カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

六甲山に登ろう

2022-06-28 | ヤマのこと
2022.6.24(金)~26(日) 兵庫県の六甲山へ


(神戸港)
今回の遠征は私の誕生日を記念して山友Jちゃんが企画してくれた特別なプラン
大阪住のNちゃんと現地合流して登った6/25(土)のおはなしです。



前日に三宮へINし、翌朝”芦屋川駅”でツアーガイドも兼ねたゲストとして参加のNちゃんと待ち合わせ
六甲山にはいろんなルートがあるとの事、今回はロックガーデンから歩き始めます。
芦屋といえば・・・想像はしていましたがなるほど納得なお屋敷ゾーン&鬱蒼としたエリアを抜けて、



登山口到着。
既に汗だくで嫌な予感、ここの自販機でペットボトルを追加購入し登り始めます。



ロックガーデンというだけあって、岩々の連続



振り返れば眺めがよさそうですが、この日は見えません



サル君が言うにはこの先”風吹岩”ですってよ
地図も持たずに来ているので(そもそもそれが間違い)どのあたりなのかあとどのくらい進むのか?



気温は22,3度だと思うけど、湿度で既に頭からバケツ状態で風吹岩到着
岩の上は風が抜けて生き返る~~~
矢印の場所に猫がいますが、私たちのことはまるで気にせず毛繕いちゅう



一休みして再スタート
それなりにアップダウンしながら進みますが私の歩きが遅すぎる(山友の会話の面白過ぎが原因かと)
登りはやむおえず私のザックの歩荷を引き受けてくれたA君に重くもないザックをの好意に預けて進みます・笑



登ったかと思いきや下り



渡渉あり、ゴルフ場あり、う回路急階段あり



あづい~あづい~と頭クラクラしながら歩き、傾斜が緩んできたら



やった~!一軒茶屋到着!クールダウンしたい!コーラかCCレモン飲みたい!
と自販機探すも三ツ矢サイダーしかなくって、小屋にあった手作りのレモンソーダスカッシュを与えられて生き返りました。




一軒茶屋は広くて涼しくて快適(天然クーラー)
ここでうどんやNちゃんが持ってきてくれたサクランボでエネルギー投入

汗も少し引いたところで山頂へ



安定のガ~ス~~



女子だけ写真撮ってたらほんの少しだけ青空がのぞいたけどそれ以上はダメでした。
地元のNちゃんが景色を見せたかった、と残念がっていたけどみんなで来れただけで満足
イヤ、真面目に晴れてたら途中脱落してたかも、雲ってたのは私にとってはラッキー
一緒に歩いた皆さん、いっぱいお世話かけてごめんね~



あんなにヨレヨレだった私も、下山は元気(あるある)
花はほとんどなかったルートでしたが、見たことのない白い花発見
後で調べたらヤマトウバナという中部地方以西〜九州で咲くシソ科のお花でした



六甲最高峰を登った後は、未湯だった日本三名泉、有馬温泉へ下山



無色透明の銀泉、鉄分と塩分を含む褐色の金泉、両方入ってあれほど汗かいた身体もサッパリ
これでやっと三名泉GETできました(有馬温泉・草津温泉・下呂温泉)
イマドキでオサレな温泉街で買い物したりして、高速バスで三ノ宮へと戻りました。



【山行程】芦屋川駅6:20⇒高座の滝7:00⇒風吹岩8:00⇒雨ヶ峠9:00⇒一軒茶屋10:25~11:20⇒六甲山頂11:30~11:50⇒虫地獄登山口13:00
     累積標高差:上り1108m 下り778m 距離13.2km


--------------------------------------------------------------------------------------------------

▽楽しかった旅の記録▽

初日:曇り時々晴れ

新神戸駅~トアロード~神戸牛食べ比べランチ~メリケン波止場~南京町~三ノ宮駅
⇒甲陽園駅まで行き念願のツマガリ生ケーキGET~三ノ宮駅⇒



⇒ぼっかけディナー初体験~駅近のテラス席で二次会~仕事終わりのNちゃん登場


二日目:雨予報から曇りへ 下山途中晴れ 下山後一時雨

三ノ宮駅~芦屋川駅~六甲山登山~有馬温泉~三ノ宮に戻り二人のお誕生日会天ぷらディナー
(私とNちゃんは誕生日と干支が全く同じという運命的な出会い)~駅のオープンテラスで二次会


最終日:晴れ

出発まで神戸布引ハーブ園 登山で見えなかった景色を見に行く
新神戸駅までNちゃんお見送りに来てくれる&551赤福りくろーおじさん阪神名物いか焼き等大量のお土産を頂く




最高に楽しかった三日間、Jちゃん、企画おもてなしありがとう!
また一緒に遊んでね~ Nちゃん、関東にも来てね!THANKS!!


☆一部事実と違っていた点を修正加筆





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




超低山日和田山

2022-06-22 | ヤマのこと

2022.6.19(日) スキマ時間を使って埼玉県の日和田山(305m)へ


ここはレポも書いてない、山歩き始めたばかりの頃に一度来たことがある。
この景色を見て思い出したけど、あとは全く記憶がなーい。



高麗駅から歩いてハイキングコースへ
車道が暑かったから山に入ると若干は良い感じだけど、無風で湿度90%
鳥居からはオンナは黙って男坂へ



岩だらけの道を手足を使って登っていく
短い区間だけどもう息は上がるし汗は噴き出るし・・・



ここでやっと一息、ふー。
眺めがよくって奥多摩の大岳山もすぐそばに見えました。



日和田山の山頂ベンチで休憩
暑くて暑くてもう帰ろっかなぁ・・・と思ったけど、
登山口から30分しか歩いてないのはさすがに(笑)と進む。

次の高指山は車道脇の廃屋風建物の脇でなんだかなぁ、でした。
その先の物見山に行く途中には一軒の家があり、そこが休憩所を開いてくれているようで、
トイレもアイスもジュースもビールもありました、これは暑い時期かなり助かりますね!

そしてこんな時期なのに結構歩いている人がいる~
かの田部井淳子さんが愛した山でもあるので、人気あるのでしょう。



なぜわざわざ暑い時期に日和田山に来たかというと、
ある花が咲いてるらしいとの情報があったので・・・でも見つけられませんでした。
花はほとんどなく、ユキノシタ程度で、



滝を見るルートで降りてきたものの、滝のそばまで行くには有料とかでパス(笑)



滝の上流の沢は綺麗でしたよ

少しは暑さ順応になった? う~ん、これっぽっちじゃならないよね
帰りに温泉入らずにはいられないほど汗かいて、今からこれで夏は大丈夫なのかしらと不安になりました( ゚Д゚)






【行程】 高麗駅⇒(20分)⇒登山口⇒(20分)⇒金毘羅神社⇒日和田山頂⇒(12分)⇒高指山⇒(15分)⇒物見山(25分休憩)⇒(30分)⇒武蔵横手駅

所要時間:約3時間 登り459m 下り451m 歩行距離8.0km

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








ジメジメ好きな植物たち

2022-06-17 | ヤマのこと

2022.6.17(金)ひとりいつもの高尾へ 


有休ですが午後から予定があるので、気温の上がらないうちに朝活しましょう
今日の目的はひとつ。



蛇滝から登ります
毎回思うのだけど、高尾エリアってちょっと裏側に行くとここは東京??
と思えないほどうっそうとした森の中なんですよね
そのおかげもあって多様な植物が存在するのでしょうけれど。

さて、目的のものは私は未見なので頑張らないとー
ひとりで探せるかな?



きよきよきよ



すみすみすみすみす・・・




みーっけた!



キヨスミウツボ ハマウツボ科 キヨスミウツボ属
アジサイ科の木の根に寄生する植物なので、見つけやすいといえば見つけやすいかも?
でも思ったほど数は見つけられなくて・・



ところが、下りの6号路ではプレートの立った場所に大家族が。
なーんだ、さっきあんなに一生懸命探したのにぃ(笑)



それにしても不思議なかたちですね


この時期といえば主役は、



銀ちゃんかな?



2週間前のムヨウランはまだ数本生き残ってた



ウメガサソウと



イチヤクソウもギリギリな感じで見れた(^^



時間のない時の高尾の存在はほんとにありがたい
澄んだ空気と緑を感じるだけでリフレッシュできるもの



キヨスミウツボ、東京都ではレッドデータで絶滅危惧Ⅰ類
頑張って生き延びてね~






【行程】 蛇滝口8:30⇒3号路⇒6号路⇒高尾山口11:30



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






梅雨空に咲く花

2022-06-12 | ヤマのこと

2022.6.11(土) 山梨県の三ツ峠山へ


週の初めに梅雨入りした関東地方
早速どんよりな天気が続いた週末、雨の降りだしは14時からとの予報だったので出かけてみた。



(アミガサダケ?ときのこの山風キノコ) 
雨でも行けそうなところは・・・久しぶりに行ってみようかと調べたら9年ぶりとか!
自分でもビックリな月日の流れです。

河口湖駅からバスに乗り、登山口下車
もっとゆるゆるな記憶でいたけど、ところどころそれなりに傾斜がありますねぇ(苦笑)



(ちびカラマツソウ)
気温は低いけど湿度100%の影響もあり?いつも通り頭から汗(-_-;)



ヒメムヨウランとホソバノアマナ



(キバナノコマノツメ)
傾斜が緩むと尾根に乗る
雨が降り出す前に、と窪んだ道をまずは御巣鷹山方面へ



御巣鷹山の草原はこのエリアの中でも気持ちの良い場所
どんより空に、時折ゴロゴロの音が気になるところではありますが・・・



厳重な柵の中で久しぶりのご対面

とりあえず山頂まで行ってみるけど、山名版は見当たらず
はて?どこが山頂だったっけ?



まぁいっか。すぐにUターンして目的の花へ




まあるくて柔らかそうなこの葉もカワイイんですよね




久しぶりに会えて嬉しかったけど、
あの頃わさわさ咲いてた子たちもほーーんとに数が減りましたね。
この先増えてくれると良いんですけど。

目的を終えて山頂へ
富士山どころか 言うまでもなく真っ白しろ~




ですが、この日河口湖駅バス待ちの列でなんと旦那様の会社の女子とバッタリ!
こんな偶然滅多にない!と目的も一緒だったので途中からご一緒することに。
おまけに私のブログを見てくださってるとの事で(アリガトウゴザイマス)話は早い。
どんより空に明るい女子の笑い声が加わって、楽しいひとときとなりました。

三ツ峠山頂からはずいぶんと整備された道を降りていく
彼女たちは三ツ峠山荘でランチするとの事で別れ、私たちはベンチでおにぎり食べ始めたら雨が!
予定より早いーーー( ;∀;) 急いでカッパを着込み下山開始



結構な降りなのでカメラはしまい、この先はスマホカメラ



見上げるクライミングの屏風岩
練習していたクライマーさん達も急いで撤収していました

その先をぐんぐん降りて、



「八十八大師」
マツダランプ系の道標、”さくらフィルム” 久しぶりに見た。渋い♪



よく見るととても穏やかな顔のお地蔵様ばかり
お地蔵さんの材となっている石は下から運んだものと見られ、信仰者の想いの深さがうかがえるものだという。



達磨石までくるとほぼ下山完了
だるまに似たこの石も自然石で、中央にアークという“梵字”が刻まれている。

この道を歩いたのは初めて来た2008年以来、全然記憶が飛んでた~



登山口からは「柄杓流川」沿いを車道歩き
渓流沿いの「さくら公園」を過ぎるとようやく「三ツ峠グリーンセンター」到着



いつもなら河口湖方面へ下山していたのだけど、調べてみたら河口湖周辺の日帰り温泉施設が軒並み無くなっていた(悲)
(温泉寺も天水も)
ので、こちらを下山ルートにしてヨカッタ。
雨でびしょぬれになったところに入浴施設は本当にありがたい。寒かったしね。


ここでは以前はなかった”登山パック”なるものが出来ており、飲み物+おつまみ+駅までの送りつきで¥1,650
(入浴のみ¥620)
私たちがこれを利用しないはずがないでしょー(^^♪


思い付きで来てみたけれど、予期せぬ出会いやおまけ付きで梅雨空でも楽しい山歩きでした。






【行程】 新宿⇒大月⇒河口湖 河口湖BS9:50⇒三つ峠登山口BS10:15 (朝、京王線人身事故でJR中央線に予定変更)
三つ峠登山口10:30⇒御巣鷹山⇒三ツ峠山頂12:35⇒達磨石⇒グリーンセンター15:35(入浴)
⇒送迎17:15⇒三つ峠駅17:30⇒都留文科大学前駅乗り換え・富士回遊号⇒新宿19:27


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村









紅いろの姫に会いに行く

2022-06-05 | ヤマのこと
2022.5.30(月)お花目的でいつもの高尾へ


毎年行きたいと思いつつなかなかタイミングが合わなかった紅ちゃん、
今年は運よく天気ももってくれた、有休とっておいてよかった♪




森の中でひときわ目を引く美しさ



他の場所の子は土曜日でもう終わりかけだったとのこと。
ここに来るまでの一輪はすでに花が散っていたので
間に合うかどうかドキドキしていましたが、間に合った~~



ここでこの紅姫に初めて会ったのはもう10年ほど前になりますが、
いまだに健在でいてくれるのが本当にうれしい。
ひと月前に来たときは花芽さえも見えなかったのに、自然ってすごいね。

また来年、元気でいてねーーー


同じくひと月前には”無”だった場所には名残のキンラン


蕾だったエビネは終わり


ツレサギソウもギリギリ



もちろん休日と比べたら空いてはいますが



結構お子様連れとか、団体さんで賑わっていました




夏山シーズンの訪れを思わせる雪の量、一丁平からの富士山



季節は進み、今の旬はガクウツギ・サイハイラン



イナモリソウとホシザキイナモリソウ



まだ早いかな・・・と思ったら咲き始めてた



不思議なバランス ムヨウラン



低山を歩けるすがすがしい時期もあと少しかな。





【行程】 いつもの高尾ぐるり 9:00~13:00


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村