カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

新緑やまあるき

2021-04-26 | ヤマのこと

2021.4.24(土)奥多摩の鷹ノ巣山へ


去年の冬からゆる山ばかりですっかり弱くなった身体にそろそろ喝を入れないと!
と、久しぶりに奥多摩駅からバスに乗り”峰谷”へ
奥多摩湖までの増発便を出してくれたので、峰谷行は空いてて助かりました



バス停から峰谷集落抜けて登山口にたどり着くまでの
1時間の登りがこのルート一番の辛いところ、これさえなければもっと来るんだけど(?)



鳥居までくるとちょっとホッとできる
とはいえ、ここからはちゃんとした山登り



じわじわと稜線に向かって登っていくと



かなり広範囲に椎茸栽培所が出来ていた
これ、木を並べるだけでも大変そうだけど几帳面な方なんでしょうね、きれい☆



上がらない足・ザックが食い込み痛む首
頑張れ自分、と励ましながら



なんとなく覚えのある風景・・・あ、水場だ
こんなに空気は乾燥しているのに、水は普通に出ていました



バス停より3時間、ようやく避難小屋へ
わー、懐かしい!と思わず中を覗きに行く 相変わらずきれいでした
ここは避難小屋泊初心者の頃、お世話になった思い出いっぱいの場所
想い出を辿りつつ、小屋のベンチでランチにしました



食後にいきなり急登
でもこの伸びやかな石尾根はやっぱりいいなぁ~
私にとってはこれぞ奥多摩って感じです





霞んでいますが富士山もしっかり見えました



久しぶりの鷹ノ巣山頂
半年ぶりの標高1500m越え



山頂から見下ろす山々、良いね~この山には奥多摩の良さが詰まってると思う



辛いけど癖になる(?)稲村岩尾根は台風の後からずっと通行止めのままでした
奥多摩三大急登、いつか通れるようになった頃には自分はもう登れないかもなぁ
大岳山を左正面に見ながら石尾根を降りていく



できれば石尾根をずっと奥多摩駅まで歩きたかったけど、私の足ではたぶん日没る
今回は安全にカヤノキ尾根を降りましょう
新しそうな道標があちらこちらに出来ていました



「ロープ柵に沿って歩いて下さい」
このタイプの案内板とロープがこの先も何回も出てきた
尾根が広くて迷いやすいからできたのでしょうか?



”ウノタワ風”その1




お花はほとんど見ない
フモトさんが元気なエリアと



タチツボさんが少しだけ



単調に飽きたころ倉戸山到着

広くて気持ちの良い山頂
お昼寝でもしたら気持ち良いでしょうね~
でもここからまだバス停まではCT1:30、ちょっと陽が傾きかけているし急ぎましょう



倉戸山からの道は自然林が多くてとても気持ち良かった
そしてほとんど人がいなくて(会ったのは2人だけ)静かに歩けてなおヨシ



”ウノタワ風”その2
この尾根では100mトラックでも作れそうな広場がちょくちょく登場



降りてきた尾根を振り返ればこの緑

登りが辛かったこともすっかり忘れ、新緑に癒されて気分よく降りてきたのに
この後、最後に苦手な植林の暗い足元崩れそうなトラバース下りで
足筋パンパン&靴摺れ



奥多摩湖のみえる場所まで降りてきて、通ったことないとか思ったら2回も歩いてた・笑
以前、雪の日によくここ降りてきたなぁ自分、
と振り返ってみれば2013年以来の鷹ノ巣山でした、年取るわけです。


お風呂も入れないしお腹もすいたのでヒカステで補給してから帰ろうと思って
わくわくしながらバスに乗って駅に着いたら、まだ16時台なのになんと食堂閉まってた(*´Д`)
ヒカステの美味しいごはん、食べたかったなぁ、ざんね~ん。





【行程】
奥多摩駅BS7:10⇒峰谷BS8:05(トイレあり)
峰谷BS8:15⇒鳥居9:35⇒鷹ノ巣避難小屋11:20~11:50⇒鷹ノ巣山頂12:16~12:42⇒水根山13:00⇒榧ノ木山13:40⇒
倉戸山14:40⇒倉戸口BS15:40/15:47⇒奥多摩駅16:08⇒ホリ快16:54⇒三鷹18:09

累積標高差 登り:1428m 下り:1483m 距離14.4km



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







雨上がりのニリンソウ

2021-04-19 | ヤマのこと



2021.4.18(日)今話題のニリンソウを見に朝活してきました



ちらほらは咲いてるけど、群生ではない・・・
どこかな?まさかもう終わった?と登っていくとなんとなくそれっぽい雰囲気になり



おーっ


わー


すごー(語彙力)

自分の周りぐるっと囲まれるほどニリンソウが咲いていた
雨上がりでうつむき加減、先週がピークだったらしく終わりかけでしたが
最盛期に来たらそれはすごいでしょうね!ということで来年のお楽しみです



尾根に乗ると龍がいた
いつできたんでしょう?このベンチ?



鳥のさえずりを聞きながら、尾根を進んでいくと



見晴台から真っ白な富士山みえた(^^



お花は少なめ
ホタルカズラ・ジュウニヒトエ・タツナミソウ



峠まで来ると、今年初チゴちゃん



ツツジ、今年はあちこちで元気な様子



ふもとまで降りるとツボスミレ



マルバスミレ最終、シロヤブケマン・イチリンソウ



5年ぶりのくまがいさんにご挨拶 健在でよかった



駅へと戻る途中、高速道路の下を通過すると目に飛び込んできた萌黄色に
美しい山肌を眺めながら走る自動車道、平湯温泉あたりの風景を思い出した
今年は行けるのかなぁ、行きたいなぁ



雨上がりの朝、気持ち良くさくっと4時間の高尾歩きでした





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村










なごりの花

2021-04-14 | ヤマのこと

2021.4.11(日) 埼玉県の日向山へ


日向山は秩父にある標高633mの小さなお山
駅から1時間ちょっとの山頂を目指し登っていく途中、振り返ったら武甲山



ここは私がまだ10代の頃、父の車で何度か連れてきてもらった思い出深い場所
甥っ子姪っ子もいちご狩りとかしたっけね



とはいえ、となりの丸山には何度か来ていますが日向山は初めて
周回コースで登り始めると





ヤマザクラとやわらかなそうな若葉に萌え萌え



今年初のアケボノちゃん


同じく今年初のオカちゃん


ヒトリシズカ・イカリソウ・フデリンドウもお初です





澄んだ空気の中、汗をかきかき登っていくと


日向山に山頂ついた



さっき出発した芦ヶ久保の駅があんな下に見える
山頂からの眺めはなかなかなモノでした





山頂にはジュウニヒトエとセンボンヤリがいっぱい♪



山頂から10分も降りれば



山の花道となりました



山の花道はセツブンソウの時期しか来ていないので
こんなにたくさんの桜があるなんて知らなかった
枝垂桜もきれいだし、人も少ないし、静かに桜を楽しめる良いところ







山を見上げながらはらはら散る桜の木の下で、ダンナお手製ランチBOX
桜ってどうしてこんなに人をシアワセにしてくれるのでしょうね

今年もありがとう、桜 また来年。





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







ヒトツバナワラビヤマ

2021-04-05 | ヤマのこと

2021.4.4(日) 埼玉県へ



この時期、アカヤシオを見るのに我が家から行きやすいのが蕨山
この土曜日も来週の土曜日も出勤の為、今年は予定していなかったけど
どうやら今年は花付がよい当たり年らしい、と聞いたらどうしても行きたい!
午後から雨予報だったけど多少の雨なら見たい!とにかく行ってみることにした



雨予報だったせいか、バスは前回のような混雑はなく着席で名郷BSへ
登山口に着いたことはまだ青空がのぞいていた、急げ~
尾根までの急斜面をいっきに登ると



早速きました、アカヤシオさん



多くの木が斜面の谷側に向かって咲いていますが
見下ろすとまだ芽吹き前の山に 桃色の明かりが点々と灯るよう





いつものポイントでは濃い色と淡い色が重なって
それはそれは美しいこと 近寄れないのが残念です



いつもの岩場に進むと



イワウチワも開いてた



ここのは直径2センチくらいの小さい子だけど
いつもよりいっぱい咲いてるし、今日は登山者もいないのでゆっくり見れた





登り切った岩の上から見下ろす木にも たくさんの花が(TOP画像)
過去4回来ていますが、こんなにいっぱい咲いているのを見るのは初めて
嬉しいなぁ~



いつもは時期外してまだ咲いていなかったり、終わっていたりで
なかなかグットタイミングで見れなくて
こうして尾根に点々と咲く花に囲まれて歩けることもなかったから
次々現れる花に夢中になっててもう目の前に山頂? あっという間に来てしまった気分です



蕨山展望台から小持山
山頂のアカヤシオの木はまだつぼみでした


山頂からはさわらびの湯方面へ
奥武蔵あるあるの急斜面をまず降りる
絶対外れない標識みながら、足元を気にしながら進む





こちらのルートのお楽しみはスミレなのですが、
あまりいない様子・・・フイリフモトとまだ開かない濃い色フイリがぽつんと
小指の先ほどの小ささで、地面に寝ころばないと写真が撮れなーい(涙)



葉はあるけど花芽がない、とか サイシンとエイザンさんがぽつんとあるだけ、とか
以前あんなに出会えたのにちょっと残念



あれ?眼下に青い輝き?
去年はこれなかったので記憶も曖昧だけど
木が伐採されて名栗湖が見えるようになっていたみたい





残念ながらスミレにはあまり会えなかったけど、こちらのルートもアカヤシオがいっぱい!
奥多摩方面が見える展望岩からは アカヤシオと桜が一度に見れてなお嬉しい







こちら側にこんなにたくさん木があったの?と思うくらい右も左もアカヤシオ♬
今までどんだけ時期はずしていたんだか?笑



下界は桜の絨毯、山の中はアカヤシオの絨毯



ミツバツツジも花付が良いようです



桜が散った後の広場で 群馬の山方面を眺める
曇り空だったけど、登りも下りもずっとツツジを見ながら歩き



お首のなが~いフモトスミレ&マキノスミレがぽつぽつ見られるようになって



もうすぐ下山というところで晴れ間が・遅いよ!笑



バス停前のちいさなスミレで、今日のお花見山はおしまい。


全行程のほとんどで見ることができたアカヤシオ 噂通りの花付きの良さ
優しいピンクに癒されて、4時起きして来た甲斐があった日曜日でした





【行程】
飯能駅BS7:10⇒名郷BS8:05 名郷8:10⇒尾根 ⇒蕨山10:15⇒藤棚山10:45⇒
大ヨケの頭11:15~11:45⇒小ヨケの頭12:05⇒金毘羅山12:30⇒さわらびの湯BS13:20 BS13:34⇒飯能駅BS14:30

累積標高差 登り:902m 下り:974m 距離9.6km

ヒトツバナ・・・小枝にひとつ花を付けるからヒトツバナと呼ばれる


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村