カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

秋の花探し

2019-10-27 | ヤマのこと

2019.10.26(土) 雨が上がった週末、ようやく山へ


今年こそ、と会いたいお花があったのだけど
台風後の被害で電車バス派は身動きが取れなかった2週間
目指していたお山は被害のなかったエリアなので
作業のお邪魔にはならないだろうと出かけました







トリカブト・セイタカアワダチソウ・咲き残りのナデシコ



久しぶりの山の空気はやっぱり美味しいなぁ







花の終わったクサボタンと今が盛りのリンドウ





ウツボグサとヤマラッキョウ三姉妹

とお馴染みさんには会えるけど、探している花が見当たらない
私はまだ一度もお目にかかったことのない花だから、見つけられないのかな?
それともやっぱり遅かったかな・・・

と思っていたら!





会えました
会えて良かったーー
間に合ったーーーーー





初めてお目にかかる紫色の星
想像していたよりずっと背高のっぽさん





よく中を覗けば白いおひげも生えている
紫色の花は数々あれど、この小さい花弁の中に個性がいっぱい詰まってて
ずっと眺めていたくなる、魅力のある花でした



この山に毎週のように登っているという地元の常連さんに
教えて頂いた”セイタカトウヒレン” なるほど~



この花は小さいけど案外たくましいのか
前日の強雨で倒れても まだしっかりと咲いている株がいくつもあった







自然は美しくもあり、時には残酷でもあるということを
痛いほど感じさせられた、2019年10月





       
~この花の仲間たち~


1 2 3



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








台風が過ぎ去って

2019-10-14 | ヒビのこと


台風19号が過ぎ去って13日の日曜日、東京は台風一過の青空が広がりました。

ですが予想通り、一夜明けると甚大な被害の様子が明らかになり
行ったことのある場所の土砂崩れや浸水被害をみていると
途方に暮れてしまうような状況で胸が痛くなります。

古い我が家も家屋に若干の被害はありましたが、生活に困ることはなさそうです。
(これから修理の手配をするところですが)

台風当日から母のいる施設では
泊まり込みでお世話してくださる介護士さんや看護師さん、
台風発生から復旧作業まで、人命救助やインフラ整備にあたる方々には本当に頭が下がります。
こんな状況ですから、青空が広がっても山に行こう、なんて思いはおきません。
外に出て、事故でも起こそうものなら大迷惑ですからね、
また落ち着いたら、歩きに行きましょう。


というわけで私たちは元気にしております。

この三連休、一番おちついていたのは我が家のニャンコ達かも。
おかーちゃんが一日中家にいる事なんてないもんね。
安心してのびのびしてました(*^_^*)



---------------------------------



神田川・環状七号線地下調節池
流入部(撮影:2019.10.14)

いつものジョギングコースの近くにある施設
これが出来たおかげで氾濫しなくなりました。
12日も警戒水位のサイレンが鳴っていましたが、ギリギリまでまって開けたようで、
それ以降は静かになりました。
最終的には東京湾まで繋げる予定だそうです。





       

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




あおぞら大菩薩

2019-10-06 | ヤマのこと

2019.10.5(土) 山梨県の大菩薩峠へ


(熊沢山へ)

あちこちですばらしい紅葉の便りを目にするので、よし、行くぞ!
と計画はしたものの、行きたいエリアの天気予報がイマイチ
交通費かけて遠征するなら晴れじゃないとね・・・
と未練たらたらしつつ



諦めて近場の大菩薩へ
この土曜日の天気予報は季節外れの気温30度
30度と言われたら、やっぱり涼しい山へ行きたい、
と考えるのはみんな一緒なのか?甲斐大和駅から出る8:10発のバスは3台
凄い人気ですね

殆どの人が上日川峠まで行くところ、私たちは小屋平下車
最初は笹の道をぐいぐい高度を上げて登り



一旦林道を横切ると、ゆるやかな道へと変わる
ここのコガネイロの落葉松もきれいなんですけどね、秋はどこ?なくらい夏山風



このルートの好きなところは静かなことと
尾根に乗った途端、ぱーっと目の前が開けること
この日はまだ青い富士山が良く見えて
ここから見ている分には雲一つなく、穏やかそうな富士山



石丸峠到着



左奥には奥多摩の山々がよーくみえました
この伸びやかな尾根を右手に行けば小金沢山
左手に行けば牛ノ寝通り



ですが、今日はまだ紅葉には早いのとスズメバチに会いたくないのと
平日の疲れがとれないのとでらくらくコースへ
山歩き始めたばかりの頃は奥秩父あたりをテント装備背負ってよく歩いたなぁ・・・
若かったなぁ・・・(といっても40とっくに過ぎてたけど)



お馴染み大菩薩峠
予想通り、ここに来たとたん高尾山並みの混雑



雷岩方面へとゆるやかにアップダウンしながら



途中、可哀想なくらい痩せたナナカマドさん



富士山と南アルプスがくっきりはっきり、この爽快感はやっぱりいいね~






今日の大菩薩は天気予報通り穏やかな快晴
子供から大人まで それぞれの休日を楽しんでいました



雷岩でランチをして下山開始
カラマツの紅葉はまだこんな感じ



昼近くなってもまだごんごん登ってくる雷尾根
久しぶりの青空の週末だもんね



福ちゃん荘を過ぎ、ロッジ長兵衛までくると、バスが4台も待っていた
このままバスに乗って帰ってしまいたいくらい眠いんですけど・・・
裂石へと下山して行きます

この時期はたぶん、みんなバスだからこっちは歩く人いないんでしょうね
誰にも会いません



あちこち崩落注意と書いてありましたが うーん、確かに
窪んでいた道はさらに窪んで



ブナ林でなかなか良い道なんですけどね、廃道になりませんように



下まで来たら茶屋が開いていた
ここが開いているのを見たのは初めてですが
ここでゆっくりしちゃうともう歩くの嫌になるので



「この顔の人、知ってる・・・」
と毎回思う お地蔵様に今日のお礼を言って大菩薩登山口バス停へと下山しました


なぜ、こちら側に下りたいかというと理由は一つ



塩山温泉の宏池荘の温泉に入りたいから
ここの泉質が大好きで、冷泉もあるのがまた好きで 塩山に来たら必ずココ♪

・・・ですが、いつもほとんど地元の方ばかりだったのに、
今日は登山や自転車の方たちなどで大賑わい
(簡易貴重品ロッカーまで設置されてた)
良いお湯だからみんなに知って欲しいけど、混むのは嫌というわがまま発想(笑)


今日もつるっつるすべすべのお湯に癒されて帰りました







       
【行程】新宿5:20→高尾8:42→甲斐大和7:38 栄和交通バス8:10→小屋平8:46(満席の為定時待たずに出発)
    小屋平8:30→石丸峠9:30→大菩薩峠10:17→雷岩11:25→福ちゃん荘→ロッジ長兵衛12:40→千石平13:45→大菩薩登山口BS14:15
    大菩薩登山口BS15:00→塩山温泉BS→宏池荘入浴→徒歩にて塩山駅17:05→ホリデー快速山梨→新宿18:50


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村



☆来週の貴重な三連休に台風ですって!?
せっかくの計画がまた流れた・・・けど、被害なく通り過ぎてくれることを願います。