これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今年初めてのベイキング … チーズケーキを焼いたものの

2011-05-18 | 食 手作りデザート おやつ
昨年秋から我が家のオーブンで一番たくさん焼いていたものは なんと言っても焼き芋でした。

安納芋かそれに似たタイプのサツマイモを230度のオーブンで1時間10分から20分。 極上の焼き芋を堪能すると 手作りのケーキがかすむおいしさでした。

それでもたまにはオーブンから焼き菓子の焼き上がる香りを楽しみたくなり 久々のケーキ作りとなりました。

一番簡単で 失敗のない チーズケーキ。

このレシピはフィラデルフィアチーズケーキのパッケージ内に印刷してあるレシピです。

室温に戻したクリームチーズに砂糖(70g)・卵(2こ)を少しずつ入れてなめらかにしていき、生クリーム(200cc)と薄力粉(30g)とレモン汁(30cc)を入れて混ぜ込むだけ。

焼き時間は180度で45分ほど。

ベイクドチーズケーキには必ず合わせるアプリコットジャムを切らせていて、代わりにブルーベリージャムを使いました。



一日冷蔵庫で寝かせて落ち着かせた生地ですが、ちょっと物足りない。

チーズケーキのおいしさの決め手は酸味だと思うのですが その酸味が足りない。

でも 杏ジャムがないだけではなさそうです。 久々で感が鈍ったのか、リキュールを入れなかったせいか。


美味しくないわけではないけど… 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道料金が値上がり? … 前回16m3 今回13m3 なのに請求金額同じ

2011-05-15 | 日々の雑感
隔月で検針される水道使用量の検針結果の数字を見て わが夫婦は言い合った

『 あら 前回と料金が一緒だった 』 と 私。

その言葉につられて 明細表に見入ったトト曰く

『 水道使用量は今回が少ないのに、請求金額が一緒だ 』



四つの数字を見比べて 私もうなずいた

『 水道料金値上がりしたんだぁ 』


  値上がりしても大して影響のない金額

  5~6年前は 年に数回水道料金が一万円を軽く超えていたなぁ

  なのにここ数ヶ月 家を空けることが多かったとはいえ、この金額は嬉しい

  節電は かなり努力しなければならないと思うけど 節水は実践済みということね

  去年の3月に洗濯機を買い直したことも 水の使用量が少なくなった要因だわぁ



そんなことを思いながら さらに考えた 一体いつ水道料金が値上がりするってきいたっけ と

そこで市の水道料金のウェブサイトにアクセスしてみると

あらら そうだったのか と 値上がりでないのに 料金が一緒なのがわかった

なんと私の住む自治体では 16リッポウメートルまでは 使っても使わなくても料金が一緒なのだった

いわゆる最低料金だったのだ

他の自治体はどうなのかしらと まずは東京都を調べると 我が自治体より若干水道料金は高めである

次に横浜市を調べると 横浜もちょっと高め

相模原のちあきさんのところはどうかしら?と 相模原市までチェックしてみると やはりわが自治体が一番安い

水道料金だけで考えると わが自治体は住みやすいということらしい

  インターネットは便利だわぁと こんなことが簡単に調べられる世の中になって  と 最初はるんるんで遊んでいたものの 

でもこんなことで時間とられてどうするのぉ と最後はいつもの自己嫌悪でお終い


帰宅したトトに 水道料金値上げではなくて最低料金以内の使用量だったと報告すると 

『 そうか 電気やガスと一緒なんだ。 家にいなかったからな 』 と 最低料金で収まったことを納得していた


だけど 電気やガスでは 使用量が少なかったとは実感できてないのは どこに問題があるのかしら?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月技量審査場所 … 無料で相撲観戦とは 一生に一度

2011-05-14 | 日々の雑感
相撲がものすごく好きなわけではありません

今では特に好きな力士がいるわけでもありません

なのにトトが五月場所をインターネットで応募しました

随分時間がかかったという ネットでアクセス不能な状態だったそうです

『 こんな時にどうして相撲観戦なんかするの? 』ときいたら、 

『 無料で相撲観戦が出来るなんて これが最初で最後だろうから そこが面白い 』 という発想でした

なるほど そういう視点で見るとまた面白いかもしれないと ちょっと行く気になりました


トトとしては残念なことに 枡席はとれなませんでしたが、 私は膝を痛めていて座って観戦なんてとんでもない話なので椅子席で幸いでした

チケットが来てから 孫ちゃん1にお相撲見に行かない? と誘うと 喜んでのってきたそうです (トトの話です)

そして 昨日幼稚園の終了時間にじぃじは園まで迎えに行き、途中で合流して 両国に向かいました

国技館の中ですもう弁当なるものを売っているので それを買って食べればよいとのトトの考え 

それも話の種になるし いい経験だというのです

デパ地下で買う弁当がよっぽど美味しいと思うものの 今回はトトの考えにまたも素直にのってしまいました

審査場所なのでアルコールは駄目だそうです 


国技館には十枚目土俵入りのあたりに到着 当たったチケットのA席は国技館の一番上西側

まわりはの座席は半分ほどしか埋まっていませんでしたが 中入近くになると随分人も増えました

しかし 枡席の空席が結構目立っていて 複数応募して土日にもチケットをゲット出来た人は放棄したのかもしれないねぇなんて話しながら観戦です

相撲をテレビ中継で見ると やたら時間の経つのが遅く感じるのですが 会場にいると色んなところに目がいくし 孫ちゃん1がいろいろと質問してくるので それなりに楽しく面白く観戦できました

アルコール無しで食べたすもう弁当ですが、 これはちょっとねぇ というお○末なものでした


最後の弓取りまで観戦した孫ちゃん1は なんと相撲観戦が面白かったそうです

じぃじに 『また行きたい』としきりにリクエストしていました

次回からは大きな出費になります  じぃじは、しっかり節約してリクエストに応えてあげる積もりなのでしょうか


私は金曜日はダブルブッキングでした

プーさんの買い物のおつきあいを約束していたのです

残念ながら相撲は中入の審判交替前に中座せざるをえませんでした

両国から総武線で代々木まで行き、山手線に乗り換えて恵比寿で下車

ささっと買い物が終わった後、プーさんが予約していた店は 私の大好きなオイスターバーでした

大好きな生牡蠣とギネスビールで、すもう弁当のお口直しが出来ました



三つの違う産地の真牡蠣と一つの岩牡蠣とハーフサイズのビールがついて1600円だったか1700円だったか

しかもネットでのクーポンを見せると真牡蠣が一個プレゼントだそうです

結構込んでいましたが 私たち以外に誰も牡蠣は食べてなかったような?

やはりRのつかない季節の牡蠣は皆さん遠慮するのでしょう

私の胃腸は牡蠣とは至って相性がいいようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクツーリング一行とおしゃべり … 話してみると至って普通の人

2011-05-10 | TRIP&TRAVEL
3日の宿泊先の夕食は 広い大広間に客室ごとにテーブルがセッティングされていました。

お隣は3人のおじさんと一人の子供という4人組。

部屋にカメラを取りに戻ったとき、その子供とエレベーターに乗り合わせました。

『 ぼうや、もう食事は終わり? 一人でお部屋に戻るの? 』 と 声をかけると

『 うん 』 と 返事。 

『 どこから来たの? 』 と 尋ねると 大阪から門司までフェリーに乗ってきたと教えてくれました。

そこで、『 門司からレンタカーで旅行しているのね? 』 と 尋ねると、バイクに乗っているというのです。 お父さんのバイクの後ろに乗っているとのことでした。

カメラをとって大広間に戻り、トトの母様とプーさんと食事を続けました。 

朝早くからいろんなことが起きて、母様は興奮気味。 プーさんはまだまだ落ち込んでいました。

母様のおしゃべりが一段落した頃、隣の旅行客に声をかけてみました。

『 バイクでツーリングしているそうですね。 ぼうやが教えてくれました。』 と。

すると 私の問いかけに 気軽に乗ってきて いろいろと答えてくれるのです。

楽しい会話が続きました。

そして どんなバイクなのか 尋ねると 

『ホテルの玄関の正面に横付けしてあるの 見ませんでしたか?  この二人のバイクはハーレイですよ。』 と 子供のお父さんが教えてくれます。

バイクに全く興味がない私でも ハーレイの存在は知っています。

お二人のハーレイは ともに1400ccクラスということで プーさんがぶつけたホンダのフィットより大きい排気量にびっくりしていると、ハーレイ所有の二人が

『この人のバイクは国産だけど、1800ccですよ 』 と言うではありませんか。

想像もつかないその大きさに 『 駅伝やマラソンで伴走するオートバイのような大きさですか? 』 と 訊いてみました。

するとまさしくその白バイの大きさだというのです。

『 明日 出発前に下に降りてきて またがってみてくださいよ 』 と 願ってもいなかったことを言ってもらいました。


次の朝、そして遠慮なく 出発前のバイクの前で記念撮影をすることが出来ました。


ホンダの前からも撮りました
プーさんも朝は気分もかなりよくなり みんなに勧められてポーズとりです。

 ハーレイにまたがり うれしそうなプーさん



このホンダのオートバイは 車体が300万円ほどで、オプションが300万円ほど追加されているとのことでした。

さらにみなさん、バイクを4台ほど所有しているとか。 どんだけ お金持ち?

車を運転していると 一番怖い存在がバイクツーリングの一行なのですが、 おしゃべりしてみると とても楽しい会話をする 至ってダンディな皆さんでした。

見かけだけでは 判断してはいけないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先で出会った人々 … 困ったときはお互い様だから 

2011-05-09 | TRIP&TRAVEL
今年のゴールデンウィークも終わりました。

我が家の飛び連休の後半は 鹿児島への帰省でした。

2日月曜日 仕事を終えたプーさんと空港で待ち合わせして最終便で鹿児島へ。 この日に鹿児島へ入ると4月6日に亡くなった父の七日ごとのお寺参りへ行けます。

3日朝6時過ぎに起き、7時半にはトトの実家を出発しました。 目指すは南九州市内の大心寺というお寺です。

プーさんの運転で8時半には到着。 法要は9時半からなので、まずは花屋さんへ。 田舎の花屋はすでにお店を開けていました。

花を買って 墓参り。 この頃から雨がポツリポツリと降り出しました。

その後、実家へ顔を出し、お寺へ向かいました。 お経を聴いている間は無心になれればいいのですが、雑念が頭の中を駆けめぐっています。

たぶんお経の意味がわからないからなのでしょうが、そんな自分がいつも残念です。

他の人の頭の中までは読めないものの、前の椅子に腰掛けている母は舟をこいでいました(数年前から お寺も畳に絨毯を敷き 椅子がずらーっと並べられています)

信心なきお寺通いです

午後からはトトの母様とプーさんと三人で一泊二日のドライブの計画でした。

宿は急な思いつきだったので ネットで見つけた一件の温泉ホテル。 薩摩半島の北部に位置する市比野温泉郷の中のサンシャイン和光というところ。

車のハンドルを握るのは ずーっとプーさん。 1時間足らずのドライブで宿に到着です。 生憎の雨模様で見物のしようもなく、一度は行ってみたいと思っていた藺牟田池まで足をのばすことにしました。

藺牟田池の近くには世界一大きい水車もあります。

県道から藺牟田池に入る道はカーナビが示した道路でしたが、山道でした。 道幅も狭くカーブの多い(まるで箱根の大平台から小涌谷あたりのカーブみたい)ところでプーさんハンドル裁きを間違えてスリップ。 車はガードレールにぶつかって止まりました。

一瞬のことでした。 

車の窓から顔を出し、タイヤの向きを確認してから プーさんにハンドルの回し方を教えてバックしながらガードレールから離れました。 しかしそれ以上ハンドルを切れないと言うプーさんと交代です。

どうにか道の真ん中あたりまで車を動かすことが出来ました。

間もなく藺牟田池方面から軽自動車がやってきて通りすぎていきました。

次に後ろから自転車を積んだトラックが来て、道の真ん中で立ち往生している私たちを見て二人の男性が車を降りてきました。

二人は 『 どうしました。車ぶつけたの? もっと道の端っこに車を寄せないと対向車は下り坂だからスピード出していて 事故になるよ 』 と注意してくれます。

『 車のシャフトが折れたのか、ハンドルがいうこときかず 車を動かせないのです 』 と 説明すると、運転席に座り さらに少し移動させてくれました。

そして『 藺牟田池に車に詳しい人がいるから 連れてきてあげよう 』と言って トラックは立ち去りました。

私は携帯で自動車保険の会社に連絡をとったりしていたのですが、まもなく最初に通り過ぎた軽自動車が戻って 車から若い女性が降りてきました。

『 藺牟田池のホテルに宿泊予定のお客様ではありませんか? 』 と 訊かれるので、 そうではないことを話したのですが、 その女性は携帯で誰かと連絡をとっていました。

『 ホテルの送迎をするドライバーが車に詳しいので来てもらいましょう 』 と またまた助け船のお話です。

まもなくホテルの送迎用のワゴン車がやってきて 二人の男性が降りてきました。

トラックの二人も戻ってきてくれました。 雨はかなり本降りになり 5月の鹿児島では珍しく肌寒いお天気です。

4人の男性は車の後ろを持ち上げて とりあえず道の端っこまで車を動かせてくれたのです。 そしてレッカー車を呼んでもらうことになりました。

こういう時、携帯電話はほんとに役に立ちます。

保険会社とのやりとりの後、警察の現場検証が必要なこと、 レッカー車の手配をしてもらうことになりました。

しかし見知らぬ土地です。 保険会社への詳しい説明はホテルの男性が代わってしてくれました。

現場検証をしてもらう警察官は二日前に赴任したばかりで このあたりに不案内だからと ホテルのドライバーが迎えに行ってくれました。

すべて陣頭指揮をとってくださったのは ホテルの理事長という肩書きの山元貞廣さんという方でした。

娘は顔面蒼白で今にも泣き出しそうでしたが、後では泣き出していました。

現場検証のためにパトカーが誘導されてくるまで 理事長の山元さんとホテルのスタッフの女性は一緒にいてくださり、簡単な現場検証が終わると、『 こんな雨の中を山道でレッカー車が来るのを待っているのは大変ですから ホテルへお連れしましょう 』 との言葉をいただきました。

それで母様とプーさんをお願いしました。

私は車の中でレッカー車の到着を待っていたのですが、30分ほど経過した頃 携帯に電話があり、『 近くまで来たが 場所がわからない 』 とまたまた言われてしまいました。

私も説明のしようがなく、またもホテルの山元さんに助けを求めることになりました。

山元さんは直接レッカー者の運転手に電話をかけてくださり、今度もホテルのワゴン車が誘導へ出発です。

ほどなくワゴン車に誘導されてやってきたレッカー車に車を預けることが出来ました。

私もワゴン車に乗せてもらい 宿泊客でもないのにホテルまで連れて行ってもらいました。

このワゴン車の運転手さんは 私たちのために何回車を出してくれたことやら。 

『 通りすがりでもないのに わざわざホテルから車を出してくださり、ほんとに色々と助けていただいてお世話になりました。 ありがとうございました 』 と お礼の言葉を述べると 

『 お嬢さん 随分顔色も悪く 可哀想なほどしょげていましたね 』と 娘を心配してくださっています。

私が 『 そうなんですよ。 《公道でもなく、他の車にぶつかったり けが人が出たりしたわけではないから 一番小さな事故だったから 気にしなさんな》って言っても車をぶつけた本人には今日は何を言っても慰めにならないようで 』 と話すと ご自分の娘さんの事故の話までして慰めてくださいました。

そして『 そんなに恐縮されなくていいですよ。 困ったときはお互い様ですから 』 と言われたのです。 

ホテルに着くと またも理事長の山元さん自らが顔を出されて 『 コーヒーでも飲んで 休憩してください 』と コーヒーをごちそうしてくださいました。

コーヒーをご馳走になりながら 山元さんとおしゃべりすることが出来ました。

山元さんも娘がしょげていることを大変気にしてくださっていました。

『 お客様に喜んでもらえることは何かを スタッフ一同と一生懸命考えています 』 と お話されました。

そしてこのホテルにとってのお客さんとは 宿泊客だけではなく 藺牟田池を訪れるすべての人のことのようです。

『 今回は急な計画で こちらのホテルは満室でとれませんでしたが、 またいつか利用させてください 』と 色々と助けていただいたお礼の気持ちを込めて言い、呼んでもらったタクシーでホテルを後にしたのでした。

山元さんをはじめ 親切なスタッフがそろっているこのホテルは 湖畔リゾートホテルいむた といいます。

藺牟田池には ホテルの反対側の湖畔にバンガローがあるだけ。 人家も数件あるようですが、緑に包まれていて目につきません。 湖畔リゾートホテルいむたが藺牟田湖を独占したような素晴らしいロケーションでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けのおけいこ … 補正無しで着る着物にあこがれて

2011-05-02 | お出かけ
4月の最後の日の土曜日 根津美術館近くの呉服屋さんで 着付けの講習を受けてきました。

東三季という呉服屋さんの2階が着付け講習の場所でした。

友人Mが 本で知った先生の着付けの教室です。

私は普段着物を着るときに タオル2枚をつないだものを二つ折りにして胴部分に巻き、もう一枚をたたんだものを腰の上にのせて補正するのですが、友人は補正なしだというのです。

ほかにも着物を着る仲間で補正なんて要らないという友人もいて、是非補正なしの着付けを習いたいと思っていました。

この日、やはりいつものようにタオルで補正し、長襦袢もコーリンベルトで襟を止め、着物もコーリンベルトを使い、伊達締めを締めて行きました。


先生を紹介していただいた後、すぐに私の着物の着付けの仕方の希望を尋ねてくださり、補正なしを希望しました。

すると まず最初に帯の中をのぞき込み、伊達締めをとってスーゥッと抜き取ったのです。 

『なるべくひも類は使わない方が楽でしょ』 とのお言葉を添えて。

そしてその後、3時間近い講習を受けました。

長襦袢は4本の伸縮包帯を紐やコーリンベルトの代わりに使いました。

着物は衿先に2本の伸縮包帯を止めて体を一巻きして結んであります。

その後、伊達締めで胸元を押さえて、帯を結ぶのですが、伊達締めは最後に抜き取ってあります。

この先生は着物はバランスだから、というのが着付けの持論だそうです。

そして 私は上背があるので、帯幅は思いっきり太くとったほうがバランスがよいと思うと言いながら、思いっきり太く胴に巻き付けられました。

確かにバランス如何で着姿が大きく変わるのですが…… 最後に着付けていただいた状態での写真が上の一枚です。

家に帰ってから 胴に回した帯幅を計ってみたところ なんと5寸3分もありました。

友人は半幅帯で割り角だしを結んだので、4寸幅の帯との違いがよくわかります。

自己流で着物を着るときも 胴巻きは4寸より大きく幅をとるものの ここまで太くしたことがなく ちょっと照れてしまいます。

課題の補正なしの着付けですが、この日は問題なく着ていられました。

襟元も崩れず、普段より随分大きく抜いた衣紋も最後まで同じ位置をキープしていました。

ただし自己流で着ているよりは 若干胸元が締め付けられて苦しかったのが 気になるところです。

伸縮包帯をもう少しゆるめに結ぶと締め付けられ具合も改善されるのかもしれません。

太く巻いたのも補正なしですんだ理由の一つかもしれませんが、もうちょっと帯幅を狭く着付けたとき 補正なしで帯が上に上がってこないか試してみようと思います。

写真をとった場所は根津美術館の入り口付近。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする