MKママといなかおやじ( ˙灬˙ )の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

はぜの風

2016-01-31 23:27:28 | お出かけ

今日は『クレソン、焼肉、かなちゃんの散髪』盛りだくさん。MKママと田舎親爺の日曜日です。

親父が育てていたクレソンを摘みに行ったら全く無くなっていた。それでもクレソン鍋食べたいと言うことで車を走らせ約1時間、やっと手に入れる事ができた。

ここは、もう奈良県に近い山間部にある「はぜの風」。クレソン鍋で有名なお店。1月は基本的に営業しないと言う。今日はたまたま営業していて、快くクレソンを分けてくれた。

R166沿い、ここから奈良県まではすぐ近く。関西からのお客さんが多く、たびたび雪で来店出来なくなるとのことで1月の営業は少ないと言う。そう言えば、見かける車、奈良県ナンバーが多い。

R166、波瀬の辺りを走っていると、櫛田川の近くにグリーンのお店が見えてくる。

この近くにクレソン畑があるそうです。昔、わさびの栽培をしていたが、クレソンが自生してきたと言う。今では特産物になっている。

丁寧に揃えられたクレソン。茎の太いクレソンです。

おまけに頂いた揃える前のクレソン、綺麗に根を取っていただきます。

クレソン鍋は明日のお楽しみ。

もうすぐ、9歳の誕生日、プレゼントにかなちゃんのおねだりが実現することに。その準備でMKママの行きつけの美容院へカットに行って来ました。
なかなかのお気に入り、おじいちゃん写真取ってよなんて久しぶりのリクエスト、どや~~~顔してカメラの前にたちました。






今夜は、近くの焼肉やさんで、ジュージュー焼肉頂きました。


ビールは残念ながら麒麟しかありません。運転気にせず頂きました。

好物の焼きセンマイがありません。

煙もくもく、ちょっと食べ過ぎです。

う~~~ん胃が重い。お陰でブログ投稿遅くなりました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖谷渓谷蔓橋と鳴門渦潮。

2016-01-29 20:54:25 | 国内旅行
『MKママと田舎親爺の思い出の写真館』鳴門渦潮、祖谷の葛橋。

2月、急遽決まった旧い友人と奥様の6人で行く徳島、鳴門の旅。
田舎親爺たちは鳴門観光とゴルフ、奥様は鳴門と徳島観光。
一昨年訪れた長女とMKママとの徳島の旅。思い出写真を探りながらプラン作りました。
今回は蔓橋まで行けませんが、奥様には徳島、眉山辺りの散策を楽しんでいただいて・・・・・

一昨年の田舎親爺達の旅、読者の方にもご紹介。拙い写真ですが、春の四国旅のご参考になりましたら幸いです。

「渦の道」で渦潮を楽しみます。

大鳴門橋です。

渦潮観潮船。

鳴門海峡の上を歩く事が出来る「渦の道」

ガラスの床から渦潮を見る事が出来ます。

祖谷の蔓橋。

大歩危・小歩危。JR四国、土讃線が走ってます。

道の駅大歩危、妖怪屋敷。

IKUちゃんとMKママです。

祖谷の蔓橋渡りました。
MKママ大丈夫???足が皆さん心なしか震えてますね。

皆さん、お気をつけて。田舎親爺はここで落とし物しました。


2016年5月、リゾートトラストレディースが開催されるグランディ鳴門ゴルフクラブ36。
田舎親爺たちは、ここでゴルフ。抜群の景観でのプレーが楽しみです。

ここの温泉は素晴らしい。露天風呂でゆったり、疲れを癒します。

今回、奥様には眉山散策を楽しんでいただきます。
ケンチョピアから眉山を。               資料以下ウィキペディアより

眉山ロープウェーです。                   

阿波おどり会館で阿波おどりの公演が楽しめます。       

2月寒いですが、思いっきり楽しんで来ます。皆様も是非どうぞ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・結城神社の梅。

2016-01-28 20:07:08 | 
まだまだ、蕾は固いしだれ梅。早咲きの梅が咲だした。
ここは、しだれ梅の名所、三重県津市にある結城神社。
武将結城宗広公を祀っている。
ここの境内には400本の梅が植えられ、梅の名所としても知られている。
中でも、300本しだれ梅の名所として有名。
しだれ梅の見頃は例年2月から3月だと言う。
視界いっぱいに広がる梅の景色と共に下に垂れ下がった、梅の香りを間近に楽しむ事ができる。

今日は、津市の専修寺にお袋の月参り。梅の様子を伺いに、ちょっと立ち寄って見たももの、
早咲きの梅が咲だした程度。本格的な梅見、楽しみは来月の月参りになりそうです。

昨日までの寒さに耐え、今日の暖かさで少し蕾も膨らんだのか。











これが、しだれ梅。まだまだ蕾は固い。

シーズンには茶屋が開店する。

来月、また訪れよう。今日は残念ながら、カメラのバッテリー切れ。スマホ撮りに切り替えて。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖沖島の左義長(サンチョウ)祭り

2016-01-27 20:43:13 | SK君の写真館
『写真愛好家SK君の写真館』琵琶湖、沖島、左義長祭り。
多くは左義長=さぎちょうと言い正月飾りを正月の14日から15日に行われるどんど焼きのこと。
ここは、滋賀県、近江八幡市沖島で行われる珍しいお祭り。沖島の左義長サンチョウと呼ばれる
伝統的な元服行事。SK君の写真でご紹介します。


琵琶湖、沖島の左義長はお正月飾りを燃やす左義長と沖島独特の元服行事。
本来は、その年に元服を迎える男子が元服を済ませた男達から様々な試練を与えられ、一人前の男として認められる儀式。今では、元服を迎える若者も少なく、五穀豊穣、大魚、無病息災、勉学祈願として島民挙げてのお祭りとなっている。

琵琶湖沖島、奥津島神社でお祓い神事を受け、左儀長広場にむかいます。

島では、年が明けると左儀長の準備が始まる。男の子の家は古書さん、女の子の家はだんぶくろと言う飾りが作られる。だんぶくろはお裁縫が上手になりますようにとの願いを込めて作られ、沖島独特のものだと言われる。

少しの邪魔が入る、攻防戦の上、左儀長に火がつけられる。



大きく燃えだし、左儀長もクライマックスに。




島民あげてのお祭りです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢うどん

2016-01-26 13:12:55 | グルメ
【MKママごちそうさま】今日は伊勢うどんと摘たて菜花のおひたし。

お昼ごはん、今日は久ぶりに伊勢うどん。MKママにおねだりして、伊勢名物、伊勢うどんを作ってもらいました。この伊勢うどん、地元だけ販売しているのかと思えば、東京にも進出中とか・・・
そう言えば、昔、愛知県豊田市のスーパーでも伊勢うどん販売していました。この伊勢うどん、お好みのトッピングでいただくと美味しいです。つゆが濃くて、うどんが真っ黒になりますが、煮干しだしの旨みが出て、美味しいですね。簡単ランチ、皆さんも是非どうぞ。

どちらかと言うとぶっかけ麺風。太い麺につゆをからませていただきます。

太い麺。ちょっともっちり感のある麺です。

つゆはたまり醤油、濃口醤油、みりん、砂糖、煮干し、鰹節、昆布が入ってます。

菜花のおひたし。

畑から摘たて菜花。さっと一茹、鰹節削りとお醤油でいただきます。

ごちそうさまでした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする