なら7人テーブルを準備できるとこのことで お願いすることにしました

6時に現地集合しました

二人は食事のあと お泊りすると言って リュックにお泊り道具を入れてやってきました

お手軽なレストランですが ヨーロッパのレストラン並みにゆっくりと料理は運ばれてきて(土曜日でスタッフは大忙しだったのでしょう) サービスされるパンやフォカッチャでビールにスパークリングワインに赤ワインと次々とお酒を飲んでしまうトトです



小学一年の孫ちゃん1は しっかりと一人前を食べられるようになりました

さて 息子はこの日 今勤めている会社をやめて 新しい会社に変わる積もりだと びっくりするような話をしました

現在の会社で働き続けるか 会社を変わるか 迷っているようなことも少し口にしていましたが 私もトトも 『 楽しく仕事が出来るところで 働きなさい。 そうじゃなきゃ日々大変だから 』 とそんなアドバイスするのが精一杯

若い人の働き方は 確実に変わってきているようです

はてトトの飲む酒は どんな同じだったのでしょう? ( 心中 複雑だったと思います )


私は 琉球柄 燕模様入りの置賜紬に 博多の半幅を貝の口に結ぶ カジュアルスタイルでした



私にとって台所仕事のない優雅な時間が流れたのはこの時までで 孫二人も一緒に帰って来たあとは お風呂に入れて 髪乾かして 歯磨きさせて 絵本読んであげてと 
早々と高いびきのトトが恨めしい 忙しい夜が更けていったのはしょうがないのでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする