半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

我が家の果樹園、ウメとニンニクを収穫しました。

2023-05-31 18:00:00 | ガーデニング
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。




モモ、プラム、ビワ、順調に育っていますね。ビワは来月には収穫できるかな?。








今年の2月に植えたばかりの甲州小梅、実が熟し始めたので収穫することにしました。






ラズベリーは順調に勢力を広めつつあります。




転落防止用に植えたブルーベリー、元気があるとはいえないけれど、まだ1本も枯れてませんね。



去年植えたクランベリーに花が咲いていました。ほかの植物があまり育たない水捌けの悪い場所に植えたのに、元々そういう場所がお気に入りの植物なんですね。




今から14年前、まだ果樹を育て始めて間もない頃に子供達に植えさせた “自分の木” 、残念ながら娘のリンゴの木は枯れてしまいましたが、息子のクリの木は今年も花を付けました。娘の木の場所には何か別の木を植えてあげることにしましょう。




こちらは5年前にカミさんの実家から移植したオリーブの木。イノシシの掘り返されてしまったので一時はもうダメか?と思っていたのですが、今では私の身長を超えて、つぼみまでついていました。






いつの間にか勝手に生えてきたノイバラ、何となく切ったら可哀想な気がして放置していたら、どんどん大きくなっています。花は小さいけど、まぁこれはこれで良いと思ってます。






カミさんが菜園スペースで育てているジャガイモも順調です。これも来月に収穫かな?。




これは雑草・・・じゃなくてニンニク(笑)。あまり大きくないけど、今年も無事収穫出来ました。






掘り残したサトイモ、今年も生えてきたので植え替えてあげることにしました。






最後はいつもの定点観測。



そろそろ裏山からのタケの侵入が本格化するシーズンに入ってきたので、しばらくは頻繁な手入れが必要になります。熱中症にならない程度にゆる~く頑張ることにしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要文化財 明治生命館を見学しました。

2023-05-30 19:10:12 | その他のお出かけ


さて、今日は昨日のブログの続きです。静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で展覧会を観た後、出口で美術館のスタッフの方から「もしお時間があるようでしたら、ぜひ明治生命館も見ていってください」と声を掛けられました。そうです。実は静嘉堂文庫美術館がある明治生命館は、その建物自体が重要文化財に指定されていて、見学コースまで設けられているのです。もちろん私達も拝見させて頂くことにしましたよ。見学の受付はこのレトロなエレベーターで2階に上がった所にあります。






こちらは会議室。GHQに接収されていた頃の写真なども見ることができました。




この会議室は美術館の第3展示室の上に位置しています。ここからは美術館のホワイエも見えます。




こちらは食堂。厨房から料理を運ぶための古いエレベーターが残してありました。






調度品の足はアカンサスのバルボスレッグ。我が家のダイニングと同じですね。






ご覧のように、この建物はまだ実際に営業されています。




柱や天井の装飾も素晴らしいですね。






執務室や応接室の見学もできました。調度類のグレードが微妙に変えてあるのが面白いですね。








こちらは何かと思ったら、健康相談室と書かれていました。



この明治生命館の見学コース、中々見応えがあるので、もし静嘉堂文庫美術館に行く機会があるようでしたら、ぜひ見ておくことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で、『明治美術狂騒曲』を観ました。

2023-05-29 19:05:11 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)に行きました。前回訪問したのはまだ世田谷区にあった時だったので、丸の内に移転してから初めての訪問となりました。




現在開催されている展覧会はこちら、『明治美術狂騒曲』でした。





いわゆる “腰巻事件” で知られている黒田清輝の≪裸体婦人像≫、今回初めて見ました。今回の企画とは直接関係ありませんが、国宝の≪曜変天目茶碗≫も展示されいましたよ。


ミュージアムショップではこんな物が販売されていました。≪曜変天目茶碗≫のぬいぐるみ!。面白い事を考える方がいらっしゃいますね(笑)。



この展覧会、会期は6月4日までとなっており、特に事前予約は必要ありません。この展覧会を観た後、私達は某所を見学させて頂いたのですが・・・その話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のラズベリー、収穫を開始しました。

2023-05-28 18:00:00 | ガーデニング
自宅の庭に植えているラズベリー、そろそろ熟し始めたので収穫を開始することにしました。




まだシーズン初めなので1日に収穫できる量はほんのわずかなんですけど、毎朝収穫してジップロックに入れて冷凍保存しておくと、我が家では食べ切れないほど沢山のジャムになってくれるんですよ。




裏庭に移植したラズベリーも予想以上に増えているので、今年も豊作が期待できそうです。




ブラックベリーの花も咲き始めました。こちらもまだまだ大丈夫そうです。実は最近朝食で食べているのは去年作ったブラックベリーのジャムなんですけど、現在のペースでは食べ切れません。




ご覧の通り、ブルーベリーも順調です。小さい木が1本だけなのに、コツコツ収穫していれば最終的には結構な量のジャムになってくれます




我が家の門の所から玄関までの間に植えた数本の果樹の内、ヤマモモだけは結構大きく成長しています。郵便屋さんや運送屋さんが通るときに邪魔になるので、低い枝はバッサリ切ってしまいまったけれど・・・まだ木のトンネルのままですね(笑)。



今になって思えば、私はまだ杉並に住んでいた小学生の頃から、塾に行く途中のお宅で頂いたキチイゴを植えたり、食べた種から育てたビワを植えたりしてました(笑)。我ながら、ホント代り映えのしない人生を送っているよなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWポロGTI(9N)、フロントバンパー/グリルを純正ノーマルに戻しました。

2023-05-27 17:54:33 | VW ポロ
息子のVWポロGTI(9N)、納車時からこのようなボディ同色のフロントグリルになっていたのですが、以前のブログにも書いたとおり、昨年ヤフオクでGTI用の中古フロントグリル/バンパーを落札することができたので、お馴染み川口のBISで交換をお願いすることにしました。




交換作業を行うにはフロントのタイヤを外します。次回の車検ではブレーキ周りの消耗品交換が必要かな?。




BISのスタッフは大変手際が良いので、山崎社長と話をしていてちょっと目を離した隙にほとんど作業が終わっていました(笑)。入手した中古パーツの程度が良かったこともあり、特に補修や追加作業は必要ありませんでした。




最後にナンバープレートを取り付けたら作業終了です。




まぁ好みの問題もあるでしょうが、息子にはこのGTIの純正グリルの方が似合っているような気がします。もし息子が手放す時が来たら、私が引き取って、外見を "素" のポロ仕様にして乗ろうかな?。ホイールは純正オプションとして設定されていたGTI専用の15インチ・スチールホイール(本来はスタッドレス用)が良いでしょう。




この日はもう一つ、左側のドアミラーカバーの交換もお願いしました。昨年春の納車時にはまだあまり気にならない程度だったけれど、この1年でクリアが剥げてボロボロになってしまったのです。




BISではあらかじめ交換用の綺麗なカバーを用意してくださっていました。こういうとき、部品取り者が沢山あると助かりますね。




交換時に樹脂パーツのツメなどが破損してしまうことが多いので、結構気を使う作業だそうです。自分でやろうとしなくて良かったなぁ。




その他、今回は走行距離7万㎞を超えたこともあり、オイル交換の作業も併せて実施しました。



今回の作業で特に気になるポイントもなくなったので、年末の車検は消耗品関係作業がメインということになりそうです。


■現在の走行距離
(2023年05月27日現在) : 7万0031km 
■前回からの走行距離 ( 05月13日~05月27日 ) : 325km
■今月の維持費
■部品代
フロントバンパー/グリル : 0円 ※
ミラーカバー : 4000円
エンジンオイル (3.5 ℓ) : 7000円
■工賃
フロントバンパー/グリル脱着、交換 : 5000円
ミラーカバー脱着、交換 : 5000円
エンジンオイル交換 : 1000円
■その他
消費税 : 2200円
■合計 : 2万4200円
※ヤフオクにて中古パーツを落札。購入価格は送料、消費税などすべて込みで2万8050円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ茨城ツアー、今回も シェ・カオル でケーキを買いました。

2023-05-26 18:00:00 | ケーキ、洋菓子
筑波実験植物園からスタートした今回のプチ茨城ツアーでしたが(笑)、最後に少し遠回りをしてこちらに寄って帰ることにしました。そうです。竜ケ崎市の シェ・カオル です。






で、今回買ったのはこのようなケーキ。











最近は結構な頻度で訪問しているけれど、まだまだ食べたことがないケーキが沢山ありますね。茨城方面に出撃する機会があった時には、これから先も寄らせていただくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンス・スクエア つくば、私たちが見に行った最先端のロボットとは・・・

2023-05-25 18:00:00 | 博物館、科学館、資料館


さて、今日も機能のブログの続きです。

地質標本館が想像以上に充実した興味深い内容だったのでついつい長居をしてしまったカミさんと私でしたが、まだ閉館までにほんの少しだけ時間があったのでお向かいにあるこちらの施設、 サイエンス・スクエア つくば を駆け足でのぞいて帰ることにしました。




さすがに 産業技術総合研究所 の施設だけあって、最先端のテクノロジーが分かり易く紹介されていましたよ。個人的に面白いと思ったのはミニマルファブやスピントロニクス、ファブリックスピーカーに関する展示かな。




でも今回の私たちのお目当てはズバリ、ロボット。でもこっちの方じゃなくて・・・




こっちの “パロ” の方なんですけどね(笑)。




X線写真を見ていたら、パロの目が実は鼻の所にあるということに気付きました。余談ですが、パロのモデルとなっているのはゴマフアザラシじゃなくて、タテゴトアザラシです。




以前に科学未来館で触ったことのある初期型のパロはもっと重くて動きもぎこちなかったけれど、現在の9代目は全然別物に進化していました。このまま進化したら50代目位にはレプリカントみたいになれるかな?。



アザラシ好きの私としては以前から興味があるものの、メーカー3年保証でメンテナンスパックありだと税込み49万円!なんで、残念ながら気軽に買えるような価格じゃありません。でも、こういう可愛らい姿にモディファイされたヤツじゃなくて、もっとリアルな本物のアザラシに近い姿のヤツが発売されたりしたら、きっと本気で欲しくなっちゃうだろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石好き?じゃなくても大満足!。地質標本館 に行きました。

2023-05-24 19:21:55 | 博物館、科学館、資料館


さて、今日は昨日のブログの続きです。

筑波実験植物園を後にしたカミさんと私か向かったのはこちら、地質標本館でした。植物園からはクルマならわずか10分ちょっとの距離です。数年前にその存在を知って以来ぜひ訪問してみたいと思い続けていましたが、残念ながら今までチャンスがありませんでした。地味な名称?にもかかわらず予想以上に大きな施設だったのでちょっとビックリ。




エントランスホールではいきなりこの巨大なジュラ紀の褶曲層がお出迎え。模型ではなく、活断層(岡本断層)の剥ぎ取り標本だそうです。さすがに大迫力ですね。




施設の中には4つの展示室がありました。第1展示室は『地球の歴史』で、日本列島の3Dプロジェクションマッピングや恐竜の糞の化石なんかもありましたよ。






第2展示室は『生活と鉱物資源』。この展示を見るまで、ろう石が天然石だとは全く知りませんでした。




ついついエアガンという名前に反応してしまったけれど(笑)、残念ながら?銃じゃありませんでした。






こちらは第3展示室、『生活と地質現象』の所にあった展示。「何でこんな所に昆虫が?」と思ってよくよく見たら、石で製作された昆虫でした。色も着色ではなく、天然石の色や模様をそのまま利用しています。ため息が出るほど素晴らしい作品ばかりでした。










そして最後、第4展示室は『岩石・鉱物・化石』と題された標本の展示室でした。質、量共に今までに見たことがある博物館の中では、海外の博物館を含めても間違いなくトップクラスですね。









私は特に石好きというほどじゃないけれど、それでもじっくり見ようと思ったら1日では足りない位の密度の濃さでした。石好きの方だったらここに住みたいと思うんじゃないかな?。娘にも見せてあげたいので、近日中に再訪しようと思います。

■本日のオマケ
この地質標本館は産業技術総合研究所の中にあり、クルマで訪問するときには入り口の守衛所で通行証をもらう必要があります。入館料、駐車場共に無料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて問題です。この木の実は何でしょうか?。

2023-05-23 18:38:38 | 動物園、水族館、植物園
話は前後してしまいますが、先日ショクダイオオコンニャクを見るために筑波実験植物園 を訪問した時には、以前から行ってみたかった筑波周辺の施設を何カ所か訪問しました。というわけで、今日から少しずつ紹介させていただくことにしましょう。

まず最初は筑波実験植物園内の他の温室から。以前にも紹介したとおり、こちらにはいろいろと面白い植物がありますが・・・








やはり私達が一番興味があるのはトロピカルフルーツ(笑)。今回も色々なフルーツが生っていましたよ。カカオの実は他所でも見たことがあったけれど、こんなに沢山生っているのは初めて見ました。




ほとんど他の人はいなかったけれど、施設内にはこのような場所もあります。私たちのような素人には分かりませんが、恐らくここでしか見られないような希少な植物も沢山あるんだろうなぁ・・・










前回の訪問時には公開されていませんでしたが、今回はクレマチス園が公開されていました。






バラとかもそうですけど、園芸品種というのはネーミングが面白いですね。






無造作にこんなものが植えてある場所もあります。そうです。トリカブトです。




よくよく見たら、あちこちにこのような表示が!。一般公開はされているものの、この植物園は飽くまで研究/教育のための施設であり、決して安全が保証された娯楽施設ではありません。もし小さなお子さん連れて訪問する予定の方がいらっしゃいましたら、くれぐれも目を離さないようにご注意くださいね。







植物園を楽しんだカミさんと私は、その後、以前からぜひ訪問したかったある場所へと向かったのですが・・・その話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実車版マッハ号レプリカ、配線の作業に入っていました。

2023-05-22 18:16:49 | 実車版マッハ号レプリカ
ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのラジエター取り付け作業が終了していました。




このクルマの担当であるスタッフのKさんは、配線図を書きながら配線引き直しの作業をしていました。




それと並行してフロントカウルの作業も進んでいます。




ヘッドライトはどんな感じになるのかな?。原作ではフェンダー先端部の下半分がライトなんですけど、このクルマは車検を取得して公道を走行できるクルマにする予定なので、法規の範囲内でどこまで再現できるか興味が湧くなぁ。ラジエターへの空気取り入れ口も開けなくてならないけれど、原作のイメージを壊したくないし、色々と頭を悩ませるポイントでしょう。



次は来月の中頃に見に行こうと思っているけれど、もしかしたらエンジンを始動できる状態になっているかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする