半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

フェラーリ288GTOに関して、一言だけ言わせてください。288は単なる愛称なんかじゃありません!。

2024-02-29 18:00:00 | その他、自動車関連
今日、ネットのニュースを見ていたら、今年はフェラーリ288GTOのデビュー40周年という記事を見掛けました。私も何度が取材したけど、もうデビューから40年も経ってたんですね。このクルマに関して、「正式名称はGTO。288GTOというのは単なる愛称でメーカーでは一切使用してない」という記述を見掛けることがあります。そう、確かにプレスキット等の広報資料の表記も単なるGTOになってましたし、このシャーシプレートにも288GTOとは書かれていません。しかし・・・




それじゃ単なる愛称かというと・・・決してそんなことはありません。これはGTOのフロントウィンドウに貼られたタイヤの空気圧を表示する純正のステッカーなんですけど、はっきり "288GTO" と書かれていることがお分かりになるはず。メーカーでも部署によってはちゃんと288GTOの呼称を使ってたんですよ。ちなみに、これは私自身が実車の取材をした時に撮影した画像で、後ろに写っているは私の取材ノートです。




私の取材スタイルは実際に自分の目で見るだけじゃなくて、メジャーやノギスを持参して寸法を実測したり、磁石を使って各部の素材を確認したり・・・という感じなので、普通はあまり歓迎されない・・・というより、はっきり嫌がられます(笑)。でも面白がって普段は人目に触れないこんな所までちゃんと見せてくださる方もいらっしゃるんですよ。288GTOにはこうやって運転席側からアクセスできるサービスハッチがあるので、意外に整備性は良いのかもしれませんね。



こういうクルマっていうのは、実際に体験してみないと気付かないことが色々あります。この288GTOもクラッチがシビアで発進が難しいと書いている方がいらっしゃいますが、ちゃんと整備してあるクルマなら決してそんなことはありません。むしろ見掛けに寄らずフレンドリーで、決して運転が上手とは言えないこの私でさえ、普通に走らせることが出来るクルマでした。もちろんこのクルマの本来の性能を引き出すような走りは、私には絶対に無理でしょうけどね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子が燻製づくりに初挑戦!。上手にできたかな?。

2024-02-28 18:00:00 | その他の食べ物
カミさんからの影響か?、我が家の子供達は以前から料理を作るのが好きで、お休みの時などには結構凝った料理を作って楽しませてくれます。で、先日家にいたら春休み中の息子の所にこんな物が届きました。そうです。燻製器です。10年以上前に我が家で初めて燻製を作った時は手作りの燻製器、"くんせい1号" を作る所から始めたけど、息子は格好良いマイ燻製器が欲しかったようです。




という訳で早速何か作り始めました。随分と手際が良いなぁと思っていたら、Youtubeやカミさんの持っていた燻製の作り方の本を読んで、事前に色々勉強していたようです。




待つこと約2時間。さて、結果はどうかな?。ちょっとドキドキする瞬間です。




おっ、中々良さそうな感じですね。




せっかくなので夕食のおかずに加えて試食してみることにしました。で、実際に食べてみたら・・・おおおっ、しっかり香りも付いていて、とても美味しいですよ。とても初めてとは思えない出来で皆びっくり。これは大成功といって良いだろうなぁ。



息子は他にも燻製にしてみたい食材が色々ある様子。私も今度ジビエを手に入れてきたら、息子に頼んで燻製にしてもらうことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足先にお花見。千葉ポートパークで河津桜を楽しみました。

2024-02-27 18:00:00 | その他のお出かけ
さて、今日も昨日のブログの続きです。

千葉県立美術館で展覧会を楽しんだ後、まだ時間に余裕があったので、久々に隣にある千葉ポートパークを散策してみることにしました。前回訪問したのはまだ子供達が幼い頃の事だったから、もう十数年も前の話ですね。




ちょうど河津桜が見頃を迎えていたので、一足先にお花見を楽しむことが出来ました。








花の蜜を吸いに、沢山のメジロがやってきていました。




もちろん梅も咲いていましたよ。桜に比べると地味ですけど、私は梅の花も大好きです。そういえば、去年は水戸の偕楽園まで梅を観に行ったなぁ・・・




その後、ビーチの所まで行き、持参したカフェオレを飲みながらカミさんと二人でのんびり時間を過ごしました。



本当に別にどうということのない一日でしたけれど、つくづく "私の幸せはここにある" と思わせてくれるような良い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県立美術館、カフェレストラン Shirayuri で企画展特別メニューのキャロットケーキを頂きました。

2024-02-26 18:00:00 | 食べ歩き
千葉県立美術館で『アーツ・アンド・クラフツとデザイン』を観た後、いつものように館内に併設されている カフェレストラン Shirayuri をのぞいてみたら、企画展とのコラボした特別メニュー、 "キャロットケーキとダージリンティーのケーキセット" があるのを発見。ちょうどティータイムだったので、一休みさせて頂くことにしました。




あまり沢山は用意されていないようで、私達が帰る頃にはすでに完売になっていました。最初からこちらを利用する予定であれば、展覧会を観るまえにお茶をにしちゃうのもアリかな。



まぁ他のコラボメニューもあるので、セットが完売だったらイギリスの焼き菓子+フレーバーティーにしても良いでしょう。ちなみに、この カフェレストラン Shirayuri は展覧会を観に来た方以外でも利用できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県立美術館で、『アーツ・アンド・クラフツとデザイン ―ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで―』を観ました。

2024-02-25 19:00:51 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で千葉県立美術館に行きました。




昨年10月、横浜のそごう美術館まで観に行った『アーツ・アンド・クラフツとデザイン ―ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで―』が千葉まで巡回してきたので観に行くことにしたのです。もういいかな?・・・とも思ったけれど、やはり観ないで済ますのは何となく気が引けちゃうんですよね。




すでに何度も観ているはずですけど、やっぱりオリジナルを前にするとその素晴らしさを再確認せざるを得ません。そごう美術館では展示されてなかった作品もありましたし、今回は一部を除いて写真撮影可となっていたので、やっぱりスルーしないで良かったなぁ。先日パナソニック汐留美術館で展覧会を観たばかりということもあり、フランク・ロイド・ライトの作品も前回とは違う視点で観ることが出来ました。








カミさんはこのデスクランプに興味を持った様子。カミさんの使っている英国アンティークのデスクに合うデスクランプが中々見付からないので、どうしようか考えていたところなのです。




実は今までタイルというのは意識したことがなかったけれど、これを上手く生活に取り入れることが出来たら面白いかもしれませんね。



もちろんカミさんも私もウィリアム・モリスやアーツ・アンド・クラフツ系のデザインは大好きであるものの、我が家では英国アンティークの家具を使っていることもあり、そういった系統の壁紙やカーテンを合わせてしまうとあまりにベタな恥ずかしい感じ?になってしまうため、かえって使い方が難しい状況になっています(笑)。でも最近、カミさんのお友達がそれを上手に生かしたリフォームをしたのを見て、カミさんも新しいアイディアを思いついたようです。


■その他のアーツ・アンド・クラフツ、フランク・ロイド・ライト関連のブログ

2024年02月 千葉県立美術館で、『アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで』を観ました。

2024年02月 パナソニック汐留美術館で、『フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築』を観ました。

2023年10月 そごう美術館で、『アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで』を観ました。

2019年05月 そごう美術館で、『ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 ―美しい生活をもとめて』を観ました。

2019年05月 世田谷美術館で、『ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校』を観ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も知らない?Squaleのこと。スクワーレ・マスターX パロンバリ コムスビンを買いました。

2024-02-24 18:00:00 | 腕時計
日本じゃあまり・・・というより全然メジャーじゃないけれど、私はDOXA(ドクサ)やSquale(スクワーレ)などのダイバーズウオッチ専門メーカーの腕時計が大好きです。でもアレルギーでチタン以外の金属は不可なんで、事実上の選択肢はずっとDOXAのSub 8000Ti(500本限定)、Mission31 Sub(331本限定)、SUB 600T Pscific(200本限定)のたった3つ・・・しかもどれも高額なプレミア付き・・・のみしかありませんでした。昨年、この腕時計が発売されるまでは。




中身はこれ、SqualeのMaster x Palombari Comsubin(マスターX パロンバリ コムスビン)。このモデルはイタリア海軍の水中作戦を専門とする部門であるComsubinのダイバーのために開発されたミリタリーウオッチ。つまり本物のMARINA MILITARE(マリーナ ミリターレ=イタリア海軍)正式採用モデルです。単なるコラボ時計に過ぎないのに、あたかも正式採用されたかのような誤解を招くプロモーションをしている某社の製品とは全然意味合いが異なります。




生産は限定500本で80本がComsubinに納入され、残りの420本が市販されました。まぁ現実には水中での作戦行動中はダイブコンピュータを使うので腕時計は不要ですし、それ以外でも私物のGショックやシチズン(以前、NY0040をベースにした1000m防水の専用モデルが正式採用されていたため、隊員からの評価が高いとのこと)、ガーミンなどのスマートウォッチを使う隊員が多いそうなので、現実には入隊の記念品的な意味合いが大きいのかもしれませんけどね(笑)。




ケースはグレード5のチタン、ガラスはサファイアクリスタルで1200m防水、夜光はスーパールミノバという仕様。ムーブメントはセリタの汎用であるSW200系です。個人的には永久修理保証を謳う5社(パテック・フィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタン、オーデマ・ピゲ、ジャガー・ルクルト、IWC)以外の場合、むしろ汎用のムーブの方が後々の心配がなくて良いと思っています。以前に色々あったので、小メーカーの自社製ムーブ搭載機にはもう二度と手を出しません。




実際に支給された個体には○○○/500の限定番号に加え、ケースバック中央下部にID番号が打刻されますが、それ以外は市販モデルと同一です。実はチタンケースのSqualeは他に2種あるものの、オールチタンはこのモデルが初です。以前、Squaleがイタリア国家警察のダイバー向けにチタンケースの大変魅力的なモデルを113本のみ限定生産したことを知り購入を考えたことがあるのですが・・・色々調べたらケースバックがステンレスだということが判明したので泣く泣く諦めました。




ストラップはダイビング時に使用するラバーの他、陸上で使用する時のためにComsubinのユニフォームと同じ素材で作られた迷彩柄のストラップが付属しています。このストラップはComsubinからのリクエストで追加されたそうです。




バックルはどちらのストラップもちゃんとチタンになっていました。Squaleのチタン製バックルは、国家警察のダイバーズウォッチとこのモデルのみにしか採用されていません。



率直な話、80年代からSqualeがComsubinに正式採用され続けている理由は、(2020年に本社をミラノからスイスに移転したとはいえ)元々イタリア国内のメーカーだったことや、調達価格が高価過ぎないこと、小メーカーで小回りが利くこと、現実には私物の使用が多く官給品の重要度がさほど高くないこと等々、純粋に機能的な問題ではない要因が多く絡んでいるのでしょう。でもこういう魅力的な機械式腕時計が今でも手に入るということは、大変ありがたいことだと思っています。


■2024年03月23日追記
スクワーレの最上級機種である "マスター" シリーズに、オールチタンのマスター・チタニウム 120ATMが追加されました。マスターX パロンバリ コムスビンの量産バージョンともいえるスペックですが、ブレスがかなり凝ったメカニズムのチタン製(ラバーストラップも付属)となっています。今回は限定モデルではないので、日本にも正規輸入されるかもしれませんね。マスターX パロンバリ コムスビンはもったいなくて未使用のままなので(笑)、普段使い用に1本買おうかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ポーラ ミュージアム アネックス展 2024 ー表彰と趣意ー Vol.1』を観に行きました。

2024-02-23 18:00:00 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で ポーラ ミュージアム アネックス に行きました。




現在開催されているのは公益財団法人ポーラ美術館財団が実施している若手芸術家の在外研修助成を受けられた若手アーティストによる研修成果の披露の場として開催されている展覧会で、今回は "ー表彰と趣意ー" というタイトルが付けられていました。






前期に出展されているのは西田秀己さん・・・




江原梨沙子さん・・・




砂田百合香さんの3人。



若手アーティストの展覧会というのは、やはり既にどんな作品か知っている方々の展覧会を見に行くのとは違った面白さがありますね。以前はあまりこの種の展覧会を観に行くことはなかったけれど、最近では一番ワクワクするのはこういった展覧会になりました。これからも何らかの形で新しい才能に触れる機会を持ち続けてゆきたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初訪問!。笠間日動美術館に行きました。

2024-02-22 18:00:00 | 美術館、展覧会
さて、今日も昨日のブログの続きです。

石切山脈でモンブランを食べた後、私達が向かったのはこの日最後の目的地である 笠間日動美術館 でした。茨城県陶芸美術館からクルマでわずか数分の場所にあるので以前から訪問してみたいと思っていたものの、今まで中々チャンスがなかったのです。ナビの道案内に従ったら、正面である企画展示館側ではなくこの日本館側の入り口に到着。写真で見たのと全然違っていたので、最初は場所を間違えたか?と思ってしまいました(笑)。






今回は初めての訪問だったこともあり、企画展だけではなくすべての展示を一通り観ておくことにしました。敷地内には日本館(パレット館)、フランス館、企画展示館の3つの展示館がありました。日本館がパレット館と呼ばれているのは、1Fに画家達から譲り受けた数多くのパレットが展示されているから。この展示室は一部を除いて撮影可になっていました。




小品展示室は年2回展示替えをするそうですが、秋・冬は児玉幸雄旧蔵のアンティークドールを展示しているそうです。




その反対側にあるフランス館は、別にフランスの画家/作家のみに限定しているという訳ではなく、モネやセザンヌ、ルノワールからニキ・ド・サンファル等のモダンアートに至るまで、様々な外国作品が展示されています。創設者である長谷川仁・林子記念室には、高瀬好山の自在置物も展示されていましたよ。




そこから野外彫刻庭園を抜けて丘を上ってゆくと・・・




・・・この企画展示室に繋がる通路に到着します。




現在は『絵筆がとらえる真実 レンズでさぐる世界 ―絵画と写真 表現の探求―』という企画展が開催されていました。1Fに常設されている「鴨居玲の部屋」は中々の見物でしたよ。





今回は初訪問の上にあまり時間的な余裕もなかったため、駆け足で見て回ることになってしまいましたが、また面白そうな企画展が開催されている時を狙って再訪しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切山脈 U-A Cafe のプレミアムモンブランを食べて、ハイライン(スラックライン)を見学しました。

2024-02-21 18:00:00 | 食べ歩き
茨城県陶芸美術館で『グラスアート・ライジング 藤田喬平、リトルトン、リベンスキーと世界の作家』を楽しんだ私達は、この日の2番目の目的地であるこちら、石切山脈に向かいました。昨年6月にカミさんと二人で訪問して大変素晴らしかったので、是非子供達にも見せてあげたいと思ったのです。




もちろん、こちらを訪問したからには U-A Cafe のプレミアムモンブランを食べずに帰るわけには行きません(笑)。今回はモンブランソフトにしようと思っていたけれど、残念ながら夏季限定だったので食べられませんでした。






その後、また景色を眺めていたら・・・あれっ、あそこにぶら下がっているのは人だよね?。ちょっと行ってみよう。




第二展示場の方に行ってみたら、ハイライン(スラックラインの種目の一つ)のイベントが開催されていました。こんなスポーツがあるなんて、全く知りませんでした。私は高い所がとても苦手なんで、こういうのは絶対無理です。もう見ているだけで足がすくんじゃいましたよ。でもこの種のスポーツをやらせてくれるような場所を確保するのは大変だろうなぁ。








帰り際に入り口を見たら、既にモンブラン完売の看板が出されていました。やはりモンブラン目当てで訪問する方が多いんですね。



この後、私達はこの日の3番目の目的地に向かったのですが・・・その話はまた明日。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県陶芸美術館で、『グラスアート・ライジング 藤田喬平、リトルトン、リベンスキーと世界の作家』を観ました。

2024-02-20 18:00:00 | 美術館、展覧会
家族四人で茨城県陶芸美術館に行きました。現在、『グラスアート・ライジング 藤田喬平、リトルトン、リベンスキーと世界の作家』というちょっと面白そうな企画展が開催されているのです。




今回の展示作品は茨城県に本拠を置く関彰商事株式会社のコレクションに収蔵されている作品とのこと。初めて見る作家の作品も多く、中々興味深い内容となっていました。






今回は写真撮影可の作品があったので、例によって少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。










今回は娘も一緒だったので、技巧的な解説を聞きながら鑑賞することができて面白かったです。藤田喬平さんの作品をこんなにまとめて観るのは本当に久しぶりだなぁと思ったのですが・・・そういえば今から25年前、まだベビーカーに乗っていた娘を生まれて初めて連れて至った美術館がこの画像の 藤田喬平ガラス美術館 だったことを思い出しました。このときには、まさか娘が将来美大でガラス工芸を学ぶことになるとは思ってもいなかったよなぁ・・・



尚、この展覧会の会期は4月7日までとなっております。モダンアートだけではなく、アールヌーボー期のボヘミアン・ガラスのコレクションも展示されているので、ガラス工芸に興味のある方であれば誰でも楽しめる内容だと思いますよ。


■本日のオマケ
今回、息子は久々の訪問だったので常設展示室と野外の展示スペースも覗いてみたのですが、昨年11月に佐倉市美術館で開催された『陶芸家 和田 的展』でも展示されていた ≪ふわふわ5≫も展示されていました。



陶芸というと昔ながらの "焼き物" を連想される方が多いと思われますが、こちらはモダンアート好きの方でも色々楽しめる美術館だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする