これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ジョーズ? … 阿久根産のカマスです!

2009-10-30 | 日々の雑感
好物のカマスが、手に入りました。
阿久根漁港産です。

塩焼きして、畑から抜きたての大根をおろしたものを添えて、今夜の一品。

焼きたてをほぼ食べ尽くし、母の「カマスは顔が苦手なの」の言葉で、ふと頭を見たら、あらら、ポニョが捕まってました。
ポニョも焼かれて、ちょっとかわいそう。
でも、珍しいものに出会った嬉しさに、食事中にも関わらず、カシャッと一枚!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長 … 全て投げうってハマったおもしろblog

2009-10-28 | 日々の雑感
昨日は朝から一日ドッグの予定でした。バリウムも飲む覚悟で、気合いを入れて出かけたのですが…

去年から変えた検診クリニックは、なかなかスタッフが仕事熱心です。
去年のデータと今年の検診スケジュールを見ながら、カウンセリング。

20年ほど前に腹部の手術経験のある私は、腸が癒着していてバリウムの排出に苦労する話しも、しっかりカルテに記載されていて、隔年で胃カメラと透視を交互にしたいという私の要望は却下〓

しかし申し込みの時に、胃カメラだと半年待ちと言われてもいました。
それでも透視がハイリスクだと言われれば、待って出直す覚悟をせざるを得ません。

乳癌の検査もマンモグラフィーは昨年しているので、今年はエコーでと希望したら、これも午後からになると言われて、一日覚悟で来たのです。
ところが、キャンセルが出て、エコーも午前中に診てもらえることに。
さらにほどなくして、先程のスタッフがにこやかに現れ、胃カメラもキャンセル発生で、本日午前中に受けられるというのです。

オヤオヤ、新型インフルエンザのせいかしら…〓

私としてはうーんと時間短縮にはなったけど、さすがに疲れました。
しかも胃カメラ担当の今回の医師、悪いけど、下手〓
ずいぶん苦しい思いをさせらるました。

検査結果はさほど悪いところはなく、お昼で無罪放免〓

でも検診の後のランチ、併設のレストランでいただくのを楽しみにしていたのに、胃カメラ飲む時の麻酔がとれておらず、お食事券もらえません〓
代わりに一ケ月有効の利用券もらったけど、まず使うこと有り得ないし…

ベルトコンベアに乗った機械の部品のように、あちこちの検査室を行ったり来たり、出たり入ったりで、ヘアスタイルもぐちゃぐちゃ〓
リフレッシュはヘアカット〓と思いつき、夏から行き始めた表参道路地裏のエンジェル○○へ。

前回と同じスタイリストに好みの長さと形にしてもらい、気持ちよく帰宅。

しかし、疲れたからだは、昼寝をしたがっています。夕方バタバタしなければならないはずの時間ソファーでウトウト〓

夜メールチェックで開けた〓で、一昨日ランダムで当たったblogを思い出し、のぞきたい誘惑に負けてしまいました。
そしてblog開設の昨年10月から読みだしたら止まらなくなり、布団を被ったのは丑三つ時も終わる頃。(遅い時間の昼寝がまずかった)

文才があり、タフでユーモアも持つお方のblogは、自律心のない私にはかなり毒です。

朝5時半に起きて、バタバタしましたが、全てを終えることもできず、首を長ーくして待つ老親のもとへ〓旅立ってしまいました。
今日から故郷です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の解き方 … 解くことで仕立てと構造が理解出来ます

2009-10-26 | 着物
小物入れ

雨と風の強い一日。 明日が 人間ドッグの日だと なんだか 落ち着かず…

小物作りでもしましょうかと、ちょっと前友人からもらった小さな入れ物が気になって 気に入って。

同じ形のものを作ってみようとしましたが、挫折 (こんなこと滅多にないんだけど)

残念ながら 途中放棄

そこで 気持ちを切り替えて ネットで手に入れた 麻の葉柄の袷の着物を解くことに。

麻の葉の着物 柿色

ほとんど着ていないし 身丈 裄もちょうど良いものでしたが、少し派手?

かなり派手?

解いて 洗い張りに出して 道中着でも作ろうかなと考えました。

裾の八掛けも部分的に 汚れていました。(ほんの少々)

そで口布も ほんのりうっすら 着た名残があり…

さぁ、解きます。

人様が仕立てた物を 逆の順序で解いていくと どんな人が仕立てたのか、どんな仕立て方をしたのか、など 

いろいろ面白く 役に立つのです。


今回は ざっと見て 掛け衿を外すことに。


 掛け衿のえり付け側をほどきます

掛け衿

 掛け衿の本衿に止めてある両端を解き外します

 これで 掛け衿がとれました。(今回の場合)
掛け衿の両側をはずす

 三つ衿芯を取ります

三つ衿芯を外す

 この着物は 表も裏も衿を縫いつけてから、衿の縫い代を中とじする仕立てです。

  そこで この中とじを解きます。 この仕立て方は 私が解いたものでは 二つ目です。 
  
  最初の一枚は 亡き母が姉からもらったというものでした。 
  それはそれは きれいに仕立ててあって、「これがプロの技か」と 解きながらうなったほど。

衿の中とじを解く

  衿の中とじが外れると、褄下を解くことができます。

褄下

  褄にふき綿がつかってあるのを発見。

  以前、真綿をうすーく伸ばしたふき綿を解いていて見たことがありますが、これは それ専用に作られたものみたい。

裾のふき綿芯

  表 裏の衿をはずします。

  衽 脇 背の中とじをほどきます。

衽の中とじ

  補強のための とんぼ なるものを発見

  なんと袖の前後、身八つ下の 合計六か所にとんぼの補強がしてあります。

補強の為のとんぼ

  身八つのとんぼです。 あまりにも、丈夫につけてあり、解くのに四苦八苦 

  これだけで、一時間近く要してしまいました。

身八つのとんぼ

  とんぼが外れると、後は 楽勝。 

  袖を外し、身八つを解き、裾のとじをほどきます。

  袖も解いて、表の解きは終わり。

表の解き上がり

 裏は 縫う時も解く時も いつも大変。 裾まわしと胴裏をバラバラに解きます。 

  この着物は それぞれ裾まわしと胴裏をはいでから、背縫い、脇縫い、衽付けがしてある仕立てでした。

  新しい胴裏を並べて置いてみると 解いたものがかなり古い着物であることが 胴裏の変色でわかります。

裏ものの解き上がり

 裾についていた ふき綿芯です。

ふき綿芯

解くのに要した時間は 三時間ぐらい。 とんぼに苦労しました。

仕立てた方は どんなに着ても袖付けがほころびないようにと 心をこめてていねいにとんぼをつけたのでしょう。

でも 掛け衿は 着た時の折り目さえ残っておらず、一度袖を通したぐらいの ほとんど新しいものでした。

表は 自分でスチームアイロンをかけてみようと思います。

縫い目やスジが消えたら、そのまま 仕立て直しできそうです。

八掛けは 洗い張りに出しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かと便利な 手作りひもの作り方 … 画像10枚で 段階を追って丁寧に

2009-10-25 | 
手作りのひも

ひもが綺麗に出来上がると 手作りの品の格?が ぐっと上がります。

それには いくつか気を抜かずにしていくこと。

今回は 作り帯用に縫ったひもを写真に撮っていきました。

応用は いろいろ エプロンのひも、 手作りバッグの持ち手のひも、 腰紐、 etc.

今回は 作り帯の胴部分の帯の紐なので、9㎝×65㎝を2本です。

ポイント は 作りたい幅の2倍より 3~5㎜ほど幅広く縫う ことです。

縫い代は 1㎝前後の縫いやすい幅で。


ひもを二つ折りにし、長い部分を最初でも 短い部分を最初でも(どちらからでも) 直角に一度に縫います。

  最初と最後は返し縫いして ほつれ止めをします。

  手縫いの場合は 糸こきをしっかりと。ミシンの場合は紐を手前に引っ張って(縫い送られる方と逆に)

  縫い終わったら 縫い目だけに軽くアイロンをあてます。

出来上がりよりちょっと幅広く縫う

 まず 短い方を 縫ったところより3~5㎜深く折りアイロンをあてます。



 続いて 紐の幅になるように 縫い代を降ります。

  この時、マチ針で止めて ひもをピーンと引っ張りながらアイロンをかけると 同じ幅でかけやすくなります。

  あくまでも 縫い代を折るだけで わの部分にアイロンで 折りがつかないように注意します

アイロンで出来上がり幅に折り目

 二か所の縫い目にアイロンをかけ終わったら、縫い代を縫いとめます。ポイントです

  右側の紐が 縫いとめる位置に縫い針が入ったところ。

  左側の紐が 縫いとめた状態。



 ひもを表に返す準備をします。

  左手の人差し指を紐の布一枚をすくうようにして、縫い代を親指としっかりはさみ、親指が中に入るように返します。

縫い代の重なった部分を人差し指と親指で挟んだ状態

 の始末した部分が中に入り込んだ状態です。



 物差しを入れて 反対のひもの開いている方へ 押して行き、ひもの口から物差しが出てきたら、

  物差しを抜き、ひもを引いて全部返します。

  画像の中の上のひもは もう一本のひもが写っています。



2本のひもを表に返した状態です。



 折り目のある方を下にして 手前(上)の折り目を下の折り目に合わせるように アイロンで押さえていきます。

  の画像の状態のひもを反対にします。

  この時も 手前のわの部分にアイロンの折りがつかないように 気をつけます。
 
  と同じように、マチ針で押さえて アイロンの進む方向をピーンと引っ張りながらアイロンをかけると うまく出来ます。

  毛抜き合わせにアイロンをかけられたら、わの部分もアイロンで押さえます。 

出来上がりに折り目をつける

  完成です
 最初の画像のようなひもの出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜見っけ … 二子玉川までのサイクリングの途中で

2009-10-23 | 日々の雑感
丸子側べりの十月桜

瀬田温泉で 温泉につかりながらおしゃべりして 食事しましょう の お誘いあり。

来週火曜日は 一日ドッグ入りなので 食事は慎重にしたいけど、楽しい集まりはブレーキも 効きません。

そこで お天気もいいので、自転車で 出かけてきました。

片道 休憩なしで45分くらい。

スポーツクラブで この時間 バイクをこぐのは苦痛だけど、多摩川沿いから 丸子橋を渡り 丸子川沿いに 自転車をこいで さわやかさを満喫。


着いた二子では 落ち合った友に のんびり温泉につかって おしゃべり三昧とはいかない事情があり、お流れ。


二子玉川のラマージュ で ランチすることに。

プレフィックスメニューから 三者三様のチョイスをして 友人の皿も 目で味わいながらも 自分の選んだプレートだけを 堪能しました。

ただし、私は 友人の炙り秋刀魚の前菜は ちょっと気になりました。

食事の後は 玉川裏通りを 地元である友人に説明受けながらウィンドショッピング。

最後は 高島屋の地下で 買い物。

立ち寄ったテラクオーレ コレッツィオーネで アグロナチュラのバラのリップクリーム購入。

この店では プーサンが これから布ナプキンに替えたいと言っていた、その布ナプキンなるものも売っていました。


何回来ても 二子の高島屋が 都内一おしゃれなデパートだと思います。

近くに住んでいた頃は 週一通っていた高島屋も 今では 年数回。

遠くなると 憧れも増します。

友人 「二子の高層マンションに引っ越していらっしゃいよ」 と きつーい冗談。

宝くじ大当たりしても 無理な話です。

庶民は 帰りも 丸子川沿いに自転車をこきこき。

田園調布付近、川に大きく伸ばした桜の木に 桜が 咲いていました。(行きは見落としていたよう)

この時期に咲く桜を見たのは ○十年ぶり

この花を携帯に撮れただけでも ずいぶん得した気分になれた サイクリングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対丈着物衿の単衣のコート … 着心地満足で 寸法と製図の覚書

2009-10-21 | 着物
先日仕立て上げた対丈着物衿の単衣のコート の着心地が かなりよくて これから重宝しそうです。

そこで 寸法と製図を ウェブでも保存。

袷の長着からの仕立て直しなので、その点(衿肩開きの印)も記載です。

 身頃2枚(右左身頃)を 4枚そろえて置く
身頃

 コートの着丈をしるす。袖付け 身八つ 後ろ幅 裾幅の印付け
丈脇の寸法を入れる

 前幅と衽付け 前上がりの印付け

  背縫い代の5分は 縫い代を開いて さらに折りくけするためです(単衣仕立てのため)
前身頃の印付け

 衽の印つけ
衽の印つけ

このコートはさかピーのお針箱 というウェブサイトを参考に させていただいています。

仕立て上がりのポイントは 裾が細く出来上がっていることです。

残念ながら 本家のさかピーさんが 製図のみ考えていらして 実物がないということ。

その点がかなり心配でした。

しかし 着てみると しっかり 裾はスリムになっているのに 裾さばきが悪いとか 歩きずらいとか 

座りづらい(電車の中で)ということがありませんでした。

中の着物をくるっと包んで着ている感じです。

 の製図では 裾に返り寸法を印していませんが、実際には5寸の返り(出来上がりで2寸5分)があります。

着丈は 3尺6寸7分 約143㎝の仕上がり… 身長165㎝。

衿は ばち衿。 衿肩開きは 着物より1分広め。

抱き幅 6寸。 衽下がりのえり付けが 少し丸みを外側につけたものの、必要なかったかも。

 雨コートとして着るつもりがないので 普通に着物を着た時 着物の裾がしっかり隠れる 踵までの丈です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どーんと20kgの 知覧紅 … さつまいもです

2009-10-19 | 
知覧紅

トトの母様 オーダーで サツマイモが届きました。

宅配の配達員さんに気の毒な重さ。 なんと 20kgだそうです。

我が家と 息子一家のために 注文していただいた 知覧紅という さつまいもです。

食感としては サツマイモの繊維を感じさせず 甘く ほくほくとしていて どんな食べ方にも合うサツマイモです。

我が家は ほとんど、ちょっびり蜂蜜を含ませた 輪切りにしたサツマイモの蜜煮か、焼き芋。

そして 天ぷら 大学芋。

スィートポテトや パイも一度は作るけど、 最近は カロリーオーバーが気になって…

20kgのサツマイモ あっという間に消費して 次に届くのは 12月初めの種子島産 安納芋。 こちらは 自分で 予約購入です。

初めて 安納芋を食べた時は その水っぽさにびっくりしました。

でも 甘くて 焼きいもにすると 皮が密でべとべとになるほどの 甘さの濃いサツマイモ。

でも そのジューシーなところが 冷めても食べやすいのです。

サツマイモって 冷めてしまうと のどに詰まる感じがして アツアツでなければ

しょうのないものという概念を 見事覆してくれました。

しかし 安納芋は 焼き芋オンリー。


この知覧紅は オールマイティな使い方というか 食べ方が出来るのが 大変うれしいサツマイモです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽織から 作り帯 … 裄出しを断念して 思いがけず いいものが出来たような

2009-10-18 | 着物
羽織の柄(部分絞り)

リサイクルで手に入れた 羽織りの 裄出しをしようと袖をほどいて あら残念
なんと 表の袖は 幅を出せるのに、羽裏が寸足らずでした。

袖だけ、別の羽裏を使おうとも思ったものの、 そこまでして幅出ししても 羽裏は 高いし 羽織りは リサイクル物だし… 

考えなおし、 作り帯に仕立て直すことにしました。


真っ黒で 織り柄があり、ところどころに絞りがある生地です。

柔らかいすべりのある生地なので、おたいこ部分の裏は 黒の帯裏地(正絹)を使いました。

絞りの部分が縦も横も 若干 寸縮みしていて(当たり前と言えば 当り前の話なのですが) 大変 扱いずらい

おたいこ

おたいこの形を作ったところです。 (胴の部分は 画像は省略)

ほんとに 絞りが とびとびで おたいこのトップに絞りを持ってくると、もうあとは 隠れてしまうのが ちょっと残念。

胴の部分も 絞りが体の中央からずいぶん外れたところに位置してしまうようです。

こういう帯こそ 帯どめで遊びがいがありそうな。


裏に返して おたいこを伸ばすと、このようになっています。

たいこの裏部分

たれは 長いまま。

帯枕で 背中に当てた後、たいこの大きさを好みで形作るような 作り帯です。

この帯は 前回の 名和好子のきもの遊び を参考にして作った帯と一緒 です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋抜き柿の保存 … ためしてガッテン流にトライ!

2009-10-16 | 
変身前の柿

今週のためしてガッテンは 柿の美味しい食べ方でした。

タイトルが 知らなんだ!柿の味が極上に変身する瞬間技

この大仰な タイトルを 番組のお知らせで流されては 録画しても見たくなります。

私が一番大好きな果物は 柿 といってもいいぐらい。

生で良し

干してさらに旨し

和菓子も最高

だから 柿の消費量が減り よって 生産量も減っているときいて びっくり。

番組では 柿を食べると 赤ワイン以上にポリフェノールを含んでいて 抗酸化作用が高い とか 

面白かったのは お口のにおい消し。

ニンニク料理の後、柿を食べると 臭わなくなるという。

でも 柿って 季節ものだし、消臭としての利用価値は 期間限定じゃない!なんて 独り言いいながら 観ていました。

そして いよいよ タイトルの極上の柿への変身技とは

なんと ヘタを濡れたキッチンペーパーなどで 湿らせて 冷蔵庫で保存するというもの。

本日 川崎ラゾーナで 一つ29円の大安売りの刀根柿?を10個購入。

早速 我が家でも 実験です。

明朝は 1個29円の極上の柿を 朝食の時に食べられるはず 

もちろん お一人様1個と たっぷり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁のお稽古 事始め … 袷の仕立てに挑戦 その2

2009-10-16 | 着物
袷の仕立てのお稽古 一回目。

表地の紬と 八掛けと 胴裏と そして それに合わせる手縫い糸を準備して教室に行きました。

最初にしたこと。

先生 2尺物差しを私に渡して 

「反物が どのぐらいの長さあるか、総丈を測んなさい」 と 言われました。

そこで 私は表地を広げ、2尺ごとにまち針を打ち始めると

「そんな風にきちっと測らなくてもいいのです。 かしてごらんなさい」

と言いながら 私から 反物と 2尺さしを取り上げて 屏風たたみの要領で たたんでいくのです。 

もちろん その物差しの反物への当て方は 見て知っていました。

が 私も最初から かように物差しを使わなければならないとは … まさしくベテラン職人に教えてもらっている感じでした。

そして 何枚に折り上げたかを数え、2倍して 2尺に足りなかった部分を足して 総丈を出して 

… と 総丈の計算をするのは 先生。

私はまだ 尺とか寸とか 大きさの概念が頭に入っておらず 間違いも多く 呆れた先生が すぐに助っ人になるのでした。


次に、表と裏を 決めて 裏側に 1尺ごとに チャコで耳に印を入れるように指示。


そこまで 済んで さぁ 積り方(計算)です。

まず 袖分を総丈から 引き算。


というふうに 裁ち合わせていったのですが、 手元に整理したノートがあります。

ここまでは 私の頭の中に鮮烈に残っているはずの 記憶をたどりながら 書いてきたのですが、 ノートを見て 唖然

なんと 順番が違っていました。


そこで これから先は 当時の整理したノートの記録です。

 地の目を入れる … 裏からスチームアイロンをかける

 表・裏の判りづらい布は、表側の両耳に4寸おきにぐらいに チョークで印を入れる。

 反物の長さを2尺ものさしで 図る

 断ち切り袖丈の4倍を裁つ

    (袖丈 + 縫い代)×4=
    (1尺3寸 + 1寸 ) ×4= 5尺6寸 

 袖を中表にして 図のようにたたむ

     袖のたたみ方

 総丈を積もる

  ( 図 ただいま 省略中

 身頃布を中表にして 二つに裁つ。

      さらに 二つに折り 断ち切った裾の方 4枚をきっちり揃え、マチ針で留めて 4枚をしつけをかける。

身頃の据え方 ① 裁ち台に 布を平らにおく。

  裾部分をしっかり押さえておき、肩部分の輪に物差しを入れて、

  4枚の布のつり合いが整うように、輪の方へ 物差しをひっぱる。

  わの部分をアイロンでつぶす

② 丈の三か所(A B C)幅の5か所(①~⑤)に マチ針をうつ。

③ 布の両端と 中央の計三か所の総丈をはかる。






 衿肩開きの寸法としるし
衿肩あきの印

 ① アイロンでつぶした輪の部分に四か所、マチ針を打つ。

   ② 後見頃の方へ(身ごろ4枚のうち 上2枚部分)へ、5分ずらす。(裾の方へ)
     
   ③ 1尺1寸5分下がった所と、1尺1寸下がったところに、五か所のヘラ

肩幅 繰り越し揚げ 袖付け 身八つの印つけ
山印の位置は (肩幅)+ 背縫い代 (3分) + 背と袖付けのきせ(1分)の合計

 ① 衿肩開きを 寸法の1分手前(2寸5分)まで 挟みで切り込み。
      
② 前身頃の6寸下がったところへ、ヘラ。続いて 切り躾。(衽下がり寸法を印す)



とまぁ こんな感じで 懇切丁寧で このノートに記してあるような細かい説明は 手元にある和裁のかなり詳しい本でも 

すべては書いてないものです。

さらに 寸法で布を断ち切る時は 必ず 耳から横糸を1~2本引いて 筋をつけて 横糸の1本の線に沿って断ち切ることは 

かなり厳しく言われました。

「どこよりも 誰よりも詳しく丁寧に教えてあげますよ やる気さえあれば」

というのが 先生の言葉でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする