半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

吉祥寺、アテスウェイでケーキを買いました。

2023-03-31 18:08:42 | ケーキ、洋菓子
今日は個人的なお祝い事があったので、ひとっ走りケーキを買いに行くことにしました。どこにしようか?迷ったけど、やっはり今日は絶対外したくないのでこちら、吉祥寺のアテスウェイが良いだろうなぁ・・・




というわけで、今回買ったのはこのようなケーキ。











好きなケーキ屋さんを挙げると両手の指では足りないけれど、 “ご褒美” というキーワードで連想してしまうのは、何故かアテスウェイです(笑)。やはり私にとっては特別なお店の一つということなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PABLO GARGALLO(パブロ・ガルガーリョ)関連の資料、まだまだまだ集めてます!。

2023-03-30 17:48:27 | 
しばらくご無沙汰してしまいましたが、私はまだスペインの彫刻家、PABLO GARGALLO(パブロ・ガルガーリョ)関連の本や資料を探し続けています。前回ご紹介させていただいた後、さらに4冊の資料を入手しましたよ。

まず最初はコレ、『TROS SCULPTEURS DES ANNEES 30・GARGALLO CSAKY LAMBERT-RICKI』。1977年にパリのブルーデル美術館で開催された展覧会の図録です。1930年代の3人の彫刻家の一人として、ガルガーリョの作品が展示されたようです。




この『Pablo Gargallo』は、1986年にロンドンのアートギャラリー、ギンペル・フィルスで開催された展覧会の図録。英文で読める資料は大変珍しく、パブリック・コレクションの一覧などもあるという有難い資料です。




この『Pablo Gargallo La luz habitada』は2021年にスペインのサラゴザ大学出版局が発行されたガルガーリョの伝記です。最新の研究成果をまとめた良書という評価のようですが・・・テキストがスペイン語で写真も少ないためちょっと私には手強い本でした(笑)。




最後はこちら、『Museo Pablo Gargallo』。1994年の発行で、彫刻だけではなく、素描なども多数紹介されている資料性の高い本でした。



ガルガーリョ関連の資料、これで22冊になりましたが、まだまだ手に入れることが出来ていない資料も色々あるようです。これからもコツコツ集めてみようと思っています。


話は変わって・・・今まで秘密にしてきましたが、実は縁があって数年前にこの作品を入手することができました。





これに関しては、また機会を改めて書かせて頂くことにしましょう。


■その他のパブロ・ガルガーリョ関連ブログ

2010年08月 カタルーニャ美術館でガルガーリョに出会う。バルセロナ旅行追記 その8

2010年10月 PABLO GARGALLO(パブロ・ガルガーリョ)、行かねばなるまい。

2010年10月 パリからの小包。中身は何?

2010年11月 今度はイギリスから小包到着です。

2011年12月 オーベルジャンビルから届いた手紙。

2011年12月 コートダジュールから来た手紙。

2012年09月 ハンブルクから来た手紙。

2012年10月 パブロ・ガルガーリョの伝記、届きました。

2012年12月 saint‐mande(サン・マンデ)から届いた荷物。さて、中身は?

2014年10月 PABLO GARGALLO(パブロ・ガルガーリョ)の資料、まだ集めています。

2016年07月 東京都美術館で、『ポンピドゥー・センター傑作展』を見ました。

2021年02月 PABLO GARGALLO パブロ・ガルガーリョ )関連の本、まだまだ集めてます!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生郡の古民家食堂、たまる食堂でランチを食べました。

2023-03-29 18:39:16 | 食べ歩き


きょうは長生郡の古民家食堂、たまる食堂の営業日だったので、カミさんと二人でランチを食べに出掛けることにしました。






さて、今日のメニューは何かな?。今までビリヤニやカレーばかりだったので、今回は二人とも たまるご膳 をお願いすることにしました。




で、頂いたのはこのようなお料理。相変わらず、どれもひと手間多く掛けていることが分かる味でしたよ。










もちろんデザートも頂きました。今回はこの3種類かぁ・・・迷うなぁ。




というわけで、今回も盛り合わせにしていただきました(笑)。




飲み物はお馴染み たまるブレンド です。




残念ながら子供達は同行できなかったので、ビリヤニで持ち帰り用のお弁当を作って頂きました。



皆さんご存じの通り、私たち夫婦はヴィーガンでもベジタリアンでもございませんが、るーさんの料理は美味しいし、その食に対する真摯な姿勢には共感できる部分が少なくありません。これからも応援させていただきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実車版マッハ号レプリカ、ラジエターをオーバーホールに出してました。

2023-03-28 17:57:06 | 実車版マッハ号レプリカ
外出した帰り、久々に古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたところ・・・実車版マッハ号レプリカのラジェターが外されていました。水漏れがあったとのことで修理に出されたのです。配管も綺麗に作り直して、さぁ久々にエンジンを始動するぞ!という所まで来ていたのになぁ。最近は修理を引き受けてくれるラジエター屋さんも激減しているようで、ちょっと遠方のお店まで送らなければならなかったそうです。




皆さんご存じの通り、マッハ号にはフロントグリルがない!ので、ラジエターにどうやって走行風を当てるのか?が頭を悩ませるポイントの一つのようです。垂直に立てた状態ではあの低いノーズには収まらないので、斜めに傾けて配置し、大型の電動ファンで強制的にエアを下方に引き出すという作戦ですが・・・実際に行動を走らせるとなると、追加のオーバーヒート対策が必要になってくるかもしれませんね。




実車版マッハ号レプリカのメカ関係はスタッフのKさん主導で進められているので、古川先生は別のプロジェクトの作業を行っていました。昔のレース用バイク風のカウルやシートをアルミで製作し、反響があったら少量販売する予定とのことです。




古川先生はこの厚さ1.5mmのアルミ板を板金鋏でサクサク切ってました!。



やっぱりカスタムカーやバイクを自作しようと思ったら、いわゆる体力だけじゃなくて、純粋に筋力!も必要ですね(笑)。私には絶対無理です(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜ケ崎市、シェ・カオル でケーキを買いました。

2023-03-27 18:00:00 | ケーキ、洋菓子
さて、今日は昨日のブログの続きです。

今回はせっかく茨城県まで行ったということで、帰りにこちらに寄ることにしました。お馴染み、竜ケ崎市の シェ・カオル です。




で、今回買ったのはこのようなケーキ。ケーキセットを食べた帰りなので、今回は4個で我慢です(笑)。









ケーキの種類が豊富で、訪問する度に一度も食べたことがないケーキが店頭に並んでいます。まだまだ当分は通わなくてはいけないようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久市、珈琲・紅茶専門店 ガーデンカフェぬまもと初訪問。

2023-03-26 17:52:42 | 食べ歩き
昨日はカミさんと二人でいつもの場所までお花見に行く予定だったのですが、残念ながら生憎の天気になってしまったので急遽予定を変更。お花見ドライブをしながら向かった先は・・・








牛久市にある珈琲・紅茶専門店、ガーデンカフェぬまもと でした。何度か前を通ってかなり気になっていたのですが、日曜日が定休ということもあって中々タイミングが合わず、今回が初めての訪問となりました。








ガーデンカフェの名の通り、お店の裏手にはご覧のようなイングリッシュガーデンが設けてありました。気候が良い時期ならば、テラス席というのもアリでしょうね。








今回は二人ともケーキセットをお願いしました。ご覧の様に飲み物はウエッジウッドのカップで出てきました!。カミさんはワイルドストロベリーのティーカップ、私はペルシアの兼用カップでした。









北関東方面に行くときにはよく利用する道沿いにあるお店なので、チャンスがあったらまた利用させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館で、『ルーブル美術館展 愛を描く』を観ました。

2023-03-25 18:15:04 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で国立新美術館に行きました。




お目当ての企画展はこちら、『ルーブル美術館展 愛を描く』です。




ルーブル美術館の収蔵品展は今までに何度か観てきましたが、"愛”というテーマで選ばれた作品展というのは初めてです。さすがに国立新美術館で開催される企画展というだけあって、貴重な作品が沢山来日していましたよ。






今回は写真撮影可の展示室もありましたよ。





この企画展、会期は6月12日までとなっております。日時指定の事前予約制になっていましたが、私達が訪問した日には普通に当日券を購入することが出来ました。

■過去のルーヴル美術館展関連ブログ
2015年03月 国立新美術館で、『ルーヴル美術館展 日常を描く ー風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄ー』を観ました。

2013年08月 東京都美術館で、『ルーヴル美術館展 ー地中海 四千年ものがたりー』を観ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑のジャムを作りました。

2023-03-24 18:00:00 | ジャム、コンポートなど
娘がお友達からこれを頂いてきました。はて、中身は何かな?。




箱一杯の金柑でした。ご自宅の庭で採れたものを送ってくだったようです。




さすがに生食では食べ切れないので、残りはカミさんにジャムにしてもらうことにしました。金柑には種があるので、まずは半分に切って種を取り出します。




その後はいつもと同じ。ル・クルーゼのジャム鍋に入れて、グラニュー糖と一緒に加熱するだけ。








はい、出来上がり。ご覧の様に金柑は煮崩れないので、パンに塗るとかではなく、ヨーグルトに入れたりケーキの材料にするのが良さそうですね。




今回は中ぐらいのジャム瓶で5本になりました。



自宅のジャム棚には去年のどころか、一昨年に作ったジャムもまだ残っています。時々棚の奥からいつ作ったのか覚えていない程古いジャムが出てくることがあるんですけど(笑)、我が家のジャムのような高糖度仕様だと全く問題なく食べることが出来ます。自家製ジャムを作ってみると、ジャムは保存食だということが良く分かりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、もうすぐ我が家に来てから20年。今年の車検に必要な整備は?。

2023-03-23 17:53:16 | ポルシェ911
カミさんの愛車である84年モデルのポルシェ911 3.2カレラ(930)が我が家にやってきたのは2003年4月21日のこと。つまりあとほんの少しで20年!ということになります。恐らく子供達にとっては、物心ついた頃には既に家にあったという感じなんでしょうね。。でも20年ということは10回目の車検の年でもあるので、先日シミズテクニカルファクトリーにお邪魔した時に、今年の車検で必要な整備に関して簡単に診て頂くことにしました。




まず最初はコレ、タイロッドエンドのブーツがもうすぐ切れそうです。残念ながら純正部品ではブーツのみの販売は行われていないので、タイロッドエンドごと交換ということになりますね。




これはステアリングラックのブーツ。ここにもクラックが入っていたので交換です。我が家のクルマは3.2カレラ用のノーマルじゃなくてターボ用のタイロッドに交換しているため、パーツを注文するときには注意しなくちゃなりません。




これはリアスタビライザーのブッシュ。さすがにもう交換しないとまずいですね(笑)。このブッシュ、以前にリンクと一緒に交換しているので、我が家に来てから2回目の交換になります。ここまでヒビ割れしているということは、きっと石みたいにカチカチに硬化しているということでしょう。せっかくなのでフロント側も併せて交換することにします。




車検とは全然関係ないんですけど、最近ちょっとペダルの動きが渋くて踏んだ時にクラッチのヘルパースプリングが「ギュギィ~ッ」と嫌な音を立てるので、この機会にグリースアップしていただくことにしました。今までにこのヘルパースプリングは2回折れていて、別にそんな物なくても運転できるということは良く分かっているんですけど、オリジナルで付いている物を取っちゃうのもどうなのかなぁ?という気持ちもあって、中々取り外す決心が付きません。




以前からペダルアッセンブリーで交換することを考えていたものの、清水さんによるとまだまだガタは出ていないのでその必要はないとのこと。



その他、点検整備の段階で何かの不具合が発見される可能性もありますし、今年はバルブクリアランス調整やフロントのプレーキパッド&センサーやベルト類の交換もしなくてはならないけれど、幸い今の所は特に壊れて修理が必要な部分はありまでん。このクルマ、84年モデルなのですでに車齢は39歳になりますが、カミさんが仕事を引退したら、二人でこのクルマに乗って日本中の美味しいケーキの食べ歩きに行きたいと思っているので、なんとかそれまでは頑張ってもらおうと思います。

■現在の走行距離(2023年03月23日) : 28万2537km
■前回からの走行距離 (01月30日~03月23日) : 970km
■今月の維持費 : 後日、改めてご報告させていただくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、今度はプラムが満開です。

2023-03-22 18:15:22 | ガーデニング
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。




予想通り、プラムの花が満開になっていました。去年植えたプラムにも花が咲いていましたよ。








自宅庭から移植したユキヤナギも満開です。




スイセンも順調に増えていますね。




これは去年植えたクランベリー。無事に冬を越すことかできたようです。ここは水捌けが悪くてびちゃびちゃになる場所なんですけど、クランベリーは平気なんですね。




今回、カミさんは菜園スペースにジャガイモを植えて焚火料理を、私は廃材の処理をしました。




最後はいつもの定点観測。裏山の桜も綺麗に咲いていますね。



我が家の近所でもそろそろ桜が見頃になっているようなので、今度の週末にはどこかにお花見にでも行こうかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする