これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

誘惑に負けて・・・千円の冷凍ごはん容器

2024-04-29 | 買い物



1月ほど前に、ドラックストアで目に留まり気になっていました

でも180gほどのご飯が入る容器2個入りで980円

即買うには悩むお値段

ネットで口コミなど読んだのですが、高評価が多い商品でした

今日は用があり入ったドラッグストアでついに購入

マーナの冷凍ごほん容器


すのこが付いています

私はご飯は基本、冷凍しない派

レンチンしたご飯を昔から家族が嫌っていました

やむなく冷凍したご飯は炒飯がドリアなどに使う感じ

今でも、面倒でも少量炊いたり

でも2人の暮らしだし、冷蔵庫も買い直した事だし、使ってみようと

説明書には、冷凍しても早めに(ひと月以内には)食べ切るようにとあります

さらに、レンチンの後、蓋を開けずに30秒ほど置いて蒸らすようにとも

この2つぐらいなら、ズボラな私でも守れそう

数回使っての使い心地も、またレポートしようと思います

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

なんだか久しぶりにご飯らしいご飯(シニア食万歳)


木綿豆腐を使って飛竜頭(がんもどき)、ブリの鍋照り焼き、酢の物、サラスパ、ご飯と味噌汁

がんもどきは、冷凍庫にあった昨年の剥き栗を少しみりんで煮た後入れました
他は甘辛く煮た椎茸、キクラゲ、人参

酢の物はきゅうり、ワカメ、貝割れ大根、ちくわ、柚子酢を使って

今日も朝は降ったり止んだりの空模様

300mほど歩いて、すっとUターンするベス🐕‍🦺

午後からだんだん空が明るくなり、散歩に出られました

小高い所に登って、しばし景色を眺めながら休憩するベス🐕‍🦺


本当に眺めているのです(笑)

田んぼは田植えの準備が始まり、用水路は水が流れ出しました

私には蒸し暑かった夕方でしたが、ベス🐕‍🦺は楽しそうにいつもより回り道などしてたっぷりな散歩


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の交換

2024-04-22 | 買い物



4月に入り間も無く咲き出した睡蓮

こんなにはやく咲くなんて おかしいけど


庭の池の睡蓮はまだ蕾も見つからず
菜園にある小さな池には、蕾もいくつも

夏が近づいている我が家

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は新しい冷蔵庫が届く日

朝から、古い冷蔵庫の中身を出して、掃除

冷蔵室からも冷凍室からも、野菜室からも、小さな古い食材が次々に出てきて、自己嫌悪

全てを出して、綺麗に拭き上げました

12年間、ありがとう
お疲れ様

新しい冷蔵庫が配達されて、まずは古い冷蔵庫の撤去

冷蔵庫が鎮座していた床はホコリが溜まっていてこれも自己嫌悪

若い配達員2人で上手に外に出してくれました

ところが、新しい方は、容積は同じなのに、重たいのだとか

底を持つ担当者が不慣れで、ベテランさんの指示も良く理解できておらず、モタモタ

しかも家に入れ込む前に落として😓

どうにか設置してもらえましたが、とても時間がかかった作業でした

落としたので、トラブルがあったらすぐに連絡くださいと言われましたが、動き出しました

スマホと繋ぐのに手こずったし、出した食材を戻すのもなかなか大変


容積は同じですが、幅が3cmほど狭くなりました

野菜室が小さく、冷凍室が大きいのは、今のライフスタイルに合っているのでしょうが

我が家みたいに、菜園で野菜使ったりする家庭には足りるのか少し心配

ひとつ残念なのは、冷蔵庫の扉がマグネットが付かないこと

旅の思い出を、現地のマグネットを買ってドアに貼り付けていたのに、出来なくなりました

使い慣れるまでに、しばらく手こずりそうです

スマホで何するのやら

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

一日中冷蔵庫と格闘していたので、夕食は簡単に


麻婆豆腐でご飯


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年目の冷蔵庫・・・息も絶え絶え

2024-04-16 | 買い物



我が家の冷蔵庫、TOSHIBA製

(扉に貼っているマグネットは出かけた時の物)

購入した当時は、野菜室が真ん中にあるデザインはTOSHIBAだけでした

そこにこだわって選んで、早くも12年目

半月ほど前から、⁉️な現象が出始めて

まずスムージー用に冷凍するバナナがカチカチにならない

次に、同じくスムージー用のパイナップルもカチカチならない

グリーコープで毎週届く豆腐が、使い残し半分が2日後には傷んでいる

同じくグリーンコープで週一取っているパスチャライズ牛乳が、最後まで使い切る前にヨーグルト状に変質

この牛乳の変質の1回目は、朝出しっぱなしで散歩に出かけたから?と、理由をトトさんと話したり

でも、もしかしたら、壊れ始めているかも😥

と、冷蔵室も冷凍庫も設定を強に変更

ところが、火曜日に届いた牛乳が土曜日の朝早くもヨーグルト状に

これは保管の方法が悪いわけではない、と

デジタル温度計を冷蔵庫に入れてみると、10.6℃

強の設定だと、以前は豆腐が凍ったりするほどだったので、明らかに冷えなくなっています

チルドルームに温度計入れても、10.6℃

冷凍庫の中は温度測定はしていませんが、バナナやパイナップルがカチカチに凍らない程度のマイナス温度をどうにか保っているようです

先月24日に、箱買いしたスムージー用のいちごは、どの袋も冷凍庫でカチカチ

やはりここ2週間ぐらいの間で、おかしくなったようです

こうなると、トトさんは居ても立っても居られない

完全に壊れると、冷凍庫の中の物が全部ダメになるぞ😱って言いながら

ネットで冷蔵庫を調べ始めて(主にお値段)

私が色々検討する時間もくれずに、購入決定したのが、日曜日です

今度の冷蔵庫は、三菱製

国産なら、もうメーカーは拘らないことにしました

スマホと繋がるらしいよ、と、トトさん

ヘルシオ(オープンレンジ)みたいに喋るのかな? って

もう少し高度なスマート家電のはず(ヘルシオもスマート家電ですが)

新しい冷蔵庫が届くまでに、なるべく食材を使わなきゃ

昨年はオープンレンジを買い替えでした

タッチパネルの部分が一部使えなくなり、修理すると2.5万円

修理して使いたかった私でしたが、オーブンレンジも冷蔵庫と同時期購入

修理しても、他が悪くなりそうと言うトトさんに押し切られて、買い替えでした

同時期購入した大物家電で残るは洗濯機

トトさんは洗濯マニアなので、こちらもそろそろかなぁ

年金暮らしには辛い出費です

これまでに買い直した家電は2年前がスティック型掃除機と、デスクトップパソコン2台と、キッチンのエアコン

昨年は小屋のシャッターを交換したし、給湯器も壊れて交換

先週は、ヘアドライヤー

年金暮らし後の大型出費に関して、私はしっかり考えておらず(トトさんは想定内らしい)

こうも買い替えが続くと、日々の暮らしが怖くなります

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

土曜日に地場産のお刺身用タカエビを買っていたのに、離れの冷蔵庫(チルド)に入れていて失念

昨日慌てて、下処理

刺身では怖いので、かき揚げに使うことに

合わせる野菜は筍

掘り立てが欲しくなり、竹山に1本だけ掘りに行こうとしたら、トトさんが代わりにルンルンで出かけて行きました

1本と強く言ったのに、2本掘ってきて、外で茹でてくれました


裏庭で自生している三つ葉も使って筍とエビのかき揚げ


冷凍保存してあったカツオのタタキの夕食

カツオのタタキは、しっかり凍っていました


ロースハムも開封したのが土曜日

これもチルドの中でも不安なので使い切り(サラダに)

○ 昨日は豚ヒレカツと、ほうれん草のベーコンソテーなど










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンレンジを買い直す・・・ヘルシオからヘルシオへ

2023-08-28 | 買い物



今年になってから、住宅設備関係の支出が続いている我が家

年明けに、給湯器が壊れて交換、食洗機が壊れて出張修理依頼、オーブンレンジのタッチパネルが反応しなくなり

この3点はほぼ同じ日でした

オーブンレンジのタッチパネルは部品交換で3万円弱で出来ると、メーカーのウェブサイトにあり、修理したい派の私

購入して12年ほどになり、買い替え派のトトさん

間に合わせというか、プーさんが一人暮らししていた時に使っていたヘルシオが離れに置いてあるので、母屋と交換して使っていました

このプーさんのヘルシオはタッチパネル方式ではなく、使いづらいのです

ずっと買い替えを勧めてくれるトトさんでしたが、使えるオーブンレンジがあるのに買い直すのが躊躇われる私

それでも色々リサーチは続けていました

家電店であれこれ比較したりして、選んだのはパナソニックとシャープと

ヘルシオは昨年9月発売のAX-XA30がここ2ヶ月ほどでどんどん値下がりしていきます

同じシリーズで新製品が発売されたからです

発売当初の価格から5割近くまで下がってきて、トトさんは在庫が尽きると騒ぎ出すし

ヘルシオの良さは使い始めて20年以上もあり、同じメーカーの同じタイプという事で決定

ついに先週金曜日にネットショップで購入となりました

最安値の店ではないのが、残念なのですが

購入のポイントは、クレジットカード決済が可能、5年間の延長保証費があまり高くない、送料無料の3点

最近は家電購入する時は、必ず延長保証を有料で付けるようにしています

給湯器は高額設備なので10年保証にしましたし

家電製品は20年ぐらいは使いたいところですが、10年ぐらいするとあちこち調子が悪くなってきます

メーカーさんはもっと耐久年数のあるものを作って欲しいものです

それにしても、今年は他にも色々大きな出費が続いています

先月は小屋のシャッターの開閉が上手く出来なくなりました

あと10年したら、手動式のシャッターだと開閉に苦労しそうと、電動式と手動式の見積もり依頼

電動式は我が家の幅広のシャッターだとびっくりするほど高くて、これは断念

アルミの建築資材が高騰していることを実感

手動タイプで操作軽いと謳っているタイプに交換

次は、滅多に乗らない軽トラに乗って10分ほど走ってもエアコンの冷房が効かず

トトさんが近辺500mに満たない場所に作業に行くために使っていて、気付かなかったらしい

先週金曜日に、軽トラを買った店に走りました

これは原因がわからず

取り敢えず、無くなっているガスを充填して様子見です

このように、次々と修理やら買い替えやらが続く我が家

次は冷蔵庫が洗濯機かと、冷や冷やです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日クロネコの宅配で届いたヘルシオ

今日、古いヘルシオをクエン酸洗浄して、きれいに拭き上げて、離れへ

その後、届いたヘルシオを設置

新しいヘルシオはWi-Fiで繋いで使うタイプ



これまで横にあった水タンクがオーブンレンジの下部に移動して、庫内がとても広くなっています

取説読んで使いこなすのも、脳トレになりそうです

トトさんは、カボチャのケーキ焼かなきゃ❣️と、卵の集荷センターへ卵買いに

いつものように3パック買って、嬉しそうに帰ってきました


オーブンの調子が悪いから、とか

卵が少ないから、とか

お砂糖ないし、とか

私が作らない口実を言わせないように、せっせと外堀埋めて

さらに、まだ富澤商店には注文しないの?って、しつこくねばるトトさん

庭に出なくていいから、毎日お菓子焼いてねぇ❣️と

5、6年前までは、朝食前にオーブン使ってお菓子作りしていたのに、ゼリーの類も切らすことなく作っていたのに

なかなかやる気が起きないこの頃です

多分、お年のせい😥

新しくなったヘルシオで、少しはやる気が出て欲しいと、我がことながら思っています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日はストライキした夕食でしたが、一晩過ぎてリセット

いつまでも引きずるのは、自分の精神衛生にも宜しくないし

ということで、いつものような夕食でした

ビーフカレーとサラダと、万願寺とうがらしとエリンギのオカカ炒め煮、冷凍ストックのそら豆を塩茹で


私はカレーが好きというほどではなく、作る時は玉ねぎををアメ色になるまでソテーして作ります

テレビCMで出てくるような、玉ねぎやにんじんがゴロゴロとしたカレーが好みでなくて

この玉ねぎを炒めるのに時間がかかるので、いつもレンジで水分飛ばして、炒める時間を短縮させているのです

今日、ヘルシオの最初の使い方がこの玉ねぎ加熱でした

やはりこれまでより、加熱ムラがほとんどないのです

進化したヘルシオを早速実感出来ました

人参はミキサーにかけて、ナスは炒めて加熱

ジャガイモと肉だけが形が残っている我が家のカレーです

ジャガイモは、入れないと物足りないという家族です









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵が58%の値上がり(°_°)・・・1年前と比べて

2023-03-25 | 買い物



卵の購入はトトさん

無くなる前に、嬉々として出かけます

鹿児島県は全国で一〜二位を争うほどの鶏卵の産地

そして我が市は県内でも有数の養鶏が盛んです

卵の無人販売所や自販機や生産者のケーキ屋まであるほど

ここ一年ちょっとは、集荷センターの自販機に買いに行っています

市場価格より三割ほど安いし、鮮度は抜群、自販機は通年一定温度

スーパーや生協の宅配より遥かにグレードも高いのです

この一年の間に少しずつ値上がりしてきました

自販機なので、トトさんは釣り銭無しでも困らないように、きっちり金額を合わせて行くのです

が、今日はまたまた値上がりしていたと、開口一番の報告

何と半月ほど前より35%も値上がりしていたそうです

ここまで値上がりしても、肉や魚などのタンパク質に比べてまだ買いやすいお値段ですが

これからは少し考えて使うことになりそう

卵を全く使わない日もたまにはあるものの、使う時は一度に4〜5個料理に使うことも

昨日もお昼に味噌汁に落とし卵して使ったのに、夜はうどん用に温泉卵作ったし

使わない日があっても、まとめて4個とか使うのを控えるようにして、節約

県内でいえば、県北の鳥インフルエンザの殺処分の影響が大きくて、県北から仕入れている小売店は品薄状態

今日もトトさんが行った集荷センターからは卵を積んだ大型トラックが次々に出ていったそうです

供給が追いつかない状態はあと数ヶ月は続くとか

そうそう、最近は無人販売所や自販機はずっと空っぽ

需要と供給のバランスが取れるようになっても、飼料や燃料などコストが増えているので、以前のようなお手頃価格には戻せないでしょうし

これまでは世界の中でも鶏卵の安い日本でしたが、そんな時代があったなぁと、昔話になるのかも

そんな事をトトさんと話した朝でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆



平和公園の桜は8分咲きほど

3月末から4月は雨が多く曇天の多い我が地方

今朝も霧雨

昼前から少しは晴れたけど、すぐに雲に隠れる太陽です

青空の下のソメイヨシノの花はなかなか望めないようです


しかも途中から不気味な黒い雲が覆ってきて、降り出しそう


この雲が気になって、帰り道を急いだのですが、この色のまま風に流されて通り過ぎていきました

やれやれ

筍チェックに出かけたトトさん、まだ顔を出してないとガッカリ

昨年の初収穫は27日だったそうです

もうそろそろかなぁ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨年の筍の瓶詰めを使って中華おこわ(椎茸、干しエビ、筍、焼き豚、人参、グリンピース)


他は、レタスときゅうりなどのサラダに、セロリも足して

ほうれん草とカニかまのゴママヨネーズ和え、湯豆腐、春雨入り中華スープ


○ 昨日は、お昼が重かったので、うどん

スーパーで讃岐うどんの半生を見つけました

私はうどんは太い方が好みで、リピートしたくなる太さでした


○ 日曜日、お通夜から帰ってきたら夜は、パスタを作るつもりが、もっと簡単にカップ麺にしようと言われて、2人でカップ麺

カップ麺は、トトさん担当

楽した夜でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日はカーリング女子の世界選手権を見ている我が家

日本の対戦相手はカナダですが

何とお腹の大きい選手が2人も

2人とも6月出産とか

カーリングもかなりハードなスポーツのように見えますが、妊婦さんでもあまり心配のないスポーツなのか

それとも人種の違い?

ずいぶんびっくりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の行動お見通し・・・トトさんとプーさん

2023-01-22 | 買い物



👆は、新しいダウンショートコート

いつ買ったかも覚えていない、ユニクロのライトダウンコート

ほぼ毎日散歩で着ていますが、急にくたびれ感が気になりだしました

1週間前鹿児島市街地に出た時、冬物セールスがあちこちで開催中とわかり、おしりがムズムズ😅

金曜日久々のショッピングを楽しみました

帰宅して、大きな紙袋を2階に運び

上の写真のダウンコートだけ持って降りて、トトさんにお披露目

その夜、仕事再開したとご機嫌のプーさんからビデオ通話が入り、久しぶりにガールズトークで盛り上がったのです

が、プーさんに、

で?

それだけではないでしょ?

他に何か買ったはず‼️

と、問い詰められる始末

ミディアム丈のステッチレスのダウンコートを買ったことを告白する羽目に

さらに、他には?と、突っ込まれましたが、上手くかわしてガールズトーク終了

そして、昨日朝の散歩の時、トトさんに

昨日は、他に何か買ったんでしょ?

と、聞かれて、ドキッ💦

重ね着したら、3シーズン着られるダウンコート買った事を話しました

そして、プーさんと同じように他には?って

3つ目の買い物は、上手く誤魔化せました😄

プーさんは、プロパーの値段も、値引き後の値段も聞いてくるし、ウェブサイトでチェックまでする念の入れよう

トトさんは、ナーンにも聞かない

下手に聞いて、ヘルプされるのが怖いのだと思うのですが

まぁしかし、2人に同じように聞かれてびっくりでした😵

2人とも私の買い物パターンをよく熟知しています😅

よほど、嬉しさが顔に出ている?

長年お役に立ったユニクロのライトダウンコートは、ダウン90% フェザー10%

軽いしコンパクトになるし重宝しました

ユニクロ店舗のリサイクルに出す予定です

今回買ったダウンコートに付いていたタグ


何だろう?と、よく見たら、


当たり前のような事だけど、この基準をクリアできないダウンも多々あるのでしょう

こういう基準も、これからは購入時のひとつの目安になるんだと思った事です


👆は、モデル着用の写真

旅に出たくなるスタイルです😄

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は寒波襲来に備えて、買い物

その後、岩谷公園へ

人気の少ない公園をのんびり3kmほど歩いたり

何か気になる獲物の匂いを嗅ぎつけたベス🐕‍🦺のハンティングランに付き合ったり、体の温まる散歩になりました



こんな日でもキャンプゾーンには車が数台

真冬のキャンプも楽しいのかな?

夜の空は、満天の星でしょうね⭐️⭐️⭐️












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPadをプレゼントされた・・・ボケないように、投資よん😄

2022-11-05 | 買い物



最新のiPad Proをプーさんからプレゼントされました

今日は2人で家電量販店へ買い物

今使っているMacBook Airは、プーさんのお下がりです

MacBookを買ってあげる❗️ た、数ヶ月前から言われていました

今使っている MacBook Airのバッテリーの寿命が良くなくて、最近はほぼ充電しっぱなし

それ以外の不自由さは感じておらず、プーさんの申し出は固辞していました

しかし、新しいパソコンでボケ防止になるように、色々使いなさい❗️と、何回も言われて、ありがたく買ってもらうことしたのです

MacBookも魅力的ですが、iPadの軽さと携帯性も捨てがたく、家電量販店のApple製品コーナーでパソコンとiPadの違いの説明をしてもらいました

しかし担当してくれた販売員は、こちらがワクワクするような説明はしてくれず

トトさんがiPad Proをダイニングテーブルに常置きしていて よく利用しています

プーさんはその点を指摘して、iPadを勧めたのです

少し前までは、自分で色々調べて購入する物を選んでいたのに、だんだん自信がなくなり、面倒だと思う事もあるこの頃

こういう所が、歳をとる事だな思いながらの買い物でした

今年になりデスクトップパソコンはWindows 11を買い直して新しくなったし、Windowsと iPadと2つを使い分けて遊ぶ?事になりました

絵を描いたり、動画編集するならパソコンが良いと説明されましたが、どちらも今は興味ないし、これからも無さそう

それ以外で、どのように楽しく面白く使っていくか、そこを考えるのが脳トレになるのかもしれません



新しいiPadでgoo blogのアプリを入れての初投稿でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーのミニタルト・・・ブルーノのホットサンドメーカーで

2022-07-14 | 買い物



我が家のホットサンドメーカーは電熱式ですが、かなり使い込んでいるので買い直しました

メーカーを色々悩んで心惹かれたのは、ブルーノ

焼き型を替えれば、ミニタルト型が型押しして作れるところです

タルトは大好きだけど、ホールサイズは2人暮らしには多すぎ、ミニタルトの型を焼くのは面倒😰

それが、型に挟んで作れるなら❣️

となる私の思考です😅

残念ながら、ブルーノでは、ミニタルト型のレシピは出していません

ネットで検索しながら、自分の手持ちのレシピと合わせて、生地作り

一つの型にどのぐらいの生地をのせるのかが一番難しいようです

最初は多すぎて一度に4個作れるミニタルトが全部繋がってしまい

次に生地を減らしたら、立ち上がりの浅い型に焼き上がったり

でも4個が3分で焼き上がるので、とても簡単

今日は、カスタードクリームを作ってブルーベリーをのせました

型が小さいのに、クリームをのせすぎました

ブルーベリーも適当に盛ったら、見た目はあまりよろしくない出来


私でも一個を二口で食べられる大きさです

トトさんのコメントは、

カスタードクリームの量はちょうどいいけど、ブルーベリー🫐が多すぎ
ブルーベリー🫐減らせば、もっと数多く食べられるのに

だそうです

私が、お味がどうだったかを聞きたかったと、言えば

美味しいから二口であっという間に無くなった

そう、男性なら一個をひと口で食べてしまうサイズなのです

8月に孫ちゃん達が帰ってきたら、このホットサンドメーカーでミニタルト型を焼かせて遊ばせるのもいいかも

しばらくは物珍しさもあって、楽しみそうな道具です






☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜はの夕食は、茄子と豚肉のチャンプルー、万願寺唐辛子とベーコンのソテー、トマトときゅうりのサラダ


きゅうり以外の野菜は自家製

茄子がとろけるように柔らかく甘くて、4本の大きな茄子を使いましたが、2人でペロリでした



味付けは、ごま油でニンニクを炒め、豚肉を焼き色が付くまで炒めたあと、茄子を加えた蒸し煮

さらに炒めて味噌、酒、味醂、砂糖、醤油数滴、茅乃舎の出しを袋から出してふりかけました

茅乃舎の出しバックを、袋から出して使うやり方は、トトの母様から教わった使い方

確かに味に深みが出るようです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじ花を発見・・・何となく嬉しくなる野草、新しいパソコンが届きました

2022-05-22 | 買い物


先日散歩した運動公園で、今年初のねじ花発見

ベス🐕‍🦺のリードを持っていたので、少しぼやけた写真になってしまいました

この螺旋を描くようにして咲く花を見つけると、無性に嬉しくなります

お茶花にも使う花なので、手折って持ち帰ったこともありましたが、すぐにダメになる一日花のようです

今の季節には、コバンソウも見かけますが、この野草も可愛らしくて好きです^_^

今朝は一面霧に覆われた朝でしたが、あっという間に晴れて、気持ちのいい一日


こんな中をベス🐕‍🦺と散歩に出かけ、その後 喜入のグリーンファームまで、とうもろこし買いに走りました🚘

シーズンは始まったばかりのはずですが、数が少ないとのことで、1人3袋まで



早速圧力鍋で蒸しました


蒸してから、皮付きのまま蒸した方が美味しいんだったと思い出し、残念

お昼はスムージーととうもろこし🌽

そして午後からは新しいパソコンが届いたので、各種設定始まりです


10年ほど使った今のパソコンはTOSHIBAのデスクトップ一体型

新しいパソコンは、NECのデスクトップ型で、ハードディスクは無くてSSDタイプを選んでみました

5、6年前まで、パソコンで色々やりたい事が多くて、情報も常にアップデートをしていましたが、そんな自分が懐かしいほどです

今回はソフトもOfficeのみを購入

使いそうにないソフトは購入時に省いていきました

トトさんはOfficeさえ購入なし

10年前のOfficeで間に合わせるつもりのようです

私は新しいもの好きなのと、トトさんの勧めで入れました

セットアップはすぐに終わりましたが、セキュリティソフトを入れ直したり、もう少しやる事があります

本当は、AppleのMacBook Airの新しいパソコンが欲しかったのですが

今回はトトさんが私たちの2台のパソコンを新しくするというので、私の負担なし

MacBook Airはプーさんのお下がりですが、これも次も息子かプーさんのを払い下げてもらえたらと密かに願っています😄

パソコンが新しくなっても、ほとんど勝手にセットアップしてくれるので、ネット環境もプリンターのドラバーインストールも自動

ややこしい知識が不要で、Windowsが現れてから四半世紀が過ぎた事を痛感した今日でした

今日は、脳トレ用に、お茶関係のドリルをネット注文しました

なかなか新しい知識は増やせなくなってきていますが、現状維持を期待してドリルで鍛えようと考えて😄

お茶(茶道)に心惹かれるのは、やはり日本の文化が結集されたものだからでしょう

流派によって所作など違いますが、根底に流れる茶の心は同じ

blogやInstagramを通して、お茶に関係する物や人に繋がるのも楽しみのひとつです








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機の買い直し・・・リチウム電池家電は便利だけど

2022-04-30 | 買い物
我が家は2台の掃除機を使っています

一台は、お掃除ロボットのルンバ

トトさんが欲しくて買った掃除機です

もう一台は、コードレス掃除機で、エレクトロラックス社のエルゴラピードというもの

その前は、ダイソンのキャスター付きを使っていました

これが使いづらくて、嫌な臭いが消えずに買い直したのが、コードレス掃除機です

ダイソンのスティック型コードレス掃除機を買うつもりで、家電店へ出かけました

少し時間にも余裕があったし、10万円ほどの買い物なので少し慎重になり

店員さんに、コードレス掃除機についてアドバイスをもらったのです

店員さんはとても上手に、それぞれのメーカーの長所や短所をわかりやすく説明してくれました

そして選んだのが、エレクトロラックスのスタンド式クリーナーです

重心が下にあるので、重さを感じにくい

一台でハンディクリーナーと兼用出来る

ヘッドにカッターがついていて、絡みついた髪の毛や糸などを切断して、ヘッドの掃除がしやすい

充電スタンド付きで使わない時はスタンドにセットしておける

重心が下にあるので、立てかけて置いても倒れる心配がなく、頻繁に倒れて製品の寿命が短くなる心配がない

お値段がダイソンよりはるかに安い

そんなところが選んだ理由でした

もちろん欠点もあり、バッテリーの寿命がきてもバッテリーだけを交換できず、ハンディクリーナーごとの交換になる点・・・これは購入当時の仕様がそうでした

バッテリーは、一度交換しました(ルンバも一度バッテリーを交換しています)

でも2台目のバッテリーも寿命がきたようで、12畳のリビングを掃除するとバッテリー切れです

こまめに充電すれば使えないことはないものの、ベス🐕‍🦺がいるから、布団を含め掃除機の出番の多い我が家です

掃除機を買い直したいと、トトさんに振ってみました

簡単にOK

Amazonで新製品ではないものの、型落ちした掃除機をチョイス



今度のタイプはバッテリーだけ交換もできるようになるらしいです

コードレスはとても便利で作業効率も上がり、一度使い出すと、もうコードタイプには戻れません

問題は、バッテリーには寿命があり、商品の寿命よりバッテリーの寿命が短いことです
(リチウム電池でも)

草刈り機も私のものはエンジン式からバッテリーの電気式に買い直しました

今日も菜園のサワーポメロの2本の木の周りの草刈りをしたのですが、そこだけでパワー切れ

少し物足りないものの、今日の草刈りはこれで終了

スペアのバッテリーもありますが、一度に刈り払い機を使うのは一回の充電分にして、疲れないようにしようと決めています

リチウム電池の性能がどんどん良くなって、家電製品自体の寿命と同じぐらい、電池の寿命も延びてほしいものです

新しいクリーナーの配達は明後日

待ち遠しいところです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする