カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

花の山不忘山

2022-05-29 | ヤマのこと

2022.5.28(土) 南蔵王の不忘山へ


5月末が期限の新幹線優待券を使ってしまわないとならない。
ホントは先週行く予定が天気がダメだったので、もうこの週末しか使える日がない~
白い花が咲き始めた山に行きたいな、平標山かな・・・と思ってたら不忘山もイチゲが咲き始めているという。
去年は泊りで行ったけど、調べてみたらここだけなら日帰りで行けそうではないですか!
と急遽朝一の新幹線に乗り白石蔵王駅へ。



昨年同様、駅からタクシーで白石スキー場登山口へ
登るスキー場の斜面から振り返ると海が見えた。



この日の天気予報はまた直前に変わり、”晴 風速23m てんくらC”
山の天気は行ってみなけりゃ解らない、晴れならなんとかなるでしょう、と来てみましたが
平地でも強い風、樹林帯でもゴウゴウと風が音を立てて木々の揺れが激しかった。



降りてきた人に
「上はひどい風ですよ、お気をつけて!」
と言われつつ、この日は気温が低かったので暑さに弱い私も楽に歩けていたので進みますよ~



樹林帯ではショウジョウバカマ・マイヅルソウ・コイワカガミ・ミツバオウレン・リンドウ
お久しぶりのイワナシなど
さすがにまだ花の種類は少ない。



稜線の強風に備えて弘法清水で休憩します





ここでは大好きなシラネアオイが木々に守られながらいっぱい咲いてて元気をもらった。



さて、ここからが真面目な登り
目指せイチゲちゃんコザクラちゃん



と、あらら?さっきまであんなに空が青かったのに、雲がぐんぐんと・・・



下界は明るいんだけど・・・



メイン目前にガスがやってくるとは・・・



あーーー



カエル岩まできたら、予想通りの暴風
何かにつかまっていないといられないほどなんですが、結構降りてくる人がいます(凄)



そして空は真っ暗(-_-;) ここから山頂までは10分
ガンバレって言われても、私は頑張れません・・・

ということで、いつものようにピーク踏みたいダンナ様だけ行き
私は出来るだけ風をよけられる場所で待っていましたが、
あまりの寒さに持ってたカッパを着込み、かじかみ始めた手に慌ててグローブはめて待機。

こんな天気でも私の目的は果たせたので、満足です♪



ハクサンイチゲとミヤマキンバイ(強風で写真撮るの大変)




ユキワリコザクラ








昨年より2週間早く来ているので、花数は少ないですが
咲きたてのみずみずしい花たちを愛でられたので十分です、目的達成♪

-----
ダンナの戻りを待つ間のこと。
朝、タクシーで向かう途中でひとり歩いていた短パン青年を抜かしていったのですが、
あんな何もない人もいない車道をどこへ行くんだろう?と思っていたらなんとその青年が山頂から降りてきた。
「さっき車道歩いてましたよね?」と言ったらなんと白石駅から徒歩で登りに来たというではないですか(驚)
田中陽希さんみたいだね、としばらく話しているうちにダンナ帰還。

下山ルートの話をして、じゃ、と疾風のごとく降りていきました。



下りは南蔵王縦走路の登山口のある「硯石」方面へ
というのも、調べているうちにこちらへ降りれば七ヶ宿(しちがしゅく)町営バスがあり駅まで戻れる
こっちならタクシー代6,000円節約できるから、何が何でもカエル岩までは来ようと頑張りました・笑



暴風は容赦なく叩きつけるので、何度か煽られ岩に足や腕をぶつけたり転んだりしながらガレ場を降りていく。
1~2分に1回くらいの周期でゴゴゴーーっと爆風が来るのがわかってきたので(でも時々周期が変わるから転ぶ)
爆風の時はしゃがんで、通り過ぎたら歩きだす、しゃがむ立ち上がる、しゃがむ立ち上がるのリズムを習得し(笑) 



無事樹林帯の安全地帯へ。ほっとした~ 
ここでようやく登山道脇でランチをしてたら、雨がぽつぽつ・・・は?晴れは?



また脱いだカッパを着て歩き出す。
ミツバオウレン



ムラサキヤシオ



と思ったら、なんとシロヤシオも咲いているではないですか~
ひとつの山で3月4月5月6月に見れる花が全部見れちゃったお得感が。



トンネルまではいかなかったけど、まだつぼみもたくさんあったので最盛期は良いのかも。
緑が濃いし誰にも会わないし、こっちのルートもいい感じ~



ナガハシスミレ・チゴユリ・エンレイソウ・ミヤマスミレ



ヤマツツジ・ツクバネウツギ・ユキザサなど
ルートが違うと見れる花も違うから、やっぱりいろんな道を歩くの楽しい。



最後は緩やかに下り、登山口まで降りてきました。
はい、気くばりします(^^)/

車道に出たらバス停まで30分、という地図の通りに進みましたが、30分じゃ着かないほど遠い(;'∀')
途中、ひとけもない、車だけは通るけど自販機も何もない中”長老湖”まで歩き



湖からの不忘山
晴れてるっ(-_-;) なんそれ



バスの終点 本当にバス来るんだろうか・・・と不安になるくらいしーんとした場所でしたが、
こっちに向かってくるバス発見!無事町営バスに乗ることが出来ました。

バス乗り換え場所のファミマで降りると、先に降りて行き歩いてたさっきの男子とまた合流。
白石蔵王駅まで一緒にバスに乗り、風速23mはやっぱり登っちゃいけないよね笑と 今日の反省会や周辺の温泉の話、
日本中のあの山この山の話をしてたら1時間弱のバス時間もあっという間。
気象的になかなかハードな山歩きでしたが、思いがけない出会いがあったりで楽しい遠征でした。


昨年の縦走はこちら





【行程】 東京駅6:20⇒やまびこ⇒白石蔵王駅8:25 タクシーで白石スキー場登山口(¥6,000)9:00

     登山口9:10⇒白石女子高小屋跡9:30⇒弘法清水10:30~10:45⇒カエル岩11:37⇒山頂・待機⇒カエル岩12:00⇒
     樹林帯12:30⇒登山口14:20⇒車道歩きで長老湖15:00 

     長老湖東BS15:47⇒ファミマ七ヶ宿店16:11 バス乗り換え16:28⇒白石蔵王駅17:19 町営バス各¥200 
     白石蔵王駅17:57⇒東京19:48

     累積標高差 登り894m 下り1171m  距離12.9km 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村











山の貴婦人に会いに行く

2022-05-22 | ヤマのこと

2022.5.21(土) 電車とバスを乗り継いで静岡県へ


目的はただ一つ、レッドリストの山の貴婦人に会いたい、それだけ。

昨年同時期に咲いていたという情報だけを頼りに、今年は確かめに行きたいと思っていた。
そこは車に乗らない私たちにはかなり行きにくい&タクシーでは万単位の場所
あれこれ調べて季節運行のバスを見つけたけど、本当に咲いているのかどうかは賭けでもある。
なにしろこの貴婦人は、開いたら3~4日で散ってしまうからだ。



その”賭け”に付き合ってくれるのは花好きの友人Jちゃん
二人で出かけたフカフカモフモフの深い森
バスに乗る人もいないので、駅でバス会社の人に何しに行くの?と心配されるくらい・笑
もちろん歩いている人などいない、私たち二人だけ




バスの終点からただひたすら目的の場所を目指して歩く
時折、ギョッとするものに出会ったりするので、ビビリな私に強い味方がいて良かった。




目的地までの歩行時間は推定1時間30分
でもそこにたどり着くまで、普通に歩いているだけであちこちで出会うのだ!



あっちでも、こっちでも。(右はツルシロカネソウ)



群生ではないけれど、あの子は終わってる、この子は虫がいっぱいでイマイチだから
カメラを向けなくてもいいや、なんて贅沢なことが言えるくらい広範囲に咲いていた。




今まではほんの一輪二輪を探して、こそこそ見たことしかなかったけど
ここの貴婦人たちはほんとうに自由に咲いているので、ゆっくり落ち着いて楽しむことが出来た。




しっとり濡れた姿も美しい




来週だったらもう会えなかったかも、天気予報に負けず来てよかったね。
賭けた結果は思ってた以上の大成功、幸せな花探しの一日でした。






【行程】 累積標高差 登り下り各約428m 距離12.9km 所要時間約4時間


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








GWは南東北へ・面白山編

2022-05-15 | ヤマのこと

2022.5.5(木・祝)宮城県と山形県の境にある面白山(おもしろやま)へ

当初は泉ヶ岳の翌日5/4に登る予定でしたが、泉ヶ岳であられに降られた次の日は、
風速22mの暴風天気予報。
いくらなんでも風速22mは・・・最終日にずらせないか急遽予定を見直してみた。

するとラッキーなことに、2泊目の宿を”天童温泉”にしていたのと、
いつもと違って遅い時間の新幹線をとっていたので登って降りて東京まで戻る、なんとかなりそう。

ただ問題は仙山線の「面白山高原駅」からの往復CTはだいたい6時間で、
2時間に1本程度しかない仙山線の15:55に乗らないと新幹線に間に合わない。
翌日は会社なので乗り遅れるわけにはいかないから
下山時間決めてだめなら私は山頂諦めかな・・・ま、それも仕方ないか。

と二日目は移動日にして温泉でまったりしていた出発の朝、地図を広げて気が付いた。
今自分のいる天童温泉から、面白山の登山口の天童高原とは車なら30分で行ける距離ではないですか!
それなら電車で1時間かけて行くより早いし、駅から登山口までの50分も短縮できる!
なぜこんな簡単なことに気づかなかったんだろう?・笑

と宿でタクシーを呼んでもらい、すいすいーっと天童高原キャンプ場へ到着。
(いつもながら前置き長くてすみません)



車から降りただけでこの眺め。
もうここだけで優勝? 目の前に村山葉山と月山

支度をし、キャンプ場に入山届を提出し出発。



最初は今日もゆるゆるとウオーミングアップ



最初のポイント、水場(長命水)と分岐
水はじゃばじゃばでていました。ここを北面白山と書いてある左へぐいっと上がるとあとは尾根歩き。



この日は朝から気温が高くてすでに暑い。(黒い点は虫・水場やぬかるみは虫多くて目に入りそう)
時折木々が切れて見えるのは朝日連峰かな? 汗をかきながら登っていくと、



天童市最高峰 ”三沢山”到着
この辺りから人が増えてきました。暑いので日陰で休憩。



地図を見ると山頂までは約40分の道のり





ところどころ残雪 ところどころ泥んこ道
ぽつんぽつんとカタクリ


登り切ったら平坦になり、人が見えるところが山頂かな?

そこから5分ほどで面白山1264m 山頂到着



山頂は結構広く、控えめなお地蔵が二体

”おもしろやま”という山名はこの山は遅くまで雪が残っており、
「山の面(おもて)が白い」に由来し、面白山(つらしろやま)とも呼ばれたことからきているようです。



特徴的なお山は 大東岳かしら?
おととい登った泉ヶ岳が見えるはずなんだけど(右端?どれ?汗)



今歩いてきた尾根の向こうに月山、葉山、右手にうっすら鳥海山まで見えた♪



何度見ても嬉しくなる風景 良いなぁ~月山



山頂は遮るものがないので暑い!おとといは冬、今日は夏

下りは違うルート かもしかコース方面へ


ちょっとの急斜面を降りると・・・



わーい 白と青のキクザキイチゲが元気よく咲いてる

ここで時計を見ると予定よりかなり早くこれたので、
歩き足りないダンナは中面白山まで行きたいという。
CTは往復50分・・・せっかく時間に余裕を持たせたのにそこでギリギリはいやな私。



といつもながら意見が分かれ、私は途中まで、足の速いダンナだけ中面白山まで行ってもらいました。



鞍部から見上げる中面白山
私には苦手な感じの雪の斜面を登るダンナを眺めていたら、
すごい勢いで登って降りてきた。
何か変わったものあった?と聞いたら「何もない」だって・笑

分岐まで戻って下山開始


途中、ヒメイチゲやキクザキイチゲのかわいこちゃんを見て



ところどころブナの根開けが眩しい尾根を下り



振り返る面白山



タムシバの真ん中、まっ赤っか

急な斜面を降りて、長左衛門道の分岐点に到着
平坦になったところでランチタイムにしましょうと、



ふと見上げれば輝くブナの若葉に囲まれてた



うわぁ・・・



しーーーん・・・



誰にも会わない、静かな森の中



新緑のブナの森の気持ち良さったら ない。



あたり一面、オオイワウチワ

なんて気持ちいい!こっちを降りてきてよかったね!



と思いきや、この巻き道は倒木が多い。
大きいのから小さいのから、10ヶ所以上あったかな?



雪と倒木で登山道が寸断されたところもあったりで、はて、どこを歩きましょう?



そんなこんなをやり過ごし、長命水まで戻るとあとは自然の恵みと戯れながら・・・



キャンプ場まで戻ってきました。
4/30は雪いっぱい、以降の情報がなかったので、6本爪アイゼンとスパッツ持ってきたけど、
結局一度も使わずに重しになっちゃった。すごい速さで溶けたんですねぇ。

にぎわうキャンプ場は軽食やきれいなトイレ、シャワー室もあり料金も破格。
こんなひろびろと眺めの良いキャンプ場だと知ってたら、
ここに泊まって行けばよかったかなぁ・・・

せっかくなのでソフトクリーム休憩をして、駅へと降りていきます。



あまり人が歩かないような?自然たっぷりの駅へとつながる道
最後は急斜面を降り、



車道に出て、紅葉川を渡る


駅が見えた~間に合ってほっとした。

面白山高原駅は無人駅
駅周辺に何もないのだけは調べてあったので(実際はトイレとジュースの自販機はあったが水以外売切れ)
さっきのキャンプ場で見つけた缶ビールを大事に持って降りて、
電車待ちの間におつかれ乾杯(^^

歩いたことのない山はワクワクがあっていつも楽しい。
今度は紅葉の時に訪れたい南東北の旅でした。





【行程】天童高原キャンプ場8:50⇒三沢山10:00~10:15⇒面白山10:50~11:20⇒中面白山11:43~11:56⇒
長左衛門道分岐12:20⇒13:05~13:20⇒天童高原キャンプ場14:25~14:55⇒15:35面白山高原駅
15:55⇒山形駅16:24(2日連続人立ち入りの為遅延16:35着・汗)/山形新幹線17:05⇒東京19:48

累積標高差 登り1024m 下り1242m 距離11.1km


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村









GWは南東北へ・泉ヶ岳編

2022-05-08 | ヤマのこと

2022.5.3(火) 船形連峰に連なる泉ヶ岳へ

いつもカレンダー通りの我が家、今年のGWは3連休しかないので縦走とかは無理。
北へ行きたかったけど、まだ雪の時期、日帰りで登れてアクセス楽とか都合の良い山はそんなに・・・無い。

どうしようかな、と地図を眺めていると、blog友のチップさんがいつも歩かれている山ならバスがあると解り、
エリアにお邪魔するならひと声かけさせていただこうと連絡し、ご一緒することになりました(^^♪


先日の地震で不通になっていた東北新幹線も走れるようになったけど、徐行運転の為通常より30分程度長くかかる。
朝家を出たのではどうしても泉中央駅8:30発のバスには間に合わない、けど次のバスでなんとかなるでしょう。
登山口に11:10着という遅い時間まで出発できずに待っていて頂いたチップさんご夫婦に感謝!

初めましてのご挨拶をし、水神コースを登ります。
最初はゆるゆるラクラクな道でウォーミングアップ。



東京ではもう終わっているエイザンスミレ、カタクリ、フタリシズカ、ショウジョウバカマなど見ながら進むと、



あ!シラネアオイ!



今年初、遠くにしか咲いてないけど会えて嬉しい~



さて、ここからが登りになります。



よく写真でみる”水神”の石碑は想像よりもかなり大きかった。



岩ゴロゴロな道を登ります。
当然もう下山の時間なので、下りの人とすれ違いながら、



”大岩”



さらに登ると”さいの河原”
この辺りまで登ると急に風が強くなり、汗をかいた身体に寒い!でも暑い!の繰り返し



ひとりハアハア言いながら後ろも見ずに登っていたら、あらヤダ



振り返れば素晴らしい眺めが広がっているではないですか~白いのは”後白髪山”らしい。

あともう少しですよ~と励まされ、



泉ヶ岳1172m 到着




山頂では数組の方たちが休んでいました。
せっかく来たのだから4人で記念撮影 久しぶりのセルフタイマーにまごまご何テイク?・笑



撮影会を終えたら北泉ヶ岳方面へ行ってみますが、何やら怪しい雲が・・・
最初は5/3は快晴予報だったのですが、行きの新幹線の中で見たら、なんと13時から15時に雪マークが!
この日の気温は3°C、風速12m 風が強くて手袋が欲しいくらい寒い てんくらC、当たったねぇ。



一番近くが北泉ヶ岳、その向こうは船形山?





色々教えてもらったのに、覚えきれず。解るのは雲に覆われた蔵王山だけという・・・(;'∀')スミマセン
肉眼では遠くに朝日連峰がずらずら~っと見えていました。



山座同定してもらってたらまた晴れた、目まぐるしく変わる天気。



4/29に降った雪がまだ残ってたおかげで、春らしい雪とショウジョウバカマのコラボが見れた。



下りは”滑走コース”を行きます。



こちらも眺めがよくて、海が見えた~と思ったら松島ですって。
このお山、ぐるっと周囲の山を見ることが出来て、人気があるのがよく解りました。



また途中で黒い雲。
今度はしっかりアラレが降ってきた!でも雨じゃないだけヨカッタ。



見返り平から振り返る泉ヶ岳
穏やかそうに見えるけど、山頂直下はなかなか急坂でした。



ヒョウタンボク



またまたショウジョウバカマ



エンレイソウとヒメイチゲ
先日の雪にちょっとやられちゃったかな。



こちら側の森も綺麗で、緑が濃い!
やっぱり東北は良い♪ 東京近郊の山とは違う深みがありますよね~





大きなスミレサイシン


タチツボさんのような違うような・・・



沢まで来るとニリンソウ、青のキクザキイチゲ、またまたシラネアオイ



沢沿いに花 東北は今が春ですね~



ふっくらアケボノさん



ちっちゃいツボさん、などを見ながらゴール。



スタートに戻るころには晴れるあるある
予定より1本早いバスに間に合ったので、りっぱな施設内のお店を覗いたり。
おやつも取らずに歩いてきてしまったので、バス待ちの間にチップさんに頂いた”喜久福”をぺろり。
急なお誘いにも関わらず色々教えて頂き、ご主人にも親切にして頂いてとっても楽しかった!!
大好きな東北の思い出がまた、増えました(^^♪ ありがとう!また是非♪



----------------------------------------------------------------

□おまけ□

ホテル着が18時過ぎの予定だったので、GWだしお店を探して歩くのも嫌だったので、
ホテル近くの居酒屋さんに予約を入れておいたのですが、これが大正解。
人気店というのはネットで知っていましたがなるほど何を食べても美味しい!



”つるかめ”という名前なので、ベテランさんのお店かと思いきや、20~30代の若い男女がやってる居酒屋さんでした。
お値段はちょっとお高めかもしれませんが、メニューのセンスが良く味も確か(山菜春巻きの美味しさに泣けた・笑)
こんな美味しいものを頂けるお店が近くに欲しいよ~

久しぶりに大当たりのお店でした。

つづく





【行程】東京駅7:16⇒仙台9:16 地下鉄南北線仙台10:02⇒泉中央駅10:18 市営バス10:30⇒ふれあい館BS11:15

泉ヶ岳キャンプ場11:27⇒泉ヶ岳13:14~13:38⇒お分かれ峠14:45⇒三角山15:03⇒泉ヶ岳キャンプ場15:35

ふれあい館BS16:05⇒泉中央駅16:47/17:05⇒広瀬通駅17:20⇒ビジネスホテル泊

登り661m 下り653m 距7.2km


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






矢倉岳へ

2022-05-01 | ヤマのこと

2022.4.30(日)箱根の矢倉岳へ


(顔を出してくれた富士山)

年に2回の恒例箱根周辺ハイキング
久しぶりに矢倉岳に行ってみることにしました。



この日の天気予報は快晴、のはずでしたが、地蔵堂バス停に着くころには怪しい雲、そして寒い。
傘持ってこなかったんだけど・・・



地蔵堂から山伏平を目指すルートは今回初めて。
民家の脇の茶畑を抜け、少し登る、少し下ると沢が出てきた。



前日の雨のせいか?水量が多くて、ローカットシューズなら完全に水没してましたね・・・



どんな道かと期待していたら、開ける場所は送電線の鉄塔、ほかは杉林の暗い道。
残念な感じで写真も撮らず分岐に着き、山頂直下の急階段を登ると、



広々とした矢倉岳870m山頂到着。
正面の大涌谷は雲の中でしたが、朝の黒い雲が消えただけよかった。



雲の中から富士山も見ることが出来、休憩後、万葉公園方面へ下山。
以前歩いた金時山へのルートは崩落の為通行止めとのこと。
毎年の台風でだんだん歩けるところが減ってしまうのが悲しい、あのルートきれいで好きだったんだけどなぁ。



万葉公園方面のルートは以前こちらから登ったはずなのに、やっぱり記憶がない。
こんなに急だったっけ?と思う細い尾根にはずーっとロープが設置されていました。
旧ルート通行止めってHPに載っていたのでこれのことかしら?途中大きく崩落していた場所もあったし。

こちら側もほとんど杉林の暗い道でした、今日は朝からほとんど花がなくて寂しい。
矢倉岳直下だけが自然林で、ほか9割杉林、という感じでした、こんなだったっけ?
トリカブトの葉っぱだらけ、ところどころにナツトウダイ。

花がなーい、とぼやいていたら突然懐かしいみちしるべが!



不老山にたくさんあったあの手書き道標、
岩田㵎泉さんの作品がまだ残されていて、ここだけ明るく彩りが添えられていました。



車道手前から、向こうにさっきいた矢倉岳。



さて、万葉公園からは1時間ちょっとかけて足柄駅まで歩きます。
地蔵堂、矢倉沢のバスは14時までないので、駅まで歩くしか帰る方法がないんですよね~



車道の途中から足柄古道に入り、少しだけ車道ショートカット



入口と出口だけは古道っぽい雰囲気ですが、ほとんど歩かれていないような歩きにくい道。
ひとりだったらここは使いたくないな・・・



電車の時間の10分前に無事到着。
この日は予想外に寒かったのが良かったのかも?ですが、
車道も走る車はなく、歩く人もいない、昔よく夏に歩いて登ってきたよね自分、若かったなぁ・笑

足柄駅がすごーーーくおしゃれに立派になっててビックリしました。



-----------------------------------


その後はいつもの風祭で温泉⇒箱根ビール⇒お買い物⇒地魚堪能コースで終了。
鈴廣の鯉のぼりがマグロ(カツオ?)のぼりになってて可愛かった。

さて、私は毎年カレンダー通りなので、5/3から3日間のGW
穏やかなお天気でありますように。





【行程】新松田駅BS8:10⇒地蔵堂BS8:45/9:00⇒清水越10:12⇒矢倉岳10:30~10:50⇒足柄万葉公園⇒足柄峠12:22⇒JR足柄駅13:30/13:39⇒新松田駅

登り760m 下り844m 距離10.4km

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村