カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

紅葉の三頭山

2019-11-13 | ヤマのこと



2019.11.9(土)
今年はまだまともに紅葉の山へ行ってない
早くいかないと散っちゃうかも!と 慌てて奥多摩へ

--------------------



上野原駅から鶴峠行きのバスは2台出て満席
富士急山梨バスの長田さんは今日も元気に案内中
久しぶりにお会い出来て嬉しかった

今日の天気予報は「快晴」なのに、駅に着いたらどんより曇り空
鶴峠に着く頃には晴れてくるかな?なんて思っていたけど更に雲行きが怪しい・・・



バスで一緒だった殆どの人は奈良倉山方面へ
どっちにしようか?迷ったのですが、やっぱり初志貫徹で三頭山へ
登山口からしばらくはまだ緑の森でした





もうこんなに葉っぱが落ちてる・・・
来るのが遅かったかな、やっぱり奈良倉山がよかったのかな?
雲行きも怪しいし、大丈夫かなぁ・・・



と思いながら登っていくと、グリーンからイエロー、オレンジそしてブラウンへと
紅葉のグラデーションがあたり一面に広がるエリアへ

頭の先から足の先まで色とりどりの紅葉に包まれ
思わず「わーーっ!」って声がでる
これですよ、これ、私が見たかった、奥多摩の森♪ と急にゴキゲン
この瞬間も一期一会、白く煙る森もなかなか良いもんです(?)

すると・・・

だんだんガスが切れて、空が明るくなった



空から何かが降りてきそうな





光が射し、木々が風に揺らぐと さっきまでとはまた違う森の姿が


あぁ、なんて美しいんだろう
それしか言えない(貧)





分岐から尾根に乗る頃にはすっかりお日様の恩恵を受け
輝く森を楽しんだ








このブナの巨樹を見たのは7年も前
あの頃とちっとも変わっていない気がした
あなたはどーんとここに座り、幾度も季節を越えてきたんだね
おおきな樹に出会うと、いつも自分の未熟さを感じてしまうよ








木々の間から蕎麦粒山方面の尾根が見える
色とりどりのあの山肌を眺めながら、みんなで歩いたあの日を思い出していた





三頭山頂に到着すると予想通りの賑やかさ
5,6組しかいなかった鶴峠からの道から来ると人の多さにびっくりする
また曇ってしまい、富士山は見えなかった



じっとしていると冷えてしまうので簡単に昼食を済ませ、都民の森方面へ
こちら側はもう終盤な感じだけど、この枯れた風景も結構好きよ





こっちの巨樹はトチノキさん


雪の時期に歩くのが好きだったこのブナの路
紅葉の時期に来たのは初めてだけど、想像以上に綺麗だった









カラダがイエローに染まってしまいそうなくらいの黄葉に囲まれ
あまりに気持ち良くて降りてしまうのがもったいないくらい



三頭大滝まできてしまったら、今日の山歩きはおしまい



まだ15時前なのに日差しはすっかり柔らかくなって
つん、と冷たい空気と共に
あたたか過ぎた今年の秋も、ようやく冬へとシフトしそう
季節が変わる喜びを感じた 奥多摩の一日でした





       
【行程】新宿6:22→立川6:48/53→上野原8:28 富士急山梨バス8:06→鶴峠BS9:13

都民の森BS14:35→数馬乗換14:51→武蔵五日市15:45/15:55→ホリデー快速→新宿16:56
☆登山後の入浴は今回も地元銭湯


★初夏の三頭山


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








初冬の燕岳

2019-11-06 | ヤマのこと

2019.11.2(土)~3(日) 燕岳へ


秋の恒例、小屋閉め前の北アルプス
今年は燕岳に行こう!と決めて夜行バスも電車も早々予約していたものの、
台風被害で中央道も中央本線も走れなくなり、無理かなぁ、と諦めかけていたけど
10/28から中央本線が開通との事で無事に行くことが出来ました

----------------------------------------



中房温泉へのバスも2019年の運行はこの連休が最終
いつもの中房登山口から登り始めます
紅葉は終わってしまったものの、黄金色のカラマツがキラキラ輝く登山道



この時期は登山者も少なく、静かな山歩きが楽しめるのでお気に入りの時期
ぞろぞろと登山者の列のない道は歩きやすく・・・



合戦小屋に着いてももうスイカもないし、この時期だから閑散として・・・

登山客でいっぱいやないかーい!


三連休でこの天気だもの、みな考えることは一緒なんですかね

おまけにこの日は若年層が多く、ついついワカモノにつられて調子に乗って登っていたら、
富士見ベンチあたりで足が攣りそうになり、夜行バスの疲れと共に一気にペースダウン(弱)



まあ、今日は小屋までなのでのんびり行きましょ!
なんといってもこの天気ですよ!
我が家にとってはここから槍様を拝められるなんてめったにないんですから(言い訳あるある)



先行する登山者が振り返り見つめる先には



八ヶ岳と南アルプスの間にふーじーさ~ん
拡大画像





燕山荘がみえたらあと少し
先週降った雪は殆ど溶けていましたが、山荘直前の道は土の下が凍ってて要注意



12:30 途中から足が上がらなくてしんどかったけど到着
山男さんは雪に備えてか?玄関脇に移動してました



チェックインして通された部屋は玄関から遠い場所
部屋までの階段を上がるのに休み休み、今日一番の踏ん張りどころ(軟弱)

部屋に荷物を置いて軽くおにぎりを食べ、山頂へ行きましょう~







こんな天気の良い日に北アルプスにいれるなんて
我が家にとっては数年に一度しかない奇跡・笑

それにしても、何度来ても何度見てもうっとりする美しさ
さすが北アルプスの女王様、異論はございません



狭い山頂には次々人が上がって来るのでゆっくりしていられませんが、
はっきりと周りの峰々を確認できるなんてめったにないから
苦手な山座同定も、今日ばかりはとても楽しかった



右から鹿島槍ヶ岳・ちょこっと白馬岳・針ノ木岳・剱岳・立山・龍王岳
手前のとんがりは裏銀座烏帽子岳・雪の部分が野口五郎岳・・・たぶん
拡大画像


拡大画像
画像奥の尾根は奥から前穂高岳・奥穂高岳・北穂高岳・南岳・槍ヶ岳 西鎌尾根のむこうに笠ヶ岳
手前の尾根はこちらから大天井岳・常念岳



拡大画像
右から赤牛岳・(手前野口五郎岳)水晶岳・ワリモ岳・鷲羽岳・三俣蓮華岳 ちょこっと黒部五郎岳










めがね岩・イルカとロケットと槍さま・イルカちゃん
お馴染み風景だけど、ここにいられることがやっぱり嬉しい

山荘まで戻って


テント場の向こうは雨飾~火打~妙高 頚城の山々
右に目をやれば浅間山もくっきり



今日はぐるっと360度、ほんとうに良く見えました

11月にしては暖かすぎる日、稜線も無風の快晴で外にずっといても全然寒くない
絶景に囲まれて、私、こんなシアワセな時間過ごして良いのでしょうか(疑)



小屋に戻り、サンルームでビール
食堂では夕食の準備



17時ちょっと前、そろそろサンセットタイム




美しい時間でした



山荘でラグビーの決勝が見れなかったのは残念でしたが、
この日の赤沼オーナーのお話も大変為になりました
雷鳥・高山植物が生きていける為に私たちがしてはいけない事や
地球温暖化やフードロスの話
遭難や命を守るヘルメット装備のことや歩き方の話など
こうして登山者に毎日のように何度も繰り返し話してくださることが
北アルプスの変わらない美しさを守るために 重要な事のひとつだと感じました

少しだけホルンの演奏も・・・4回目にして初めて聞くことが出来た(嬉)


----------------------------------------------


明け方、空を眺めたら満天の星
流れ星も見れて・・・星空撮影は今回も出来ませんでしたが久しぶりに見れて大満足





その瞬間を待つみなさん

私たちはバスの時間に間に合わせる為 6時に山荘を出たので(私がのろいから)
途中でご来光を拝むことになりましたが






振り返れば赤く染まる燕山荘と ご来光を眺める登山者のみなさん
この位置で日の出を迎えることはほとんどないので なかなか新鮮で良かったな



槍は赤く染まらなかったけど
しっとりと佇む富士山を見ながら下山しました



ただいま~
二日間良いお天気をありがとう



帰りのバス
有明荘周辺の紅葉がちょうど見頃
紅葉の林道を右に左に揺られながら、今年最後のアルプスを後にしました

また来年登らせてね、北アルプス!



-------自分メモ--------


部屋と夕飯と朝食
200人くらいは入っていたのかな?夕食17:00 朝食5:15からそれぞれ2回戦
部屋は布団3枚に4人
夕食のメインおかずはどうやら2年前と同じ
湯原の湯のお兄ちゃんも初めて行った2008年の時と同じ人♪





       
【行程】11/1 バスタ新宿23:05→信濃大町駅5:02/5:32→穂高駅5:59 
        中房温泉行バス(満席の為増発を待つ)6:40(7:00)→中房温泉BS7:35
【歩行】11/2 中房登山口8:00→第三ベンチ9:40→富士見ベンチ10:20→
       合戦小屋10:50~11:20→燕山荘12:30
        燕山荘13:00→燕岳→燕山荘15:00
    11/3 燕山荘6:00→中房登山口8:50

    11/3 中房温泉バス9:40→温泉公園北口BS10:20 しゃくなげの湯にて入浴 
        あづみ野周遊バスvif穂高11:40→穂高駅12:05/12:32→(大糸線)→
       松本13:02/13:45→(あずさ)→新宿16:24

※温泉公園北口BS&しゃくなげの湯&vif穂高 徒歩3分圏内
※穂高駅周辺はコンビニはなく、駅前の店もビール販売はナシ(涙)



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村