カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

ご当地デザインT、増殖中

2021-07-18 | モノのこと


梅雨が明けたとたんにクラクラする強烈な日差し
せっかく快晴の週末でしたが、我が家はワクチン自衛隊2回目接種&副反応で引き籠り・・・
(これだけダメージ受けながら耐えたのだから、もう色々勘弁して~って感じ)

 
今年の春から急に集め始めたモンベルの店舗限定Tシャツ
私が集めていると知ってお土産に買ってきてくれる友人とか。ありがたい。

先日、秋田駒ケ岳を足早に降りてきたのも盛岡のモンベルに寄りたかった、という理由でした・笑
わざわざ盛岡駅からバスに乗って買いに行き、
めでたく大好きな岩手山柄の限定Tを買ってくることができました♪

左上、山形・蔵王/千葉・幕張/地元東京・渋谷店(載せてないけど新宿南口店・日の出店も持ってます)
左下、山形・さくらんぼ/盛岡・岩手山

モンベルのこのTシャツは薄くて着やすい&コスパが良い~
まだまだ増えるといいな(*'▽')







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






ご当地デザインT

2021-03-21 | モノのこと


先日、電鉄富山線に乗った理由は


これが欲しかったから~(^^♪

monbellの店舗限定デザインのイラストTシャツ
もちろんオンラインでは買えなくて、その店舗でその時在庫があるものしか購入できません
なので、なかなか手に入れるのも難しいと思ったのですが
大好きなライチョウさんデザインがされたのが欲しくて、わざわざ歩いて買いに行きました
青のライチョウの家族はレディスのみ、富山県の県鳥・ライチョウと
剱・立山連峰の山容は男女兼用だったかな?




販売場所はモンベルヴィレッジ 立山

都外の店舗は車じゃないと行けないような場所が多いけど、
地図でチェックしたら歩いて行けそうな距離、電車の乗り継ぎも何とかいけそう、よし!

となって実行しましたが、この日は雨で、風もそれなりにあって
片道30分、遮るもののない平野を傘を差して・・かなり濡れました( ;∀;)

車移動しない我が家は、山から下山してから立ち寄って買う、
というのがタイムスケジュール的にかなり難しいので
こういう観光の旅の時にわざわざ行くしかありません
我が家にとっては山小屋Tシャツに匹敵する難易度。うん、満足・笑

山形や北海道、四国
欲しいデザインのがあるから、できるだけ計画に組み込めたらいいな。






にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






山のおみやげ2020

2020-10-27 | モノのこと

先日のパノラマ銀座歩き 自分へのおみやげ



右奥:燕山荘の手ぬぐいはもう全種類持ってるなぁ、と思っていたけど、
あれれ?コマクサ&登山靴の柄は持ってなかったね、と購入

右手前:ネイビーのTシャツは以前に半袖を買って着てみたら、
とにかく肌触りと着心地が良くて、街着にもするくらい大のお気に入りになったシリーズ

一般的に山小屋オリジナルで販売している速乾性のTシャツですが
私はあれを着ると汗をかきすぎるせいか?
逆に着ていると体がどんどん冷やされてしまうので
一度着て凝りてから買わないようになりました(ハイグラ素材?)

このTシャツは [sn] スーパーナチュラルというスイスのブランド
メリノウールとポリエステルの混紡で軽くてサラサラなのがお気に入りです
色違いがあれば良いんだけど・・・ないので今回はロングスリーブを購入
レディス用は襟が大きく開いていたので、メンズのSを着ることにしました
Sでも結構大きかったです(私は身長169cm)

左下:黒いケースは「大天荘」で購入した、軽量・防水のアウトドアウォレット
リップストップナイロンで重さ6g
大天荘とTEMBEAのコラボレーションアイテムの軍手もとてもかわいかったんだけど
今回は見送りました


帰り道、合戦小屋をちらっと覗いたら・・・




あらやだ、カワイイ♪
スイカを持ったクマさん柄の手ぬぐいに目が釘付け
去年寄らなかったから?知らなかったわぁ~と即買い♬

コマクサ柄とスイカ柄、どちらも前回同様松本市の白木染工場のものです

旅に出るとやっぱり何かしら買いたくなっちゃうんですよね
山から連れて帰ってきたおみやげって
見る度に思い出が蘇るから嬉しい


---------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




山のおみやげ

2017-10-22 | モノのこと

燕山荘では買い物心を刺激されるいろんなグッズが販売されていますね

山の上での買い物は、ザックが重くなるから・・・と一瞬考えてしまうけど、
それよりも物欲が勝ってしまうと買ってしまうのです。
燕山荘のバッチと手ぬぐいは2個ずつ持っているので、
今回はダンナ用のwoolワンポイントホルン柄Tシャツと、畦地梅太郎さんタオルを購入。
☆気になる方はwebで見てください。


その他に今回連れて帰ってきたのは・・・



大天荘で休憩した時に目に飛び込んできたて手ぬぐい
カワイイ、というよりはデザインがすごく気に入って購入 色は二色

この手ぬぐい、色彩が良いなぁ、と思ったら、

”本品は注染という技法の手染め製品です。機械で刷ったプリント製品とは異なり、
表裏とも同じ様に染まり、色や輪郭に微妙な「ゆれ」「にじみ」「むら」が出て、
それが和手拭いの味を醸し出しています。
本品は【細川染】という工程を二度繰り返す高度な技巧で
色の重なりを作る事により、さらに奥深いものになっています。
松本市島内3714 白木染工場

という説明文が入っていました。


伝統工芸が山の手ぬぐいになるってなんかいいなぁ
ななかまど柄とちょっぴりレトロなフォントも好き。
まだ洗っていませんが、使うのが楽しみです。


。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・


2017年 夏の縦走で買ったおみやげ



野口五郎小屋の雷鳥&こまくさ手ぬぐい
確か・・・500円という安さだったような・笑(何度も洗ってシワシワですいません)



手ぬぐいはどんどん増えてしまうので最近はあまり買わないようにしているのですが、
想い出深い場所のは買ってしまいますね~



縦走途中で重くなるからなぁ・・・と思いつつ買ってしまったのが



水晶小屋Tシャツ
小屋が開いてる時期に来たのが初めてだったので、嬉しくて

通常山で売られている速乾性Tシャツの素材が苦手で(着ると逆に身体が冷えてしまうので)
鑑賞用にしか買えないのですが、これはノースフェイスとのコラボで身体が冷えないもの
高かったけど着心地は◎
またこれを着て黒部源流の山に行くぞ!という希望をもって部屋着にしてます・笑



何鳥さんかな?ホシガラス?
カッコイイデザインだけど、ザックを背負うと見えなくなるのが残念

☆追記☆
ノースフェイスコラボTシャツは色々あるんですね~
「月が登れば」のyakoちゃんが買ってきた立山Tも素敵




燕山荘で宿泊するともらえるカード
左は2010年にもらったもの 右は2017年
畦地梅太郎の絵はみーんな好き



。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・


おまけ



羽を広げると中が冬毛になりかけてた雷鳥さん





撮影裏
こんな近くで撮らせてくれた雷鳥さんたち(・∀・)
あれからもっと白くなっているんでしょうね~



秋の長雨&台風
いやですね・・・
早く青空が見たいです


   

ブログランキング・にほんブログ村へ






リボルトヘッドランプ

2015-10-04 | モノのこと

新しくヘッデンを買い替えました。




Black Diamond REVOLT
ブラックダイヤモンド リボルト


ヘッデンはこれで3代目?かな?

実は先日、黒部五郎で早立ちをするつもりでザックにいつも入れていたヘッデンを着けたところ、
電池切れでほんのりしか点かない( ̄ω ̄;)!!


自分がちゃんと出発前に見ないのがいけないのですが、最近テント泊しないのでつい油断しました。
替えの電池も持っていなくて使い物にならず、ダンナ様には呆れられ、
諦めてヘッデンなしでもかろうじて見える時間に出発となったのでした。



今まで使っていたPETZLのも、ゴムがびろーん、と伸びてしまったので、
ゴムだけ手芸屋さんで買ったものにつけかえ使っていたので、かっこ悪かったの
ま、いい機会だし買っちゃお♪


と、山から下りた翌日に買いに行ったこちらの決め手は、

・USB充電ができる
・バッテリー残量メーターがついている

(その他はメーカー参照

ことです。
うっかり&機械モノに弱い私にぴったりでしょう~
電池だと残量が解らなくて、そのまま入れっぱなしでいざ使おうと思うと使えない!
なんていうのもこれでなくなると思います♪・・・たぶん・・・




もうひとつ。




山道具やさんの棚に”熊”柄って?焦るでしょう!
(スーパースズメバチジェットの類かと思った)

何かと思って手に取ってみたら中身は”はちみつ”
使いきりじゃないからザックのポケットに入れておけば、
登り途中でいきなりシャリバテになった時ちゅーちゅー出来ていいかも?
と、なんとなく可愛さに惹かれてご購入。



ちょっと見ないとどんどん新しいものが出ますね~






ブログランキング・にほんブログ村へ












新生ふぁいやーきんぐ

2015-03-04 | モノのこと
【2015.08月・追記】
ふぁいやーきんぐが検索にひっかかるのか?スパムコメントが多いのでタイトル等変更しました。


先日仕事がらみのひょんなことから 以前好きで集めていたことのある
ファイヤーキングのマグを手に入れました

そのマグはこちら

20150218-1.jpg
ミルクガラスに富士山柄~♪


まあ ファイヤーキングを語りだしたらきりがないのですが
ファイヤーキングのマグというものはアメリカ生まれ
だから こんな富士山柄のファイヤーキングなんて従来ではありえなかったと思うんです

なのになぜこの日本が誇る富士山が ファイヤーキングに描かれたのか?
それは1976年で生産が終了していたファイヤーキングが
2011年 日本のガラス技術者やファンの想いから 35年間の眠りから覚め
日本で復刻生産されるようになったからなのではないかと思います
(富士山柄に関しては私の考えです)


20150218-2.jpg
私も何個かもっていますが みなヴィンテージ・USEDなので(タグ付きは未使用の証)
タグ付きを手に取ったのが初めてで それだけでなんだかうれしくなってしまいました


20150218-3.jpg
このマグは刻印も当然JAPANです



20150218-4.jpg
これらのように企業広告としてつくられたマグは アドバタイジングマグといって
コレクターの間ではその希少価値で たいへん人気があるものもあり
高値で取引されていたりします
ノスタルジックなものに惹かれる私も夢中になった頃がありました
興味のある人とない人では その価値は大きく変わります
コレクションとはそんなものですよね



20150218-5.jpg
こちらは海を渡って我が家に来たヴィンテージシリーズ
もちろん刻印はUSA
ジュダイがどーの、ハンドルの形がどーの、刻印がどーのetc・・・
セールスポイントをあげだしたらきりがないので割愛( ̄▽ ̄)



20150218-6.jpg
世界遺産登録されてから富士山グッズは以前よりさらに増え 私もついつい買いたくなってしまいますが
(このマグ、ゴン中山氏のデザインとかいうウワサ?)
どんなご縁か?ありがたく私の元に偶然やってきた富士山柄ファイヤーキング
大切に使いたいと思います



>>ふぁいやーきんぐ Japan

>>Job labo special



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ヘストラ3フィンガーグローブ

2015-02-12 | モノのこと
雪用のグローブはいくつか持っているのだけど 自分にしっくりくるものって案外難しい
私の場合は薬指と小指が冷え切って 感覚がなくなってしまう事が多くて
以前使っていたミトンタイプのほうが冷えなくていいんだけど
完全ミトンタイプだとそれはそれで使いにくい

となったら アレですかねぇ?

ヘストラグローブと言えば あの方この方こちらの方も使ってて
使い勝手が良いという評判
もう物は増やさないつもりでいたんだけど 店でいくつか試着してみたら
あったかくて柔らかくてつい・・・買っちゃった・笑


20150212-1.jpg
先日の飯盛山は暖かかったので その効果のほどはまだわからないけど
柔らかいって ただそれだけでしあわせになるものね(o^^o)♪

気に入ったグローブだけどたった一つ自分にとって欠けていたのは
グローブキーパーがついていないこと
※ヘストラにはハンドカフというものがあるそうです ご指摘を受けましたので追記しておきます

これがないと写真を撮る時やストックを持ち直したりする時とっても不便 
(カメラもグローブのままではオートでしか撮れないけど)
自作する時間もないのでTHENORTHFACEで使えそうなグッズを買って着けてみた
今のところはこれでなんとかなりそう
このグローブで指先の冷たさが解消されるといいなぁ
私はちょっと大きめの6サイズを買いました



◎お買いもの もうひとつ◎

20150212-3.jpg
小淵沢駅のSHOPで買った”雪印メグミルク 小淵沢産ブルーチーズ”

レトロな印象のパッケージ
薄紙にそっと包まれた優しい姿

臭みのない濃厚で滑らかなブルーチーズはとびきり美味しくて
すぐにでもまた食べたいほど自分好みだった
国際線のファーストクラスにも採用されたことのあるチーズだとか 
国産チーズの優等生なのかしら

小淵沢の”チーズ研究所”で販売されているというこの商品
近ければすぐ買いに行けるのに・・・さて どうやって手に入れようかと思案中(´・ω・`)




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


鍋キューブ本

2014-12-03 | モノのこと
nabe-1.jpg
こ~~~んな素敵な本があるんですよ

鍋キューブ本

鍋キューブと言えば 山で料理される方なら一度は使ったことがありますよね
これが出来るまでは重たい味噌や調味料をえっちらおっちらデカザックに入れて登ったものです
こんなに軽くて便利なもの まるで山で自炊する人の為に開発されたんじゃないかって
本当にそう思うくらい 出来た時はうれしかったのを覚えています

この本は鍋だけじゃもったいない 色んな使い方のレシピがギュッと詰まっています


nabe-2.jpg
中でも驚いたのは げんさんレシピコーナーの ”砕いて使う”使い方
鍋に入れるだけじゃなくて そんな使い方もあるんだ!と目からうろこでした

とはいえお鍋の季節にはやっぱり便利な一品
山だけじゃなく おうちでもとっても使いやすい鍋キューブ
この冬もたくさんお世話になりそうです(v´∀`*)


愛すべきオールド食器たち

2014-03-16 | モノのこと

yakoさんのブログで見覚えのあるDハンドルを拝見した日、あれ?そういえば私も持ってたよね・・・
と思い出し、久しぶりに陽の目を浴びさせてあげることにしました。




こちら3点はオールドパイレックスのミルク色マグたち。
正面のが”コーニング 20thアニバーサリー マグ”
オハイオ州にあるコーニング社20周年記念として製造されたもの。
こららのマグはいわゆる”プロモーション”用に作られたものでさまざまな種類があり人気も高いものです。

右側は”PYLEX ONLY FROM   at home in your lab”
という文字プリントのパイレックスの自社アドバタイジングマグ。
パイレックスの関係者に配られたマグらしく、希少価値のあるレアマグです。

左側はハッピーバースデーマグ
オールドパイレックスはマグ以外にもいろいろ持っていましたが、一番好きなのは・・・




このレフシリーズ。
カラフルさがたまらなくかわいくて、グラデーションで並べたくて揃えたっけ。

これらのほとんどが1940~1970年代に製造されたヴィンテージです。
(すごく久しぶりに引っ張り出したので情報が間違ってたらゴメンナサイ)





こちらは”ファイヤーキング”のスヌーピー9オンスマグシリーズ。
物置にしまったままにして使っていなかったのですがキレイなままでした。
このぽってりしたかたちがいいんですよ~スヌーピーは今でもまだまだ人気があるようですね。





こちらはマグの底。
コレクターはこの「刻印」でその価値がわかるそうです。


今から10年ほど前、山歩きなどまったく興味のなかったころにはまっていた、これらのアメリカンヴィンテージ食器。
だいぶ売ってしまったので、今手元に残っているのはマグやお皿、グラスなど50点くらいでしょうか?
ファイヤーキング、パイレックスのほかにもグラスベイク、ヘーゼルアトラス、フェデラル、スワインキースイグス等もあります。
興味のない方には「なんのこっちゃ?」ですが、どの世界も夢中になるのは楽しくもあり苦しくもあり、ですね(笑)


久々に出してあげたマグたち。
日差しが柔らかくなった窓辺で、ゆったりコーヒーなど飲んで・・・みたいものです(^_^;)








黒部の山賊

2014-02-27 | モノのこと

黒部の山賊”を買いました


この本はつい先日まで黒部の「三俣山荘」じゃないと買えなかった本
わざわざ、という事に意味があるような気もしてたからちょっと残念・・・




でもわたしはこの本を「三俣山荘」で読みふけり買ってこなかったので、
もう一度読みたいと思った時に、すぐに手に入るのはありがたい気もするような・・しないような



私以外にも複雑な心境のもいらっしゃるとは思いますが・・・笑




でもこの本を読みかえしたら、きっとまた行きたくなるんだろうな
私にとって最高に思い出深い、夢のようなあの場所へ
それはそれで、よかったのかもね