これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

かずらでかご作り … 忙しい冬休みの始まりで まずは ばぁばと孫ちゃんとの合作

2012-12-26 | いずれは終の棲家
25日に日付が変わり 布団に入ったのは 2時過ぎでした

そして 2時間後には 携帯の目覚まし時計が かしましく鳴りだし 起床

朝一番の飛行機に乗るには 家を5時過ぎには出なければなりません

1時間で プ~さんのお弁当のオカズを作り 最後の荷物のパッキングをして 四時半には 前日から泊まりに来ている孫ちゃん1を起こしました

わずか2時間足らずの間に 賢いサンタさんは孫ちゃん1の枕元に しっかりプレゼントを置いて行ってくれました(笑)

プレゼントが届いていて 安心した孫ちゃんは いつもの数倍の速さで 身支度してくれました

予定通り 5時が回ったら 靴はいて 出発です

今回のふるさと帰りには 二週間ほど前に 孫ちゃんから一緒に帰りたいとリクエストがあったのです

ばぁばは ちょっと考えてしまいました (暮れの忙しさは 孫ちゃん連れで どうなるの?…)

じぃじは 大喜びです

9時過ぎには トトの母様のところに到着 ( 85歳になる母様は 朝食を作って待っていてくれました … 感謝 )

孫ちゃん1は 夏以来の ひぃばぁばとの再会です

そして トトのiPhone5で 孫ちゃん2とのテレビ電話です

孫ちゃんとテレビ電話がフリーで出来ることが トトにとって 携帯からiPhone5に変えた唯一のメリットかもしれません

置いてきぼりされた孫ちゃん2は 半べそでしたが、 サンタさんから届いたプレゼントをカメラに映しては ねぇねと一緒に遊ぼうねって お願いしていました

一緒にいると 姉妹でケンカするけど 離れると お互いに気掛かりなようです

兄夫婦の所のワンちゃんにあいさつした後 再び出発です

途中買い物したりして 家に着いたのは お昼をまわっていました

荷物を片付けるのももどかしいぐらいに 孫ちゃん1は外に出たがります

まずは キンカンの木の所に行き 一つとっては 味見です

たくさん取った後は 次の木の所へ

スィートスプリングという 比較的新しい柑橘は たしか今が収穫のころです

私がハサミで一つずつ切ると 孫ちゃん1は それをバラという大きな竹のかごに入れていきます

途中 私が 『 ここで一つ食べてみようか! 』 と言って 剪定ばさみを使って剥いてみました

むいて口に入れてあげると 『 わぁー 甘い お砂糖みたい 』 と 大感激です

あとは 収穫はそっちのけで 食べることに夢中

あまりのおいしさに 孫ちゃん1は 『 ぜーんぶちぎっちゃおぅ 』 と、欲を出してしまいました

プ~さんが小さい頃は こういう事には あまり関心を示しませんでした

もちろん孫ちゃん1のパパも似たり寄ったり

この好奇心は 隔世遺伝か ママ譲りなのでしょう

次に 鳥の巣を作りたいと言い出しました

そこで カズラ取りです

二人で力一杯に引っ張って たくさんのカズラを集めました

四本の短めのカズラに 長ーいカズラを交互に編みこんでいく方法を教えてあげると まるで魔法みたいと大興奮です

『 うえー ♪ 』 『 したー ♪ 』と 言いながら 長ーいカズラを編んでいきました

鳥の巣を作る予定が 『 おみかん入れよう 』 と また新しい考えが浮かんだようです

あっという間に出来上がり 大満足



夜は 取った柚子を袋に入れて 柚子風呂 

バブのお風呂か 柚子風呂かを 悩んだ孫ちゃん1は 初日は柚子風呂を選びました

一緒にお風呂に入り 背中を流してもらい 極楽 極楽な クリスマスの夜になりました

どうやら 一日目の孫守りは 合格したようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 イブイブの集まり … 息子一家を迎えて

2012-12-23 | 日々の雑感
今年も息子一家が 食事にやってきました (やって来たといっても トトの迎え付きですが)

いただきもののダンシングドールのサンタさんに電源を入れると 音楽に合わせて踊りだして ウェルカムサービスしたつもりだったのですが、孫ちゃん2は 怯えてしまいました

お持ち帰りしてもらう予定だったのに 来年になりそうです

上の7歳の孫ちゃん1は ちょっと残念がっていました


今年も素敵なシクラメンの鉢をもらいました

今年のシクラメンは ファルバラローズという かすかに香るタイプなのだそうです


『 愚息は 花を買うなんて 一番の贅沢だ』 と言い

お嫁ちゃんは 『 女は花をもらうのが一番うれしいのよ』 と すぐに言い返してくれます

お嫁ちゃんの心遣いだと よーくわかるプレゼントです

ほんと 女は花一輪でも プレゼントされると 嬉しいものです


コーヒーとシュトーレンでお茶をした後、孫ちゃんたちとじぃじが 遊んでいる間に食事の準備です

いつも この集まりは いたってシンプルな献立ですが 心は込めているつもり

昨日仕込んだ鶏の骨付きもも肉のロースト サラダ かぼちゃのポタージュ ガナッシュクリームでデコレーションしたブッシュドノエル( のつもりでした )

シャンメリー(子供たちへ) ベルギービール 赤ワイン


お腹すいたぁと 全部テーブルに並ぶ前に 手が出る孫ちゃん2

さぁ 急いで 急いで と 孫中心のトト

写真は 息子やお嫁ちゃんが それぞれのアイフォンで 子供たちを撮っていました

ローストチキン うまく焼けました

今回は 塩を半量にしてしまったので塩味が物足りなく つまみ食いした愚息にグレイビーソースをリクエストされました

ヘルシオの脱油・減油コースでローストしたので オーブン皿の中には たっぷり脂が落ちていて キッチンベーパー3枚で表面の脂を吸い取ってから ソースを作りました

グレイビーソースは 大変好評だったけど 来年は塩の量と砂糖の量を元の分量に戻しましょう



みんなに急かされて 急いで私のお皿を写真を撮りました

つけあわせは ジャガイモ ナス エリンギ アスパラガスのオリーブオイルソティ (たっぷり焼いたつもりでも 分けると少々 )

サラダは ブロッコリーと卵 エビのマヨネーズ和え きゅうり ルッコラ プチトマト パプリカ スモークサーモン の盛り合わせ

かぼちゃのボタージュは 孫ちゃん2も 見ただけで材料がかぼちゃだとわかるようです

『これ、ハロウォーンだよ ねぇ ばぁば ハロウィーンだよねぇ』 と 言いながら 食べていました


ブッシュドノエルは 孫ちゃん二人に却下され ロールケーキに お好みでガナッシュクリームを足して食べるようにしたい というリクエストです

孫ちゃん二人とも デコペンを出してあげると ピンク グリーン ブルー イエローと それは賑やかにデコレーションして喜んでいました


ケーキ食べながらのおしゃべりで 私が 『 007 スカイフォール観たわよ』 と話すと

お嫁ちゃんも 『 私たちも観ました 』 というではありませんか!

『 お母様にお守りしてもらったの?』 と 尋ねると やはりそうでした

まったく 両方の親を上手に利用して 息抜きの上手な二人です

最近は なかなか外国の俳優の名前が覚えられません

二人はさすがに さらさらと名前が出てきますが キャスティングまで言ってくれなければ わからないことも

007を糧に楽しいおしゃべりでした


今日は 愚息は ipadミニを持ってきて さんざん見せびらかせもしました


我がトトさんよ 我慢なんかしないで 欲しいものはさっさとお買いなさいよ と 年が明けたら アイパッド購入の背中を押してあげようと思うことでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブライン法で作るローストチキン … 明日の集まりのため 本日下準備

2012-12-22 | 食 レシピ付き
明日は 息子一家が揃って我が家に来ます 8月の末に鹿児島で揃って以来のことです

そこで ひと月前に注文しておいて 冷凍で届いた鶏の骨付きもも肉を昨日の午後から解凍しました

今年はみんなが好きなところが食べられるように ホールチキンはやめて 骨付きもも肉6本を準備しました



作り方は 昨年 カリフォルニアのばあさんのブログで 紹介されていたレシピで作ったものが 好評だったので 今回もほぼ同じレシピです

このブライン法で それからもう一度 作りましたが ほんとにしっとりとスパイシーでジューシーな焼き上がりになります

鶏肉のオーブン焼きには お勧めのレシピです



 6本で2.2kgほどありました
      袋から出して 水で洗い 余分な脂と余分な皮をスプーンでこそぎ取ったり 切ったり

(包丁もスプーンも手も脂でギトギトです … これが体に入ることを考えれば ひと手間かけたくもなります)



 どのぐらい取れたか 計ってみると 見た目より少ない
 

 余分な脂と皮を取り除いた後でも まだこんな感じ


 ブライン液を作ります

  水:250cc 塩・砂糖:8g  ニンニク:ふたかけ ローリエ:2枚 こしょう:たっぷり 柚子の皮:写真に写したもの全部 白ワイン:大2 チキン用ハーブミックス:一袋の半分



 鶏肉の入っていた袋に 穴があいていないことを確かめながら きれいに洗います

 の袋に3本ずつ鶏もも肉を入れて のスパイス液を半量入れて 空気を抜いてスパイス液がまんべんなく肉に回るようしてゴムで袋の口を止めます


 万が一 袋からブライン液が漏れた時のことを考えて バットに入れたまま 冷蔵庫に


途中一~二回 裏返します

これで明日は取り出して 焼くだけです

おいしく漬かるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランマの田舎暮らし … ブックマークの許可をいただいたブログです

2012-12-21 | その他
私の拙いブログの中で キーワードから 入ってこられる方に日よけ付き帽子についての記事があります

型紙から作りましたという嬉しいコメントや 同じものを作ってほしいという依頼や 説明通りに作ったのに出来なかったというコメントや いろいろあるのですが

昨日朝早く いただいたコメントは 思っていた以上に素敵な帽子ができました という報告のコメントでした

ご自身も田舎ぐらしというブログをつづっていらっしゃいます

早速訪問してみました グランマの田舎ぐらし

素敵な日よけ付き帽子が完成しています

お役にたてて とてもうれしかったです

なんだか 私の分身みたいな そんな生活の様子が想像されます

世代も近そう 家族構成も似ている 趣味までも

違うのは 朝一番にブログにコメントされたり 思い立ったらサッサッと実行に移すパワーのあるところ

それに 憧れの田舎暮らし

今日は浜松町で精密検査を受けた後 汐留を通って新橋まで歩きました

ちょっと心惹かれるお店もいくつもあったものの 昔ほど心躍らなくなっている自分でした

そんな疲れた気分で帰宅し 訪問した田舎ぐらしのグランマさんの生活 とても羨ましく思っています

インターネットが出来て 車があれば たいがいのところで暮らせると思うこの頃です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は精密検査 … 一つはクリア もう一つは検査予約 

2012-12-21 | とっても日常
10月末に受けた一年に一度の人間ドッグの検査結果 … 今年も要精密検査 ランクEでした

検査結果を受け取ったときは 最悪を考えて また有明病院に行こうかなぁと考えたものの ちょっと大げさ?

そこで 人間ドッグを受けたクリニックの一般外来に電話をかけて 精密検査の内容を聞いてから 予約しました 

要治療という検査結果が出た場合は 私の希望する病院への紹介状を書いてもらえるとのことだったからです

それが 本日午後3時からでした

一つは乳腺外来 もう一つは内科だそうです(二回の検便の検査結果は 一回が血液反応ありというものでした)

でも ホームドクターのところで再度検便して 異常なしの検査結果をもらっていたので こちらは大丈夫と思っていたのですが…

人間ドッグでは オプションでマンモグラフィーの乳房検査を追加していました

昨年は マンモとエコーの両方の検査をして 異常なしだったので 今回は一つだけにしておこうと考えてのことでしたが

マンモで左側に局所的非対称陰影ありということで 精密検査という判定でした

そこで今日は エコー検査です

ドッグの時より 何倍も丁寧にエコー検査と触診がありました

結果は異常なし (よかったー)

乳がんの怖さは昨年友人を亡くしているので 十分すぎるほどわかっています

早く見つけて 早く切除しようと覚悟していたので ほっとしました


続いて 内科へ

内科の先生は ホームドクターのところで数か月おきに 様子を見てもらうというのもひとつの考え方ですが いくら今回検便の結果が陰性だったとしても どこに原因があったかは内視鏡検査しなければわからないから 不安要素を抱えたままになると ちょっと脅すのです

内視鏡検査は こちらの内科の先生の話を聞くまでは するつもりはありませんでした

でも 疑わしいことをほっといて もっと重症になってからの治療は はやりさまざまな面で負担も多くなるしなぁ と 不安になります

自分の体は 自分のものだけど トトや子供のために元気でいなければならないし と 早くに亡くなった母のことを思い出しながら いろんなことが頭をよぎりました

そして 先生の考えに従い 内視鏡検査を受けることにして 帰ってきました

内視鏡検査の予約は 混んでいて 2月の初めまで待つことになります


人間ドッグの検査は 年々精度が上がってきているような気がします

私は 二度も開腹手術をしているし そのうちの一回は腸閉塞で腸の切除まで行っているので 胃の検査も内視鏡検査です

たぶんバリウム検査だと見逃されるんじゃないかと思われる ちょっとしたことまで 見事病名をつけて検査結果が出ています

昨年は食道にポリープが見つかり 切除 (細胞診では異常なし) そして慢性胃炎という判定が出ていました

そして 今年は まったく自覚症状もないのに 食道乳頭腫 逆流性食道炎 萎縮性胃炎 表層性胃炎 と四つも病名がついています

そして不思議なことに 薬の服用などの治療の必要もないのだそうです


人間ドッグで 病気を作られているような気がしないでもないものの 母と同じ轍を踏まないように ただそれだけのために 一年に一回検査しています










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミネートで保存 … 私流 汚したくない または 汚れやすい紙製品の保存方法

2012-12-20 | とっても日常
ラミネーターって ご存知ですか?

紙製品をフィルムで保護してくれる事務用品です

ファミリーレストランなどで 写真入りのメニュー表がプラスチックフィルムで保護してありますが あれが一般の人が一番目にする時かもしれません

事務用品ですが 家庭でもいろんな面で使える重宝する道具です

私は 雑誌の切り抜きをしばらく保存して利用したいときや カードに印刷したレシピ 編み物をする時の製図表 など 主に趣味に近い部分で 気持ちよく長く利用するためにラミネート加工しています

今年も残り11日となり こざっぱりと年越ししたいために ちょこちょこと片づけをしています。 

相変わらず 切り抜きやカードやあちこちから出てきて 片づけの手を休めては 処分するか 保存するか 悩んでいます

保存と決めたものは しばらく大きな封筒に入れておき 時間を作ってラミネート加工しています

トップの写真は レシピカードです

カードにレシピを印刷し 参考にしたものが切り抜きものだったりしたときは その切り抜き部分もカードの裏面になるようにしてフィルム加工しています 

(上のレシピと下の写真は まったく関係なく 二つのレシピカードです)

 これは 和裁の尺とセンチの換算表が上で 下は寸法の割り出し表です

この表は着物の仕立てで 寸法を決めるとき 長さをイメージするのにとても役立ちます

また ネットオークションで 着物関係を探したりするときも この表を手元にもっていて 画面を見たり 表を見たりしながらやっています(笑)

 こちらは 作ってみて使い心地がよかったバッグの製図と画像が一緒になったもの(雑誌の切り抜きです)

 めったに使わないけど なくてはならないミシンのアタッチメントの取扱説明書

 バランスバールなどに付いていた取扱説明書

毎回見ながら ボールを使っているわけではありませんが たまに原点にかえって やってみようかなという時 ぺらぺらの紙一枚より持ちやすいし 便利です

頻繁に利用すると ラミネートフィルムが端からめくれてきたり 誤って折ってしまったりしますが 簡単にはがして 新しいフィルムで再加工できるのもいいところです

ラミネーターを使うときは 専用のラミネートフィルムが必要ですが 一番薄いタイプだと コストも負担になりません

私は A4サイズ はがきサイズ 名刺サイズ の3種類を使い分けています

ラミネーター A4 LTA42E
家庭用には十分なお手頃ラミネーター
アイリスオーヤマ(IRIS)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手前味噌 … あまりいい意味では使われないけど ほんとに自慢したくなる 手作り味噌のおはなし

2012-12-16 | 
今年の4月初め 亡き母の友人 エツコさんの指南で 味噌作りをしました

今まで8年ほど エツコさん手作りの味噌を毎年送ってもらっていました

でもエツコさんももう80歳になります

大変元気で 今でも車を運転していろいろと出かけたり ボランティアしたりするパワフルな方ですが 甘えてばかりもいられません

おいしい味噌が届くたびに 『あなたのお母さんに習った材料と作り方で作った味噌だから お母さんの作った味噌だと思って食べなさい』 と言われる味噌です


手作り味噌をいただくようになったきっかけは 私が出した年賀状に添えた一筆が 始まりでした

色々と母には教えてもらったけど 味噌作りを教えてもらえなかったことが残念です みたいなことを書いたのだと思います

その年賀状を見たエツコサンから電話があり 『 おばちゃんはあなたのお母さんから味噌作りを習ったのよ。 以来ずーっと あなたのお母さんが教えてくれたレシピで味噌を作っているし ご近所の人たちにも教えているの。 おばちゃんが作った味噌を送ってあげるから』 という内容で すぐに味噌が送ってきました

ほんとに母や祖母が作っていた味噌の味で 大変感激し ありがたく思ったことでした


私は母方の祖母の作る味噌が大好きでした

九州の味噌ですから 麦と大豆で作る麦みそです

祖母の作る味噌は 麹菌が甘酒麹を使っているということでしたが 生のまま舐めても しょっぱくなく 塩がこなれていて 甘い味噌でした (西京味噌とは違う甘さなのですが)

学生時代に その祖母の味噌をもらってきたことがあるのですが 横浜出身の食物学専攻の先輩に 『 料理に使うのはもったいない そのまま食べたいような味噌だ 』 と 言わしめたほどのものでた

祖母の手作りの味噌を喜ぶ私に触発されたのか 母も味噌作りを再開し 味噌作りの様子は傍らで見たことも たまには 臼で蒸した大豆を潰したりするのを手伝ったこともありました。
でも 自分で味噌を仕込めるほどには教えてもらっておらず そのうちにしっかりと教えてもらおうと思っていたものの 母が早くに他界し、私にとっては母や祖母の味噌は幻の味噌になってしまいました。

だからエツコさんが作る味噌は それはそれは 嬉しい贈物でした


4月は父の一年忌があり すこし長い時間鹿児島に帰ることになっていました

そこで 味噌作りを教えてもらいたいと エツコさんにお願いしました

もちろんエツコさんは 快く受けてくださり 法事ということで妹も帰省していたので 二人して 味噌作りを教えてもらえました

材料を買って 押し麦を蒸して 種麹をまいて 麹作りを始めてから三日目に 麦に薄い黄色の麹の花がたっぷりと咲きました

大豆を湯がいて エツコさん持参のミンサーで 大豆を挽きました (大豆を臼で潰す作業は ミンサーで挽くというふうに 進化していました)

出来上がった麹とミンサーで挽いた大豆と塩を混ぜあわせ 昆布を丸めて蒸したものを 間に入れ込みながら プラスチック容器に詰めていき 冷蔵庫に安置

あとは ゆっくりと味噌が熟成されるのを待ち続けて 9月に取り出してみると おいしい味噌が出来上がっていました

初めて作ったにしては 大変おいしい味噌になっていました


一回教えてもらっただけで うろ覚えなのですが この年末にまた味噌作りをしようと思っています

大豆を蒸す圧力鍋も麦を蒸すせいろもあるものの ないのがミンサーです

エツコさんが持っていたのと似たようなミンサーをアマゾンで見つけました

今度味噌を仕込むときは こと細かに記録して このブログも 覚書として残したいと思っています

ヘルシーミンサー DK-0580
クリエーター情報なし
貝印
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子マジック … 大根と牛すね肉のべっこう炊き

2012-12-02 | 食 レシピ付き
川崎大師でのお茶会の帰りに 川崎のラゾーナで買い物したひとつが 近江牛のすね煮込み用肉200g

この少量の肉をたっぷりの大根と圧力鍋で炊きました

「炊く」という言葉は関東では ごはん以外には使わないようですが、「炊く」という言葉がぴったりくる煮物がいくつかあります(私のこだわり?)

近江牛とあるから 和牛なのでしょうが 柿安で買ったこの肉は ちょっと癖がありました

そこで味見の後 ちょっと工夫がいるような気がして 柚子の皮を天にあしらってみると

びっくりするほど 柚子の風味が牛肉のくせをかき消してくれました

ちょっとした割烹のお味に変身です (笑)

柚子とシソと山椒は ほんとにすばらしい薬味です


このべっこう炊きは 通年で数回作る料理ですが 持て余し気味のおおきな大根があるときは 重宝するレシピです

以前にも書いているはずですが

レシピ

1 大根は1センチぐらいの輪切りにして 皮をむく

2 牛すね肉は5ミリ強の厚さに切る

3 調味料を 醤油:酒:味醂=1:1:1 の割合で準備する 
 
  今夜は3/4カップずつ

4 圧力鍋に1~3を全部入れて 肉と大根がかぶるぐらいの水を足し 蓋をして加圧

5 加圧し始めたら 中火の弱火にして 5~7分したら 火を止める

6 圧力が抜けたら 蓋をあけて 少々煮詰めて 味を含ませる

  今夜はここで しめじを一株いれました

7 味をみて 足りないなら 砂糖を好みで足す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする