これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

マイサイズの着物用かっぽう着 またまた作りました…3シーズン用です

2009-04-27 | 
3シーズン用カッポウ着

前回作ったカッポウ着は 生地が冬用だったので、とても温かいのですが、

その分、着る季節が大幅に限定されてしまいました。

そこで、3シーズン使えるカッポウ着も 欲しくなり、薄手のコットンで作ることに。


今回は布幅もたっぷりあるし、布を継ぎ足す必要もないから、

簡単にチャチャッと作れると思っていましたが、なかなか思うようにいきません。

チェックの柄だったので、柄合わせに時間をとられました。


ポケット付けは、ポケットの位置を記しておき、少し大きめに裁ったポケット布を柄を合わせて、正確に裁断。

その後、メルター(仮接着糸)をしつけ糸代わりに使って、ポケットをかっぽう着にのせていきます。

ポケット柄合わせ

カッポウ着のポケット付けの位置にポケットを置き、ピンでとめます。

メルター糸で柄がずれないように仮接着していきます。

ポケット付け

しつけ糸よりも 布が動かないので、ミシンかけの時、縫いずれをふせぐことができます。


ポケット

ポケットや衿ぐりは 最も仕立ての良し悪しが目立つところですが、

ちょっとした工夫で 素人でもぐっと差のでる仕上がりにすることが出てきます。


次に前衿ぐりの始末です。


ミシンで縫った後、カーブに沿って、ミシンの縫い目ぎりぎりまで はさみで切りこみを入れ、

その後 縫い代をアイロンで割ります。

衿縫い代の割り

この時持っていれば、仕上げ万十のような 硬くて丸みのある台の上でアイロンをかけると

簡単に作業ができます。

私は腕の形のウデ万という小ぶりな万十でほとんど間に合わせています。

でも 仕上げ万十などがない場合は、そうですね、私だったら、着物を着るときに使う

帯枕を利用するかもしれません。(着付けの業界の方からNGがでるかも)

帯枕に晒し程度(日本手ぬぐい)の布を置き、その上で縫い代を開くと、

平らなアイロン台の上より作業がしやすいと思います。

上の写真のように 縫い代をきれいにアイロンで開いておくと、見返し部分を裏側に返したあとも簡単におさまり、

見返しを少々控えて さらにアイロンで整えることもできます。


和裁では こてを上手に使いなさいと よく言われましたが、洋服や小物作りでも同じです。

私は、このような 細かい作業をするときは ほとんど ミニアイロンとかベビーアイロンとか呼ばれている 

手のひらに収まるほど小さなアイロンを使っています。

衿ぐりの始末

今回も 参考にした 本は

おけいこ着・水屋着―かんたんソーイング (茶の湯手づくりBOOK)
木村 幸夫,ちい茶な会
淡交社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りエコバッグ … 買い物の量に合わせて2デザイン出来ました!

2009-04-26 | 
エコバッグが古くなってきて、使い勝手のよさそうなデザインで 作ってみました。

参考にしたのは、サマンサの洋裁教室へようこそ です。

なんといっても スーパーなどで渡されるレジ袋が一番使いやすく、その形に近いかなと思いました。

エコバッグ1

小さくたたんで 折り返すだけで、コンパクトになるところも なかなかすぐれものです。

軽い、丈夫、洗っても乾きやすいという 3点を考慮して、ナイロンプリントの素材にしましたが、 

これは、ちょっと大変でした。

アイロンは低温にしなければならないので、折ぐせもつけずらいし、

ミシンかけも 糸調子を工夫しても 縫いつれが生じます。

さらに 裁ち目三か所をパイピングで始末したので、その点もちょっと大変。


92cm幅の生地 一丈分で 二つのエコバッグが作れます。

今回購入した生地は 142㎝幅あったので、 まだ余りがでました。

そこで もう一つ。エコバッグ2

友人が購入した本の中に出ていたデザインです。(大まかな記憶ですが)

こちらは 上から10㎝のところに 持ち手になるような丈夫な平織りのテープを縫いつけてから、

袋に縫ってあります。

そして マチ付きにするために、底を縫った後、両端を5㎝ほど内側に折り込んで、

もう一度縫ってあります。

最初のデザインと底の部分は同じです。

中央のテープを持ち手にするために この部分だけ、縫ってありません。

こちらも 写真のように 小さく折りたたみ、そのあと、片方の持ち手の部分に挟みこんで

コンパクトにすることができます。

たたんだエコバッツ

難易度で言えば レジ袋の形が★ ★ ★ ☆ ☆ (★三つ程度)

持ち手部分のミシン縫いは カーブがあるし、端ミシンの処理があるし、

ナイロン素材で作れば、★は四つぐらいになるかな

持ち手がテープの形は★ ☆ ☆ ☆ ☆ (★一つ程度)

作ってみての感想です。

使い勝手は……早速今日の買い物へ持って行きました。

たくさん入るし 持ち手も太く 持ちやすいデザインです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマリンド … 今夜はプーサンのエスニック料理の実験台

2009-04-23 | 
プーサンが 今夜は ドリアを作ってくれました。

これは 私が朝黒豆玄米ごはんをおにぎりにしたものを さらに加工したのだとか。

なんと 自由な発想で

お味はとても

でも その後 出されたジュースには 参りました。

???

冷蔵庫のドアポケットのペットボトルに?なものが。

中に入っているのは 干した虫 気持ち悪くて すぐに戻したのですが。

タマリンドジュース抽出中

それを コップに移して私に出すのです。

「飲んで!」

「気持ち悪い 飲まない」

「おかあさんのお肌にいいのよ

「お肌に良くても 飲みたくない

「しわが 伸びるから

「しわなんか なくならなくてもいいの


でも 最後にはおれて 飲みました。ちょっと酸っぱいお味です。

エスニック大好き、アフリカ大好きのプーサンとのお付き合い なかなか大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンコンのきんぴら … 豚ひき肉を加わえて、濃くのある我が家風

2009-04-22 | 
豚ひき肉とレンコンのきんぴら

根菜類を食卓に出すと、健康食のイメージが高まります。

今夜は、副菜として、レンコンのきんぴら。

我が家は、まず、豚ひき肉を 炒めて、レンコンのスライスを炒める ちょっとこってりした 一品です。

レンコン単品だけで作ると、なぜか 家族の箸の進みが悪いような…。

材料


新鮮なレンコン 1本~2本  300g(本日)
豚ひき肉             100g 前後
ごま油           大さじ1
酒             大さじ3~4
みりん           大さじ1 前後
砂糖           大さじ1 前後
醤油           大さじ1 前後
麺つゆ(あるいは旨み調味料)大さじ1 前後
糸唐辛子          お好みの量

作り方


 レンコンはピーラーで薄く皮をむく。(泥つきの場合は 泥をよく洗い落としてから)

 スライサーで均一にスライス(あるいは包丁でスライス)して、ボウルに水を張り、晒します。
   酢は入れなくても大丈夫。

 お鍋を熱し、ごま油を入れます。私は、いつも炒め物には太白のごま油を使っています。

   ごま油のうま味もよく、香りがきつくないので 炒め物に使うと素材の味が 生きています。 

 豚ひき肉を ポロポロの状態になるまで よく炒めます。

   途中で糸唐辛子を加えて、炒めます。お肉の色が ほんのり 赤く色づいてきます。

   このあたりでで晒しているレンコンをザルにあけ、よく水気を切ります。
   薄くスライスしてあれば、軽く絞ることもできます。

 の中にレンコンを入れ よく炒めます。

菜箸と木べらを使って

(ここからは 菜箸と木べらを両方の手に持ち 

鍋底から 肉とレンコンを返すようにします)

お肉の脂がレンコンにまわってしんなりしてきたら、

酒を振りいれます。

酒の量はちょっと多めなので、よく炒めて

アルコール分をとばします。





 みりん砂糖醤油の順番で加えていきます。

手早く炒めて水分をとばした状態
菜箸と木べらで天地を返すようにして 

よく炒め水分をとばします。

最後に天つゆを加えて さらに炒め、

汁気がなく色つやがよくなったら 火をとめます。

味を見て、足りない調味料を足して 

もう一度軽く火を通して 出来上がり。

うま味調味料を使う方は 量は お好みで。
(もちろん 大さじ1ではありません)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その曲 womanizer … ただ単にノリがいいだけなんです、私にとっては。

2009-04-21 | 日々の雑感
3月末ぐらいから スポーツクラブのエアロビックの曲として流れていて

とても ノリがよく タイトルとミュージシャンの名前が知りたいと思っていました。

そこで 今日 エアロビックのプログラムが終わった後、勇気を出して インストラクターに質問。

わかりやすい指導と優雅さ 加えて 感じのよい彼女、気持ちよく 

手持ちのCDホルダーを開いてくれました。


フィットネス用の音楽は それ専用にアレンジした音楽CDがあるそうなのですが、

今回 私が 知りたいと思っていた曲も「Hi-Lo Radio hits2」という 

フィットネス用のCDに収められていました。


CDを見せてもらっても、タイトルが読めません。   小さーい 文字

スタジオまで メガネは持っていかないようにしているのです。

やさしい 彼女 メモ用紙に 書き留めてくれました。

womanizer

と CDのタイトルも HiーLo Radio Hits 2

「 エアロビック用にアレンジしてあるので 当のミュージシャンの歌い方や曲の雰囲気がちがっているかもしれません」と 
付け加えてくれました。

さぁ 足取り軽く 家路につき、早速WEBで検索です。

いやはや Youtubeは ほんとにすばらしい。

すぐにヒットして 早速PLAY。

やはりちょっと違うのです。

歌っているのは、ブリトニー・スピアーズ 例のお騒がせ歌姫です。

昨年10月に 出されたニューアルバムの中の一曲だそうですが、Youtubeでみたプロモーションビデオ?がすごい!

でも ちょっと 好みではありません。

そこで、フィットネス用のCDの検索です。

最初は、イギリスのオンラインショップがヒット。

買おうかなと思い、お買い物かごに入れて、一つずつ進んでいくと、やはり ポンドで購入は割高です。すぐに退室。

次にヒットした ショップは アメリカ。

こちらの方が 円高もあり、値ごろ感があります。

でも でも まだちょっと迷っています。

しかし しかし なのです。

インストラクターの振りにあわせ、一生懸命体を動かしているときは、歌詞のフレーズの一つさえ キャッチできない 寂しい私の耳。

womanizerとは プレイボーイのこととか。

歌詞の意味もわからず 原曲のブリトニー・スピアーズのちょっとショッキングなビデオクリップの存在も知らずに

エアロビックで気持ちよく汗を流している自分のおめでたさ加減。


でも いい曲です。だから 瞬く間にヒットしてきたのでしょう。

早速、プーサンと 愚息と お嫁ちゃんに この タイトルをふってみようと思います。

一番 のってくれそうなのが お嫁ちゃんかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父の芝桜…一見の価値はあるものの、計画は緻密に

2009-04-20 | 日々の雑感
今朝の読売新聞に秩父 羊山公園の芝桜が見ごろをむかえている

と写真付きで紹介されていました。

写真を見て、今度の連休に行こうと思う人もいることでしょう。


二年前の私も そうでした。。

私の場合は 西武鉄道の新聞折り込みの観光案内を見て、無性に行きたくなり

プーサンを誘い まずは池袋へと出かけました。

ところが 小旅行の挫折というか、気持ちのブレは まず池袋で始まりました。

やっとこ 池袋について、広告で紹介されていた 特急レッドアロー号のチケットを買おうにも 

なんと 2時間以上先まで 

なぜか、急行電車?とか そういう類でも行けることを ふたりともちっとも閃かず、西武デパートで時間つぶし。

どうにか時間になり、電車に乗り込み 一路秩父へ。

そして 横瀬駅に降り立つと、すでに人 人 人。

まるで 初詣のような感じで 行列の中を 羊山公園まで 歩きました。

そして 公園の中に入ると、またも 人の山。そんな中 芝桜を背景に撮った写真が 一枚あります。

2007羊山公園にて
写真では あまり人を感じさせないのですが、

今思い出しても なぜ このような写真が撮れたか不思議に思うほどで、

私たちの記憶では まるで ”豊島園のプールに行っているみたいだった”というような 

混雑ぶりだったのです。

あの写真にあったような景色を見るためには 前夜に着いて 

秩父で夜を明かし、明け方一番に 公園に上ってくるぐらいの努力が必要かと 

二人で話すほど。

羊山公園の人ゴミと 秩父の山々の初夏の緑が 記憶に残っています。



ところが… なのです。

先週金曜日の夕方に 知人から写メールが送られてきました。

羊山公園で七分咲きの花を背景に澄ましている知人の写真と、

芝桜をおさめた写真の2枚が。

2009/4/18 芝桜@秩父
スケッチ教室のイベントが開催されていて 参加したり、

3時間ほどお花畑にひたっていたそうで… 

旅のコーディネートのうまい知人が 

なんとも うらやましい限りです。

日帰り旅行でも 日にちの選び方や出発時間で 

満足度が かくも違うのか 改めて思っています。






追記:羊山公園は すごい混雑ぶりでしたが、秩父の町は とてものどかで 秩父銘仙を見ることができたり、

秩父鉄道沿線の景色も里山の風景が素敵でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーボール(クッキー)でお茶 …日曜日の午後は手作りクッキーで

2009-04-19 | 
午後のお茶木曜日はチビチャンの入園式でした。

入園式の後、入った喫茶店のケーキが 美味しいものとは言えず、残念。

そんな気持ちから 急に美味しいクッキーが焼きたくなって。

昔と違って、丁寧なお菓子作りをめったにしなくなったものの、

フードプロセッサーにお任せで、サクッと美味しいスノーボールが 焼き上がりました。

ほおばると 口の中で アールグレイの香りが広がります。

合わせた紅茶は ダルマイヤーのBLUTORAGE (レッドオレンジ)。綺麗な赤い紅茶です。

ほんのり酸味が スノーボールによくあいます。

気候もよくなり、室温にしたバターもすぐに柔らかく加工しやすくなります。

簡単だから、レシピを公開。

アールグレイのスノーボール


材料

天板2枚分。多すぎる場合は半分の量でも、卵なしなので作りやすいです。

無塩バター       100g
粉砂糖         100g
薄力粉         130g
アーモンドプードル      30g
紅茶(アールグレイ)   大さじ2
紅茶のリキュール    大さじ1

粉砂糖(分量外)    適量

作り方


 フードプロセッサーの容器に 無塩バターを入れます。(この状態でしばらく放置)

 軟らかくなったところで、粉砂糖を全部入れ、攪拌します。10秒ほど。
  
  さっくりとしたクッキーを作る時はバターを砂糖をよく混ぜ合わせることがポイント ここだけは丁寧に! 

 の中に、薄力粉半量とアーモンドプードルと紅茶の葉を入れて、さらに攪拌します。
  ペースト状になるまでが目安です。

 残りの薄力粉も入れて さらに混ぜます。ボソボソの状態に固まる程度。

 紅茶のリキュールをフードプロセッサーの蓋を開けて 振りいれます。
  再び蓋をして、攪拌。(このあたりではちょっと生地が重たく感じます)

 大きめのポリ袋(ジプロックの大サイズ程度)に強力粉を小さじ山盛り1入れて、袋全体にまぶし、
  余分な粉は捨て、その中に、の生地をクリーナーなどで入れます。
  
  全部入れたら、一つにまとめて、冷蔵庫へ。(急ぐ時はフリーザーでもOK)

 冷蔵庫で1時間ほど寝かせた生地を 袋のまま直径4㎝程度の棒状にします。
  ポリ袋に切り込みを入れて開き、棒状にまとまった生地を1㎝ほどにカットしていきます。

 手のひらでくるくると まあるくまとめ、オーブンシートをしいた天板に間隔をあけながら並べます。
  (直径3㎝弱のボール)

  この段階でオーブンを170℃に予熱し始めます。

 全部丸めて並べました。(天板2枚分)

丸めたスノーボール@天板
予熱の終わったオーブンに入れて、20分ほど焼きます。












 軽く焼き色がついたら出来上がり!

焼き上がり
焼き上がったクッキーはクーラーや網の上に移して 冷まします。

直径5㎝ほどのクッキーの焼き上がりです。










 粉砂糖をまぶします。

焼き上がりのスノーボール in ジプロック
粉砂糖(分量外)を小さめのジプロックに入れ、十分に冷めたクッキーを

5個ぐらいずつ袋に入れ、

袋の中で粉砂糖がクッキー全体につくように軽く振りながらまぶします。

出来上がり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バネ口金を使った小物入れ …画像30枚で作り方を展開! その2

2009-04-18 | 
バネ口金のメガネ入れ 昨日に続き、バネ口金のメガネ入れの作り方です。

袋の形に 縫いあがっています。

でも 見えているのは、まだ、裏のはずです。

これから、段階をふんで 表に返していく方法を 説明してみましょう。

ちょっと大変な 作業かもしれないけど、あせらないで。


 底の部分の縫い代をカットします。

縫い代を三角にカット表に返したときに、底の縫い代が邪魔にならないように、

表布のみ 三角に切り捨てます。

縫い代の輪の部分が開くよううに、

縫い目ぎりぎりのところまで、はさみが入れてあるはずです。

この時、片方の縫い代は 裏布に隠れています。

この裏布をめくるようにして、縫い代の切り込みの位置からカットします。


 口金を通す部分の片方を広げます。

口金通し口

口金を通す部分は 熱接着両面テープを張ったところです。

この口金を通す部分から 

表の布を引き出して、返していきます。

まずは、ここを出来るだけ大きく 開きます。

ここから先は、ゆっくりとあわてずに。







 人差し指を 通し口に入れます。

中に入れた人差し指と親指で縫い代を挟んだ状態
左手の人差し指を で広げた通し口に 差し込みます。

深ーく差し込んで、 通し口と同じ側の角まで指を入れます。

親指と中の人差し指で 底の縫い代をしっかりと挟みます。

そして しっかりと挟んだ状態で、

親指を布の中に押し上げていきます。

人差し指と親指で挟んだ縫い代が底の角を押し出すようにして、

通し口に顔を出すまで しっかりと 押し上げますと、

人差し指が通し口から出てきます。


 表に返します。

返しで出てきた布を右手で引き出します。

ここは口が4㎝~5㎝ほどしか 開いていないので

あせらずに少しずつ 少しずつゆっくりと

表の布を引き出していきます。

ミシン目がほつれないように、縫い糸でとめをしたのは、

ここでも縫い目がほつれないようにするためでもあるのです。


 返し終わったところです。

返し完了!通し口から中の布が全部出てきたら、形を整えます。

特に、もう一方の底の角がきちんと直角になるように、

まち針などで、引き出して形を整えます。

形がある程度整ったら、このような布の場合、

アイロンの当たりがでて生地にテカリが生じたり、

風合いが壊れないように当て布をしてアイロンをかけます。



 口金通し口作り

しつけかけ はしから2㎝の幅を定規で確認していきながら 

躾け糸でしつけをかけます。

表布と裏布の長さの差が4㎝ですから、

表地と裏地の縫い目のところあたりがしつけかけの目安になります。

このしつけをかける作業は必ず、袋の中、内側からかけていきます。


はしつけを一周かけ終わったところです。






 ミシンかけ

ミシンかけでしつけをかけたところを、ミシンかけします。

今度は 表からミシンをかけます。

輪になっていて 大変やりにくいところですが、

余分な布を縫い込まないように、注意しながら、

少しずつ布をずらしてミシンをかけていきます。

最後は10㎝ほど糸をつけた状態で糸を切ります。

このとき、ミシンキルト用の押え金に交換すると、

上と下の布がずれずに上手にミシンかけで来ます。

送りジョーズとか、ウォーキングフットという名で売られています。


 ミシン糸の始末

で切った糸の始末は ミシン糸2本を縫い針に通して、

返し縫いした最後の縫い目のあたりに刺して、

表と裏の中に針を入れます。

その後、1㎝~2㎝ほど布の中を通した後、

裏側(袋の中)へ針を出して、糸を切ります。


ひと手間ですが、後々、ミシン糸がほつれたり 

糸足が出たりするのを防いでくれます。




 バネ口金通し

口金を通すバネ口金は 両方の端を同時に別々の通し口に入れていきます。

片方だけ先に入れてしまうと、もう片方が入らなくなります。

反対側に口金が出てくるまで 通し口の中を少しずつ布をずらしながら

通していきます。

出てきた口金を合わせて、止めネジを差し込みます。

ペンチなどで、合わせたところを挟んで、

ネジの頭を叩くようにして、ネジを全部差し込みます。


 バネ口金を通しました。

出来上がり! ネジで両方のバネをとめたら 出来上がりです。

飾りつけをしたい場合は、針が反対側の布をすくわないように、

厚紙を中に入れておきます。

そして ボタンやビーズやリボンやレースなど 

自分らしさを表現できる飾りを縫いつけます。

私は今回は ストッキングの中に入っている中紙を

二つ折にして使っています。

トップの画像で メガネ入れから出ている白い紙が それです。




最後に


今回は 口金通し口から 一気に表に布を返す方法で作ってみました。

ほかにも 裏布の一部を開けておいて、そこから表に返し、後でそのあきを閉じて始末する方法もあります。

袋が大きい場合は あきを別に作っておく方がやりやすいと思います。



手間暇かけて作った小物は、それなりに使い勝手もいいし、愛着もあります。

好きな布に巡り合えたり、捨てがたい小さな布がある場合は、

袋ものなどの小物を作り、愛でてあげたいと思うのは 私だけでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バネ口金を使った小物入れ …画像30枚で作り方を展開! その1

2009-04-17 | 
バネ口の眼鏡ケース
友人からのリクエストのメガネ入れを作りました。

小物作りより カメラワークに重点が置かれたような物作りでしたが、

ポイントは 

出来上がりの重さが軽いもの

 縫う作業をなるべく少なく
      
 裏布が小物の出し入れの時に一緒に飛び出さない

この3点に絞りました。

材料


準備するもの
 表生地 人口スエード地  11㎝(幅)×44㎝(長さ)

 裏地 絹平織り(薄めのタイシルク) 11㎝(幅)×36㎝(長さ)

 裏地用に接着芯    10㎝(幅)×36㎝(長さ)

 ミシン糸 (シャッペスパン60番)

 両面熱接着テープ 0.5cm幅×12㎝

 バネ口金1.5㎝×10㎝

作り方


 布を表・裏を中表に合わせ、両端をミシン縫い

表と裏の縫い合わせ

裏布に接着芯をまず貼ります。

次に 片方の 長さ11㎝部分を縫い代0.5cmでミシンかけします。

…最初と最後は返し縫いを1㎝ほど



 次に もう片方の端を合わせ、こちらもミシンかけします。
  …こちらも最初と最後は返し縫いを1㎝ほど

両端を縫った状態

 両端を縫うと、表が写真のようにたるみます。









 アイロンで縫い代を裏地側に折り返し、表と裏の縫い合わせのところを上と下の布が合うように まち針を刺します。



まず この部分にまち針をしっかりとうって、

表と裏が袋になった時にずれないようにします。

まち針の刺し方は、上の布も下の布も 

縫い目に針を刺すようにします。









 

まち針を打った後で、縫い代を開いてみると、

のように、布がずれていないことがわかります。

もし ここで ズレが生じていたら、

もう一度まち針を打ち直します。









表地は縫い合わせた位置から4㎝~5㎝下がったところから、下の部分を縫い代1㎝で印をつけます。
  裏地はまち針位置から下まで印をつけます(縫い代は1㎝)


印つけ

ミシンで縫う時は縫い止まり位置から縫い始めます。

ミシンスタート位置よってもう片方は、裏側から縫うことになります。

こうすることで、上と下の布の縫いずれを防ぎます。

この違いは 一度、布の下の輪の部分から縫ってみると、

確かめられると思います。

布端にあるのは マグネット定規です。

滑り板のガイドにあるサイズで 1㎝幅のラインにマグネットの

左端がくるようにおきます。

布端がマグネットの端に沿うようにミシンをかけると

1㎝幅で簡単に縫うことができます。


4本のミシンかけ
表・裏地の両端を1㎝の縫い代で縫い終わった段階です。

ここで 縫い代が裏地側に倒れていることを確認。

もし 表地側に倒れていれば、面倒でもやり直しましょう。

場合によっては、口金が通らなくなることがあります。(特に布地が厚い場合)

 表のミシンの縫い止まり位置の補強のとめをします。

補強の止め ミシン糸でも大丈夫ですが、

出来れば手縫い糸の方が丈夫で安心です。

糸は2本どりで、印のところ

(ミシンの返し縫いをしたぎりぎりのところ)に

針をさし、布を少々すくって 刺した近くに戻ります。

両端のとめ

糸をしっかり3回ほど 結びます。

私は、こういう場合は、

和裁の身八つ口やそで口の四つどめのやり方でとめています。

残念ながら 文章で説明するのは なかなか難しい止め方です。

ただ、後々、ミシンで返し縫いしたものの 

その部分がほつれないようにするためのものですから、

しっかりとめてあれば大丈夫です。


 縫い代を開きます。


両面テープ片面接着

アイロンを使って、両側の縫い代をしっかりと開きます。

表地の方は、輪の部分に切り込みを

縫い目1㎜手前ぐらいまで入れます。

裏地は ほつれやすい布の場合は 

切り込みは入れずに三角に折ります。


 ミシンで縫っていない 4㎝~5㎝の口金の通し口の部分の始末をします。

両面テープ貼り

バネ金口通し口の端の部分 

4か所に両面熱接着テープをはります。


5㎜幅のテープを使う場合、なるべく端っこに貼りつけ、

口金を通したときに、めくれることがないようにします。

まず 保護テープの方から、アイロンで押さえます。

熱がとれたら、保護テープをはがします。




保護テープをはがした状態は 保護テープをはがし、メッシュ状の接着面が

見えているところです。

細かい作業なので、アイロンの先で押さえつけることになります。

アイロンの熱が弱いと、布に貼りつきません。






口金入口折1㎝の折り返しで 内側に折り、

もう一度アイロンで押さえます。

両面テープがつく範囲を折り返して、抑えます。













 表地と裏地の縫い代をとじます。

布のむき合わせ方
とじる前に、出来上がりの状態をイメージして、

裏地の縫い代の表が見えている部分に、

表地の縫い代の表が合わさるようにします。

は 縫い代どうしが 合わさる前の状態になります。


の画像の左端が右端にかぶさった状態です。

中とじはじめ

表の一番下の縫い代が上にもちあがり、

一番上の裏地の縫い代と対面するようにします。

表布の縫い代部分のミシンの縫い目ぎりぎりのところから

裏布の縫い代部分のミシンの縫い目ぎりぎりのところに

縫い針をさして、糸を引き抜きます。

次に 裏布の縫い代部分から 表の縫い代分に 針をもどします。





中とじ

上の写真は 裏布から 針を入れた状態で、左の写真は

その針が 表の方に 突き出されたところです。

直角に 直角にと針を刺して 縫っていきます。

布をぴーんと張って 裏と表の長さが 口金を通す位置で

ずれないように注します。







かけはりで引っ張った状態

この中とじをする時、和裁でくけたりするときに使う

かけはりを使うと とても 作業がしやすくなります。

かけはりで挟んだ方の反対側を 

左手でしっかりと引っ張っています。









中とじ終わり

両方の縫い代を裏表でとじ合わせました。


さあ 完成まで もうちょっと。


で休憩しましょう。

続きは 次回へ。



追記:寸法の表記間違いを訂正しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけの一品…残りの鯖の行方は

2009-04-15 | 
鯖の下ろし3尾買って、2尾を鯖の味噌煮用に切った後、残りの鯖は?


残り1尾の鯖は頭をカットし、三枚におろします。


魚のさばき方の説明では、まず えらを引き出してとかありますが、

2枚おろしや3枚おろしの場合は、その必要はありません。

一気に頭を胸ひれを残す感じで 切り落とします。

胸ひれまで切り落とすと 可食部の身まで捨てることになり、もったいないと思いませんか?

頭を切り落としたあと、腹に包丁を 孔にむかって入れます。

わたを取り出し、流水できれいに腹を洗います。

三枚身に
中骨に包丁の背が当たる感触を感じながら、

(中骨は包丁の下になるように)上身(片方の身)を切り離します。


このように、一枚の身には骨がなく 

下身(残りの身)に骨が残った切り方を二枚おろしといいます。

さらに、下身と中骨を切り離すと 三枚おろしになります。






腹骨もそぎ落とした切り身私は このあと、腹骨もそぎ落とします。

これを大名おろしとかいうそうです。

骨を取り除いた切り身をさらに 三切れになるように

斜めにそぐような形で切り分けます。

ステンレスのバット(プラスチックのシール蓋付き)に入れます。


プラスチックの容器だと、臭いが容器に移りそうで 

魚はステンレスの容器を使っています。



鯖の漬け酒・醤油・みりん=3:3:1の割合の調味液を足し、

(切り身がひたひたの調味液に漬かる程度の量)冷蔵庫で保存。

この中に あれば柚子の輪切りや 

季節によっては かぼすやすだちなどの柑橘系の輪切りをのせます。

焼いたり揚げたりするときに 焦げないように

みりんを少なめにしています。

3~4日は保存できます。

そのまま 幽庵焼きにしても 片栗粉をつけて油で揚げる竜田揚げなどにしてもよし。 こちらも家族の好きな一品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする