カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

箱根・明神ヶ岳

2018-10-30 | ヤマのこと



2018.10.20(土) 箱根の明神ヶ岳へ
そろそろ箱根が恋しくなる季節・・・



まだこの時期は紅葉には早いので、そんなに渋滞はしていないだろうと思ったけど
やっぱりバス渋滞が怖いので金時山へは行かず大雄山から最乗寺へ
いつもながら緑が濃い最乗寺 りっぱな杉の木を拝んで出発



そして相変わらずな窪みとツルツルな登山道を登ります
このルートはほとんど人に会わないので静かで好きな道
野菊・アザミ・アキノキリンソウ・なにホトトギス?
いつも見ているようでも正しい名前や見分け方が・・・ワカラナイ



変化のない登りを終えるとようやくススキロードに



ススキの穂にはまだ早かったかな



なんだかんだ結構登らされてようやく稜線へ
相模湾が見えると、この解放感に胸がすーっ



さっきまでの静けさがウソのような賑わいの明神ヶ岳
富士山は雲の中



私にとって箱根の花、といえばオニアザミのイメージですが



まだマツムシソウも咲き残っていて嬉しかった

さて、山頂でお昼を食べたら下山~



笹の尾根道を海に向かうように歩く、この道は気持ち良くて大好き



明神ヶ岳を振り返りながら



今回そんなにお花は咲いてないだろうと思ってきたけれど



足元にはあっちにもこっちにもリンドウが咲き乱れてて



(アザミ・ゲンノショウコ・野菊・リンドウ・ハナラッキョウ・トリカブト)
こんなにリンドウを見ながら歩いたのは初めてかも?というくらい咲いてた
ちょっと時期を変えただけで予想以上に楽しめた箱根の山歩きでした



-------------------------------------------------------

箱根で恋しくなったのはいつもの、コレ


風祭の小田原温泉さんはまだ健在で良かった~
(おかみさんのあとの後継者はいらっしゃるのだろうか・・・)
ここのすべすべ温泉、小さいし古いけどお湯も良いし常連さんも多い
何より出たらすぐに美味しい箱根ビールが飲めるのが大のお気に入り

そこからいつものお寿司屋さんまで行って、新鮮じゃないと食べれないカワハギの肝刺頂いて、
満腹になってロマンスカーで帰る、というのが私の日帰りゴールデンコース♪

はー、リフレッシュ出来た~(*´∀`*)







【行程】新宿→小田原→大雄山駅→最乗寺BS
最乗寺→明神ヶ岳→宮城野 宮城野BS→風祭BS(入浴&鈴廣)
徒歩(約30分)にて早川漁港→寿司三昧
早川駅→小田原駅→ロマンスカーにて新宿




ブログランキング・にほんブログ村へ

















紅葉の安達太良山

2018-10-13 | ヤマのこと



2018.10.8(祝・月) 福島県の安達太良山へ

三連休の初日は仕事、中日は台風接近の為 山はお休み
最終日、日帰りで紅葉を楽しめそうなところへ・・・



この時期、登山口まで一日一便だけ出ているバスに乗る為新幹線で二本松駅へ
考えることは誰も一緒なのか バスは立ち乗り含め2台出て
あの道は渋滞しないだろうと思っていたら 岳温泉から上の道で大渋滞
駐車場に入る為の渋滞に巻き込まれ、9時到着の予定が45分遅れ

時間的にゴンドラに乗るしか選択肢はない・・・
幸いゴンドラはあまり待たずに乗れて10時過ぎ、やっとトレッキング開始



ゴンドラの中から見上げた斜面の色づきがきれいでしたが
薬師岳から見る五葉松平あたりの斜面もなかなかでした



歩きはじめると・・・ご覧の通りの行列が延々と続く
狭い登山道 すでに下りてくる人や観光客もいるのですれ違いに時間がかかる



ひらけたところ以外は立ち止まれない状態がずーーーっと続きました
さすが秋の三連休はどこも混む!



ようやく風が通るようになって深呼吸
稜線はこんな風になっていたんだ~
なんとなく那須岳とか磐梯山の雰囲気に似てる




ゴンドラ駅をふり返る
モコモコの絨毯みたいで寝転んだら気持ち良さそう



行列に乗って歩いてきたらもう山頂が目前
ゴンドラで来るとあっという間ですね



狭い山頂も大混雑
山頂写真は順番待ちなのでパス、雲が湧いてきてしまったので遠望はきかず
子供連れも多くてみんな元気で楽しそうでした



山頂から鉄山方面へ



赤い山肌がいかにも火山のおやま、という感じがします





”沼ノ平”
深さ150m・直径1kmの爆裂火口跡
近くで見るとやっぱりすごい迫力

沼ノ平の向こう側は桧原湖かしら?(秋元湖?)
安達太良山は雪の時期にしか来たことがなかったので 稜線は歩いたことがなくて
目にするものがいろいろ新鮮でした



矢筈森手前から峰ノ辻へ降りて
なるほど、雪のない時期はこんな感じなのかぁ、と
要所要所で自分の歩いていた記憶と比べながら歩く




峰ノ辻からは初めてのルートで勢至平へ




勢至平から振返る鉄山



ここも一人しか通れないような窪んだ道
台風のせいでしょうか ナナカマドの赤い実が地面にたくさん落ちて
葉は赤くなれずにカサカサに枯れてしまっていて
この夏の気候が影響あったのでしょうね



日帰り駆け足の紅葉狩り
素晴らしい紅葉、とまではいきませんでしたが
手軽に山と紅葉を楽しめました


------------------------------------

わたしにとっての安達太良山は


強風に煽られ



爆風に頬を打たれ



雪山の美しさに心奪われ



ホワイトアウトに怖さを感じ


雪山の楽しさ厳しさ、心得を学ばせてくれた山
福島の人の温かさ、居心地の良い小屋、すべらかなお湯・火山の恵み
記憶に残る体験をさせてくれた山



”くろがね小屋”は老朽化の為、来年度建て替えとなってしまうそう
築53年、あの古いけど良く磨かれた木のぬくもり、大好きだった

たくさんの思い出、ありがとう。









【行程】新宿5:20→大宮6:30→郡山7:24/35→二本松7:59 二本松BS8:15→奥岳BS9:05(渋滞の為実際は9:45頃到着)
奥岳からタクシーで岳温泉(約¥1900)岳の湯にて入浴
(タクシーを使わなくても奥岳15:30のバスで岳温泉乗り換え二本松駅まで行けます)
岳温泉BS15:30→二本松15:54/16:21→郡山16:45/17:15→大宮→新宿


【歩行】ゴンドラ上10:10→安達太良山山頂11:35→昼食→矢筈森分岐12:20→峰の辻12:35→奥岳BS14:30



ブログランキング・にほんブログ村へ