これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ナイスジョブ!… 安心の子育て場所選び

2012-02-25 | 言の葉
鹿児島の家の菜園畑の隅に、山椒の木があります。
今日トトは、今は何ひとつ植えてない畑の草刈りをしていました。
様子を見にいき ふと目に止まった山椒の木の枝の中程に、小さな鳥の巣を見つけました。

山椒の木は刺がいっぱいあるから、この刺と緑の葉っぱに守られて、親鳥は安心して子育て出来たんだろうなぁと思いました。
一体どんな野鳥なんでしょう。
巣の直径は10センチほどですから、小さくかわいい鳥なんでしょうね。

もう少しすると新芽が吹き出してじきにこの枝も緑でおおわれますが、今年は注意して様子を見ようと思います。

今年も鳥がやってきて巣篭もりしてほしいと、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォンダンショコラ … 妹に触発されて 久々のケーキ作り

2012-02-21 | 食 手作りデザート おやつ
日曜日の3時ぐらいに妹からメールが入りました

前日からパイ生地を作り始めて焼いたアップルパイでかわいい息子とティタイムだと 嬉しそうな写メールでした

甥っ子も 「一万円 会心の出来栄えでしょう」 と 褒めてくれたとか

その写真です


私も以前は 家に手作りのケーキの類を絶やすことがないほど 手作りデザートは日々の食事の一部でした

でも 子供が大きくなり 息子も一家を構え プーさんも社会人となって忙しくしていると ゆっくり家で食事の後にデザートとか おやつを家で食べるということが すっかりなくなりました

プーさんとは食べ歩きや ちょっと話題の店の和菓子や洋菓子を買ってきて味わうというようになってしまいました

でも 妹の話や今回の写メールなどを見ると やっぱり手作りっていいなぁと思い 久々にケーキを焼きました

最初はシュークリームを焼くつもりでしたが チョコレートも在庫を抱えているので チョコレートケーキに変更です

粉を使わない ねっとり しっとりとしたフォンダンショコラを焼いてみました

3人で夕食の後にいただいたのは トップのもの

温めて アイスクリームもサービスするつもりでしたが 不要と言われ ケーキだけ

でも 三分の一ずつにしたら 物足りないと言われてしまいましたが 食後のケーキは 物足りないぐらいにしておかないと 後々が恐ろしいことになります(笑)

大きく見えますが 10センチサイズの小さなケーキです

あとミニパウンドケーキ型で4つ焼きました


焼きっぱなしのケーキは 色気がないので ちょっとドレスアップさせました

4つ並べると 


こちらは 明日職場へ持って行く予定

以下がレシピです

フォンダンショコラ
(材料 直径7センチ×高さ4センチのプリン型8個分) … これが基本です

 クーベルチュールチョコレート(ブラックでもミルクでも):170g
 無塩バター:80g
 卵:3個
 砂糖:80g
 純ココア:30g
 マラスキーノ or ブランデー:小さじ2
 型用のバター 強力粉:適量

(作り方)
 型に薄くバターを塗り強力粉をふるっておく
      オーブンは180度に余熱

 チョコレートは細かく刻むか スピードカッターにかける

 ボウルにのチョコレートとバターを入れ湯煎ににかけて溶かし ふるったココアを加えて なめらかになるまでよく混ぜる

 別のボウルに卵を割りほぐし 砂糖も加えて湯煎にかけながら リボン状の跡がつくぐらいにしっかりと泡立てる。 砂糖は2~3回にに分けて入れる

 の半量をに加えて ゴムべらでよく混ぜる(最初に加えたほうは 泡が消えてもきにしない)
 残りも加えて混ぜる

 で準備した型に流し入れ 予熱してあるオーブンに入れ 10分から12分焼く
 火が通ったらオーブンから出し あら熱が取れてからそっと型から出す
 フォンダンショコラは竹串を中に刺すと 溶けたチョコレートがくっついてきますが この状態でも大丈夫です

☆ 7~8分焼いて取り出すと半生状態でチョコレートが溶けて出てきます
 この状態だと まさしくフォンダン(とろけそうな)状態です

今回は10センチの丸型2個とミニパウンドケーキ型4個で焼きました
10センチの型の分だけは3分焼き時間を追加しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクにテレビを録画なんて … 録画予約も見るのもびっくりするほど簡単に!

2012-02-19 | 日々の雑感
我が家の液晶テレビは32型でした

そんなに古くないのですが 買って保証期間内に画面が真っ黒になるというトラブルがあり メーカーに来てもらい 一部部品を取り替えてもらいました

そしてさほど不満もなく見ていたのですが 昨年9月ぐらいからまたまた同じトラブルが発生し始めました

スイッチを一旦オフにして 再度オンにすると 見えるようになるものの すぐに真っ暗にまたなるのです

音声は問題ないのですが 買い換え時かなぁということになりました

ところが 家電量販店に行くと あまりにも種類が多すぎて 選びようがありません

11月末にコストコに買い物に行ったときに 大画面のテレビのセール中でした

テレビの画面のサイドにDVDのブルーレイ用のディスケットまであるものもあります

もちろん3D画像対応も

このときにはなぜ ブルーレイ対応のディスケットが付いているのかさせわからなかったのですが 何せコストコは販売員もフロアには配置してないし
よくわからないまま高額商品を買うのも躊躇されて その時は買わずじまいに終わっていました

帰宅してから ネットで調べると やはりコストコは安いのです

ちょっと後悔

しかもテレビのご機嫌はますます悪くなり 朝の慌ただしい時間をやりくりして 家族3人でBS放送の朝ドラを見ようとするときに必ず 暗くなるではありませんか 

展開の早いドラマだけに イライラがつのります

そんな時 トトの仕事先の福利厚生の一つとして メーカー協賛のセールがありました

REGZAのことを話題にしたとき 息子夫婦も綺麗な画像だと言っていたし ネット上での評判もはなはだよろしくて ついにお買いあげとなりました

届いたのは12月末のことです

今回は 我が家のリビングには不似合いなほどの42型です

このテレビの魅力は あのパソコンに付けて使うハードディスクにさくさくと録画が出来るということでした

これを知ったのは もちろんネットで色々と調べてからのことなのです

そしてついにハードディスクを購入しました

なんと2テラバイトの大容量のメモリーです

今私が使っているUSBメモリーは2ギガ カメラ用のマイクロSDカードが4ギガです

このサイズでほとんと不自由していないのですが 今回の2テラとは 多分2000ギガになるわけです

こうなると もうハードディスクからDVDに焼いて保存なんてしなくてもよさそうです

今回買ったハードディスクが満杯になったら 新しいハードディスクを買ったらいいと思ってしまいます

ポータブルサイズですから 昔のVHSテープの大きさで厚みも2本分もありません

そして肝心の操作性なのですが これがとても簡単になりました

何しろテレビのリモコン一つで済むし 録画も簡単 録画した物をみるのも 探すのも簡単になりました

メモリーに音楽や映像を録画するのは わかっていましたが PC用のハードディスクにテレビ録画が出来るとは 思いつきもしませんでした

だって テレビ用のDVDメディアは 選ぶのがすっごくややこしい とてもハードルの高いものと思っていたからです

ディジタル放送に変わってよかったことの一つなのですね


おまけのよかったことがあります

それは トラブル発生のテレビを修理してもらおうとメーカーに来てもらったのですが

なんと修理費も出張費も不要で直してもらえたのです

以前と同じトラブルだったからだと思いますが 嬉しい誤算でした

購入して5年以上は経過していたと思いますが この対応には 感激しています

直ったテレビは息子たちの家で 活躍しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半幅帯 2本 … 1本は ポチッ もう1本はチクチク

2012-02-17 | 着物
好きな麻の葉柄は真綿紬で作ってあります

黄色い格子の中に織りの帯にあるような柄が織ってあるものですが 元々は洋服地です

この格子の生地で半幅帯を作ってみました

幅は4寸3分 長さは3.7メートルです

生地は2メートルちょっとしかなかったので 途中で接ぎました

様々な読み物や仕立ての本に 半幅帯は洋服生地でつくるとよいとあるし 洋服としては形になりそうにないと思ったこの生地で作ってみることにしたのですが

かなりハードな作業でした

着物の仕立ての方が はるかに楽だと思いながらの作業でした

作り方の流れは

 服地をまず仕立てる幅に3センチ(縫い代+きせ分)ほどを足して裁断していきます

 この生地はざっくりとした織りなので裁ち目はロックミシンで始末しました

 1本の帯になるように途中ではぎます

 はいだ部分の縫い代をアイロンで開き この縫い代が動かないように接着テープ芯で帯地にとめます

 出来上がり帯幅にきせ分(1分程度)を足した幅でミシンで一気に縫います この時中心近くで表に返すために 開きを作っておきます
 この開きの部分も あとで縫い代を折りやすいように 粗ミシンをかけておきます

帯の縫い方 開きの部分

 の縫い終わった帯を4寸3分の幅できちんとそろうように きせをかけながら アイロンで出来上がり幅に折っていきます

 両端も折ります

 帯になるほうの生地の縫い代に 50センチおきに糸印を付けていきます

 帯芯を出来上がり幅の2倍より幾分狭めて(2ミリ弱)幅を決めていきます

 帯芯を半分に折っていきます

 の帯芯の裁ち目側(輪でない方)に50センチ+5ミリ毎に印を付けていき 次にこの印しに3ミリぐらいの切り込みを入れていきます
 この切り込みは 洋服を仕立てるときのノッチのようなもので帯芯のもう一方側にも印をつけるためのものです

 帯と縫い代の間に開いた帯芯を差し込んで 印しをあわせながら まち針でとめます

 もう一方の帯芯の端を折って ⑪の帯の縫い代の上にまち針でとめていきます 

 木綿の手縫い糸かシャッペスパンの手縫い糸で帯の縫い代と帯芯をざっくりと縫っていきます

 ただしこちら側の帯芯は帯の開きの部分は綴じ付けません

 帯の開き口から中に手を入れて 表に返して 綺麗に形を整えて アイロンをかけて出来上がりです


と この手順でする予定でした

しかし 帯になる生地は薄くはないし 帯芯は目が詰まっていて 4枚を一緒に縫っていくのが とても大変そうです

しかも 50センチの幅に50.5センチの芯を綴じていかなければならないので 縫うときに 帯の縫い代を引っ張って 帯と帯芯がピーンと張った状態でとじていかなければならないし …

そこでのまち針を打った状態で 1枚の帯芯と帯の縫い代を綴じていきました

そして の段階で 帯芯の端っこに縫製用の両面テープを貼り付けました 片面はアイロンで両面テープでとめておしまい

本によっては 糊で芯と帯の縫い代をとめてもよいとかいてあるものもあることですし

表に返して 角を整えて芯と帯を全体になじませて アイロンをかけて 出来上がり

試しに締めてみると しまり具合もいいし 結んでもゆるまないし まぁまぁの出来上がりだと思うのですが ネックは三河芯を1本使ってあるので 嵩高いし 重いことです

帯芯は半分にしようかなぁとも思ったのですが 初めての半幅帯作りだったので 仕立ての本の通りに作ってみました

ところがです

先週 この帯を作ろうかと考えていた頃 オークションサイトで素敵な半幅帯を見つけて 思わずポチッ!としたものが 昨夜届きました

真綿紬だし 軽いし しかも芯はシングルでしか入っていません 

二つの帯を並べて横から見ると 帯の高さが随分違います



二つの帯を締めて比べてみて シングルで問題がなければ もう一度帯を裏返して 芯を半分に切ろうかなぁと思案中です

(注) 帯芯地にノッチを入れたり 返しの部分を粗ミシンかけたりするなんて 仕立ての本には書いてありません
   芯への切り込みは 浅くしなければ 帯地よりも長めの寸法が さらに切り込み分広がってしまうおそれもあるので 十分注意して ご自身の判断で行ってみてください 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイットニー・ヒューストン … 歌声は永遠に

2012-02-14 | 日々の雑感
日曜日の夕方 早くもネットで知ったホイットニー・ヒューストンの訃報は 薬物が原因かもとすぐに思ってしまうほど 彼女の薬物依存は負のイメージでした

20年ほど前に とても有名なアメリカの女性シンガーが主演の映画だからと 誘われて映画ボディガードを観ました

私に彼女と彼女の歌を結びつけたのがこの映画で 世の中にはなんと素晴らしくも魅力的なシンガーがいるんだなぁと びっくりしたものです

当時の私は プーさんが幼稚園か小学一年生のころで 梅田に映画を見に行ったらすぐに帰宅して プーさんを迎えるという まだまだ自分の時間が持てない頃でした

好きな俳優のケビン・コスナーも 大変かっこよかったし すぐにCDアルバム(サウンドトラック版)も買いました

そして とてもいい映画だから観たらいいとトトにも勧めると なんと一人で映画館に足を運びました

トトも映画のストーリィに酔い 彼女の声に酔って ホイットニーヒューストンのアルバム2枚を買って帰ってきました

しばらくは 3枚のアルバムばかりをかけて 彼女の歌声にうっとりとしていたものです

そのうちに 日本でのコンサートがありましたが 電話でチケットをとろうとどんなに頑張っても無理でした (あのころは まだ携帯電話も普及していませんでした)

二人の子供が大きくなり 車を運転するようになると CDを車に積みはじめました

その中に選ばれたのが ホイットニー・ヒューストンのアルバムで 子供たちも好きな歌手のようでした

日曜日の昼過ぎに 孫たちを迎えに行った時 車の中で 孫ちゃん1が 『じぃじ なにが音楽かけて』 とリクエストし じぃじが選んだのが ボディガードのアルバムでした

ホイットニー・ヒューストンの死を知る数時間前のことでしたが 偶然とはいえ ちょっとびっくりする出来事でした

歌唱力抜群 のびやかな声量 力強い歌声 なんと表現したら一番適切なのかよくわからないけど 彼女の歌は 人を惹きこませる魅力が溢れていました

二年ほど前のクリスマス前後に 埼玉あたりで彼女のコンサートがあると知り クリスマスの時期に日本(東洋)で コンサートをするなんて 全盛期のころの彼女からは想像もできないことでした 

そして 脱麻薬のための施設でのリハビリ生活はうまくいったのだと少ない情報の中から想像し いつかは 彼女のコンサートにもいけるといいなとも思ったものです

とても残念なことに それも叶わぬことになってしまいました

結婚相手を間違ったことから破滅の道を進みはじめたようなホイットニー・ヒューストンでした

それでも 彼女を知っている人は 全盛期の彼女の歌声を決して忘れないし 彼女の歌声はいつまでも 聴かれ続けることでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光湯元の温泉につかる … プーさんと妹と3人の小ドライブ

2012-02-11 | TRIP&TRAVEL
あっという間の一週間

今日はポカポカ春のような一日でしたが 一週間前の日曜日もお天気に恵まれました

5日 5時半に起きて 大鍋におでんの材料を仕込んで 7時半家を出発

宇都宮まで妹に会いに行ってきました

前日の電話で 小山まで迎えに行くということだったので お得な休日切符で湘南新宿ラインのグリーン車に乗り込みました

持ち込んだのは Flowers という百瀬しのぶがノベライズしたという文庫本

2時間近く のんびりと本を読むことが出来ました

小山で下車し 妹の車へ乗り込むと まず目指したのは とあるゴルフ場

ここでJUNのアウトレットモールが開催されているので 連れて行きたいとのことでした

欲しい物が特にあるわけではないけど 見たら何か買わなきゃなんて気分になってしまいます(笑) … もはやコントロール不能

オフホワイトの厚手の綿のパンツを945円でゲットしました

多分今シーズンの商品ではないと思いますが イタリア製の生地で 27000円の値札がついていました (ユニクロの最終セール品より安い!)

プーさんは スカートとブラウスを妹に買ってもらい(こちらは3割引ほど … あまり値頃感なし) 次は奥日光へ


奥日光の国民休暇村の温泉がとてもいいそうで のんびりお風呂につかり 名物の湯葉御膳でランチという計画でした

いろは坂は凍ってはいなかったものの 道路脇は雪 雪 雪

中禅寺湖を左手に見ながら進んでいくと だんだん雪が深くなっていきました

そして 湯の湖はなんと真っ白に雪に覆われていました

湖面が凍り 積もった雪には 鳥の足跡さえありません

休暇村に着いたのは2時をまわってしまっていました

そして なんとレストランの最終オーダーも過ぎていました

やむなく 車の中で温かい飲み物とお菓子で小腹を満たしてから 温泉へ

湯元の日帰り入浴は 利用料850円

露天風呂に1時間ほどいて 体の芯から温まることができました

屋根には40センチほどの積雪 つららまで下がっていて まるで雪深い東北か北海道に来たみたいな感じでした

玄関横には かまくらが作ってあり 初めて見るかまくらに ちょっと興奮 

体をかがめて中に入ったり出たり

ここでは写真もしっかりと撮ってもらえました



湯元では夕方からたくさんのミニかまくらにライトアップがされて 大変幻想的な雰囲気を味わえるということでしたが 昼抜きの3人は 早めの夕食が欲しくて 日暮れ前には 奥日光を下りました

夕食は 9月に妹に連れて行ってもらったホテルのイタリアンレストラン

プーさんも大満足の楽しい一日でした

妹に感謝


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足袋を履くときのひと工夫 … 手作り足袋「むさしや」さんで教わった履き方で 快適です

2012-02-02 | 着物
今日朝一番の仕事は 生協の受け取りでしたが、 配達の車が来るのを待つ間の寒さは格別でした

外気温は3度以上はあったはずですが トラックがくるのを待つ間は風の通り道で、しっかり防寒着を着込んでいたのに 体の芯から熱が奪われていくのがわかり ちょっと怖いほど

雪国の人々の苦労が偲ばれます

生協の消費財を受け取って自宅へ戻った後は ちょっと出かけるようもあり ウールの着物を着ました

単衣の着物でもやはりウールは温かく 熱が逃げにくく 腰回りの快適さはパンツスタイル以上の気がします

ここ最近は外出時は足袋カバーを履くのをやめて 白足袋の下にニットの靴下をはいています

 重ね履きの足元

指先が二つに割れているタイプで 旅館に泊まったときのアメニティだったものを使い回しているだけですが これがなかなかいいのです

 ニットの靴下

白足袋は並幅?の24,5センチで 私にはぶかぶかなのですが 12月に四谷のむさしやさんに足袋買いに行ったときに 足に合わない足袋のちょっとした履き方の工夫を教えてもらいました

それは 母指の先に 少々のコットンを詰めるという工夫です

私は第二指が母指より長くて 長時間歩くといつも第二指のつま先が押されて爪を痛めるのですが 足袋の母指の先にちょっと詰め物をすると指が足袋の先までいかないので 結果 第二指のつま先に余裕が生まれて つま先が楽になるというものです

 つま先の様子

母指が足袋の先までいけないので 第二指が足袋の中でしっかり伸びていています

ちょっと大きめの足袋と下履きを重ねるという履き方が とてもいいので ネットで色々と検索していたら いい物を数日前に見つけました

"> 最初の目的は あたっかい別珍の色足袋を探していたのですが その中に履くインナーの紹介があったのです

しかも紹介の足袋インナーを一緒に買うと 送料無料になるというので 二つの足袋とインナーを注文したのが 日曜日のこと

今日の夕方 商品が届きました



足袋は国産ですが インナーは 中国製

ちょっと試し履きしてみたところ インナーのフィット感は最高です (外に出ていないので 温かさの実感はまだありませんが)

ローズ色の色足袋は持っている物の 赤い足袋が欲しかったので 嬉しい買い物が出来ました

結局今日は 夜風呂にはいるまで着物で通しました 



ウールの単衣に 母のウールの着物から作った上っ張りに 割烹着

この割烹着も自作ですが こうしてみると 衿のV字型は 私のなで肩を強調しているみたいです

スクエア型の衿の方が なで肩をカバーしてくれそうです

こうなると 次はスクエア型の衿の割烹着が欲しくなります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋のパッキン交換 … むかーし購入した鍋でもパッキンがある凄さ

2012-02-01 | 日々の雑感
WMFはドイツのキッチン用品のメーカーです

ピースのアルミ製の圧力鍋から WMFのステンレス圧力鍋に買い換えて14年ほど経ちました

WMFの圧力鍋はドイツ駐在中に購入した妹の強いお勧めのものでした (妹は二十数年使っています)

理由は 形がシンプルで 取り扱いが簡単 メンテナンスが簡単 ものがいい ドイツ製だから長いこと使えるということでした

一週間に五日は使うほどの酷使ですが トラブルがありません

しかし 加熱しても圧力がかかりづらくなっているのに気が付いて もしや?と パッキンを交換してみました

やはり原因はパッキンでした

前の交換は2年半ぐらい前のことです

そごう横浜店は以前からWMFの圧力鍋を取り扱っているので 買いに行ったのですが 在庫がなく お取り寄せでした

3000円近い消耗品を一回の買い物で購入出来ず 時間と交通費を二倍もかけてしまい 少々面白くなかったということがありました

そこで 一昨年ベルリンに旅行したときに現地のデパートで予備にと買ったのですが それと交換しました (次回からは アマゾンで購入するのが 一番 低コストで早いだろうと思っています … デパートがますます私の生活から遠のいていきます)

今回は大きい方のパッキンを交換しました

そろそろ2.5リットル用も交換しなくてはならないようです

今では圧力鍋も国産もいいものがたくさんあるのでしょうが モデルチェンジが頻繁で 消耗品や部品が手に入らなくなりそうなのが心配です

ところがこのWMFというメーカーは モデルチェンジしていても なんと 消耗品は同じ物が使えるのです

物作りのコンセプトが やはり日本のメーカーと全く違うようです

日本は昔から 素晴らしい循環型の社会を築いてきたのに いつのまにか アメリカ型の大量生産 大量消費のライフスタイルに否応なくなってしまいました 

私の場合は 古い着物を洗い張りして仕立て直したりして着るようになってから 身のまわりのものももっと大事に使いたいと考えるようになりました

それでも昨年は プリンタを修理すると新しいものを購入するより高くなると言われて 買い直したりもしていて 生活の軸を一本通せない自分に忸怩たる思いもしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする