これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

早朝の墓参りの風景

2010-03-31 | 日々の雑感
実家のある辺りはお茶の産地です。

一番茶が芽吹き、四月になると、茶摘みが始まります。

子供の頃は、手積みでした。

連休の頃は、祖父母の手伝いで 茶摘みをしたこともありますが、

今思えば、お小遣の荒稼ぎでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍とつわの炒めもの … 春を感じる我が家の一品

2010-03-28 | 
筍とツワの炒めもの

筍とツワが出てくるこれからの季節の我が家の一品です。

育った南九州では ふきよりつわぶきを食します。

これは皮をむいて 湯がいたツワと筍をゴマ油で炒め、 土佐煮の味付けで仕上げたものです。

材料は 調味料も含めて 以下

タケノコ ツワ 醤油 酒 味醂 かつお節 ゴマ油


タケノコもツワも火の通った素材なので 調味料を絡めあげる感じで仕上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコとツナのパスタ … クックパドのメルマガから 唸ってしまった美味しさでした

2010-03-27 | 
筍とツナのパスタ


クックパドから届く「れぴまが」に 久々に心惹かれました。

そこで 早速 トライ。

当たりました  とっても美味しい出来上がりになりました。

パスタ ・・・ 100g
とれたてたけのこ ・・・ たっぷり(適量)
ツナ ・・・ 1缶
にんにく(おろす) ・・・ 1片
醤油 ・・・ 大さじ2強
コンソメスープ(インスタント粉末) ・・・ 小さじ1
湯(茹で汁で可) ・・・ 1/2カップ
大葉 ・・・ 10枚

 オイル漬けのツナ缶のオイルをフライパンに移し、食べよい大きさに切ったタケノコを焦げ目がつくほど しっかり炒めます。

 ツナとすりおろしたニンニクと醤油を入れてタケノコにからめます。

 スープ粉末とお湯を入れて 茹であがったパスタも入れて 絡めて 出来上がり。

 千切りにした大葉をトッピングしました。

オリジナルレシピは クックパドのこちら 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫ちゃん 初体験の竹の子掘り 

2010-03-25 | 日々の雑感
孫1竹の子掘り

幼稚園が春休みになった孫ちゃん1を連れて 竹の子掘りをしてきました。

生憎の雨。

雨具無しだったために 急きょ 雨合羽をしつらえてあげて ご機嫌の孫ちゃん1です。


旅行鞄に入れてあるゴミ袋のトップと両端に穴を開けて 頭と手を出させてレインコートの完成。

頭はタオルを巻き、小さめのポリ袋を被せて ずれないように数か所ガムテープで止めてやりました。

鍬で土を掘り、竹の子の根元に鍬の刃を八分目ほど入れて、最後の一押しをさせてあげると

自分で竹の子を取ったと大喜びして 「ぜーんぶとるの まだまだ とるの」と 大コーフン。

激しく振りだす雨も 全く気にせずに夢中になった 竹の子掘りでした。


息子にも 同じぐらいの年に竹の子掘りをさせたことがあり 写真が残っています。

次回は その写真を見せてあげましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の仕立て直し … 袖が完成

2010-03-24 | 着物
袖の完成

袖が出来上がりました。

袖はほんとうに たくさん気を張らなければならないところがあり 取りかかるまえに構えてしまいます。

ささっと出来るようになりたいと思いながら 数を重ねているところです。

袖四つ止めの糸の始末

 は 袖口の四つ止めをした後の糸の始末です。

とめた糸をよりをかけて 3分ほどに切った後、糸がピンとたつような仕上げをするようにと習いました。

この状態までよりをかけておくと 糸がほどけないのだそうです。

今回 苦労したのは 振りを縫う部分。

洗い張りした布は 幅が一定に仕上がっておらず ヘラの後は見えずらく 袖裏が振りから出てこない様に 

しかも 袖裏が表寸法より不足してつったりしないように縫い合わせるのに一苦労でした。

袖のふき

 出来上がった袖口のふきの部分です。

一気に 袖付けまで終わりました。

後は衿付けです。 

完成まで もうちょっと 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシオで カスタードプディング … 卵・砂糖 少なめの レシピです

2010-03-21 | 
カスタードプディング

コストコで 年度更新手続きをしたら 卵20個のプレゼントがありました。

要らない卵なのに タダだと言われると 貰ってしまう 情けないわが身。


お嫁ちゃんにあげようと電話すると、 「来週の生協注文をやめれば 引き取れる」というので 

ちょっと可哀そうになって 「プリン作ってあげようかしら」 と言ってしまいました。


そんな流れで 久々にカスタードプディングを 作りました。

私のカスタードプディングは かなり甘さ控えめ さらに 卵の量も少なめです。

いつも 耐熱ガラスカップで作り、 カップごとサービスするので 緩めの固まり具合でも大丈夫だから。

今回は いつもより ちょっと固め。 ちょっと甘め。


材料 


牛乳:1リットル  砂糖:120g  卵:406g(7個) バニラオイル:少々 ラム酒:大さじ1

この分量で作ったものを カップから出してみたところ 画像のような感じになりました。

取り出し方がちょっと雑で生地はなめらかに見えませんが、ヘルシオの威力。

スプーンで取っていっても どの部分も滑らかな出来上がりでした。


作り方は いたって手抜きです。

 作り方 


分量の半分の牛乳を耐熱ボウルに入れ、砂糖も加え レンジで加熱。

加熱の終わったボウルを よく混ぜて 砂糖を溶かします。

 残りの牛乳も加え 軽くひと混ぜ。

 溶いた卵を のボウルに流しいれます。 

  冷たい牛乳を加えて温度を下げてあるので すぐに卵を混ぜ込めます。


ここまでのポイントは 

卵白と卵黄は 泡立たない様に しかも良く溶きほぐすこと と 

牛乳に混ぜ込む時も 泡立たないように すること。

  
  バニラオイルとラム酒を入れて 混ぜます。

カラメルソースは 電子レンジで作ります。

カップにカラメルソースを分けていきます。

カラメルソース in カップ

 をカップに流し入れ、蓋をして ヘルシオへ。

加熱前のカップ

出来上がり 熱がとれたら プラスチック容器に並べて じぃじのデリバリーです。

配達用カスタードプディング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけ … 長谷川等伯展と中国茶

2010-03-20 | お出かけ
長谷川等伯展チケット 

二週間ほど連絡を取り合っていなかった友人Mにメールをしたのは 木曜日。

戻ってきたメールでは 相変わらず忙しそうでした。

しかし もう一度夕方メールがあり、電話を入れて話しているうちに 久しぶりに着物着て出かけましょうということになりました。

Mの希望は 長谷川等伯展。 Mは金沢の出身です。

そこで 上野のお山を散歩することになりました。

金曜日(昨日) お昼前についた 国立博物館は 長蛇の列が出来ていました。

なんと 1時間待ち。

ちょっと肌寒いようなお天気だったものの、風がないのが何よりでした。

バッグをロッカーに預け、帯の中に千円札二枚とロッカーのキーを挟み 身軽になって いざ会場へ。

水墨画の空間の使い方が とても素晴らしいと思いました。

しかし すごい混雑です。

絵画とこちら(自分)の間に空間をおいて 鑑賞したいのに とんでもない

人 人 人 で 重箱の隅を突っつくような観方しかできないのです。

やはり こういうものは 展覧会より 旅先のお寺とか 美術館などで 観る方が うーんといいんだけど 

それもなかなか出来ない身です。


展覧会に行くよりも 観る方にうーんと体力を消耗してしまいました。


その後 急な連絡をとった二人の共通の友人宅に お邪魔して 中国茶を 本式に入れてもらいました。

私にとっては 初めての経験。

中国茶 

二種類のお茶をいただきました。

たっぷりの茶葉をかように小さな急須に入れて 熱湯を注ぎ さらに急須にも碗にも熱湯を回しがけしていれてもらうお茶。

香りもよく 渋みなどまったくなく なんとも上品なお味です。

日本茶とは また違った美味しさに感激でした。

友人宅にて

Mと写真の撮り合いっこ 

美味しいお菓子にお茶と同じぐらいに 招いてくれた友のおしゃべりが これまた とても面白く楽しくて 

日頃の慌ただしい暮らしから ちょっと異なった時間を過ごすことが出来た 素晴らしい一日になりました。

友に感謝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り焼売(シュウマイ) … 簡単 美味しいから 献立のメインになります

2010-03-17 | 食 レシピ付き
手作りシュウマイ

久々に作ったシウマーイ(焼売)です。

レシピは 二十数年来作り続けているものです。

なのに、前回作ったのは 4年前の夏でした。

それまでは チョコチョコと作っていたのですが、

4年前の夏 第一子出産後 我が家に身を寄せていた長男夫婦に食べさせたのが最後 (だと 思います)

愚息は 「俺は シューマイは 嫌いだ!」 と言って パスしましたが、

お嫁ちゃんは 絶賛してくれました。

以前は 普通に食べていたのですが、 北京で シウマーイ専門店に行き、嫌な思いをしてしまい、

以後 食べなくなりました。(十五年前のことです)

愚息だけでなく プーサンも トトも 北京で食べた シウマーイを思い出すと言って しばらくはお蔵入りさせていたほど。


しかし 本来は 大好きなのに 作らなかったのは 食べ過ぎるから。

ほとんどが 豚肉なので カロリーが気になります。


日曜の夜以来 ちょっとギクシャクしている 我が家の三人なのですが 

せめても 好きなもの作って出してあげましょう ということで作りました。


材料さえ揃えば いたって簡単に作ることが出来ます。

私は いつもスピードカッター(フードプロセッサー)で 作るのですが、ない場合は しっかりと豚肉をこねることが ポイント。

材料 4人分 


豚ひき肉:400g  玉ねぎ:100g  ほたて貝(缶詰):110g  干しシイタケ:2枚

シュウマイの皮:20~30枚

調味料: 

  塩:小さじ1  砂糖:大さじ1  コショウ:少々 酒:小さじ1  ゴマ油:小さじ1/2  片栗粉:大さじ11/2~2 

  醤油:小さじ1/2  スモークソルト:少々(あれば)

 作り方  


 玉ねぎはみじん切り、干しシイタケは水で柔らかく戻し、絞って みじん切り。

  ホタテ貝は缶から出して 汁けを絞り ほぐしておく

 調味料を合せておく

 の材料と挽肉をボウルに入れ、合せておいた調味料を加えて よく混ぜる。

 シュウマイの皮にあんを一口大にずつのせ、テーブルナイフまたはへらで包み、口を平らに抑えながら形を揃え、

蒸し器に並べていく。

シュウマイを包み並べる

 蒸気の上がった蒸し器にのせ 強火で7分から8分蒸す。

 温かいうちに、辛子醤油などと一緒に供す。


以上は 私の古いレシピそのまま。

しかし 今ではのように ざく切りの玉ねぎとシイタケとその他の材料を全部 スピードカッターの容器に入れ、撹拌するだけ。

スピードカッターにすべての材料

蒸し上がりの状態です。

シュウマイ蒸し上がり


 応用 


 玉ねぎの代わりに ネギ30g たけのこ70g でもよい

 玉ねぎの量を少し減らして、たけのこを加えてもよい

 ホタテ貝の缶詰の代わりに、生のむきえび70g、または 干し貝柱1個、または 干しエビ30gを使ってもよい。

 魚介類の代わりに すり身を入れてもよい。


シュウマイをおいしくするコツ


  肉の1~2割の魚介類 を入れる。

 玉ねぎ、ねぎ、たけのこなどの水気の少ない野菜類は 肉の2~3割 にする。

 甘みや口当たりをよくするために、砂糖は塩の倍以上 入れる。

 豚肉の脂身が多い場合は 片栗粉を多めに入れると肉がパサつかない。

 肉は、豚ひき肉だけを使い、合びき肉は使わない。 牛肉特有の臭みに豚肉が負けて、においがつく。

 蒸し時間は、シュウマイの大小によって多少の違いがあるが、1個が20~25gぐらいのものは、

  強火で7~8分 が目安。

 シュウマイの上手な蒸し上がり状態は

 形がしっかりしている 全体に艶がある 皮が透き通っている


このレシピは たくさんの友人や妹などに請われて教えていますが 

同じように出来ないと言ってきた時 上のが 守られていないことが原因のようです。

とっても お勧めのレシピです。


そうそう トトとプーサン やはり むっつり 黙々と食べることが出来ませんでした。

ふたりとも それぞれに 「美味しい 美味しい  」 連発していました。 (久しぶりのものだったしね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコの手土産 … その心は 白旗揚げた?

2010-03-15 | 
0

昨夜 夕食後に トトが荒れました。

夏には25歳になろうとする わが娘の生き方に 色々と口出しです。

うちの子たちは 長男にしても プーサンにしても 父親には面と向かっては口答えはしません。

トトも子供たちに面と向かって 思っていること 腹にすえかねることを言ったりもしません。

う回路をとるのです。 ハイ、 う回路となるのは いつも私。

そんな親子関係でいままできたのに 昨夜は プーサンは言われてしまいました。

言われても じっと我慢して聞いているのです。

そばにいる 私のほうが 我慢できなくて プーサンの方もって トトに言い返しました。

その後 ちょっと一言 プーサンも言いましたが、私からみれば 言いたいことの十分の一もなかったかなぁ。


プーサンが可哀そうで 昨夜は添い寝。

泣いている背中をさすっていましたが、今朝起きると

「ママのいびきがすごかった」と言われ 落ち込みました。



それでも 今朝は三人で朝食をとり それぞれ出かけて行きました。

で 夜遅く帰ってきた トトが 買ってきたものが ピエール・マルコニーニのチョコレート 二箱です。

まぁ いつものように トトなりの精一杯の和解交渉なのです。

私はこの手にのってというか 仏心を出して 怒りを納めてきました。 気が付けば三十年 

しかし プーサンとしては こんなものでは 今回は 駄目でしょう。

ちらっと紙袋を見て 「私は あんなもの要らないよ 」と言っていたものの

トトがお風呂に入っている間に 呼び出して 中身を見せると

「今日は 要らない」 に 変わっていました。

もちろん 私も今夜は要らない。 

明日から 一口チョコを口にするたびに プーサンとトトのことを愚痴ることになるのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の仕立て直し … 身頃が出来上がりました

2010-03-11 | 着物
着物 袷の裏・表のつり合い


先月の15日から仕立てはじめた 縫い直しの小紋  です。

洗い張りした生地を ハ縫いをほどき 印付け 背縫いまでして 風邪でダウン。

そのうち 長男のところで二人目誕生で サポートの日々。

やっと続きが出来るようになりました。

今日は 中とじ 身八つ縫い 褄下のしつけまで完了です。

褄の形もふっくらと出来ました。 表・裏のつり合いも合格 (あくまでも自己採点 

今回は身頃から仕立てはじめたので まだ 袖が手つかずです。


私が習った先生は 袖が出来ると半分出来たも同じと よく言っていました。

ということで まだ 道半ば?

柄の拡大

鹿の子が染めてあり 濃淡や差し色で さらに鱗のような模様があります。

縮緬のようであり、緯糸にたまに節がある織りの生地です。

この節が 縫う時の目安(筋)になるものの、針の通りが悪くて縫い辛くて 針を何本も曲げてしまいました。

針が曲ったのに気づくたびに 

「仕立ての腕が上がると 縫い糸と針の消耗が少なくなりますよ」 

と言われていた 先生の言葉を思い出しています。

無駄の少ない仕立てが出来るようになるのは まだまだ 先のようです。

それでも 着物の仕立ては気が遠くなるほど 工程も多いものの 針を持っていると 気持ちがあったかくなります。

縫うのも 着るのも ほんとに着物が好きなんだと思うことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする