カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

モンスター不在の蔵王山

2016-02-24 | ヤマのこと


2016.2.20~21 山形県の蔵王温泉スキー場へ


昨年同時期に行った時は夜行日帰りで、
あまりに時間がなさ過ぎたのでもう一度行きたいと思っていた蔵王
毎年2月の中旬までは忙しいので、ひと段落したところで と予約をしておいた。


が。

2/14に春一番が吹き、5月の暖かさとなったおかげで
なんと蔵王のモンスターは落ちてしまったのとの事!

全国的に雪の少ない今年の冬、東北まで行けば何とかなるかと思ったのに・・・

そして天気予報も土日とも大荒れ&晴れマークなし
行くの止めようかとも思ったけど キャンセル料はかかるし、
久しぶりに家を空けられるチャンスを逃すのも惜しい
と出かけました。

蔵王ロープウエイからすい~っと地蔵山頂駅へ。



はい、この通りまっしろけ~





気温はマイナス1度と寒くないので地蔵岳まで行ってみましょう





ガスガス&稜線は強風&この段階では視界5mくらい?
去年熊野岳山頂は踏んだのでもういいや、とその先には進まず終了





去年はあんなにりっぱだったモンスターも
仕切り直しで出来始めの赤ちゃん状態
あんなに大きい樹氷でも落ちてしまうものなんですね・・・





地蔵山頂駅から地蔵岳方面
木々の肌が見えていて、去年見た青と白の世界はありませんでした





せっかくきたので山頂駅周辺でパフパフ
すぐそこの三宝荒神山まで登って周りを見渡すも




う~ん、やっぱり遠望は無理
ま、途中から見えるようになっただけ良しとしましょうか。






モンスターには会えなかったけど、広大な眺めの中で群れを成す
ミニチュアのような針葉樹のツリーはメルヘンの世界
このままずっと見ていたかったな




去年はピーカンでモンスターも大きくて、全然遊び足りなかった
今年はその反省を生かして、ゆっくり二日間時間を取ったのに
二日間とも曇&雪&雨
もともと雨女系だからいいんですけど・・・二日間共ってドイヒ~(ノД`)・゜・・・

またきっと来年も来るからね!お地蔵さんバイバイ!



---------------------------------------------------



山はさっさと諦め、下山後は宿に荷物を置いて温泉へ
気温が高いものだから 雪じゃなくて雨




静かな温泉街は風情たっぷり




お湯の素晴らしさは言う事なし!さすが蔵王!さすが東北!
強酸性のお湯は最高に気持ち良かった♪

大露天風呂は冬季休業なので、まずは源七露天の湯へ行き 湯の華たっぷりの中で至福の時間
他にも上湯・下湯・川原湯 3ヶ所の共同湯はいずれも1回200円
こういう地元の飾り気のない温泉が大好き 湯巡りは楽しい~





町のあちこちで温泉が湧き出る風景に心が癒される
毎日、路地裏を風呂桶持って下駄履いて 共同浴場でつるつるになって
あぁ~いいなぁ・・・・と叶わぬ妄想は湯けむりの中へ


この週の初めに風邪をひいてしまい、治ってないまま来てしまったので
ちょっとヒヤヒヤしたけど ぶり返しもせずにヨカッタ
以前山寺には行ったし 無理せずちょこっと観光して東京へと戻りました




東京は晴れているらしかったけど、米沢周辺は吹雪いてた
去年から山形に来るのはこれで4回目だったかな?
今年も東北のお山に登りたいから、きっとまた来る気がします



▽去年の青空モンスターはこちら
▽2008年の山寺はこちら





■行程■

東京駅6:12(山形新幹線)→山形駅8:57→山交バス山形駅9:40→蔵王温泉バスターミナル10:17
往路同じ
じゃらん(日本旅行)JR&宿パックプラン利用



ブログランキング・にほんブログ村へ





箱根・ガラスの森

2016-02-09 | ヤマのこと


2016.2.6(土) 箱根・金時山へ

先週末あちこちで霧氷や雨氷がみれたというニュースを見て、
わたしも見たいなぁ、と思ったけれど、どうも行ける日と霧氷が出来るような天候が一致しない。
このところ疲れもたまっていることだし、遠出も止めて近くでゆっくりしようといつもの箱根へ。




新宿から高速バスに乗り乙女峠BS下車
眠っている間に乗り換えなしで運んでくれて起きたら登山口、金時山には便利なバスです。
6:30始発のバスはさすがにこの時期はガラガラで、降りた人も一人だけ。
支度を整え登山口へ進むと、もう溶けたと思った雪が案外残ってた。やっぱり箱根ね。




30分も登れば乙女峠
展望台からはうっすらミルク色の富士山




我が家から一番近くで霧氷が見れそうなところは丹沢あたり。
でも丹沢では自分の鈍足だと稜線に着く前に多分溶けてしまう。
箱根なら可能性はあると一番早く稜線に立てる乙女茶屋からの道を選んだのですが、
金曜に降る予定の雨もなくなったし、気温も高いので諦めていました。

このまま金時山へ行ったらあっという間に終わってしまうので、丸岳を往復しようと進みます。
さっきちらり、と見えたものも気になるし・・・




と進んでいくと・・・やっぱり!
諦めていたものに出会えそうな白い山肌が見えている。
急げっ!!





うひょー☆
やった!雨氷だ!まだ残ってた!!





木にとっては災難だったでしょうけれど
私にとってはラッキー♪





雨氷のトンネルくぐりたかったよ~





足元もカリンコリン





あっちもこっちも氷の世界





で、やっぱりココでこれを見たら言わずにはいられない・・・これがホントの





箱根ガラスの森美術館( ̄▽ ̄)


めったに出会えない自然の造形美が嬉しくって全然前に進めなくて、
結局丸岳は何度も行ってるからと、雨氷が消えたところで満足して引き返しました。
この雨氷の重たさに耐えきれなくなった木がたくさん倒れていて、
通常よりも時間がかかったというのもあるのですが。




向こうに金時山を見ながらの戻り道、
溶け始めた氷のかけらが頭上からばっさばっさ降ってきて痛~い冷た~い。






でもそんなことも楽しくて笑っちゃうほど雨氷三昧できてシアワセでした。





乙女峠に戻ると、人がいっぱい。
こちら側は日当たりが良いので雨氷は北側斜面に少し残っていただけで、
丸岳方面とは同じ稜線とは思えないほどのあたたかさ。




1時間弱で金時山に到着




富士山、なんとか頑張って姿を見せてくれました。




茶屋のにゃんこ達。
いつも賑やかで座るところもないほどの山頂ですが、この時期は空いててイイですね。
風もなく穏やかな日だったので、ベンチでゆっくりランチできました。




大涌谷の噴煙はほんの少しだけ
明神ヶ岳方面には行かずに、金時神社に下山しました。



---------------------------------------------


下山後は仙石まで歩いてバスに乗り、塔の沢下車。



今日は時間があるのでいつもと違う温泉に行こう、と、
数年前に新しくできた塔之澤の”箱根湯寮”へ
イマドキの箱根らしいおしゃれな日帰り温泉でした。(混んでますけど)



--------------------------------------------------


温泉の後はいつもの鈴廣で箱根ビール&お買いもの。
徒歩で小田原漁港へ移動し、
今日一番の目的”カワハギの肝刺”を食べにいつもの寿司屋へ。



金目の煮付・あぶり・鯵タタキ・鯵フライetc・・・地魚ってやっぱり美味しい(・∀・)


久しぶりの我が家の定番・箱根フルコース
ココロもお腹も十分に満たされました。







■行程■

箱根高速バス新宿6:30→乙女峠8:40→乙女峠9:25→丸岳(途中まで)→乙女峠10:45→金時山11:50~12:20→金時神社13:40→仙石BS→塔ノ沢14:20(入浴)→箱根湯本15:50→風祭16:30→早川で寿司三昧→新宿21:00



ブログランキング・にほんブログ村へ