これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

10月に着た着物・・・2018年

2021-10-10 | 10月 着物
着物が1枚見つかりません

多分全ての棚や引き出しの畳紙を確認しているはずなのに

それも2回もです

だんだんそんな自分に自信がなくなってきて、過去の画像やblogまで探し始めたら、写真やblogには残っていて、ホッ😅

でも一体どこに隠れているのやら 

もうボケまくっている自分が情けない

ついでに、デジカメのSDカードの2018年の10月フォルダも整理

3年前の10月は、胴抜き袷や袷を着ていました

今年みたいに残暑が厳しくなかったのか、

お茶の稽古は、新しい先生についてまだ半年という事で、気持ちがよそ行きだったのかなぁなんて思いながら、整理していました

○ 胴抜き袷で仕立てた男物結城紬無地は、重宝していてヘビーユース


裾ふきが擦り切れて、外してやり直ししています

帯は博多八寸帯

博多にしては珍しい柄で、少しフォーマルっぽいところがお気に入りで 出番の多い帯

○ 機械織の大島紬は、母が縫うつもりで反物で遺っていたもの
反物のまま洗い張りしてもらい、仕立てました



茄子紺に少しオリーブ色の縞が入っていて、そのオリーブ色の八掛を合わせました

帯は着物をよく着るようになった40代最後の頃にネットショップで買った八寸帯

届いてから、画像と違ってとても地味で箪笥の肥やしになっていた物

この着物と帯を同系色でまとめたコーディネートは、私的には失敗

正面から見ると、帯揚げと帯締めの効果が出ていますが

○ 3回目は、前回の帯に懲りたのか、染め紬の袋帯を締めてきます


この帯は 結婚する時、母方の伯母が着物と帯を東京の大丸デパートで仕立ててくれた物

若い頃は街着として着物を着る機会がなく出番のなかった帯


四つ頭の茶会へ出かけています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月にきた着物・・・2019年

2021-10-07 | 10月 着物
今日の昼過ぎの気温は31度

今年は例年に増して残暑がきついようです

デジカメのSDカードから、2年前の10月の着物着画をパソコンにアップロードしました

2年前は、コロナ禍以前の平和な日々だったなぁと、遠い昔のように思えます

何着ていた?

予想外でした

○ 10日

 袷の大島紬に、トトの母様から譲られた名古屋帯


この大島紬は横双(よこそう)という絣糸は横糸だけで柄を出した泥大島です

御所車の柄が織り出されています

大島紬は、機械織、横双、経緯(たてよこ)絣、経緯も、一元(ひともと)式、カタス式、割り込み絣、絣の緻密さで5マルキとか、9マルキとか

さらに、泥大島、泥藍大島、色大島、白大島、草木染め大島 などなど

大島紬の魅力はこの種類の多さかなぁと思っています

軽いし、薄いし、糸質のいい大島紬はシワになりにくく、出来たシワも取れやすいのも、他の民芸紬にはない魅力です

大島紬としては、初めて縫ったもの

良く着たので、一度解き洗い張りに出して仕立て直しています

○  17日 
 
 砥の粉色の地色に縦縞の中に絣が織り出された紬は、トトの母様から譲られた着物

この着物は、未着用でしたが、解いてマイサイズに仕立て直しました


帯は、鳥が織り出された八寸帯

タレの部分が尻尾になっていて、お太鼓を作るとき、柄を合わせたいのに、なかなか柄を決められない、悔しい帯です

○ 25日

 3回目は、2回目と同じ着物に同じ帯ですが、半衿が色物になっているし、帯締めも変わっています

お茶の稽古では、白の半衿と決めてあるので、街着として着たようです

前回よりお太鼓の鳥の柄が上手く合わせられているのに、太鼓が左に少し寄っていて、今見ても残念

もう一回、着ているはずなのに(多分3日の日に)この画像があったSDカードには残っていません

そのうち、違うSDカードから見つかるかも?

10日に袷の大島を着たのは、それなりに低めの気温だったのかもしれません

後の2回は単衣に逆戻りしていますから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に着た着物・・・2020年

2021-10-04 | 10月 着物
10月に入って、朝晩の気温は下がってきても 日中の暑さは30度前後

まだまだ残暑厳しいこの頃です

10月は衣替えで、着物は単衣から袷に変わります

でもこんなに暑い10月、袷の着物なんて着ていられません

ちょうど昨年の10月の着た着物の着画フォルダーが出てきました

単衣を着ています

○  10月1日 塩沢紬に組織の袋帯

単衣を着ているので、長襦袢も単衣仕様のはずです


○ 10月8日 前回と同じ単衣に九寸名古屋帯
この帯は、母が締めていた帯ですから、半世紀近く昔のもの

色合いが野山の紅葉🍁のようで、秋に締めたくなる帯です


出かける時(運転中)は、二部式の水屋着をまとって

ポリエステル(シルック)の反物で仕立てた水屋着です


○ 10月15日 中旬になっても、まだ単衣

柔らか物(縮緬の単衣小紋)に九寸名古屋帯



私は暑がりなので、夏は一重の八寸帯を締めます
お茶の稽古でなければ、半幅の帯

着物は単衣でも、帯を変えることで夏、盛夏、秋口という風にしているようです

着物一枚に帯三本なんて言われますが、そこまで持ってなくても、種類を変えてなんとかしているよう

ということで、今週も単衣を箪笥から出すことになりそうです

半衿は、塩瀬に変えます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に着た着物の覚書 ・・・ 2016年

2017-10-18 | 10月 着物
過去記事を探していて 二つの未公開記事を発見

たぶん途中までなのだろうけど、アップロード!

読み返してみると、やはりなんだかんだと言っても、10月のお天気は寒暖というか 寒暑の差が激しいように思える・・・18/10/2017

以下☟ 昨年10月末の記録


10月のはじめは真夏のような暑さが何日もあった

 よって着物も当然のように夏物の単を着ていたが 半ばになりようやく袷の着物を気持ちよく着れるようになる

 日本に住むということは、やはり多少のズレはあっても季節は巡っていく

1回目 お茶の稽古

 真夏日にて 単の紬に博多の小袋 長襦袢は 下は麻 上は絹の紗の袖を付けた二部式にしたけど、襦袢の袖が腕にくっついて気持ち悪かった

 どうも紗の生地と体の相性が悪いと 着るたびに思う

 

 
2回目 13日 ぐっと冷え込んで 今にも振り出しそうな日だったが、横浜の三渓園に着物友と3人連れ立っていく

 胴抜きの紬に 名古屋帯 長襦袢は単仕立ての二部式の正絹 袖も単 さらに単の紬の道中着を羽織った

 庭園を愛でることも 買い物も目的ではなく クラフトの展示会へのお誘い

 衝動買いで 黒檀のミニトレイ3枚を購入

5600歩ほど歩いていた

 


 ボケボケの後着画


3回目 お茶の稽古 

 13日に着た着物は同じで 長襦袢と帯を変える

 4mの長さの袋帯は 毎回どうあがいても 柄が収まらない

 今回もパズルは解けなかった


 


 後のおはしょりの始末がいい加減だったようで、背中の後身頃がたるんでいる
 私の一番嫌いな着方をしている 

4回目 お茶の稽古 雨になりそうなお天気

 男物結城紬の反物で仕立てた胴抜き仕立て 帯は博多八寸帯 長襦袢はいつもの二部式で単

 この胴抜きの裾回りは 母の洗い張りの八掛けを使って仕立てたもの

 よく袖を通す着物だからなのだが、とうとう八掛けの裾が切れ始めた

 袷の裾のふきを直すよりは簡単そうだけど、お直しを考えるだけで気が重たくなる

 


5回目 世田谷美術館へ志村ふくみさんの展示会を見に出かける

 雨になるとわかっていたので、前回着た胴抜きに雨コート

 帯は芯を入れて出来上がったばかりの洒落袋帯を二重太鼓で締めた

 お遊びなので、フクロウのブローチを帯どめ代わりに

 軽くて 柔らかくて とても締めやすい

 もっと早く出来上がらせるのだった

 


この日は 12700歩ほど歩いていた。

電車の乗り換え、美術館までの往復の徒歩 デパ地下うろうろ
車を使う方が、信号待ちや渋滞で時間がかかる都会の移動は 電車や地下鉄が便利だが 階段の昇降もたくさんあるし、とにかく歩かなければならない

着物の裾が擦りきれるのも早いと思う

一日吊るして裾を乾拭きしていて 出掛ける前と後と 裾の痛み具合にビックリしてしまった

10月は胴抜き仕立ての袷がちょうどいい。 胴抜き仕立てで もう一枚仕立てたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の着物の覚え書き

2015-11-10 | 10月 着物
10月からは 着物の暦は袷着用ですが、この温暖化のすすむ中では 袷の着物は出番が少なくなってきています

自分の遊び着や家着では 袷という枠にこだわらずにいるものの、お茶会ではルールに縛られている自分です

10月2日は 妹関係の用があって 宇都宮へ

見かけは袷だけど、胴(背中部分の胴裏を)省いて仕立てた胴抜き袷の着物に長襦袢は 二部式で下は絽 上は袖は紗でした

最近 着て帯を締め終わってから 全体の雰囲気で帯揚げの色が気に入らず 変えたりするのですが、この日は時間切れでそのまま 妹のところへ。

帯と同系色の帯揚げを持ってきたのですが、ミスマッチのような気がしました

そこでバッグに違う帯揚げを入れていきました


 


10月3日 一泊して 帯揚げだけ交換しました 


妹の家は 一階に姿見などなく、リビングの上半身だけ映る鏡をチラ見しながら着付けたら やはりそれなりの着付けにしかならず (2階には 大きな姿見があるらしいのですが、面倒でした)



↑が帯揚げを変えた帯回りです

こちらの合わせ方が 私好みのようです

10月4日 川崎大師で茶筅供養と お茶会

   この時の着画は 別記事

10月7日 お茶の稽古



   今年の夏に 亡き母の帯を持ち帰ってきたものを締めました

   漆箔の名古屋帯ですが、色がシックで しかも締めやすい

   一体どのくらい昔の帯なのでしょう

   長襦袢は やはり二部式で 下は絽 上は紗の変え袖で

   お稽古は 立礼。 18日のお茶会の段取りなどの打ち合わせや準備に追われた一日でした

10月18日 地区の催し物での茶会

   スコッチガード加工してある膨れ織の色無地一つ紋に お茶会御用達の箔屋清兵衛 草木染袋帯

   生襦袢は二部式で やっと単の組み合あせ

   亭主を3回 半東3回 着付けお一人様 お直しお二人様の忙しい一日でした

   大きな失敗なく終わることができて、私の中で節目の一日でした
   

  
   

10月23日 お茶の稽古

   中置の勉強

   流し点と重茶碗

   今年の春先に トトの母様の着物を 洗い張りして マイサイズに仕立て直したもの

   帯は博多八寸を銀座結び風に

   長襦袢は二部式で 単の組み合わせ

   

   いつもあわただしく着画を撮るのですが、この日の一枚を見て わが身の姿勢の悪さにびっくりしました

   姿勢は鏡をチラ見しただけでは気がつかないもので 写真を見て反省することがよくあります
    
10月26日 正倉院展

10月28日 お茶の稽古

   円荘と貴人清次の薄茶の稽古

   着物は大島紬に 亡き母の名古屋帯 色が錦の山のようでこの季節に締めたくなる帯なのですが、ズルズルと滑りやすく お太鼓の形が作りづらい帯です

   それでも洗い張りして 芯を変えて仕立て直したいほど好きな帯です

   


10月31日 卒業以来の中学校の同窓会

   10年ほど前から声をかけてもらっていた中学校の同窓会

   なかなか日程が合わずに不参加でしたが、還暦節目の今年が最後かもしれないと連絡を受けて 初参加してきました

   たまに連絡を入れると 何名か集まってくれる幼い頃の有難い友達です

   一番お気に入りの 雪輪が織り出されている大島紬を 汚れるのを覚悟して着ました

   帯も 汚れてもいい覚悟の名古屋帯

   どういうふうに汚れるか ‥‥ 宴会スタイルだと興にのった友人たちは 私の背中に手をかけたり 肩に手をかけたりしてくるのです

   宴会だから 当然指が汚れていて そういう時にきた着物はしばらく経つと 肩や背中に汚れがシミになっていたりカビていたり  ( 数回経験済みです )

   だから 悉皆行き覚悟の着物です

   四十数年ぶりにあったあのころの同級生は 私も顔を覚えていたり 名札を見れべば思い出したり 楽しい時間でした

   しかし びっくりぽんだったのは タバコOKだったことです

   私の着物は 昔の夫のビジネススーツの臭い(二十代はスモーカー)のようなものがしっかり籠ってしまい

   やはりお手入れ必須になりました

   朝早い出発だったので、まずは着物着て 化粧して

   その後 朝食準備は水屋着を羽織って

   




   洗える着物生地で縫った水屋着の上下は 洗濯も手軽で家で重宝しています

   この日の帯揚げは トナカイを染めたものでしたが、着終わってから失敗だと気づき、ホテルにチェックインして会場に出かける前に 部屋で帯を締めなおし帯揚げを変えました



   着物を着始めたころは 少ない手持ちを一生懸命工夫して 着物と帯と小物の組み合わせを考えていたのに、だんだん横着してテキトーが増えていると思うこの頃です
 
   10月になって さすがに着物を着る回数が増えているのがわかった 着画の記録です 

   
   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 正倉院展 と 興福寺

2015-11-02 | 10月 着物
今年の正倉院展が始まる十日ほど前の夜、急にトトさんが 

『 正倉院展に行ってこよう!』 と言い出し、では一泊で 宇治の平等院も見たいと言ってみたのですが、

『 この時期 京都は外国人観光客で混雑しているし 宿も取れない 』 と 却下されました

さらに

『 朝 早く起きて出かけるから 起きなきゃ置いてきぼり! 早く行って さっとみてさっさと帰ってくる 』 と 意地悪連発です

開催日三日目の26日に行ってきました

正倉院展は 5回目ぐらいですが、何回行っても飽きることなく 満足できる展覧会です

開館とほぼ同時に入ることが出来ました

正倉院の中の宝物は 日本の宝どころか 世界の宝です

聖武天皇と光明皇后の暮らしていた時代(8世紀)の物を 自分の目で見ることが出来るとは ほんとに奇跡といっても過言ではありません

展示された飾り物や道具から 高貴な方の当時の生活がしのばれます

鏡の裏側の装飾の美しいこと

そして 今回はその鏡を入れておく箱も展示されていました

漆皮とよばれる動物の皮で形をつくり 漆で塗ったものだそうです

ちょっとみただけでは 皮とは想像もつきません

紫檀木画槽琵琶の裏面の美しい模様は 見ていてため息が出るほどでした

そして石でできた縦笛と横笛

石の中をくりぬいて音が出るようにしてあり、笛の回りは文様が刻まれていました

石なのに笛のデザインは竹です

一体どのような道具で石の中をくり抜いたのでしょう

七夕祭りで飾り 願い事がされたのではないだろうかと説明のある 装飾用の大きな銀製の縫い針も今回は展示してありました

七夕に お針が上手になりますようにと 針を飾り付ける ‥‥ 七夕生まれの私が 縫物好きなのもちょっとは関係ありそう

何回か前の正倉院展でも展示されてあった古文書の一つは 徴税基本台帳の一部

この台帳の内容の細かさと縦横整然と書かれていることに 日本人はほんとに昔から几帳面だったんだと 前回見たときと同じ感想が出てきます


前回(5年前)の正倉院展よりよかったねと 夫婦で語り合って会場を出ました

予定では地下のレストランで早めの昼食をとるつもりでしたが、西側ピロティに設けてある茶席で一服お抹茶をいただいたら小腹も満たり、どんどん混雑してくるので早々に博物館をあとにしました



奈良国立博物館内の庭園にある茶室 八窓庵を見ながらの一服でした

中は非公開ですが、外観と庭も十分に美しい


興福寺にも立ち寄り 国宝ごろごろの国宝館で 再び阿修羅像にご対面もかないました

なんとも魅力いっぱいの阿修羅像です

まるでサラリーマンの出張のようなあわただしい奈良でしたが、濃い鑑賞が出来て素敵な一日となりました


この日の着物は 前日関東では 木枯らし一番が吹いて 震える寒さだったので、盆地の奈良も寒かろうと 今秋初めての無双袖の袷仕様長襦袢に藍染の縮緬の袷に 袷の道中着にしました

家を出るときは 寒かったものの 日中の奈良はコートは必要なしの気持ちのいい秋晴れでした



朝5時過ぎに撮った着画の後ろ姿はピンボケ

帯は母が締めていた漆箔の名古屋帯 ‥‥ 今回初めて締めましたが 締めやすくてお気に入りになりそうです

どうってことない組み合わせなのですが、帯揚げは鹿ならぬトナカイが染めてあるもの

めったに帯どめは使わないものの 手作りの馬の絵の切手をデコパージュしたブローチ転用の帯どめ

柔らか物を着ての旅行は 初めての経験でしたが、最後まで着崩れることなもなく過ごせました










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする