これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

青梅のカリカリ砂糖漬け … 3kgの梅漬けを持ち帰ってきました

2009-05-31 | 
青梅の砂糖漬け


火曜日26日に収穫した 青梅2kg。

水につけました。

水曜日一つ一つ洗って乾かした後、まな板の上に梅を一個ずつのせ しゃもじで押し割り、砂糖漬けにしました。

帰省中での 仕事です。

持ち帰りを考えて 100円ショップで 一番使えそうなプラスチックのケースを三つ購入。 

(食パン保存用とありました。)


冷凍用のジプロック(一番丈夫そう?)に入れ、こぼれたり 袋が破れたりした時のために 

パンケースに袋ごと入れて 時々 揺すって、出てきたエキスで 砂糖が早く溶けるようにお手伝い。


木曜日の夕方は 氷砂糖が ほぼ梅のエキスに溶けていたので、シロップだけを取り出して、

煮立てて あく取り。

水曜日に さらに 1kgの梅も 水につけておいたので、それも 押し割って、砂糖漬けです。


金曜日の朝、冷めたシロップ液を 梅に戻しました。


もちろん 後から足した1kgの梅も 一日ずれで 加工です。


土曜日は 三つのジプロックの梅漬けを 二つになるようにして、

パンケースの蓋をガムテープで止めて、機内へ。

そっとそっと 持ち帰ってきました。


日曜日 今日は ぶくぶくと シロップから泡が出始めたので 冷蔵庫へ。

あらら まるで どこかの民謡のようなことをしてしまいました

カリカリ梅

もう 食べれます。

でも 7月に入る頃が 砂糖が 梅に馴染んで より一層おいしくなります。

その頃に、梅とシロップを分けます。

シロップは 炭酸で割ってさわやかな夏のジュースに。

梅は 冷蔵庫保存だと、いつまでもカリカリしています。 食感が 最高です!

梅酒の梅の実は 大好きだけど うっかり 食べると ほら、近頃 の運転できないでしょ。 

でも この 梅なら 大丈夫


初めて作ったのは 十数年前。

確か NHKの今日の料理で 紹介されていました。

1kgの かたーい 青梅と 700gの氷砂糖だけで 作れます。

簡単で おしくて 下戸上戸 老若問わず 食べられるので とってもです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルヘンな鹿児島水族館…勝手に観光大使?

2009-05-29 | 日々の雑感
鹿児島の桜島行きフェリーターミナルの近くに、鹿児島水族館があります。
なんと初めて行ってみました。

入館料1500円は、ちょっとびっくりしましたが、(だって 物価の安い鹿児島です)
一人サイクリングの途中で、入りました。
入って間もなく 「イルカの時間」とかいう、イメージとしてはイルカの生体の学習とイルカのショーがありました。

なんと鹿児島湾にもたくさんのイルカがいるんだとか!
はじめて聞いた話です。
もちろん、水族館のイルカも鹿児島湾で捕獲したそうで。

思いっきり楽しめました。

館内は広く、いくつものテーマに分かれています。

携帯でたくさん写真も撮れたのは、平日の夕方近い時間のせい?
見学でごった返すということもなく、実に優雅に水族館を楽しめました。

たくさんのお気に入りに会えたけど、小さい頃から好きだった、
タツノオトシゴをたくさん見れたのが、一番嬉しかったかな。

三千円で年間フリーパスポートが買えます。
一回千五百円はちょっと高いけど、鹿児島に住むならパスポート買うかもしれません。

水族館が癒しの空間と言われるのが、納得できる施設でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30キロの梅を収穫!

2009-05-26 | 日々の雑感
実家の裏山斜面にある梅の木が、今年は大豊作のようです。

母と二人で、脚立に乗ったり、枝を引き寄せたりして 梅ちぎりです。

しかし、一本の木の十分の一も採れません。

場所は足場の悪い下り斜面。
木に登って、枝を切り落としたりしながら、せっせとちぎりました。(怖さより欲が勝ってしまい!)

梅の枝といっても、太さ四~五センチあります。
切った枝が谷に落ちないように、枝にロープをかけたり、色々工夫して、重労働でした。

一本の木の梅を9割近く収穫できました。
30キロほどありました。
私は特に青く固い実だけを2キロほど選んで、水につけました。
氷砂糖で梅漬けの予定。
写真は20キロほど。母は梅干しに加工。
明日はそれぞれ加工します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスVSインサイト…試乗してきました

2009-05-24 | 日々の雑感
雨の中、横浜パシフィコで新型プリウスの試乗が出来ると、昨日新聞の折り込み広告があり、早速予約。

行って、乗り比べてきました。

新型前のプリウスは妹が乗ってます。

何とこの三月には、北関東から九州の最南端まで、プリウスで移動しました。
ガソリンは片道一万円を切る燃費の良さだったそうで。
しかも復路はETCで用賀まで二千五百円だったとか!


そんな自慢話きくと、心が揺れます。

新型は二代目より、色々な面で進化してました。
燃費よく、動けばいい、という考えなら、どちらでもよさそう。

エコドライブを視覚的により楽しみたければ、助手席にいてもわかりやすいのはプリウス。
もう一つ、キーレスとスタート発進の仕方とかは、プリウスは未来の車を思わせるような仕様になってました。

そうなのです、プリウスに乗り換えたいと強く思った試乗でした。

このプリウスとインサイトの乗り比べの感想は、あくまでも私個人の話。
メンテナンスはトト任せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁のお稽古 事始め … 浴衣を縫う日々 (職業仕立ての世界 袖) 

2009-05-22 | 着物
浴衣の仕立ては、まず 袖から 縫い始めました。

そで下は 袋縫いです。

袖布を外表に合わせた状態で 端から 端まで まっすぐに並み縫いです。

これは 私のそれまでの知識と同じでした。

次の袖下と袖口下の縫い方が 違いました。

私が 習い また 高校で 教えていた袖の仕立て方は、 

袖下から袖の丸みそしてそで口まで丸みのところで一針小針に返しながら 一気に縫っていくやり方でした。

ところが 先生は 

「そで下を一本まっすぐに縫いなさい」 と 言われたのです。

「袖の丸みは 縫わないのですか?」 と 私は すぐに 質問しました。

先生

「袖の丸みは最後にします。」

そして 袖布を 中表にして 袖下を毛抜き合わせにしたあと、そで下部分をまっすぐに並み縫いしました。

次に そで口から袖下を1本 並み縫いです。

そで下と袖口下の縫ったところは縫い代の部分で 十文字に 交差しました。

そこまで 縫い終わると、先生は 袖の丸みを取り出し、ヘラで 丸みの部分に印をつけられました。 

そして 片方の袖の丸みを縫われ、丸みの始末もしてくださいました。

袖の縫い方

もう片方を 同じようにして御覧なさい。と言われ、丸みの型をお借りして、ヘラで印をつけ始めました。

そこで なんと 先生 びっくりするようなことをまた 言われたのです。

「あなた、袖の丸みの型は 反対に返して使いなさい」と。

つまり 丸みの型を使う時に 右袖を型の表側を上にして使ったら、左袖は型の裏側を上にして使いなさい 

といわれるのです。

こうすることにより、より正確に袖の丸みが出来ます。とのことでした。

これまで数えられないほどの枚数を縫ってこられた 先生のが そのような こだわりを持たれているのでしょうが、 

ビギナーの私には 最初はびっくりするような こだわりに思えたものです。


袖の丸みの縫い方が 違う以外は 他に従来の私の知識と重なる仕立てかたでした。


袖が出来上がると 最後に しつけのかけ方を習いました。

浴衣まで しつけをかけるとは これまた 知識も経験もなかったことで、大いに勉強になりました。


今では この袖の丸みを後から作る仕立て方が 大いに気に入っています。(
(ちょっと面倒だなとも 思うのですが)

袖の丸みは とても目立つところですが、縫い方が気に入らず 直したり あるいは 

後々丸みの大きさを変えたい場合に、仕立て直しが楽で狂いが少ないということがわかったからです。 

職業仕立ての工夫が 垣間見られる仕立て方だと 感じ入ることです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールグレイのカスタードプディング … 大人のデザートに最適です!

2009-05-22 | 
 アールグレイのカスタードプディング

牛乳と卵が だぶついてきました。

こんな時は プリンを作ると 牛乳も卵もいっきに消費出来ます。

土曜日だし、息子一家も顔を出すかもしれません。 ということで、プリンを作りました。

アールグレイ風味の大人向けのデザートです。


最初に出会ったのは、十年ほど前 横浜 馬車道に面した 古い小さな洋食屋さん。

洋食を食べた後の 〆にぴったりな あっさり味のカスタードプディングでした。

早速 家で 再現し、家族や友人にも 好評をえて、

以来 子供も育ってしまった我が家のカスタードプディングと言えば、アールグレイ風味をよく作るようになりました。 


茶碗蒸しもカスタードプディングも 以前は 圧力なべで蒸していました。

ところが オーブンをヘルシオに変えてから、ヘルシオ任せです。

今回も ヘルシオのスチームオーブンで作ってあります。

材料は いたってシンプルです。

コレステロールや中性脂肪が気になるわが世代。生クリームも卵黄も足していません。だから さっぱりお味です。


アールグレイのカスタードプディング


材料


牛乳 1000cc
卵 6個
キビ砂糖 80g
アールグレイの紅茶(リーフタイプ) 大さじ2
ラム酒 大2

カラメルソース用

上白糖かグラニュー糖 50g前後
お湯 大さじ2弱



作り方


牛乳にアールグレイの茶葉

耐熱ボウルに 牛乳の半量と砂糖全量を入れて

紅茶(アールグレイ)を振り入れます。

温めコース(レンジ強)で牛乳を温めます。

ブザーがなり、温め終わりのサインが出たら、

泡だて器で軽く混ぜます。


さらにもう一度 温めキーで 加熱です。

(茶葉を十分に開かせます)




 レンジからボウルを取り出して もう一度 よく混ぜます。

しばらくすると 紅茶の葉が開いて 牛乳の色がブラウンに変わってきます。

 砂糖+お湯少々
小さめの耐熱ボウルに カラメルルソース用の砂糖を入れ、

お湯を大さじ2弱足して、溶かします。

(砂糖が溶ける程度の少量のお湯です)

レンジに入れ、600wで3分~3分半 加熱します。

レンジでカラメルソースを作ったことのない方は、

途中で扉を開けて様子を見ましょう。








レンジで加熱 砂糖の焦げるにおいがしてきたら、扉をあけます。

薄めの琥珀色になっていたら 大丈夫。

(余熱でどんどん 焦げていきます…注意)

この写真より もう少し色も薄めの状態です。

(写真を撮ろうとしている間に 色が変わってきました)





ここに お湯を少量足します。(大さじ1~1と1/2程度)





まわりにはじくので、やけどに注意


スプーンで混ぜて ボウルの周りについたカラメルを溶かします。

 カラメルソース出来上がり

すぐに スプーンでプリンカップに分けます。


(熱々の時に 素早くするのがポイントです)













漉した液 のボウルの牛乳が紅茶色に変わっていたら、残りの牛乳も足して 混ぜます。

残りの牛乳を足すことで 牛乳の温度が下がっていますので、

溶き卵を静かに加え、泡立たないようによく混ぜます。

よく混ざったら、紅茶の葉っぱを漉さなければなりません。

ざるでも大丈夫ですが、プリンは 滑らかさが大事です。

できたら、さらしの布巾か 濾し袋で漉すと 口当たりの滑らかなものに出来上がります。

漉したあと、ラム酒を大さじ2杯ほど入れて さらに軽く混ぜます。





 加熱前のプディング
プリンカップに注ぎ分けます。

















  庫内
ヘルシオだと、オーブン皿に カップを並べ カップに蓋をして 

オーブンに入れ 加熱です。

20分足らずの加熱で出来上がり。


カップの大きさで 加熱時間が変わります。

焼き上がりの確認は 竹串を刺してみて、竹串にとろーっとした

卵液がついてこなければ 焼き上がりです。






水だし煎茶と一緒に


補足:
スチームオーブンでない場合は 天板にカップを並べ、お湯を天板に流し入れます。

天板の底から1㎝程度の高さがお湯の量の目安です。





SHARP 第3世代ヘルシオPro ウォーターオーブンレンジ 30L ブラック AX-1000

シャープ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濾し袋 … ペクチンを濾す 豆腐の水分を絞る 漉し餡を作るなどなどに

2009-05-20 | 
濾し袋

この所 頻繁にママレードを作っている妹から ペクチンを濾すさらしの袋がボロボロになってきて…と 

暗に新しい濾し袋のリクエストがありました。


この さらし布で作った袋 何に使うかといえば、

私たち姉妹の思い出は 亡き母が シーツを洗濯した後の 糊づけように 残りごはんから糊を作ったり 

小麦粉から糊を作ったりして 濾していたことと、

和菓子好きな母がよく 小豆をたき 漉し餡を作っていたことでしょうか。



私たち姉妹にとっては ごくごく当たり前の日常の一コマなのですが、

漉し餡を作ると言えば どうやってつくるの?と必ず聞かれます。



簡単にできる漉し餡ですが、さらした小豆を漉す袋が必要です。

それが 上の画像の袋なのです。


妹は縫いものは ほとんどしません。

よって 私がリクエストを受けて 作ることになります。


ほんとに よく 漉し餡の作り方を尋ねられるので さらした小豆を漉すための袋の作り方を 写真で撮ってみました。


まず 材料として さらしの反物 50㎝ぐらいの長さ と 平ひも(綿テープ)30㎝ほどが必要です。

さらしの布を知らない世代の人は 日本手ぬぐいの素材と言えば解るでしょうか。


 まず 綿テープの両端のほつれ止めをします。テープの両端をアイロンで三つ折りにします。(1㎝幅)


三つ折りにした所を、ミシンをかけます。



 紐付け位置を決めます。50㎝程度にカットしたさらしを二つ折りにし縫い付ける位置は

 上から1/3下がったあたりが 使い心地がいいようです。



紐の中心から4㎝程度の長さを 袋に四角く縫いつけます。(最初と最後は1㎝程度 重ね縫いをします)




 袋の裁ち目(糸がぼそぼそしている部分)を裏(中側)を表にして、縫い代5㎜程度で 

地縫いをします。その時 上から1/4程度を縫い残します。




 で縫ったあと、表に返し、毛抜き合わせに合わせます。

縫い残した部分を三つ折りにし、端ミシンを両方ともします。




 の地縫いをしたところをもう一度袋縫いになるように 表からミシンで縫います。

続けて 底の耳の部分もミシンかけします。ここは 丈夫にするためにミシンを二度かけます(二度縫い)

袋縫いの縫い代も 底の二度縫いも 縫い代は 表側になります。

逆に 仕立てると 絞ったものが 縫い代の間に入り、中の絞ったものを取り出したり 

洗ったりするとき 大変 面倒です。




完成です


この袋が一つあれば、料理の作業の能率がよくなります。

私は 自家製がんもどきを作るとき 木綿豆腐の水切りに。

たいた小豆を漉して こしあんをつくるとき。

レモンやお酢を使って 自家製 カッテージチーズを作るとき … など。

最近では ママレード作りで 甘夏柑のペクチンを抽出する時に 使いました。


今時 さらしの反物は 持っていない方が一般的です。

わざわざ 買わずとも 手持ちの日本手ぬぐいで まずは 作ってみてはいかがでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインシューズ … 久々に新調

2009-05-19 | 日々の雑感
レインシューズ

温暖化のせいでしょうか、近年雨が多いなと思います。

しかも ゲリラ豪雨的な雨が。

防水してない皮靴をはいて出かけて、雨にあい 何足かダメにしてしまい

雨靴欲しいなと 思っていました。


合成皮革の防水してある靴を一足持っているものの 土砂降りでは役立たず

雨靴はくなんて ダサーイとひと頃巷で言われていたよう。

そんな流れで 持っていても履くことがためらわれ、

2年ほど前に処分してしまいました。

なんと二十年ほど前に買った白のゴアテックスでした。

数回しか履いたことないのに 布製で 汚れは目立つし 失敗した買い物のひとつでもありました。



でも最近雨靴姿の女性をたまに見かけるようになりました。

しかも近頃目にする雨靴はデザインもなかなかおしゃれです。


横浜のデパートで 何足かはいてみたものの 履き心地やデザインが一致するものがなく、

諦めて ジョイナスへ。

こちらは 何件もの店に雨靴のディスプレイがありました。

その中で、一目で気に入り、早速お試ししたところ、ぴったりなのです。

雨靴の中で足が泳いでいる?ような 従来の感覚ではなく、まるで、ダイビングする時の

ウェットスーツを着ているようなフィット感。

そのせいか、ジッパーがついています。

しかも 後のリボンは広幅のゴムベルトにつけてあります。


素材も従来の固いゴムと違い、柔らかいゴムなのです。


ためらわず 購入。


グリーンとピンクがあり、自分の服とのコーディネートから考えて、ピンクをえらびました。


プランターで育て始めた トマトのためには 雨はよくないのでしょうが、

雨が待ち遠しくなって まるで 子供のような気分です。


雨の日の外出が楽しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン・ワインなポークスペアリブ … 作り置き出来るのでサンデーメニューにぴったり!

2009-05-17 | 
盛り付け

たまにしか注文できない 美味しいポークスペアリブが手に入りました。

日曜日は 台所でマメに料理するか 手抜きするか 両極端になるのですが、手抜きする時にぴったりです。

しかも 骨付きの肉は 見た目のボリュームもあり、満足度の高い一品になります。

材料は 豚スペアリブを 赤ワインとワインビネガーで煮ます。

だから ワイン・ワインなポークスペアリブ


ワイン・ワインなポークスペアリブ


材料
ポークスペアリブ:1kg 赤ワイン:1/4カップ~1/3カップ ワインビネガー:1/4カップ~1/3カップ ブラウンシュガー:大さじ1~2 塩:小さじ1~1強 ウスターソース:大さじ2 玉ねぎのすりおろし:小一個分 粒マスタード:大さじ1~2 サラダ油:大さじ1~2弱 にんにくのスライス:1かけ分 粒コショウ:適量 ローリエ:1枚 タイム:適量 クローブ:適量 パセリ:1~2本   
作り方


 熱したフライパンにスペアリブを並べる

フライパンをよく熱し、大さじ1程度のサラダ油を入れます。


ここで一旦火を止めて、スペアリブを並べていきます。


(一旦火を止めて 肉を入れると フライパンに

肉が焦げ付くのを防ぐことが出来ます。)



全部並べたら 火をつけ中火の弱火で


表面に焦げ目をつけていきます。



 こんがりきつね色の焼き目

スペアリブのすべての面にこんがりと焼き色をつけます。


全部で六面に。


こうして 肉のすべての面に焼き目をつけると

肉汁のうま味を煮込みの時に閉じ込めることが出来ます。









すべての調味料をボールで混ぜ合わせるこの作業の合間に調味液を作ります。


玉ねぎをすりおろしたものを小さめのボールに入れ、

その中にすべての調味料を合わせてよく混ぜます。


リンゴはなくても 大丈夫です。


でも リンゴのすりおろしを入れると 味がマイルドになります。

この時、私は塩のみ 少々控えめに入れるようにしています。

仕上げの時に 塩気が足りないようなら 足すようにして

しょっぱくなりすぎないようにするのです。



 スパイス

肉の五面を焼き始めた頃に 鍋に1リットルほどのお湯を沸かし始めます。


また この時に 使用スパイスも準備します。


ニンニクのスライス クローブ パセリ タイム ローリエ


その他に 粒コショウ


開いた牛乳パックの上で にんにくをスライスすると、

洗い物が簡単に済ませられます。



 沸騰したお湯を入れる

すべての面に焼き色がついたら、の沸騰したお湯を


フライパンに注ぎいれます。


たっぷりと肉がかぶる量のお湯を注ぎます。


(この段階で 肉の余分な脂とアクや焦げ付きなどを

取り除くのが目的です。)





 圧力なべに移したスペアリブ

圧力なべにを準備します。


 のスペアリブを一つずつ 


フライパンの中のお湯で振り洗いしながら圧力なべに移します。


綺麗に並べるように。 

この並べることにこだわるのは、後で調味料を入れて加圧する時に 

調味液から一切れ二切れの肉でも 頭を出さないようにするためです。

調味液から出た部分は うま味が出切ってしまい ぱさつくようです。

 調味料を入れた状態
 の段階で作ってある調味料を


の圧力なべの肉の上から回しいれます。


肉全体に調味料がいきわたるように。


さらに肉がひたひたに隠れる程度になるまで お湯を足しいれます。


のスパイスも入れます。




 蓋をして 火にかけて 加圧が始まったら、7分~10分加圧。
 
 火を止めて 自然冷却します。


調味料を煮詰めた状態

蓋を開けた状態で 汁気が二割ほど残る程度まで 


煮詰めていきます。強火で大丈夫です。


味を見て 足りないものを足します。


調味料がトロリとなって 肉に絡まる程度になれば火を止めて出来上がり。


付け合わせは 生の野菜が合うようです。


今回は春キャペツの千切りとトマト。


 もう一品は 新ジャガと春キャベツをたっぷり使ったポトフ。

ベーコンをカリカリに炒めた後、余分な脂をキッチンペーパーで吸い取り、

玉ねぎ・人参・ジャガイモを加えて炒め、スープ煮にしたもの。

根菜に火が通ったら、ざく切りのキャベツを入れて火をとめます。

予熱でキャベツに火が通ります。

味付けは 塩・胡椒・コンソメブイヨン。あれば少々白ワイン。


このような料理は までを前日の夜にします。 

そして からを 翌日の午前中に。日曜日の朝食の片付けと同時に煮詰めておけば 後の時間は 自分のもの。 
 

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏柑のママレード … 目指すは F&Mのブランデー入りママレード

2009-05-15 | 

甘夏のママレード


伊豆産の甘夏をたくさんもらいました。

皮もきれいなので、今度こそはママレードを作ろうと がんばってみました。


二十数年前、トトが出張で イギリスに行き、そのころロンドンに駐在していた妹が 

F&M 製のママレードを持たせてくれました。

日本のママレードとは 全く別なもののように 深みのある美味しさに 大変感激したものです。

以来、トトが出張のたびに 持てるだけ買ってきてもらい、

あるいは 自分でも旅行に行ったら、必ず買っていました。


海外通販で 取り寄せたことも数回。

(残念ながら 今では 日本のみ個人輸入が出来なくなっています)


なくなると 三越で 年に一~二回は買ってみたり。



そんな中 去年の今頃、妹が 桜島の甘夏柑で ママレードを作って 送ってくれました。

それが とても F&M 製のママレードに 似ているのです。

というか それ以上の出来栄え。 家族も絶賛

これまでに数回作っては 送ってもらいましたが、今回やっと自分で作ることにしました。

国産のママレードは 甘さもかなりひかえめです。


しかし 妹が イギリスで買った料理の本によると 伝統的なママレードは 

なんと柑橘類の重さの2倍の砂糖を使ってあるのだそうです


あと、皮や袋や種を一緒に煮たてて、しっかりペクチンを抽出している点。


今日は 一生懸命 袋から果実を出して、種も袋も皮も30分ほど煮て ペクチンを抽出しました。

また、果実(さのう)もペクチンを抽出する時に一緒に煮込んでみました。



抽出して濾したペクチン液

問題は砂糖です。

とても2倍量の砂糖を溶かすことが出来ずに 1,5倍ほどの砂糖を使用しました。


出来上がったママレードは 皮がきれいな透明になり、さのうを入れなかった分、

透明なジェルになりました。

もちろん 仕上げに ブランデーを入れて F&Mのブランデー入りママレードの真似っこです。

使った甘夏は大きいものが3個で 1.2kgありました。

大・中・小さまざまな瓶に5本分のママレードが完成。


妹と同じように出来たかどうか 明日には わかると思います。

家族は 妹のママレードに軍配を揚げそうですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする