これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

江戸小紋の地直し … 地の目優先 それとも 柄優先 で 迷いつつ

2010-06-29 | 着物
洗い張りをお願いしに入った 呉服屋で 思わず衝動買いしてしまった 江戸小紋の反物。

湯のしから戻ってきても 広げることもせず 放置して二年ちょっとが経ってしまいました。

反物のまま持っているのも悔しいので 仕立て始めることに。

まずは 見積もり。

丈はたっぷりあり、前後身頃とも揚げも出来そうです。

せっかくの落款も下前衽に入れるように積もって 身頃4枚 袖2枚分を裁ちました。

今日 身頃4枚の裾の地の目を通してしつけをかけ、衿肩開きを決めてさらに二つに折り 裁ち台に広げてみて びっくりです 

何のための湯のしだったの



布の中央と耳ではのように 長さが違うのです。

6年前に習った和裁の先生は 地直しと裁ち合わせが出来れば一人前と 口癖のように言われていました。

その先生の言葉と仕草を思い出しながら 地直しです。

地直しをする前は 4分四方の柄がよく合っていました。 小紋ながら 背中心を挟んで左右の枡の格子があっていたのです。

ところが地直しをしていくにつれて だんだんとずれが生じてきました。

背中の上部の帯より上のあたりは せめて 格子の枡が合うようにしたいなぁと思い その辺りで柄を合せると それより下で随分左右の布の長さが違ってきます。長さにして 2分ほどあります。

どうせ小紋なんだからと この際 格子を合せるのは諦めることにしました。

私の技術では 地の目が通っていないと うまく仕立てられそうにありません。

耳のツレている部分を下から上まで伸ばしていっても まだ 中央辺りはぷっくりと浮き上がったような伸びがあります。

少しずつ 少しずつ アイロンを当てながら いせるような感じで 縮めていきました。

裁ち台において つり合いを見たり 掛け針で引っ張って 4枚の長さが狂ってないか確かめたりを何度か繰り返し どうにか 地直し完了です。

大仕事でした

もうちょっと 両端を伸ばしたいと思いながらも 後は 仕立てながら 直していくことに。 



今日は ここで お終い。 

次は 衽の地直しです。

袖も残っています。

仕立てはじめるのは いつになることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかピーのお針箱が復活 … 私のブログも再開きっかけの一つになり、嬉しさ一杯です。

2010-06-28 | 着物
今年の初めに 袷から仕立て直した袷から道中着へという記事の中で 紐飾り作りではさかピーのコート大好きというブログを参考にさせていただいていました。

ところが、さかピーのお針箱という さかピーさんのウェブサイトは 前にも書きましたが、ブログは見ることができても、膨大な作品や和裁教室などの内容の濃いサイトは 閉じられていました。

それが このたび 復活になったと ちあきさん経由でお知らせをうけ 大変喜んでいます。

そして たまたま 編集状態で 公開していなった私の道中着の出来上がりの記録を見つけ(大雑把な性格で 編集状態でストップした記事が 数点あります … お恥ずかしい

さかピーさんのウェブサイトの復活をきっかけに 公開することにしました。

以下が 過去記事になります。

また この道中着で 後ろ裾幅を若干細めに仕立てる仕立て方は ちあきさんから教えていただいています。




(クリックすると 大きな画像になります)

日曜日にアップした道中着を 昨日着物を着たついでで羽織ってみました。

ほんとに もう少し 着丈が長ければと思ってしまいますが、しょうがない。

羽織った時に 裾が気持ちだけすぼまる様に 身八つ下の後ろ幅より 3分だけ細くしてあります。

前幅は 裾で6寸と衿幅が3寸4分。

衿の形が ちょっと変わっていて 返りがありません。

衿付けは直線で 衿幅は背縫い位置で細く 裾で広く縫ってあります。

二十年ほど前に買った 本の中の コートを参考にしました。

和裁本 やさしく作れる普段着

婦人生活社から出ている(今では 絶版)滝沢 ヒロ子著の 和裁の本です。

その中の 色無地のコートのデザインを参考にしました。

色無地のコート


衿の部分の作図は 次のような説明があります。

衿の作図


衿部分がバイアスになっていることと 生地が薄めなので 三つ衿芯のほかに 

裾までの通しで新モスを衿の形に裁って 縫い代に綴じつけました。







































名称マイサイズ
身長165㎝
着丈2尺3寸
1尺7寸9分
肩幅8寸8分
袖幅9寸1分
袖丈1尺2寸8分
袖口6寸
袖の丸み5分
袖付け6寸2分
身八つ2寸5分
後ろ幅7寸8分
後ろ裾幅7寸5分
繰り越し1寸
衿幅衿肩周り 1寸5分
衿肩開き(上がり)2寸4分
内ひも(断ち切り)9寸


染め匹田の道中着 後ろ姿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本目のきゅうり … 今年のベランダガーデニング

2010-06-26 | ベランダ園芸から家庭菜園へ
2本目のきゅうりが 順調に育っています。

1本目のきゅうりの収穫は10日ほど前でした。

家をしばらく留守にする前に、慌てて採りました。

トトは 孫ちゃん1が来た時に 見せてから 自らの手で収穫させてあげたいようでしたが、私の留守中に 大きくなりすぎても困ると思い、思い切って採ったのです。

野菜は 朝もぎが美味しいといいますが、そんなことも忘れていて、夕方採りました。

夫婦二人で サラダにして 美味しくいただきました。

きゅうりを育てている土は 昨年のリサイクル土ですが、さほどダメージもなく、きゅうりなどが育っています。

コンパニオンプランツとかいうそうですが、一緒に植えておくと 病害虫から 作物を守ってくれる組み合わせがあるということで、きゅうりを植えたプランターには 今回 しそとミントとバジルを植え込んでみました。

しその生育は良くないものの、ミントとバジルはきゅうりと一緒に元気に育っています。

きゅうりの花も 一本の苗木から 雄花と雌花が咲いていて、花すべてが実になるわけではないということが よくわかります。

というよりは 咲いた花の根元は 小さなキュウリの実が付いているのに、受粉しなかった花の実は 小さいままで育っていないのです。

ベランダのプランターで育てるきゅうりは 1本の苗木から 何本収穫出来るか 数えながら ゆっくり育つのを楽しんでします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つ目の アメリカンチェリーのリンツァートルテ … 近頃では珍しくも 家事が楽しくて

2010-06-24 | 
家をあけていた後のせいか せっせと家事に精を出しています。

一昨日は 小豆を煮ました。 私の小豆の煮ものは 餡というより 濡れ甘納豆のような感じです。

私自身が 小豆が大好きということもあるのでしょうが、家族も好んで食べてくれます。

そして 昨日は 朝 炊飯器にうずら豆を浸けておき 夜 圧力なべで煮ました。

三分の一ほどは スープにしようと取り置き、残りを砂糖で煮豆にしました。

そして ちょっと前に焼いた アメリカンチェリーのリンツァートルテが とっても美味しく 好評だったので、気をよくして またも 焼いてしまいました。

火の入ったチェリーは 果汁がアーモンドクリームにほどよく染み込んでいて 今までに味わったことのない香しくしっとりとした食感の焼き菓子だったのです。

バターケーキは 焼き上がりより 数日置いたぐらいが 粉とバターが馴染んで美味しくなるものなので、今度は ゆっくりと時間をかけて味わいたいと思っています。

(前回は 初めて焼いたものだったので、あちこちにおすそ分けしてしまいました)

レシピは 前回アップしました。

これで 日曜日あたりまで 甘いものの心配をせずに済みそうです。

私の気持ちの中では ミシンで何か縫ったり、針を持って 和裁でもしていたいのですが、ここは ぐっと我慢。

自己満足の家族サービスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きナス … 私の焼き方

2010-06-23 | 
子供の頃 苦手だったナスですが、大人になってから 野菜の中で一番好きになりました。

焼きナスは ナス料理の中でも一番好きな食べ方です。

ちょっと前までは 油と相性がいいので 油を使った料理を良くしていたものの、今ではたくさん食べたいから やはり 油は避けてしまいます。

関東で売られているナスは 小ぶりで 焼きナスにするとかさがぐっと減るのが残念です。

留守中に 生協で予約していたナス10本が届き 冷蔵庫に入っていたので、ルンルンで ナスを焼きました。

私の焼き方は ガスレンジに中華鍋用のごとくとグリル用の焼き網をのせ、ナスのしっぽの方に割り箸をぐっと差して水分の逃げ場を作ってから 強火で一気に焼く方法です。

ガスの火に面した部分の皮が真っ黒になったぐらいが一番好きで、菜箸で2回ほど、焼き面を変えながら焼いていきます。

焼き上がると 次々に冷水に浸けていきます。 その後、流水の下で皮をむいて バットに並べて冷蔵庫へ。

焼きナス作りは ほとんど 朝朝食が終わった後に作ります。

夕食のときには よく冷えたナスに みょうがや大葉 新しょうがなどと かつお節をかけて食べるのが 一番好きなスタイルです。

ナスをガスレンジで焼くと レンジ回りが ひどく汚れます。

しかし 好物を作って汚れたレンジ回りの掃除は なぜか 全く億劫になりません。

鼻歌気分で 掃除をして きれいさっぱりとなるので 私にとっては 好物を作り、ガス台の掃除も出来て ほんとに嬉しい一品です。



トトは ガスレンジをIHクッキングヒーターに変えたがっているのですが、(安全面から) ガスで焼きナスが出来なくなるのだけが ネックです。

オーブンで焼いたことも 何回かあるのですが、表面がこげるほど焼くのには やはり直火が一番です。

これから 週一ぐらいの割合で 私の焼きナス作りが続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安定狭心症と診断 … 父の選択 娘の選択

2010-06-22 | 父の事 母の事
父は先月 八十二歳になりました。

先週の月曜日 夕方 母から 「週末から体調が良くなかった父を病院へ連れていくと すぐに 車いすに乗せられ そのまま入院となった」 と電話が入りました。

足がパンパンにむくみ 腹水がたまっているというのです。

腹水の言葉に ピーンと反応してしまいました。

私の実母が 27年前、半年足らずの闘病の果てに 腹水やガスがたまり始め 苦しみながら亡くなったのは それから一月ほどのことだったからです。

父とは 入院する二日ほど前も 電話で話していました。 自転車を修理してもらい 近くのショッピングモールに買い物に来ていると 動ける自分が嬉しそうでした。

そんな父がわずか二日で 腹水がたまり 緊急入院とは!

入院した後は 容体も落ち着いて 病院から 妹とも電話で話も出来ていましたが、自分でも腹水がたまっていると 言ったそうです。

私と妹は ネットで 腹水のキーワードで検索し 父は長くても余命三カ月、早ければ一週間と 先を読まざるを得ません。

最初の病院から 循環器内科の充実している専門病院へ転院すると、担当医が 今後の手術を含めた事を 娘の私に話したいとのことです。

いつものことながら まずは 私が 鹿児島へ帰りました。

父は 動くと胸が痛くなると 不安がっていましたが 思ったよりは 落ち着いていました。

帰省した日、父も含めて 担当医から 病気の説明です。

父の今回の症状は 不安定狭心症というものでした。 

父は 冗談の好きな人で よく自分の病気の多さを 「婦人科と小児科以外は 全部悪い」 などと 言っていたのですが、 さらに もう一つ 病名が加わってしまいました。

三十代半ばに発病した 糖尿病。 最近は その合併症 そして 一年半前に 脳出血、痴呆ももちろんあります。 気管支拡張症は なんと二十代からの持病です。

体が弱く 持病があったゆえに 用心して ここまでこれた感があります。

担当医は 今後の治療方針として 二つのプランを説明してくれました。

一つは 心臓カテーテルで オペをし、原因を突き止めて対処するプラン。

もうひとつは オペ無しで 薬により 症状を緩和させるプラン。

心臓カテーテルで 細くなった動脈を広げると 呼吸が楽になったり 動きが楽になるし、 そんなに大きな手術でもないと その方面に詳しい身内から聞いていて 私も父も 担当医から詳しい説明がある前は 少々乗り気でした。

これから 頻繁に 発作のような症状が出て そのたびに 八十が近い母が 父の対応をするのも 可哀そうで、 心カテで 症状が緩和されるなら 父も楽だろうし 母も苦労が減るだろうと考えたのです。

ところが 父のように 糖尿病歴が長く 血管も老化していると 心カテは リスクが高くなるとの説明です。 腹部の動脈が 細くなっていると カテーテルを通すと 血栓が起きる可能性も高くなり、 寝たきりになったり 場合によっては 命にかかわる場合もとのことでした。

何よりも オペ後 6時間ほど安静にして 体を動かさないようにすることは 肉体的にかなりきついとの説明でした。

また 「八十二歳と 平均寿命を超えた父としては 心カテはせずに、狭心症で 心不全を起こすのも 寿命と考えてはどうですか。 もちろん どうしても心カテしたいとのご希望であれば 本人や家族の希望通りにいたしますが」 と言われました。

このもの言いには ちょっとびっくりして (ここまで 歯に衣着せずに言うものですか) と 内心思ってしまいました。

もちろん 担当医の説明には 十分納得できたので 父も私も その場で 心臓カテーテルのオペは必要ありませんと 薬による治療を選択したのです。

担当医との面談の時間は 母と担当医で話して決めていたのに 母がその場に着たのは 説明が終わり 父の今後の治療の選択が決まったあとでした。 

さすがに 父もショックを隠しきれません。 痴呆があると言っても 携帯電話をかけたり 車を運転して 近くに買い物に行ったり 動作がのろくなったとはいえ、風呂もトイレも食事も一人で出来ます。

話したいことの言葉がすぐに出てこなくなったのが 自分でもじれったいようですが、ゆっくりと付き合えば ほぼ普通の会話は出来ます。

その夜 私は 父に 「今までのように 田舎に帰って 庭の手入れをしたりすることは出来なくなるかもしれないけど、用心して 無茶をしなければ 急にどうっということないわよ。 先生の処方した 薬も効いてくるだろうから」 と 慰めて 病院を出たのでした。


私としては 父母が どうして 腹水やら 胸水がたまっていると 私や妹に説明したのか 全くわからなかったものの、 ちょっとだけ 一安心でした。

妹にも電話で説明すると ほっとして 妹の帰省は 見合わせることになりました。


話は 変わるのですが、 ブログを書くとは 自分にとってなんと平和な日常の綴りなのだろうと 今回つくづく思っています。

携帯電話からも これまで投稿したことはあるものの 今回帰省中は そのような事の為に 携帯をいじる気になれませんでした。

和裁のことで 色々と勉強させていただいたさかピーさんのサイトが 突然 休眠状態になったのも ご子息の突然の死であったことが 私のブログへコメントをいただいたことからわかりました。

私にも 何人かの お気に入りのブログがあり、更新を楽しみにしています。

そして 更新されるということは ブログを綴る人の平穏無事な生活があるということなんだと 改めて思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日よけ付き帽子の作り方 … 手順を写真に収めました

2010-06-14 | 身の回りの小物 手作り
梅雨のこの季節に どうにか 日よけ付き帽子を 作り上げました

まぁ 梅雨の合間の晴れ間の紫外線は きついものだから 出番は ちょこちょこありそうです

色々な作り方があるでしょうが、 自分でも 割と合理的な縫製工程を考えてみました。

リバーシブル仕立てなので 表も裏も その時の気分で使えるようにしてあります。


材料は ダブル幅の生地 表・裏 それぞれ 50cm (表・裏 どちらとも打ちこみのしっかりした木綿か その混紡が お勧めです) ブリム用のドミット芯 少々
マジックテープ 5cm 糸は洗濯後の変化も少なく 使いやすい シャッペスパン(ポリエステル) ミシン用糸 

作り方は まず 型紙作り

次に 布の裁断

やっと 縫製になり ブリムのつば作り 日よけ部分作り クラウン作り その縫い合わせの工程で縫って行きます

 布を裁断します

 表地のパーツ 4種類

 裏地のパーツ 4種類

 ドミット芯1枚

 まず ブリムのつばの部分を作ります

  表と裏の布を中表におき その下に ドミット芯を置きます

  外側の部分に待ち針を打ちます

ミシンで縫って 縫い代を出来上がり線で内側に折り 表に返して 毛抜き合わせで整えます

  ステッチをかける前に しつけをかけて 3枚の布がずれないようにします

  ステッチをつばの外側からかけていきます (ステッチの間隔は1.2~1.5cm程度)

つばのパーツの出来上がりです

日よけ部分を縫います

この部分は布が大きいので 型紙に3か所ほど 合印をいれておきます

布を裁断する時に 型紙の合印のところに合わせて 縫い代に3ミリほどの切り込みを入れておくと 後々の作業が簡単に正確にできます

  型紙の合印に合わせて 切り込みを入れたところ

  日よけ部分を中表になるようにして裏・表を合わせて 待ち針を打ちます

ブリムのつばが付く部分は 除きます

 待ち針を打ったあと しつけをかけてから ミシンで縫います

  ブリムのつばの部分を日よけ部分にのせて 表と裏が逆にならないように確認します

  日よけの中にブリムを差し込み 待ち針を打ちます (もう一度 日よけの表とつばの表が中表に向き合っているか確認)

  日よけとつばを縫い合わせます (ミシン縫いは日よけの回りを縫った部分の最後と2cmほど重なるまで縫います)

  縫い代をアイロンで出来上がり線から内側に折ります

  
カーブのきついところは 縫い代をしつけ糸でぐし縫いをして 縫い縮めカーブの形が綺麗に出るようにします

  表に返して 裏と表が毛抜き合わせになるように きれいに整えます

 10 しつけをかけて 表・裏がずれないようにします (しつけはステッチをかける部分より内側にかけておくと 表と裏の布がずれずに 綺麗にミシン掛けができます)

 11 日よけのしつけをかけたまわりの部分をミシンでステッチをかけます

 12 でブリムを挟みこんだ日よけの開きの部分をしつけで閉じます

ブリム~日よけ部分の出来上がりです

 帽子のクラウン部分を作ります

  表・裏のクラウンの側面を二つに折り、縫い代に切りこみを入れて 合印を作ります (この合印が クラウンの正面部分になります)

ミシンで縫って 輪にします

  縫い代を除いて さらに二つに折り 二等分の位置を決めます

  二等分位置の切り込みの合印です

 4 表・裏ともに 縫い代をアイロンで開きます

 5 クラウンのトップと側面を合わせて 待ち針を打ちます

この時 1番に縫い合わせた部分(後ろ中央)とトップの楕円の長い方の印を合わせます

2番にその反対側の部分(前中央)とトップの楕円の反対側の印を合わせます

3番にでつけた合印と楕円の真ん中の印を合わせ 4番に 同じように反対側も合わせます

残りも細かく 待ち針をうっていきます

このように 二等分を繰り返していくと 均等に待ち針を打つことが出来ます 

  クラウンの表・裏 それぞれ しつけをかけ終わったところです

  表・裏 それぞれ ミシンで縫い合わせます 

 クラウンと日よけ~ブリムを縫い合わせます

 1 日よけ部分との表の後ろ半分を待ち針を打って ミシンをかけます

  日よけ~プリムを表クラウンと裏クラウンで挟むようにして 待ち針を打っていきます

  クラウンの後ろ中心から両サイド12cmぐらいは 日よけ~ブリムを引き出すために 縫い残すようにします

  の部分を除いて ミシンで縫ったところです

  クラウンのトップとサイドを縫った部分の縫い代をサイド側にアイロンで倒します 裏地部分

  同じように 表のクラウンの縫い代もサイド側にアイロンで倒します

 の開きの部分から 日よけ~ブリム部分を引き出します。

アイロンでミシンで縫ったぎりぎりのところまでクラウンのサイドを起こします (裏側も)

  裏側の開きの部分をくけて閉じます

  表側から日よけ~ブリムとクラウンを縫ったところをミシンでステッチをかけます
 
 10 クラウンのトップの縫い合わせの部分を表と裏がきっちり合うように 待ち針を打っていきます。 その後 しつけをかけて ステッチで抑えます

これで 帽子の形は出来上がりました

 最後にマジックテープを付けます

  マジックテープの凹 凸 の両面に 熱接着テープを貼ります

  熱接着の保護テープをはがして 日よけ部分に表に凹の面をつけます (アイロンをあてる時は 布側から当てるようにします)裏に凸の面をつけます

ミシンで一周して 縫いつけます

  マジックテープを縫いつけて 二つに折ったところです これで出来上がりになります


蛇足かもしれませんが

マジックテープは接着タイプもありますが、接着タイプでは 強度が足りず 付けたり外したりしていくうちに 取れてしまいます。

接着タイプを付けてから 補強のためにミシンをかけると 接着剤がミシン針に付いて ミシンをうまくかけられません。(苦い経験があります)

必ず 接着タイプでないものを使いましょう









 





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日よけ付き帽子の製図 … 手持ちの帽子から型紙を起こしたものを 製図してみました

2010-06-13 | 身の回りの小物 手作り
なかなか梅雨入りせず 日差しも紫外線も厳しい毎日です。

自作の日よけ付き帽子が 活躍しています。 気分に合わせて サンバイザーや 麦わら帽子や 布帛帽子などを被って 自転車に乗りますが、やっぱり日よけ付き帽子にしたら良かったと後悔。

風に飛ばされる心配もなく、首からすっぽり覆われて 安心して 被っていられるのは これ以外はありません。

そんな自作の日よけ付き帽子の製図が やっと完成。

四つのパーツからなっています。 (画像は クリックすると 拡大します)

帽子のトップ クラウン上の部分の製図です

ちょっと楕円形で 長い方が 頭の前後になります。

帽子のトップの クラウンの側面の製図です。

中央から半分なので、片方(頭部全面)が わ になります。


帽子のブリム 前面の日よけのつばの部分の製図です。

顔の中央あたりが1cm長くなっています。

帽子の日よけ部分で 顔のサイドからバックまで覆う部分です


製図する用紙は しっかりした厚みのあるものが 使いやすいので、カレンダーの裏を使っています。

縫い代は 7mm (1cmの縫い代だと 多すぎて 縫い辛いと思います)

出来上がり(縫う部分)の製図が終わったら その周りに (わになる部分を除いて) 縫い代7mmを足したものを さらに書き込みます。

次回は 作り方を 公開できるかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩沢紬に博多帯で … 夏日の今日 単衣で外出してきました

2010-06-12 | お出かけ
昨年末 着物デビューした友人のMも一緒の集まりが 本日ありました。

「着物着ると 宣言したんだから 着なきゃ」 と Mは のり気満々。

しかし 雨だったらどうしよう とか 暑くなったらどうしよう とか この季節に 着物着て出かけるのは 私たちにはハードルが高いものです。

不安は 的中し、湿度も高く 気温は28℃と 予想されていました。

もう 汗かいても 着るしかないと 気持ちを奮い立たせて 朝から 着付け。

麻の長襦袢に 単衣の着物は 背中のすべりが悪く、 背中心の辺りの余分なしわをなかなか整理できずに とうとう諦めて 帯を締め始めました。

麻の博多帯を 名古屋太鼓に結ぶつもりが この帯は名古屋にしては 長めだったので、角出しを結ぶことが出来ました。

帯枕をしないで済むだけ 暑苦しさを軽減させられそうでした。

集まった場所は 日本橋三井タワーの中の ホテルマンダリン。 初めての場所です。

ホテルに着いてから Mと一緒にお手洗いを使った後、 携帯で お互いの着物姿を 写真撮り。

 (クリックで拡大します)

熟女?15人が集まったのですが、そのうちの2人は 明日はお茶会だとか。 もちろん着物着るのだそうですが、今日も着ようかと思って 出して準備はしていたものの この暑さに 諦めて 洋服にしたとのことでした。

私たち世代は 親が無理してでも着物を数枚は持たせてくれています。 みんな 箪笥の中には 着物が眠っているのですが、 着る人はほんとに少ない。

着物姿を見かけると 自分も着たいと思っていた長い時間が 私にもありました。

よく着るようになったと言っても まだ六年ほどです。

今日の話題のひとつは みんなも着物着たいんだけど ということでした。

着物着る人が増えれば 仲間が増えることです。 やはり 嬉しい。 どんどん 着物熱のウィルスを広げたいものです。

今日も Mという連れがあったからこそ この暑さの中 がんばれました。 成果は二年後の再度の集まりまで お預けですが 増えることを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉と大名竹 グリーンアスパラの中華風炒め … 姑からの贈り物で 好物の一品

2010-06-11 | 
鹿児島では 3月から4月にかけては 孟宗竹のタケノコがシーズンです。

その後、こさんだけという 細いタケノコが 出始め 今 旬が 大名竹です。

孟宗竹は 出荷用に農家が竹林を管理していたりするのをよく見かけますが、それ以外のたけのこは 山で自生しているようです。

大名と言う名は タケノコの中で 一番美味しいからつけられたとは 母さまの言葉。

私も大好きです。 えぐみがなく 生でも食べられるほどだし、柔らかく、下茹でする必要もありません。

昔は こういった細竹が手に入ると、 まず 母は味噌汁にささがきしたタケノコをいれ、若竹汁を作っていました。

トトの母さまが 鹿児島の天文館のアーケード内に売りに来ている農家の方から 段ボール一杯の大名竹を買って クール便で 送ってくれました。

大名竹は 竹の皮が堅く 気をつけて剥かなければ 手を切ってしまいます。

タケノコの皮をむくのは もっぱらトトの仕事です。

早速 作った一品は 大名竹とアスパラガスと豚ロースの薄切り 生きくらげを ニンニクの香りをつけたゴマ油で炒めて 醤油・酒・味醂・中華出し、豆板醤で味付けしました。

大名竹のしゃきしゃきした歯触りが 食欲を増します。

天ぷらもおすすめの一品です。 煮物にしても 他のタケノコでは味わえない美味しさです。

しばらくは シーズン最後の生のタケノコを堪能できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする