カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

あえて寒い日に大山

2023-02-28 | ヤマのこと



2023.2.21(火) 丹沢大山
今回も気象読めず撃沈。茶色一色のお山を眺めてきた記録。



良く冷えた朝、今日はどうだ!・・・と期待しながら蓑毛から柏木林道~ヤビツ峠、イタツミ尾根を登る。



殆ど日の当たらない道を息を切らせて登っていくけど、肺が痛いような気がするほど空気が冷たい。
たまらずいつもの階段途中のビューポイントで一休み、お日様に暖めてもらわないと先に進めな~い



富士山は雲が邪魔してすっきりとはいきませんでした




山頂の気温は予報通りマイナス5℃
こんなに寒いのにぃーー何もない、ただカチンコチンに寒いだけ



登山靴の跡に氷が張ってる、不思議な模様




あえてこんな寒い日の平日に登ってくる人は少ないので、山頂に誰もいない風景を見れるのは珍しいかも。
すでに日の当たる場所は溶け始めのドロドロ




いつも見慣れた風景なので、5分程度で下山開始
くだりはお日様の力をもらえる見晴台へ
眼下の”下社”と”こま参道”、ここから眺める相模湾の風景は好き



途中、登山道整備中を通らせてもらう。いつもありがとうございます。



見晴台、暖かそうに見えるけど、風が通り抜けるのでやっぱり寒い。
ささっとお昼をして下山しましょう

今年二回目の大山(下社は三回目)
花も何もない時期に3回も来て、毎回期待外れだといろいろ力が抜ける・笑
やっぱり自分は(高尾以外の)同じ山を何度も登るのは向いていないんだなぁ

ただ良かったのは、人がいなかったおかげで、





下社で茶屋の ”ルーメソ” キーホルダーの種類確認ができたこと。
以前、高尾で若い女子たちがザックにつけていたのを見かけたので?と思っていたらやはり・笑
4種類もあった、大山名物になれるかな?もうなってる?



こちらもめずらしい、人がいない大山寺をお参りして下山



途中、気の早いミツマタ、みっつ開いてた。
あと一ヶ月もすれば満開になるのかな。

そんな取れ高0の大山歩きでした、あ~あ( ;∀;)





【行程】新宿~秦野~蓑毛BS
    蓑毛7:50⇒ヤビツ峠9:04⇒大山山頂10:35⇒見晴台12:00~12:30⇒大山寺13:10⇒大山ケーブルBS13:50
    大山ケーブルBS~伊勢原~新宿

    ☆累積標高差=登り1048m 下り1045m


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村









曽我丘陵と菜の花さんぽ

2023-02-19 | ヤマのこと

神奈川県の曽我丘陵へ


まだ山は高尾山しか知らない頃、一度歩いたことのあった曽我の梅林
2023.2.16(木)16年ぶりに歩きに出かけました。



新松田駅から御殿場線に乗り換えると、車窓から見えた箱根の山々が・・・真っ白
え??あれはまさしく私が見たいと言い続けている霧氷状態ではないですか!
なんてこったぃ・・今日見れたんだ、確かにこの二日間はすごく寒かったけど・・・戻って箱根まで行こうか?
いや、でも今日はウォーキングの予定でお昼ご飯もチェンスパも持ってきてないし・・うう・・・



こういう時、車ならすーっと行き先変更できるのでしょうけど、本数の少ない御殿場線、
小田急線、バスを乗り継いで到着する頃には溶けているでしょうね・・・あ~もうホントに私って間抜け。
仕方ない、自分のせいなので気持ち切り替えて見なかったことに、と下曽我駅からスタート。



こんな朝早くから行く人はいないだろうな、と予想通りだーれもいない



梅林の梅はまだ3分咲き?くらいな雰囲気
まだ陽のあたらない農道は寒いけど



振り返れば向こうは伊豆半島、天城山あたりでしょうか?



富士山と金時山、明神ヶ岳~箱根の山々 良い眺め
まだ霧氷溶けてないな・・・どのみち神山エリアは入山禁止のままだと思うから行けないよね?
・・・諦めたはずなのに見てしまうと気になる・笑



尾根にあがってくると日が差して、梅も開いてるのが増えてきた



六本松跡通過
「鎌倉道」「大山道」小田原に至る「箱根道」が交わる重要な峠だったそうです。



一本松跡を過ぎ、どんどん先へ



早春のこの時期になると、なぜかみかんと海の風景を見たくなる
アスファルトの道でもこういう農道歩きはなぜか苦にならないのよね



農道をちょっとそれて寄り道



三角点のある”高山246.1m” いちおうピーク?今日の最高峰



また農道に戻ると、海と横浜方面が見える気持ちの良い通りへ出た



ミカン農家さんの作業小屋?の屋根の上には、どこも小さな空気穴のような屋根が乗ってますね~



今日初めての無人販売
そうそう、こうやってみかんを売ってる風景を見れるととても和める~買わんのかい



と、五国峠農道をぐんぐん歩いていたら、農家の気さくなおじさまに呼び止められた。
今日は最高のお天気、展望台があるからぜひ見てってよ、とのこと。
展望台?そんなの地図に載っていたかしら??

どうやら先代お手製の展望台らしくおススメの通りに登ってみました。



そこそこ高い
そこからは富士山側~相模湾~平塚方面~丹沢の山々、360度ぐるっと見えました



農園の中にベンチがあり、



そこからキラキラ光る相模湾
ここは本当に眺めがよくて、今日みたいに天気の良い日は作業の手をやめて寛ぎたくなりそう



この農家さんにあったしだれ梅がきれいでした
今年はミカンはイマイチ不作だったそうで。ここで6個100円でミカンを購入 さっき買わなくてよかった
散策マップを下さったり、とても親切にしていただきました。



さて、先を急ぎましょう



西山農道にあった河津桜はもうほとんど散ってしまったっぽい



下りの途中でまた足止め
今年初のフキノトウGET こういうお買い物大好き。

気持ちの良い澄んだ空気の中、てくてく降りて国府津(こうづ)駅まで行き曽我丘陵はおしまい。
そこからひと駅乗って次の目的地へ。



目的地は”二宮駅”からすぐの場所にある”吾妻山公園”
小田原に住む友人から教えて頂いたので寄ってみることに。

駅から道なりに進み、梅沢口から階段を息切らせながら登り、



こちらも一応ピーク踏み
吾妻山 標高136.2m



この吾妻山公園の菜の花が見事との事で、初めて訪れましたが、



ホントに見事!
富士山は手前の雲が邪魔してスッキリは見えなかったけど。



展望台の斜面にいっぱいの菜の花



天気が良く、風もない穏やかな日だったので結構な人が訪れていました



相模湾のむこう伊豆半島、大島も見えた
若い人も多く、いわゆる”映えスポット”ですね。



正面に見えている丘陵が、今さっき歩いてきた曽我丘陵
農道の作業小屋の向こうにこんもり見えていたのが、ここ吾妻山だったみたい、さっきは気づかなかったけど。

曽我丘陵と吾妻山公園間は、電車に乗らなくても先ほどの六本松跡から歩いてこれるコースがあるようですが、
殆どが車道歩きみたいだったのと時短で電車を使いました。



でもね、菜の花もいいけどやっぱりお山が気になっちゃう
丹沢の山々がとてもわかりやすく見えたので、またまた備忘記録
キラッと光っていたのは烏尾山荘だったのかしら?



眺めを楽しんだら次の場所へ あれ、これって水仙?




色んな種類があるのね。
園内にいっぱい咲いている水仙を見なら役所口の階段を下りて、二宮駅から東海道線で




小田原漁港へ



先を急いでいたのは、いつもの店のランチタイムに間に合いたかったから。
地魚ランチを頂き、また歩いて2駅電車乗って、いつもの風祭でお買い物。
これにて今日の予定行程コンプリート♪

霧氷の山に行けなかったけど、楽しかったからヨシ( ;∀;)





【行程】新宿~新松田駅~下曽我
    下曽我駅7:40⇒高山8:50⇒国府津駅10:05 ~ 二宮駅10:30⇒吾妻山10:55⇒二宮駅11:35~
    早川駅~小田原漁港~箱根板橋駅~風祭駅~小田原駅~新宿


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村





冬の定番、宝登山へ

2023-02-15 | ヤマのこと


この時期になると行きたくなる、秩父の宝登山へ



2023.2.6(月)予想最高気温は13℃、天気は晴れ。
よーし、今日は良さそうだ、といつもの西武鉄道にのり、秩父鉄道に乗り換えて・・・
接続悪いのがつらいんだけど、この昔のままの駅がどこか遠くへ来たような旅気分になれるから好き。



”お花畑駅”改札口前にずっとあるこのお店、見ただけで昭和にタイムスリップ



自宅から電車を乗り継ぎ4時間近くかけてようやく”野上駅”到着
平日なのに人がいっぱいでちょっとビックリ、今日は何かあるのかな?



長瀞アルプス入口手前、お寺の梅が良い香りでした




100円×2 払って通らせて頂きます



距離は短いけどなかなか気持ちの良い尾根歩きが出来るんですよね、ここ。




いったん車道に出て宝登山へ
階段が新しくなってた



最後の岩々を登って



宝登山山頂



今日は風もなく穏やかな天気で気持ちが良い




山名板がありますが、私には目立つ山以外判別不可能のため今回は同定省略



おなじみギザギザ両神山、右で一番高いのがたぶん城峯山



武甲山と奥多摩の山々
それくらいしかわからない~



奥社の方に行ってみると、茶屋のところで”やきみかん”という文字発見!
先月銀座で初めて焼きみかんのお料理を食べ、温かいみかんが結構おいしくてびっくりしたのだけど、
みかんを焼いて食べるという習慣があったのですね、知らなかった。



ろうばい園へ
この日は本当に混んでいて、山頂もろうばい園も人でいっぱいでした。



ただ、肝心の蠟梅の開花状況はいまひとつ・・・



私はいつも1月に来ていたけど、その時よりも蕾が多い気がする。
花弁もちりちりになってるのが多く、あの蝋を塗ったように艶やかに咲いているのは少しだけ。



それでも甘い良い香りに癒された
ここは規模が大きいし、眺めも良いから何度でも来たくなるのかも。



今年初めて、ちっちゃなホトケノザ



オオイヌノフグリもちいさーい



マンサクは満開



もう福寿草が咲き始めていて、



陽の光を浴びて元気いっぱい!春を感じますね。

外のベンチでランチできるほど今日は暖かくて良かった。




ちょっと春霞のような空の下、宝登山神社まで降りていきました。


さて、今年の長瀞アルプス歩きにはミッションがありました。
宝登山は大混雑だったけど、こちらはさて、どうでしょう??



てくてく駅に向かって歩いていく・・・並んでない♪



今日最大の目的は”阿佐美冷蔵”のかき氷を頂くことでした。
毎回食べてみたいと思いつつ、宝登山歩くときいつも寒くて冷えちゃって食べれなかった。
なので暖かい日を狙って来たのでした。

店内は暑いほど暖房が効いているのに、運ばれてきたかき氷は全然溶けない。
ひと口頂くと、すーっと溶けた。
なにこれ??美味しい!経験したことのないふわふわ感!おかわりしたいくらい・笑
やっぱり普通のかき氷とは全然別ものでした。



阿佐美冷蔵かき氷ミッション達成大成功♪
また秩父鉄道に揺られ、”祭の湯”で源作印ワイン2本買ってご機嫌で帰りました。

前回たまたま駅で遭遇したこの列車(ホームに赤い絨毯ひかれて降りてきた)近くでこんなの楽しめたらいいよね~
と思ってサイトを見たら、どの日も満席で予約とれない人気ぶり。
またミッションが増えちゃったかな。





【行程】最寄り駅6:22⇒飯能7:47/7:53⇒西武秩父8:42 お花畑9:21⇒野上9:48
    野上9:50⇒宝登山11:25~12:25⇒宝登山神社13:00
    長瀞駅⇒お花畑 西武秩父⇒最寄り駅

    ”秩父漫遊きっぷ” 漫遊マル得クーポン使用


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






雪の陣馬山

2023-02-12 | ヤマのこと
東京に雪が降るのを待ってました☆


なんて言うと、大雪で大変な地域の方に怒られちゃいそうですが。
滅多に降らない東京の雪&翌日の晴れは貴重な一日、2023.2.11(土・祝)陣馬山へ



近くで霧氷を見たい、と言い続けすでに2月も中旬へ
これがラストチャンスかも?と自宅から出来るだけ早く、バスを使わず森に入れる方法を考え始発で”藤野駅へ”
でも、自宅で朝の気温が高かったので無理かな・・・と思いながら電車に乗ってきたが
車窓からの風景に既に木々に雪は無かった、やっぱり無理っぽい。



藤野駅6:55出発
この時間、バスはないので歩いていきます。道路はカリンコリンに凍ってた。



いつもの道も雪に覆われると全く違う町に見えるのが楽しいですよね



陣馬登山口から今日は一ノ尾根を登ります。
集落の脇道を登っていくと・・・



おや?



水蒸気?がどんどん上がって水墨画のような美しい風景が。
霧氷はダメだったけど、こんな瞬間を見れただけ早起きした甲斐があったかな♪



7:50、やっと登山口
この時点でもう融雪が始まっていて、上から落ちてくる雪の為カッパのフードをかぶる



気温が高いため登山道は既にドロドロ
早朝でも陣馬高尾に人がいないってことは無いだろう、と思ってきましたがやはり・笑
先行者は何時から歩いているのでしょう(^^



陽の当らないところはザクザク



日当たりの良いところはズルズル



一ノ尾テラスからは富士山



ザクザク、ズルズルを繰り返し、最後の登りへ



清水茶屋から振り返る 空があおーーい




いつもの白馬さん
今日は雪の鞍をつけていますね 雪の白さで白馬の痛みが目立ってかわいそう



さすがにスッキリ晴れの今日は、



スカイツリーと筑波山



赤石岳・荒川岳



奥秩父方面



日光連山まで見えた



もう10時近いというのに、思ったより人が少なかった。
信玄茶屋はお休み、清水茶屋は雪かきで開店準備中でした。



真っ白い富士山を拝んで



景信山方面へ



明王峠からの富士山
さてどうしようかなぁ・・・山頂だけはふかふか雪だったけど、
ここまででも登山道がぐちゃぐちゃで気を使う歩き、面倒になってもう終わりにすることにした。
いつもの与瀬に下山開始。



こっちから来る人も結構いるんですね、無雪期にはあまり人にあった事がなかったのでちょっと意外。
どろどろぐちゃぐちゃ道を降りて、



与瀬神社へ
いつもの急階段は雪が乗ってて恐ろしすぎるので、脇の女坂を降りて



中央道の渋滞を横目で見ながら、相模湖駅から帰りました。
高尾山方面はどうだったのかな?混んでたのかな~?







【歩行】藤野駅6:50⇒陣馬登山口BS7:25⇒一ノ尾根⇒陣馬山頂9:40~10:00⇒明王峠10:40⇒大平11:20⇒与瀬神社12:15⇒相模湖駅12:35
    累積標高差 登り883m 下り896m 距離13.5km


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村









赤ぼっこ、ってなんだろう

2023-02-09 | ヤマのこと


以前から気になっていた”赤ぼっこ”という名前のお山へ
気になるものは行ってみないと、ね。



その”赤ぼっこ”は青梅地区のハイキングコースの中にあるピークらしい。
2023.1.30(月)青梅駅からてくてく歩いて”長淵ハイキングコース”の入り口となる天祖神社へ向かう

ここ青梅は父が東京都交通局に勤めていた頃、晩年青梅車庫勤務で通っていた場所
父が運転手をしていた頃は私はまだ子供だったので詳しいことは全然知らないけど、
緑の都バス(当時はそう呼んでいた)を見ると自家用車を滑るように運転していた父のことを思い出す。



駅から30分ほど歩いて”天祖神社”到着
階段を登ってハイキングコースに入ります。



いつ登りになるの?と待ち遠しくなるくらい平坦な道が続く
ほぼ杉林の中だけど、時々明るい尾根歩きも出来たり、



はっきりとした道標があちこちにあるので今日は迷わない
”二ツ塚峠”にくると、



こんな悲しい物語が・・・




片側は廃棄物最終処分場になっているようで見えないので黙々歩き
時々見上げる青空が気持ちいい



あ、富士山の頭だけ見えてる
でも残念ながら今日は富士山が拝めるピークには行かないんですよね~



二ツ塚峠あたりからようやくハイキングらしい道になり、階段を登ると一気に目の前が開け、



おーーー
ここが一本杉のある”赤ぼっこ”ですか



なんともすがすがしい



こちらは東京方面
今日は筑波山は見えないなぁ



すぐそばに大岳山ときれいな三角錐の奥の院、日の出山
高水山もすぐ近くに見え、奥の大きいのが川苔山
遠く谷間からにチョコンと見えたのは鷹ノ巣山かな?
無料アプリなので見えていない山の名前まで出てますが、方向的にはこんな感じのようです。



”赤ぼっこ”の名前の由来は関東大震災の時、表土が崩れ落ちて赤土が露出
その頃から地元の方が赤ぼっこと呼ぶようになった、と表記がありました。
ぼっこ、という響きが良いですね~



もうひとつの謎がこのトトロとまっくろくろすけ
石に書かれているものなのですが、どなたが書いて、どういう繋がりでこのエリアに?



しばらく眺めを楽しんだ後は”天狗岩”へ



5分ほど岩場を登ると行き止まり
ここからは大岳山方面のみ開けていました、赤ぼっこのほうが断然気持ち良い


要害山はどこだったか?見落として分岐までくると”愛宕山"へ片道15分
行ってみると特に眺めもないもない場所でしたが、愛宕神社跡とありました。
ここから”梅の公園”へ行けるらしい(正規ルートはない)ですが、踏み跡は今一つ?でした。



分岐に戻り、正規ルートから下山しましょう




民家の脇を通り、稲荷神社のある車道に出てハイキングコースは終了
ふと尾根に目が行くと、



あそこに一本にょきーーっと?
あの木は!あそこが”赤ぼっこ”じゃないかしら?うん、きっとそうだ、なんかカワイイ~



風が出てきて車道歩きも寒くて足早になり、30分ほど歩いて今日の目的地へ



今日のランチは手打ちうどん
「村山うどん」と呼ばれる関東のうどん
寒かったので温かい肉うどんと天ぷら一皿 この天ぷら野菜4品と小さなお餅がついてなんと¥300
お店の方も気さくで親切だからか、13時近かったのですが地元の方で賑わってました。
量も多くて安くて美味しくて大満足。

最近寒すぎて、山歩きも立ち止まると一気に冷えるので、山中でランチとかする気にならなくて。
でも食が目当ての山歩きばかりで、そろそろちゃんと歩かないと、とは思うのですが・・・


☆記事投稿の順序が入れ替わっています。2023.1.31作成





【行程】青梅駅8:30⇒天祖神社登山口9:00⇒赤ぼっこ10:15~10:40⇒天狗岩10:45⇒要害山11:35⇒
    天狗岩自然歩道入口12:15⇒うどん店12:40⇒青梅駅まで15分


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








モノクロームな蔵王

2023-02-06 | ヤマのこと


2023.2.2(木)~2.3(金)蔵王温泉へ

当初の予定はもちろん登山ですが、この日の天気予報は”風速23mの強風” 
なぜ予約して行こうとすると毎度こんな天気予報なのかなぁ・・・・
でも天気が変わるかもしれないから、と淡い期待を抱きワカンとアイゼンも背負って新幹線に乗る。



新幹線が福島から山形方面へ分かれたとたん、あたり一面真っ白な世界へ。
米沢駅あたりでは強風のため徐行運転&停車を繰り返し、山形駅には30分ほど遅延して到着
蔵王温泉バスターミナルへのバスは1時間に1本なので、10:20発に乗るしかなくなる。



山形駅では青空ものぞいていたが、蔵王温泉スキー場は天気予報通りな感じの空模様
ロープウエイの列はいつものことだから慣れていたけど、なぜかしら今日は進みが遅い・・
特に人が多いわけでもないのに、人数制限しているのかしら? この列に並んだのが11時。



1時間ほどでようやく山麓線に乗れた
樹氷高原駅で乗り換えだけど、そこでもまた列が出来ていて進まない中、ただじっと寒さに耐えて待つ。
やっとロープウエイに乗れても強風と雪煙?でゴンドラの外は真っ白で、楽しみなモンスターも見えなかった。

そのロープウエイが終点の地蔵山頂駅に到着したのが12時40分。
なんと麓からの移動だけで1時間40分もかかってる!
通常混んでいなければ30分程度しかかからないはずなのになぜ??ただただ謎・・・



こんな遅い時間では地蔵山ピストンぐらいしか無理だよね、なんて言いながら来たけど、
地蔵山どころか、建物から一歩外に出たら爆風に雪が飛び、顔にあたって痛いったら!



ホワイトアウトとかそんなレベルでもないほどの無色な世界
お地蔵さんのところまでいって周囲を見渡してもグレー一色
そこにあるはずのモンスターすら見えず、雪が横に降ってるから目を開けるのも息をするのもやっとで、



ハイ、撤収。なにこれーーー?

写真を撮ろうをオーバーグローブはずした瞬間に指先が凍り、
感覚がないというより痛くてちぎれるのかと思うほど。
こんなところで10分立ってたら、人としての機能が失われそう・・
冬に4回ここにきているけど、荒れ狂う蔵王様を初めて体験しました。



あまりの強風と寒さにスキーの人以外はみんなすぐに山頂レストランに駆け込む。
窓の外にぼんやり見えた、今年のモンスターもガリガリに痩せて痛々しい姿でした。



何のために1時間半もかけて3,500円もかけてここまで来たんでしょう・・
(これならロープウエイ運休で良かったんだけど) 
自分の運の悪さに笑うしかないのでした( ;∀;)ドンダケー



樹氷高原駅まで降りると、強風はほとんど受けない感じだったので少しだけ散策



ん?確か12月に・・・ デジャヴ 
今考えればあの日の方が歩けただけぜんぜんましだった・笑



ほんの一瞬だけ、太陽が見えそうになった・・・けど



2時間もただ立ってるだけで冷え切ってしまったのでそそくさロープウエイへ
霧氷とか見れたには見れたけど、ただ見るだけではもう満足できないのよねぇ。。。



サヨナラーー



ロープウエイを降りて、振り返ると青空が。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿に向かう途中、気になる施設へ。


山形 酒のミュージアム
ここYAMAGATA SAKE MUSEUMは、吟醸王国と称され数々の品評会で高い評価を得た
山形の希少な日本酒を愉しむ事が出来る唯一の場所。

とのこと。


店内に入ると木をふんだんに使った造り、とても趣があって良い雰囲気



一旦宿にチェックインして温泉で温まってから再訪しました
宿で頂いた無料試飲券で、本日の試飲酒を頂いたり、お店の方おススメを頂いたり。

棚に並んだ山形のお酒の中で、価格も手ごろでジャケットに妙に惹かれる日本酒があったので聞いてみたら、
その米沢の蔵元さんは個性的なお酒を造るのが得意で良かったけど、日本酒製造を辞めて(ワインのみ製造)しまうとのお話。
もうあとは在庫しかないというこの日本酒(と同じ浜田(株)のをもう一本)を購入

せっかく美味しいお酒に出会えても、幻の酒になってもう飲めないなんて悲しいけど、
山形のお酒を愛していらっしゃるお店の方との会話、味との出会い。こういう一期一会も旅の醍醐味。

この酒のミュージアムは運営が蕎麦生産者の方々なので、夏は蕎麦が忙しくて閉店しているとか?
(営業は不定期らしい)
おつまみも美味しそうだったのですが、宿の食事が待っているし時間外だったのでざんねーん。



蔵王の山を楽しめなくても、大好きな温泉があるから許してあげるよ、蔵王様!
氷点下の温泉街を歩いて冷えて、熱々の温泉に入って出てまた冷えて・・・の繰り返しが楽しい
何度訪れてもやっぱりここのお湯、大好きだな~



お宿は二年ぶりに再訪”高砂屋”さん
明るく元気で人柄の良いおかみさん、今回も美味しい郷土料理ごちそうさまでした。
(特に画像右上の”とろろもち”というワラビと山芋?のが特に好きでした)




回を重ねるごとに状況が悪くなってる、わたしの冬の蔵王訪問
自然相手だから仕方ない、いや、歓迎されてないのかもしれないけどまた来ますよ~





【行程】往路>東京6:12⇒山形新幹線⇒山形8:57 実際は9:30頃着 山形BS10:20⇒蔵王温泉バスターミナル10:57 実際は臨時便が出て10:45頃着
    復路>蔵王温泉BT9:50⇒山形駅⇒仙台駅⇒東京


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村



ちょっぴり春の兆し・高尾山

2023-02-03 | ヤマのこと

気が付けばもう2月


こんなに寒くてもちゃんと節分の頃には咲くんだから凄い、あなた達は本当にエライ!



雪が降る降るっていう割には降らない東京、今年2回目の高尾山へ
2023.1.27(金)単独



6号路から。
沢は凍っているので途中から稲荷山コースへ折れ、連続階段を汗かいて登り山頂へ



むむ、やっぱり見えなかったか。
大室山の隣に大きく見えるはずの富士山は、面白いくらい最初からそこには何も無いかのよう・・・



自分で歩いてみて、ようやくはっきり解るようになった東丹沢の山々位置関係



備忘記録



午後から雪だって、ホントかなぁ・・・
では早く降りましょう(本当は雪で真っ白の高尾を歩きたいんだけど)



久しぶりに薬王院を通って行った理由は、



セツブンソウが見たかったから。
何十年ぶり?に入った野草園にて。係員の方が仰るには自然に増えてきたとの事、嬉しいですね。



福寿草の固い蕾



陽が出ないのでうつむいた 咲き初めのバイカオウレン



ついでの”さる園”
お客さんが誰もいなかったので、係りの方がさる園のサルたちの生活を丁寧に説明してくれました。



高尾駅への最短コース、金毘羅台から降りて・・・

今日の目的地へ



評判の良い店、一度行ってみたかった食堂



12時ちょっと前に着いたので待たずに入れましたが、相席はしない小さな店なのですぐに一杯。
並んでいましたがお昼時なので回転は速い。

初めての〇〇〇食堂、カキフライ定食¥800を頂きました(ソースがとんかつとウスターの2種類置いてある♪)
美味しい!安い!おかみさんも感じよい!これは人気店になるワケだ~
他にも食べてみたいメニューがいっぱいあったし絶対美味しいと思うので、また狙ってこよう。
友達に教わったもう一軒のお店も気になるけど・・・山が目的じゃないんかーい・笑 


--------------------------------------------------------------

その日の夕方、丹沢や高尾駅に雪が積もりだしたとの情報が気になって・・・
半信半疑で翌朝いちばんにまた高尾へ行ってしまいましたが、うっすら雪が乗っかっていただけでダメでした。
またしても天気情報に動かされちゃったなぁ~


2023.1.28(土)6:30頃の高尾山ケーブル駅
夕方から予定があったので、霧氷が見れないなら、と登らず帰宅。





【行程】高尾山口駅⇒6号路⇒途中から稲荷山コースにて山頂⇒薬王院⇒さる・野草園⇒金毘羅台⇒高尾駅
        

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村