これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

手作りのカトラリーケース … 引き出しの中がすっきりします

2011-07-19 | 身の回りの小物 手作り
我が家の朝食は ほぼ毎日パンです

パンがないときはホットケーキを焼くので 毎朝ナイフ・フォーク・スプーンが必要です (朝食用はちょっと小さめのサイズです)

あわただしい朝に 引き出しから 人数分のナイフ・フォーク・スプーンをガチャガチャと取り出すのが煩わしくて 子供の小さいときから手縫いのカトラリーケースにしまっています

朝はこのケースを引き出しからさっと取り出し、テーブルに置いておくと 銘々が必要な物を取って使うというスタイルにしています

そのカトラリーケースを久々に作り直しました

今使っている物が 随分くたびれて シミもたくさんついて気になっていました

家族はくたびれた薄汚れたものでも割合平気かもしれませんが、たまに使うお嫁ちゃんとか お泊まりした人(ゲスト)は こういう薄汚れを目ざとく見つけるものです ( 私がそうだから )

どんなにスプーンがピカピカでも ランチョンマットやテーブルクロスが汚れていると 興ざめするように カトラリーケースも紅茶やコーヒーのシミのようなものが付いていれば 王様の朝食でさえ 食欲減退は間違いないでしょう

ちなみにトーストに紅茶+αという我が家の朝食を プーさんは王様の朝食と言っているのですが(笑) (αの実態はもちろん言わぬが花

ということで 随分前置きが長くなってしまいましたが カトラリーケースの新調となったのです

ついでに 夕食にはめったに使わないカトラリーの類も ケースを作って納めようかと考えています

材料として 和柄の生地とキルティングしてある無地の生地を購入しました 他に必要なものは面ファスナーと幅広めの紐用テープ

面ファスナーは 商標名はマジックテープです 紐は今回は手持ちのグログランテープを使いました

キルティングで素敵な柄があれば それを表地として使いたかったのですが 今回は見つけられず

大きさは 要するにナイフ・フォーク・スプーンが包める丈があればいいのですが イメージとしてランチョンマット程度の大きさでしょうか

作り方

必要寸法を割り出し 型紙を取り 表・裏周りに1センチの縫い代を含んでカット

四隅は直角でもかまわないのでしょうが 巻き込むときに角が邪魔にならないように 丸くしてあります

型紙のイメージ (クリックして拡大)

表・裏それぞれ生地を裁断します

二枚の生地を中表にし、5センチぐらいの返し口を残して 1センチの縫い代でミシンで一周(最初と最後は返し縫)

アイロンで縫い代を内側に倒しますが ミシンで縫ったところギリギリの位置で織り込んでいきます

表に反して毛抜き合わせになるようにきちんと揃えてしつけをかけます この時返し口も内側に折り込んでしつけで口をふさぎます

周りをステッチミシンをかけます

 (大小二つ分を一緒に撮影)

次からの手順を間違うと ちょっとややこしいことになるので要注意です

面ファスナーをつけます 場所は長いほうの中心

固いほうのフックを表側に 柔らかいほうのループを裏側に縫いつけます

この面ファスナーは毎日 閉じたり開いたりと使用頻度が激しいので 縫ったところがほつれないように細かい針目のミシンで2週します

 面ファスナーを付ける位置のイメージ (クリックして拡大)

 面ファスナーを付けた後のイメージ (クリックして拡大)

次に紐を表側に縫いつけますが その位置を決めます

入れるスプーンなどの一番短いものが隠れない程度の長さに片方を織り上げて 待ち針で仮止めし、上の面ファスナーのループがついたほうをかぶせて出来上がり丈を決めます

テープは二つ折りした反対側につけるので 反対に反し 丈のほぼ中央辺りに印をつけます

縫いつける幅は8センチ程度

縫いつける紐の位置が決まったら 面ファスナーを開き広げて 紐を縫いつけます

 紐を縫いつける位置のイメージ (クリックして拡大)

紐がつけ終わったら、また面ファスナーのフックが縫いつけられた方を出来上がりに織り上げます

中心に1本 両脇に5センチ幅で2本の印をつけて ミシンで縫います (このミシンンも二度縫いして丈夫な仕上がりになるようにします)

この時 裏側の紐を縫わないように跳ねておくのが注意点です

 ミシンをかける位置のイメージ (クリックして拡大)

 完成です 

重ささえ気にならなければ キャンプやピクニックにも持っていけます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう なでしこジャパン … トトとずぶ濡れで一日祝賀ムード

2011-07-18 | 日々の雑感
3時45分開催時刻に起きるなんて 無理だろうと 寝ずに頑張ったが 無理だった


2時45分に轟沈 無念 というか時差が悔しい

目が覚めたのは延長戦

それからでも十分にだった 

早寝早起きのトトの簡単な解説を聞きながら観はじめる

私にとっては こんなハラハラドキドキの試合は 延長戦からでもこたえる

PK戦で一つずつ決まって行った時 ウルウル状態

子供のころからドッジボールが苦手だった私は サッカーではゴールキーパーにいつも魅せられる

海堀 素晴らしかった

みんな すごかった 

ちょっと遅めの朝食は7時のニュースでの速報を見ながらたべた

トトはいつものごとく感極まってぐしゅぐしゅ状態

それでも今朝は そんなトトをからかえなかった 私だって 似たりよったり

お昼は録画した映像を見ながら でお祝いだという

ニュースでハイライトみて ダイジェスト版みて 録画したものをみて 今日海の日祝日はワールドカップ女子優勝のお祝いと重ねて

終日喜びに酔いしれていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ キンカン♪のちょっとおかしな広告 … 季節のミスマッチ

2011-07-16 | 日々の雑感
友人Mと私の運転で自由が丘へ行く途中のひとコマです

環八から自由が丘方面へ右折するのに 信号待ちに2回ほどひっかかりました

前にいるパスの広告に否応でも目が行きます

M 『 ねぇ キンカンって なつかしいわねぇ 』

私 『 ほんとねぇ、 また ブームかしら キンカン独特の臭みがあったわよねぇ 』

M 『 そうそう … ねぇ この女の子の髪の結い方 浴衣に合わないと思わない? 』

私 『 そうねぇ あら、この女の子の着物 浴衣じゃないわよ 』

M 『 そうよねぇ なんだか おかしいと思ったんだけど。 冬にキンカン使う

私 『 隣の男性はグッチ祐三よねぇ? 彼も袷の着物着ていない? 』

M 『 そうよね、どう見たって 夏の着物に見えないわよねぇ  』

私 『 うちわ持っているから どうしたって 夏のつもりの広告じゃないの? 』

M 『 ずいぶん おかしな広告ね 』

私 『 広告作る人も 着物知らない若い世代だから こんなこと 起きるんじゃない? 』

M 『 そうかもねぇ それにしてもねぇ … 』


長い右折待ちに 私たちは上のような会話を延々と続けた挙句 ブログネタよね 写真撮ろうかしら ということになりました

はじめにMが携帯で写し 上手くとれないわぁ ということで 私が後部座席のバッグからカメラを出して 写しました

なんと この後 バスが右折しだしたら バスの側面いっぱいに このキンカンの広告です

しかも 提灯まで描いてある

ますます 夏本番 キンカンの出番よ というメッセージなのでしょうが

せっかくなら 涼しげな浴衣のお嬢さんとグッチ祐三にして欲しかった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本の形から 長めのタンプトップ作り … 裁断の仕方を画像9枚を使って手順紹介

2011-07-15 | 洋服 手作り
一昨年 複数枚作った私の長めのタンクトップを見た方から メールをいただきました

たぶんこのあたりの服?です

掲載されている本を教えてほしいということでした

ところが 残念ながら 参考にした本は 20年近い昔のもので しかも雑誌です

自分で作った型紙以外は 資料として何も残してありません (多分)

ということで コピーして差し上げることになりました

ところで 基本の形なので 布の上で適当に大きくして 裁断しているのですが、この適当ということは 経験すれば簡単に理解できても 未経験では なかなか理解しがたいと思います

そこで 手持ちの布で 型紙の展開の仕方を 写真に収めてみました

裁断する前に必要なことは 地直しです

水にしばらくつけておき 軽く脱水して干すのが一番いいのですが、今回はスチームアイロンをかけただけです。

基本形の丈を長くする方法は いくつかあるものの 一番簡単なのは 中心でゆとりをだすか、脇でゆとりをだすかになると思います

今回は中心でゆとりを出すことにしました (ワンデーソーイングだから 簡単に 

まず作りたい服に近いイメージの出来合いのものを参考に丈と裾幅を決めます
(今回は 昨年作ったものです)

出来合いのものと布を二つ折りにして型紙を置いたものを並べてみます



出来合いの服の裾幅を計ります

  37cmほど

型紙をずらします

襟ぐりの前中心を起点(動かさず)に 型紙の裾を脇へ移動させます



前中心の裾をずらしたところです



裾線を引きなおします 裾はカーブしているので 型紙と同じようにカーブさせてひきなおします



脇線を下へ延長します (丈を伸ばした寸法分)



展開した寸法で裁断します

前身ごろの裁断完了

後ろ見頃も同じようにして 型紙を展開させます

この時 前身ごろの脇寸法と同じ寸法を印ます

後ろ見頃の脇線と裾線の印つけ

裁断完了です

前身ごろ 後ろ見ごろの裁断の終わった布


さてさて わずか2枚の布で構成されているタンクトップですが、まだ必要なものがあります

それは縫い代の始末用布

今回はバイアステープでパイピングする方法で始末します

思いっきり簡単な方法で

次回はバイアステープの裁断と作り方を紹介します

二年前にも共布でパイピングしたトップ(仕立ての手順 という内容で作り方を紹介しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜たっぷりの酢の物 … 米酢を使ってマイルドに

2011-07-13 | 食 レシピ付き
夏場は週四回は酢の物を作ります

酢の物を作らない日は 野菜サラダですが この時期 酢の物のほうがずっと好評です

昨日の穀物酢を使った肉料理の不評から 今夜は 新しい米酢です

材料は きゅうり 貝割れ ミョウガ 新ショウガ わかめ ホタテ貝柱

きゅうりは短冊に切り 軽く塩をして しばらくした後 軽く絞ります

他の材料は 食べよい大きさに切ったもの

ホタテは貝柱を二つに切り スライスさせたもの 2個分

ボウルに切った材料を入れ 米酢:適量 ハチミツ:適量 ユズしぼり汁:少々 白だし:少々 を合わせたもので和えます

今日は きゅうりが1本半 貝割れ1パック ミョウガ2個だったので 米酢:大さじ2ぐらい ハチミツ:大さじ1 ユズしぼり汁:小さじ2弱 白だし:小さじ1/2弱 ぐらいの目分量でした

塩分はきゅうりにした塩と白だしの塩分のみです


食べる直前より15分~30分前に合わせて冷蔵庫で冷やしておきます


とっても簡単ですが、お酢まで飲み干してくれる美味しさです

外で食べる酢の物の量に換算すると 一人で四人分ほどかもしれません

我が家の酢の物で使う材料は 他に大葉 キャベツ など 海のものとして ホタテやエビ カニ ちくわなどをその時々あるものを入れて コクと旨みのある酢の物になるようにしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酢と梅酒で煮込んだポークスペアリブ VS 小アジの南蛮漬け … 同じお酢を使った料理なのに

2011-07-12 | 日々の雑感
連日の暑さに 食欲も減退気味です

そこでお酢を使ったおかずを作って 箸が進むようにしているのですが…

昨日は 10㎝ほどの小アジを2パック買って 南蛮漬けを作りました。

南蛮漬けは 家族の好物のおかずです。

合わせ酢に漬け込んでいくそばから おおきなねずみがやってきて 味見したがるほど。

 この量は すでに10尾ほどの南蛮漬けを皿に盛った残りの量です。

いつも1パックの小アジで作った南蛮漬けでは 物足りないと言われるので 保存も利くおかずなので 倍の量で作りました。

そして 今日、ポークスペアリブを同じぐらいの量のお酢を使って 圧力鍋で煮ました。

昨年二回ほど作って好評だったのです。

作り方は一年ほど前に ブログでアップしたレシピのお酢と梅酒で煮込んだポークスペアリブと全く一緒

なのに 煮込んでいる時から おおきなネズミの大ブーイングです

『 臭い 臭い 臭い  』 

さらに ちょっとお遣いを頼んで帰ってくると 『 外まで臭っている 近所迷惑だ  』 と のたまうではありませんか 

『 前に作って出したときは 美味しいって 連発してお代わりしたのに  』 と 応戦する私

食事中も 酸っぱいを連発されました 

そこで 使ったお酢が違うことを告白しました

いつもは 米酢を使っているのですが、無くなったので 穀物酢を使ったのです

確かにいつもの味つけより お酢が舌に刺す感じはしました

米酢を普段使っている時は 例えば酢の物料理をすると お酢まで飲みほしてしまうトトにとって 今日使った穀物酢は苦手だったようです

『 こんなまずいお酢は 捨てて欲しい 』 とまで 言われてしまいました

まさか捨てるわけにはいかないので 洗濯の後のリンスにでも 使うことになりそうです (我が家は 粉石けんで 洗濯です)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証更新 … ICチップ埋め込み式のカードタイプに切り替わりました

2011-07-11 | 日々の雑感
今年は運転免許証の更新年でした

更新が五年ごとに切り替わったのは 前回からだったと思いますが、あっという間の五年でした

今日は管轄区ではなく 即日更新の出来る警察署まで 出向きました

更新案内のハガキさえ持参すれば 写真の準備さえ必要ありません

朝8時半前に 警察署に到着

古い免許証を携帯で記念撮影した後、書類の準備です

機械で読み取り 暗証番号を2種類インプット 

この暗証番号は免許証がICチップ埋め込み式になったので、必要なのだとか

世の中 色々な場面で暗証番号が必要になり いつまで自分がついていけるのか不安になります

書類に必要事項を記入し、収入印紙を添えて 提出です

すぐに視力検査

ここ数年は遠近両用メガネを使っているものの 裸眼で (ちょっとホッとした瞬間でした)

次に写真撮影

あっという間に終わり 30分の講習を受けた後は すぐに新しい免許証を受け取ることが出来ました

受け取ってすぐに目に入ってくるのは 先ほど撮影した写真です

五年前の免許証に比べて確実に老けた顔が悲しい 

新しい免許証は 中型と記載され(以前は普通でした) 本籍地の表示がありません

裏を見ても 表を見ても どこにICチップが埋め込まれているのか 全くわかりません

新しい免許証を 読み取り機械に入れて読み込ませてみました

ここで最初に登録した4桁の数字の暗証番号が必要になりました

読み取った後、免許証には記載されていなかった 本籍地が表示されました

これから 事故や違反などがあると このICチップに書き込まれていくのでしょうねぇ

次回は5年後 なんと六十代になっています

無事故・無違反で五年後を迎えたいと切に願って 警察署を後にしました

  記念撮影した古い免許証
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトルシェフ … 省エネナンバー1

2011-07-10 | 日々の雑感
THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 3.0L キャロット KBE-3000 CA
クリエーター情報なし
サーモス(THERMOS)


6月から始まった今年の猛暑 夏本番を前にバテてしまいそうな毎日が続いています

とりわけ辛いのが台所仕事です

火を使う時間はなるべく短時間にすませたい … そんな思いを見事形にした鍋がシャトルシェルです

そこで今一番欲しいものを まず妹にプレゼントしてみました

このシャトルシェフは 5~6年までに友人が圧力鍋とどちらにするか 迷いに迷って買って 納得したという品です

何回となくデザインも変わり 今ある最新タイプは かなり洗練されたデザインになったと思います


煮含めが一番得意なシャトルシェフを使って 忙しい妹の日々の食卓が豊かになることを願っているところです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日 五十六歳 … この年を乗り越えると 母より長生き

2011-07-09 | 日々の雑感
今年の誕生日 甥っ子や妹 友人 そして 家族が祝ってくれた。

カードで メールで 電話で。

そして プーさんとトトと3人で横浜高島屋なだ万で夕食。

連日の猛暑でスタミナ補給がしたいところだが、まだ食べるものには慎重にならざるをえない。

プーさんが色々と考えてくれて 和食と決まり 予約してくれた。

ところが 前々日 私は急にステーキが食べたくなった。 

トトと二人の夕食時 ステーキ食べたいと言うと トトは 肉を買ってきて 我が家で焼いて食べようという。

プーさんが 母の誕生日に母に台所に立たせたくないと気遣ってくれ 自宅でステーキは却下。

次の日、なだ万で和牛ステーキが食べられるとチェックしたプーさんがメニューを変更してくれた。


テーブルにセッティングされた祝とかかれた箸袋が 嬉しかった。

先付けは七夕飾りの趣向を凝らした盛りつけ



向付けは大きなガラス容器にたっぷりの氷を敷き詰めてある。



すぐ傍ではなく ほどよい距離感のある位置から 私たちの箸の進み具合をチェックしながら 皿が片づけられ 新しい料理が持ってこられる。

急がされるでもなく 待たされるでもない こういうサービスが特別の日には とりわけ嬉しい

店の中の人口密度が少ないのもよかった

メインのステーキは ちょっと甘めだったが、ほどよい量。

ステーキがメインだけど 完璧な洋食ではなく 和洋ミックスされた献立は 五十代の夫婦にはなかなかいいものであった。

プーさんが選んだのは 季節のメニューから七夕飾りの点心盛り合わせ

トマトのゼリーが入ったほおずきの器がなんともかわいく 季節感たっぷりで 買い求めたいほどだった。

デザートも3人3様 



嬉しい誕生日だった 感謝


母は昭和2年5月生まれ 亡くなったのは昭和59年3月

57歳の誕生日を祝ってあげられなかった

家族のために もっと元気に逞しくなり たよれる母さんとして 母の年を乗り越えたいと誓ったことでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと見つけた液体調味料入れ … 20年ぶりにリニューアルです

2011-07-03 | 
二週間ほど前に 横浜のデパート家庭用品売り場で見つけた調味料入れです。

シンプルでデザインもよく、耐熱ガラス製なので 言うことなしの商品に思われましたが、ひとつ1050円という値段に ちょっと悩んで帰宅。

ネットでレビューを読んでみると なかなかの評判です。

しかも1050円より安くで売っています。

思い切って四つ購入しました。


料理をする時用の小出しの調味料入れを買い換えたいと思っていました。

今使っているのは かれこれ20年ほど使い込んだもの。 

食洗器で洗ってプラスチック部分が劣化してしまい 気になっていました。


使い心地がとてもいいものでした。 片手で蓋を開けながら必要量を出すことが出来るし、本体がガラスで口が広いので 洗うのが楽でした。

ところが 同じものをもうネットでも店舗でも見つけることが出来ません。

廃盤になったのでしょう。

この調味料入れに代わるものを なかなか気に入ったものを見つけることが出来ませんでした。

今回購入したパイレックスの調味料入れは 今まで使っていたものより一回り小さくなったけど 時代の流れでしょう。 

マメに小出しに移す方が衛生的だし 新鮮であることも間違いないし。

ボトルは同じで注ぎ口の形状がいくつかあります。

醤油入れは とても小さい注ぎ口で 料理をするときにはちょっとまどろっこしいように思え、ソース用と書いてあるものを選びました。 とろみのあるソースが出しやすいようにちょっと大きめの注ぎ口です。

使い勝手は 蓋をはずす時は両手を使わなければならないものの、液だれもせず 満足しています。

まずは醤油 味醂 酒を移しました。

このサイズだと お酢用も欲しいところです。

オイル用は オリーブオイルを移す予定です。

小さな容器なので 物によっては冷蔵庫での保存も出来そうです。 蓋は固すぎず かといって簡単に取れることもなく、中身の蒸発を防いでくれそうです。

ところで 友人Mに調味料はどのようにして使っているかきいたところ、買ってきたボトルそのままで毎回使っているとのこと。

私が普段買う調味料は 小さくても500ml、ほとんどが900~1000mlの大きさです。

日本酒は紙パックの2Lサイズです。 

保存場所は台所のシンクの下なので、毎回シンクの下を開けて調味料を取り出すが面倒なのですが、この煩わしさも人によりけりなんだなぁと 今回思ったことです。

友人Mだけでなく 世間一般では もう液体調味料を小出しに移す人は少数派なのでしょう。

家庭用品売り場にも その手のものが売っていないのが何よりの証拠のよう。

iwaki フタ付ソース差し K5032-BKS
クリエーター情報なし
iwaki


もっと安くで販売しているサイトもあるもの 送料は別なので 割高に。

アマゾンだとアマゾンプライムで1つからでも送料無料で2割引。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする