カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

2023ラスト高尾

2023-12-22 | ヤマのこと

2023.12.21(木)いつもの高尾エリアへ・単独


(景信山手前の階段から丹沢の眺め)



今日は久しぶりに小仏バス停から景信山を目指します




冬枯れの尾根は気持ちが良いけど、この日は風が強くてしびれる寒さ!
寒いけど登りは汗をかき、立ち止まると風で冷やされる…そんな季節がやってきましたね



静かな景信山到着
平日なので茶屋はお休み



青木さんちのワンコはいたから、これから開店なのかな?



とにかく寒いのでじっとしてはいられない
茶屋前でスタンバイ中のミツマタ



景信山からは江の島まで見えた♡
寒い日に来たご褒美、もらった



景信山からの富士山を見て次へ進みます



景信山からはしばらく陽がささない風の通り道
寒い寒い!ついつい足早に。



城山からの富士山
こちらも平日なので茶屋はお休み

もしかしたら・・・と城山の巻道を歩いてみたけど





テイカカズラの綿毛と普通の霜柱
シモバシラの氷華は見れなかった(と思う)
風が強くて寒いだけで、気温はたいして下がらなかったからね、残念



一丁平からの富士山



一丁平からてくてく階段を降りると、なぜか一丁平園地だけ風が無い?
どこか寒くない場所を探していたのでチャンス♪ 陽のあたるベンチでひとりランチ
ちょっと温まったかな、先へ行きましょう



うっかり道なりに尾根を進んでしまい、階段を登っている途中で思い出した
あれ?ここは巻き道を行かなければならなかったような・・・(去年見た植物がぁ)
でも巻道に降りれる場所はなかったので仕方なく先へ進む。
もみじ台からの富士山



あれ?めずらしく平日なのに細田屋さんが開いてる?
なーんだ、ここでランチでもよかったかな?でもベンチはほとんど人で埋まっていた。



さて、今日最後のピークを踏みましょ



高尾山山頂からの富士山



雨の日以外は人がいないことのない高尾山だけど、今日はすごい混んでますね~
世間はもう冬休みなのかな?学生さんは試験休み?



薬王院方面は混んでいそうなので、稲荷山コースで下山します
新しい木製階段もう壊れちゃってた・・・歩く人が多すぎるからねぇ・・・



稲荷山展望台からは



スカイツリー



黙々と降りてケーブル駅到着
そういえばダイヤの季節でしたね。
もみじ台の茶屋が開いていたのも、高尾山頂で三脚立ててたのもこのせいでしたか。
私もダイヤを追いかけていた時期があったけど、もうあの寒さには耐えられない気がする・・・
年を取るってこういうことね



山歩きを終え高尾山口駅へ向かう途中、また新しいのが出来てた
ココヘリのポップアップスペース、でも営業は23日までだそうです、次は何になるのかな?



寒かった一日の締めくくりはこちら。
高尾山温泉でゆっくり温まったら、寒かったことなどどこへやら
きっちり生ビールで今年の登山を締めくくりました。

--------------------------

今年は春から食品製造担当の仕事に就いたため、クリスマス~年末は繁忙期
クリスマスの週末から大晦日まで働くことになったので、2023年の山歩きはこれでおしまい。
大晦日まで働くのは何十年ぶり?忙しいけど師走感を味わえて面白そう、楽しみながらお仕事します。


2023年は夏に体調崩して一ヶ月半ほど思うように山歩き出来なかったので、
2024年は大好きな山域をまた縦走出来たらいいな~と今から妄想中



今年もこのブログを読んでいただきありがとうございました。
皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。







【歩行】小仏バス停8:30⇒景信山登山口尾8:40⇒景信山9:30⇒小仏峠10:00⇒城山10:25⇒一丁平園地10:50~11:15⇒
もみじ台11:35⇒高尾山11:44~11:55⇒ケーブル駅12:45

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







鎌倉ビートルズトレイル

2023-12-15 | ヤマのこと

2023.12.14(木)横浜市~鎌倉市にまたがる尾根を縦走してきました。


THE師走。
このところなぜか毎日予定のない日が無いくらい忙しいので、週1フリーの日を丸々歩く元気は無い
でも歩かないとリフレッシュできないし・・・

半日で歩けるところで行ったことのない鎌倉アルプスを歩こうと思っていたけど、
調べてみるとちょっと短すぎるかな・・・とルートを眺めていて見つけた気になる名前
”ビートルズトレイル”
あのビートルズ(TheBeatles)とは関係なく、かぶと虫の方だったらしいけど。
駅から駅まで歩ける今回のコース、行ってみましょう~



初めて降りる駅、港南台
駅に崎陽軒専門の売店があったのには驚いた!種類も多いのね、さすが横浜市、羨ましい~



登校途中の高校生に混じって町中を歩き、15分ほどでとりつきへ
取りつきにはハイキングコースの案内板があるのですぐわかる



普通の住宅街の脇を上がっていく
笹が多く、箱根の別荘街とか桃源台付近に似た感じ



ゆるく登っていくと周囲が開け、



あら、富士山♪
ここは関東の富士見百景のひとつ、とのこと



一つ目のピーク、円海山は私有地ということで入れず
その先はほとんど平坦で公園をお散歩している感じで進んでいく



ところどころの色づきを見ながらこの先もずっと平坦なのかな、と油断していたら



ひょうたん池を通って行くルートを選んだら、階段を降りる降りる、ぐんぐん降りる
降りたら登るに決まってる~



大汗かいて登り返したら、そこが横浜市最高峰の”大丸山”
広々とした山頂にはベンチ、目の前には海が広がって気持ちの良い場所でした



よーく目を凝らして見ると蜃気楼のように海の向こうにビルが浮かんでる。千葉なのかなぁ? 
手前の三角形の建物は金沢八景シーパラダイスかな。



その先はまたゆるくなり、切通っぽい道になってきたなと思ったら
先程までほとんど人に会わなかったのに、急に人が増えて、



”天園” ここがてんえんですか、初めまして。
富士山が見えるところもあったけど、木々が邪魔して半分くらいしか見えなかった。

さて、今日の目的はこの辺りにあるらしい”獅子舞谷の紅葉”
鎌倉アルプスルートから来ればすんなり行けたみたいですが、横浜方面から来ると
分岐を左に行けば良かったんですね。少し迷って・・・



賑やかな声のする方へ降りていくと



獅子岩とか。





時間帯によっては少し谷を降りてから見上げた方がキレイね





今年最後の紅葉を楽しみました
この谷をそのまま降りると「鎌倉宮」というところに出るみたいです。



ここは人気があるようで、この周辺だけ人でいっぱい!(注:獅子舞谷は私有地らしいです)
元のルート(天園案内板)へ戻ります



先へ進むと急に駐車場と新しそうな建物のある広場へ(ゴルフ場施設?)



そこから少し登ったところが”今日3つ目のピーク、”大平山” 鎌倉市最高峰
さっきの天園の案内板にも大平山と書いてあったので、そこかと思ったらこっちみたい

この辺りは鎌倉アルプスのルート内なので一気に人が増えて、すれ違いやロープ場待ち?もあり
ゆるくアップダウンを繰り返しどこがピークだったか不明なまま”鷲峰山””勝上山”を通り過ぎ、
ルート通りに進んだつもりが、住宅街に降りてしまった(実はこれは正解) 

そのまま20分ほど歩けば北鎌倉駅?
予想より時間がかかってお腹ペコペコなので、このまま終わりでもいいかな・・・と諦めかけたら、
住宅街を登ることが解り、またまた大汗かいて登り返す。
今日一番辛かった登りがアスファルトの住宅街の急坂・笑



ご当地アルプスにあるあるな感じの登り返しで、



息を切らして登ったら、あら、こんな藪の中が山頂だったの?
最後のピーク”六国見山(ろっこくけんざん)”がこれ、って淋しいーーー



と力抜けて進んだら前が開け





展望台に出ました。
六国見山の由来は文字の通り、相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来しているそうです。
富士山は雲に隠れちゃった。



今日の予定ピークをすべてクリアして、大船駅へと向かいます。



高台の住宅街から降りてくると大船観音が見えてきた。
私が幼稚園?くらいの大昔、親戚の叔母さんが大船に住んでいて(私のおばあちゃんの入院で母が忙しくて)
叔母さん宅に何日間か預けられた時、
ライトアップされる大船観音が不気味で怖かった記憶がいまだに残っている・笑



この車道歩きは長かった!もうお腹ペコペコで力が出ない~
ようやくモノレールが見えて駅に到着。なんだかんだ、結構歩いたかも。
鎌倉アルプスとは違い、寺院関係は一切見ないトレイルでした。

-------------------------------

遅いランチをしようと決めていた最終目的地は元町中華街


このところの我が家のプチブーム、横浜中華街
オーダー式食べ放題の店なら一皿の量が少ないので、二人でいろんな種類のお料理が食べられるのが魅力。
この日は2時間で12品目食べました♡(デザートは別腹)
結局夕飯になっちゃって、電車で爆睡しながら帰宅。


今日歩いたルートはざっくりこんな感じ



半日のつもりだったけど、なかなか歩きごたえがありました。
大船駅前にひばり湯という銭湯があるので、汗を流してから帰るのもいいかもしれません。






【行程】往路:新宿6:58ー横浜ー港南台8:24 復路:大船ー石川町~元町・中華街(みなとみらい線)ー新宿三丁目

【歩行】港南台駅8:30⇒とりつき8:45⇒いっしんどう広場9:10⇒ひょうたん池9:40⇒大丸山9:50~10:00⇒天園10:45
⇒獅子舞谷10:55~11:10⇒天園11:15⇒大平山11:30⇒鷲峰山11:45⇒勝上山12:00⇒六国見山12:40⇒大船駅13:35

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






落ち葉さくさく 高取山

2023-12-10 | ヤマのこと

2023.12.7(木)半日シリーズ第三段は
丹沢大山につながる低山、高取山から権現山までのハイキング


小田急線の車窓から見えるこの尾根、12月過ぎたら紅葉が良い感じになるかも?
と思い、初めてコースで歩いてみることに。


一時間に一本しかないバスに乗り、登山口のある”栗原”へ
通勤のバスのようで満員だった殆どの人が途中下車し、その先は4名だけ。
こんな細い道バスが走るの??といった感じのエリアに入ると自由乗降区間だという
あれ?いまの登山口?と思った時、たまたま一緒に乗っていたザックの男性がピンポ~ン、と押してくれた。
終点の”栗原”はどの辺りだったのか?謎なまま、ミカン畑の中を進んでいく



20分ほどで登山口へ
”R5.11月クマの目撃がありました”との注意書き。え?最近じゃない! 熊鈴装着



鹿よけ柵をくぐり、林道を登っていくとここから登りらしい
見上げる左は急坂のよう、(ストック忘れで)落ち葉で滑りそうなので右の巻道を進むことにした



20分ほどで明るくなったな、と思ったらそこが”聖峰”でした
振り返れば素晴らしい眺め



江の島が見える~♪





さすが低山と言えども丹沢、海が見えるのが気持ち良い



景色を楽しんだら進みましょう
陽当たりが良いためか、カリカリに乾いた登山道、サクサク落ち葉



紅葉も良い感じ~



と思ったら。
前方にちらりと見えていた山頂?がずいぶん高い位置にあるなぁ・・の予想通り、
途中から階段状の急坂の連続
段差も大きくて息切れ、まだ階段続くの~?と振り返れば眺めは良いんですけどね、休み休み登って



分岐到着



分岐から5分ほど登るとそこが電波塔のある”高取山”



木々に囲まれ暗い山頂ですが、大山が見えた。
ベンチにいた70歳代位の女性が「私たちこれから大山へ行くのよ、前回は往復で9時間だったわ」
ひょえ~~今からですか!そんな元気私には無い・笑 その脚力わけて欲しい。



で、私たちはゆるゆるコースへ
先程の分岐まで戻ると、さっき登ってきた聖峰からの斜面、なるほど転げ落ちそうな急坂でした。



反対側ももちろん急坂ですが、こちらは木の根っこ注意ルート
ここからずっと風の通り道、気温の高い日だったからまだ良かったけど、冬だったら凍りそう~
急坂を下りれば植林の暗い道、急に平坦な道になったな、と思ったら、



”念仏山” 到着 奥へ進むと富士山がチラリ



小さなお地蔵さん、赤い帽子がお似合い



先へ進むと”善波峠”の切通し
以前来ているので詳細は省略 



もうこの辺りからはお散歩のような道
野菊と信仰のみち、とあるけど、



野菊はほんの少ししか見かけませんでした、最盛期にはたくさん咲いているのでしょう





てくてく進むと”弘法山”
地元の方々の憩いの山という感じで、一気に人が増えました。
この日は気温は18℃くらいと高かったけど、風が強く大山では風速20m超え
こんな街に近い低山でも最初から最後まで強風に吹かれ、弘法山では土埃がすごかった。





弘法山公園から見える大山と先ほどいた高取山
あの元気な女性たち、この強風の中、大山まで行くんだから凄いなぁ・・・



今日最後のピーク、権現山
展望台の上まで行くと、強風で立っていられないほど。
暖かかったのでくっきりとはいきませんが富士山、金時山、神山など箱根の山々も良く見えた



権現山から下山





ちょっと作り物のような感じのもみじの紅葉を見ながら降りて、



最終目的地”名水はだの富士見の湯”へ
丹沢からの帰りに寄れる日帰り温泉が無いので、ここはどうかな?と試してみたかった為の今日のコース。
ですが、やはりバスで途中下車では来にくい場所でした・・・
温泉のあとは秦野駅まで徒歩約20分、夏じゃないから苦も無く歩けたのは良かったけど。


次は蓑毛から繋げてみようかな~(大山からではない・笑)






【行程】新宿6:20ー伊勢原駅7:20 栗原行バス7:33ー栗原BSあたり7:55

【歩行】栗原あたり8:05⇒聖峰登山口8:25⇒聖峰8:50(簡易トイレ有)⇒高取山9:30~9:45⇒谷戸ノ頭10:00⇒念仏山10:20~10:35
⇒弘法山11:10~11:40(昼食)⇒権現山11:55~12:05⇒名水はだの富士見の湯12:20(ヤビツ峠ー秦野駅間・末広小学校前BSが一番近い)

 ☆累積標高差 登り680m 下り675m 距離8.4km
 ☆紅葉の見ごろは聖峰~高取山分岐間のみでした



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






晩秋の里山歩き 御前山~菊花山

2023-12-03 | ヤマのこと

2023.11.30(木)


ようやく冬らしくなってきた11月末、山友たちと4人で中央本線沿線の里山へ



都内はそれほど寒くなかったのに、猿橋駅に降りたら手袋が必要なくらいキーンと寒かった
電車遅延で寒い中お待たせしちゃってゴメンね~ 登山口までの車道脇には霜



駅から15分ほどで登山口、いきなり急坂が始まる
それでも風が無かったからすぐに身体は温まり、



少し傾斜が緩んだところで衣服調整
落ち葉が積もっていて滑る滑る~でもおしゃべりしながら気持ちよく登っていく





(photo by Yさん)
登るにつれ、名残の紅葉が朝日に照らされ輝いてきた
気持ちの良い尾根を、足の速いブチョーに一生懸命ついていく





一つ目のピークに到着
展望のない狭いピーク、部長からおやつ配給 (ピンボケ失礼)



ピークからはまた滑る道を下って登る
どうやらあそこが次のピーク?登っていくと



秀麗富嶽十二景のひとつ、御前山730mでした



おー!
富士山がくっきり~素晴らしい眺め さすが富嶽十二景



このルートは11年前に反対廻りで一度歩いていますが、このピーク以外は全然記憶がない・・・
岩の上から連なる山々を眺める、冷たく澄んだ空気が気持ち良い



しばらく眺めを楽しんだ後はまた、ぐんぐん降りて、ぐんぐん登り、



岩々越えたら



今日最後のピーク、菊花山643m 到着



ここからの富士山も素晴らしい♡
手前は杓子山~鹿留山、右のアンテナは三ツ峠



反対側に目をやれば、小金沢連嶺の白谷ノ丸がくっきり
あっちもまた歩きたいな



菊花山頂で最後のおやつタイム
誰かと一緒だと、こういうちょこちょこおやつが楽しく嬉しい (たくさん背負って来てくれてありがとう!)



菊花山の稜線はちょっぴりヤセ尾根





カラカラに乾いた道、岩の急坂を降りていく
時折、北風に散る紅葉がもうすぐそこに冬が来ていることを知らせてくれる



下山途中からの眺めも素晴らしくて
菊花山が十二景の仲間に入っていないのが不思議なくらい



途中出会ったのは2名の静かな里山歩き
無辺寺に降りて大月駅へ向かい、



この日の目的地へ
かわいらしい女将さん一人で切り盛りしている人気店で反省会
うわさ通り、どれもこれも美味しかった!



(大月駅前)
あれ?ただ飲んで喋ってただけなのに気が付いたらもう外がこんなに暗くなってた・・・笑
山も食も大満足なとっても楽しい一日、皆さんありがとうございました♪





【行程】新宿ー猿橋 大月ー新宿

【歩行】猿橋駅7:45⇒とりつき8:00⇒神楽山8:55⇒御前山9:20~9:40⇒菊花山10:55~11:10⇒無辺寺11:45

☆累積標高差 登り下りとも約600m


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村