カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

買っちゃった~

2007-06-28 | モノのこと

物色し始めてから購入まで、悩んだ割りに早かったな~。

決め手は「軽さ」であります。
けしてキ○○○が好きだからではありません。
父が好きで使っていた時代から、買うならこのメーカー。
と決めていたからです。
今使っている小さいのもこのメーカーです。



最後まで悩んでいたのは、買ったところで教えてくれる人が
そばにいないこと。
亡くなった父の趣味は「コレ」。
家の中に何台も転がっていたし、コレ関係のものが溢れかえっていた。
父に「教えて」といえば、手取り足取り「もう勘弁っ!」
と言うまで教えてくれたはず。

父が生きていた頃さんざん見ていたはずなのに、
あの頃は何の興味もなかった自分。
だから、今頃買うのが悔しかった、というのが一番躊躇していた理由。

手にした瞬間、なんとなく父のゴツゴツした大きな手を思い出した。
「買ったよ」と報告して、一晩仏壇の前に置いて見てもらった。


技術よ、乗り移れっ










物欲。。。

2007-06-26 | モノのこと

その「モノ」が欲しいかも・・・
と思い始めたのはもう5年ほど前からだった。

「欲しい・・・」という気持ちが芽生えるたびに、
「どうせ使いこなせない」
「どうせすぐ飽きる」
「私にはもったいない」
「宝の持ち腐れにしちゃ結構なお値段」
という理由で自制してきた。
一年に一度くらい、その気持ちが芽生えたり枯れたり。

今年も同じように芽生えてきた。
だけど今回は今までにないビッグウェーブだ
自制してきた理由が変わるほど自分が成長したわけでは、ない。
臨時収入があったわけでも、ない。
気持ちだけがどんどん強くなっていた。

ふと気づくと狙っているその「モノ」の比較を始めている、自分がいた。
いつの間に?・・・手元にパンフレットの数々が
PCの前に座ると、あ~ら不思議せっせと価格の比較してる・・・
口コミも読んでいる・・・
「ソレ」を持って活動している自分を想像している・・・
「ソレ」を入れる入れ物のブランドまで物色している・・・
楽しい妄想が頭上で風船のごとく膨らんでもうパンパン。



・・・時間の問題だな、こりゃ





モノを大切に






結果発表。

2007-06-23 | ヒビのこと

梅雨の合間の晴れ。空は真っ青。
梅雨とは思えないほど、湿度が低く過ごしやすい晴れの日が・・・

週末2週連続とは・・・

どこにも出かけられない私への挑戦か・・・

ぐぅうううぅやしいぃ・・・

+++++++++++++++++++++++

検査結果を聞きに、病院へ行きました。
検出された菌は
「緑膿菌」
~自然環境中に存在する代表的な常在細菌の一種で、ヒトに対する病原性があり、
健常者に感染することはほとんどないが、免疫力の低下した人には感染して
日和見感染の一種である緑膿菌感染症の原因となる~

らしい。
感染するのは主に子供か寝たきりの老人に多いとか(わたしゃ老人か!)

医者「最近何か体調が悪かったとか、抗生剤使ったりしませんでしたか?」
私 「あ、そういえば2週間前に風邪を引いていてなかなか治らず、抗生剤を飲んでいました」
医者「多分、抗生物質による治療で腸の常在菌のバランスが崩れて、腸炎を起こしたのでしょう。」

ということだったみたいです。
その割には、メチャ苦しかったんですけど

未だに体力が回復しないので、おとなしく猫と遊ぶ週末とします。




ベランダに干してある布団によじ登り・・・


ビルの谷間から覗く青空を眺めるちゅーさん。


青空の向こうに、何を思う?
私は新緑の森。
猫は・・・大海原を泳ぐ松方弘樹・・・?。

にゃー!
マグロだろっっ


皆様良い週末を。。。。。





今夜もキャンドルナイト★


キャンドルナイト

2007-06-21 | ヒビのこと

明日6月22日 夏至 の日は、
100万人のキャンドルナイト


(アウトドア用の「フォレストヒル キャンドルランタン」)

キャンドルの明かりって、温かい。
街の中にいると、真っ暗な状態って365日味わえないけど、
森の中にいたら、ホントに大切な命の光。
明かりがひとつ、灯るだけでホッと、心が落ち着く。

キャンドルの光だけで、お酒飲むとこれがまた、おいしいのよ~

あなたもいかがですか?














脱水症はコワイよぉ

2007-06-20 | カラダ

あれからお腹のほうは治まって、
月曜の昼から普通食を食べれるようにはなったのですが、
思うように元気になれません。
一日9時間、働くのが辛いっす
通勤電車で普段は絶対座らないのに、今週はつい、空いてないかな~、
と探してしまいます・・・
落ちてしまった体力が、元の状態に戻るのには時間がかかりそうです。

・・・悲しい~なぁ~トシのせいとは言いたくないけれど・・・
いい年して弱っちいなぁ、ワタシ。

今回何十年ぶりに点滴のお世話になりましたが、
脱水症の怖さを改めて思い知りました。

とにかく、自分の体が自分の意思通りに動いてくれないんです

まっすぐ歩けない、座っていても身体が揺れてるみたいに感じる、
目の前のものを見ているんだけれど、はっきり見えてない、
足が上がらない、息を深く吸えない、自分だけが別世界にいるような感覚、
何かにつかまっていないと立っていられないetc・・・

単なる貧血じゃない。
「私、どうかしちゃったの?」
と思いました。

治ってから調べてみたら、
脱水症=健康な成人でも下痢や嘔吐の繰り返しで、
体内の水分が過剰に排出されてしまうと、
めまいや血圧の低下などの不調が現れる。

な~るほどありゃ血圧がめちゃくちゃ下がってたんだ!
後になって、その時の自分がそうだったんだ、と知りました。

五日間、ほぼ何も吸収することの出来なかったカラダ。
久々の大ダメージだったので、仕方ないですね。
焦らず、養生するようにします(ホント?)
(原因が何菌だったか?今週末には解るので報告できそうだったらします(^^ゞ)
次の目標は、「菌に強い胃腸を作る」でしょうか。


+++++++++++

話し変わりまして。

最近やけに気になるCMが。
ブルボン「ボイセンベリー

気持ち良さそうに歌ってるケド、あなた誰?(スイマセン、私が知らないだけ)
今何年?1970年??(そのワンピースって?)
・・・なんだかタイムスリップしたような気がするのは私だけではないはず・・・
でもそれだけ忘れられないCMになってる、ということは
狙いとしては間違ってないのかも。
食べたくなるかどうかは別として。







食物の偉大さよ

2007-06-17 | カラダ

金曜の夜からヨーグルトとお茶以外、何も食べていなかったんですよ、今朝まで。
食べたくない、というのもあったのですが、とにかく水を飲んでも××、だったし。
食べないほうが早く治るかも?とも思ったり。

ぐったりとしたまま寝て・・・朝4:00に目が覚めた、お腹が空いて。

とにかくモーレツにお腹が空いて、我慢できない。
「温かいものを食べなさい」と医者に言われたことだけは頭にあって、
朝の4:00からパジャマのまま・・・ふらふらと台所に行き、

ジャガイモの皮をむく。

玉ねぎの皮をむく。

ニンジンを切る。

トマトを入れる。

そして、煮込むこと10分、塩を入れ・・・

野菜スープの出来上がり!

ガツガツと一気に食べた。
お腹が温かくなった。

そして、又寝た、5:00に。


そして7:00に起きたら、なんだか少し具合が良くなってきた。

復活!!か?

しかしまぁ、朝の4:00にジャガイモの皮までむく食欲って・・・

人間、食べれなくなったら・・・って言うけど、ホントだな、と思った。
ありがたやありがたや・・・

(大きな声では言えないので、小さい字で書いてみました。)


とうとう点滴

2007-06-15 | カラダ

水曜日から原因不明の下痢(失礼します)に襲われ、
薬を飲んでも一向に治らず、今日がピークなのか?
会社には行ったものの、まっすぐ歩けず、顔は真っ白。
頭痛もしてきたのでさすがにヤバイ!と思い、早退して病院へ。
軽い脱水症状のため、点滴となりました。
2時間お昼寝してきました。

あ~ぁ、これで週末の予定も全てパー・・
お天気よさそうなのに・・・

な~んて言えるのは家にたどり着いたから。
あまりの具合の悪さに、久しぶりに街中で倒れそうになりました

多分ウィルス性のものだと思うのですが。
菌の威力はすごいです、たったの4,5時間で元気だった身体が、
あっという間にぐったりしてしまうのですから。
皆様もお気をつけ下さいね。



天城山・後編

2007-06-11 | ヤマのこと

さて、山を歩いた後といえば、温泉です。
伊東は言わずと知れた「湯の町」
どこをどう歩いても温泉に辿り着くわけです。

が今回は欲張りプランで、温泉の後にす~し~
を予定していたので、いつものようにゆっくりは入りません。

そこで利用したのが「共同浴場」
あちこちにある日帰り温泉施設とは全く趣が違いますが、
たったの¥170で温泉、しかもかけ流しの湯に入れるなんて
最高です!



バスは伊東駅に到着。
住所から見てもどうも駅周辺にあるらしいが、
おみやげ物屋さんなどに目を奪われ見つけられない。
電車の時間が迫っているので、駅前の観光協会で聞いてみる。



な~んのことはない、駅正面のこの風景を右に折れて30秒ほどでした。

パチンコ屋さんのビルの隣に、怪しい温泉マーク発見!!


なんとビルの地下が温泉になってる!
なんともうらぶれたような怪しい雰囲気だが、嫌いじゃない・・



・・・恐る恐る階段を下りていく。

狭い階段を下りると、いきなり番台登場!


ぶっきらぼうだけど人の良さそうなおばちゃんが番台に。
いい味だしてます

温泉は玄関と脱衣所がカーテンで仕切られているだけの簡単設計。
中には鍵のかかる(下駄箱の鍵)ロッカーがあります。

ここ「子持湯」の湯船は4人やっと入れる程度の小さいもの。
(家族風呂なんてどこに隠れてるの??未確認です)
洗い場は6個蛇口がありました。(混雑していて写真は撮れませんでした)
湯は熱め、泉質は弱アルカリ単純泉、あっという間にゆでだこに

軽く匂いがあったようでしたが、無色無味のキレイなお湯でした。
伊東駅周辺には共同浴場だけで10箇所位あるらしいので、他の所も興味ありますね。
気持ちよ~く汗を流せました

若い頃はこういう雰囲気のところはどうも苦手だったけど、
年を重ねて人間的に厚みが出てきたせいなのか?
昭和を思わせるような、怪しいような、さびれたような・・・
そんな雰囲気も楽しいとさえ感じるようになりました。
大人っていいもんだぁ~

その後電車に乗り、途中下車。

お気に入りの漁港のおすし屋さんへGO


これは「大将おまかせコース¥4200」おつまみが何皿あるのでしょう?
カワハギ・中トロ・タイ・あとなんだっけ?のお造り。
魚の南蛮揚げにアンキモ、金目の煮付けに、生シラスに、え~◎※▲■×・・・
この後まだ、焼き魚とにぎり鮨(5~6貫)、お吸い物も出てきます。
ハイ、これで一人前。どんだけ食べるんじゃ?


私は「大将おすすめ握り¥2625」
地魚が主体なので鮮度抜群!金目のあぶり握り!おいしくて泣けちゃう
これを食べたくて遠路はるばるここまで来ちゃうんですよ・・・
ビールも焼酎も進む進む・・・

・・・そして天城山歩いて減らしたカロリーの3倍以上摂取して、
充実した一日を終えたのでした。




こんこんと湧き出るお湯のありがたさ