半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

トホホ~。ダイハツ・ムーヴ(L902S)、冷却水漏れでオーバーヒート!。

2022-05-31 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
カミさんと二人でムーヴで出掛けた帰り、どうもエアコンの効きが悪いなぁと思って水温計を見たら・・・ゲゲゲッ、ピ~ンチッ!。オーバーヒートでござるよ!!。路肩に止めて点検したところ、既にリサーブタンクも空っぽでした。アブナイアブナイ。電動ファンはちゃんと回っているし、冷却水量は先日点検したばかりなので、何かのトラブルで急に冷却水漏れが発生した可能性が高いですね。カミさんや息子が一人で乗っている時じゃなくて本当に良かった。



私が原因を調べている間、カミさんが猛暑の中、決して近いとは言えないコンビニまで歩いて水を買いに行ってくれました。皆さんご存じの通り、今までに出先でクルマが故障したことは数え切れない程あるものの(笑)、こういう時でもカミさんはいつも嫌な顔一つしないで、冷静に自分にできることを考えてくれるので助かります。ピンチの時ほどその人の本性が出るというけれど、良いパートナーと巡り合うことができて本当に幸せです。




エンジンを十分冷やしてから水を補充してみたところ・・・残念ながらすぐにポタポタと漏れ始めました。う~ん、やっぱり駄目か。






上から見るとラジエター下部の樹脂製ドレンプラグ(ダイハツのマニュアル上の表記ではラジエータ ドレーン コック プラグ)の辺りから漏れている様に見えるけれど、下手に絞め込んで折れちゃったら一巻の終わりなんで、取り敢えず触らない方が賢明だよなぁ。そういえば今から9年前、走行距離7万9640㎞の時にも冷却水漏れが発生してディーラーでラジエターをアッセンブリー交換してるんですけど、あの時もたまたま私が父から借りて運転している時だったなぁ。




この漏れ方じゃラジエターキャップを外して圧を掛けないようにしたところで短距離しか走行できないことは明白なので、途中のコンビニで水を買いつつ、水温が高くなったら一休みして給水するという作業を繰り返しながら少しずつ移動することにしました。もちろんヒーターもサブラジエター代わりに全開です。その結果・・・さすがに時間は掛かったものの、何とか自走で自宅まで帰り着くことができました。






いずれにしても自走で修理工場まで運ぶのは無理ということもあり、翌日ワイルドシングの佐藤オヤビンに積載車で取りに来てもらいました。これで、我が家のクルマでワイルドシングの積載車のお世話になったことがないクルマはVWポロGTIだけになりました。



トラブルの原因や修理の内容に関しては、後日このブログにてご報告させていただきますね。

■現在の走行距離
(2022年05月31日現在) : 11万3522km
■前回からの走行距離 (05月27日~05月31日) : 227km
■今回の維持費 
 ?円 ※ コンビニで買ったペットボトルの水のみ。


■本日のオマケ
今回の代車は久々にコレ、ミニのコンバーチブルでした。



これじゃ農作業?には行けないので、息子のポロを借りることにします(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ市、山田源氏ぼたるの里にホタルを見に行きました。

2022-05-30 18:00:00 | 生き物
さて、今日は昨日のブログの続きです。

茂原の優膳でとんかつを食べた後に私達が向かったのは、このブログでは既にお馴染みの山田源氏ぼたるの里でした。周辺に鑑賞ポイントはいくつかあるものの、我が家では今年も山田五区交差点の所にあるこの駐車場に車を駐めました。




残念ながらいつもの道は橋の架け替え作業で通行止めだったので、目的地まではちょっと遠回りしてゆかなければなりませんでした。でも道中でもホタルを楽しむことができたので結果的には良かったかな。残念ながら私のデジカメでは撮れませんでしたが、実際には沢山のゲンジボタルが舞う様子を楽しむことができて大満足でしたよ。






帰り道の途中、ふらふら飛んできたホタルがすぐ近くの道路に着地したのでこんな写真も撮ることができました。この小さな虫が、あんなに明るい光を放つなんてなぁ・・・



ホタルは初夏の昆虫というイメージがありますが、実際のピークは5月下旬から6月上旬だそうです。風の少ない蒸し暑い夜で、時間的には午後8時半頃が一番良く光るとのこと。来年もまた、家族全員で見に行くことができたら嬉しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原市、優膳でとんかつを食べました。

2022-05-29 19:29:05 | 食べ歩き
先日の夜、カミさんと娘、息子と4人で某所にある物を見に行きました。まぁ去年も同じ時期に同じ場所に行っているのでご記憶の方がいらっしゃるかもしれませんね。でもその前に今年もコチラ、茂原市のとんかつ屋さん、優膳で腹ごしらえすることにしました。娘はこちらを訪問するのは10年振り位だったので、もう前回訪問した時のことは何も覚えていませんでした(笑)。




で、今回頂いたのはこのようなお料理。























相変らずの美味しさでホスピタリティの良さも変わっていませんでしたよ。

その後、私達はこの日の本当の目的地へと向かったのですが・・・・・・そのお話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ市、ハル・フロマジュリ・カフェでのんびり一休み。

2022-05-28 18:00:00 | 食べ歩き
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行ったのですが、生憎のお天気だったので作業は早めに切り上げてこちらを訪問することにしました。お馴染み、いすみ市のハル・フロマジュリ・カフェです。




今回は二人ともデザートと冷たい飲み物を頂きました。







果樹園の手入れをした後は二人ともボロボロの姿のことが多いんですけど(笑)、ハルさんではそんな私達でも “今日も果樹園の手入れですか?” と笑顔で迎えてくださるので有難いです。以前は悪天候で果樹園での作業が思い通り進まなかった時にはガッカリしていたけれど、最近では二人ともハルさん寄れるならそれでもいいかぁ・・・と思うようになりました。


いすみ チーズ工房巡り その1  高秀牧場 チーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その2 よじゅえもんのチーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その3 チーズ工房 ikagawa

いすみ チーズ工房巡り その4  チーズ工房 千 (せん)

いすみ チーズ工房巡り その5 チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原湖畔美術館で、『金氏徹平 S.F.(something Falling/Floating)』を観ました。

2022-05-27 18:00:00 | 美術館、展覧会
市原湖畔美術館に行きました。




現在開催されている展覧会はこちら、『金氏徹平 S.F.(something Falling/Floating)』です。最初にタイトルを見たときはてっきりScience Fictionの略だと思ったのですが、そうじゃなかったたんですね(笑)。




様々な分野で活躍されている金氏徹平さんですが、前回私がその作品を観たのはもう10年以上も前のこと。今回はコラージュ彫刻をメインにした構成になっていました。






今回は写真撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れましょう。











《ボイルド空想(マテリアルのユーレイ)》のシリーズは結構私のツボでしたよ(笑)。この展覧会、会期は6月22日までで、特に事前予約は必要ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ヘッドライトのバルブを交換しました。

2022-05-26 18:04:19 | ダイハツ・ムーヴ
ダイハツ・ムーヴ(L902S)、右側のヘッドライトが点灯しなくなったので点検することにしました。




このクルマのヒューズボックスはダッシュボードの右下にあります。上段の一番左が左のヘッドライト、その隣が右側のヘッドライトです。でも今回は切れてはいませんでした。ということはバルブ切れの可能性が高いですね。




国産車なんで簡単に交換できると思っていたけれど・・・・・・ゲッ、エアクリーナーボックスが邪魔でアクセスできないでござるよ!。若い頃だったら、この狭い隙間に手を突っ込んで作業したと思いますけど、さすがに私も少しは “急がば回れ” という言葉の意味が理解できる年齢になったので(笑)、素直にボックスを外して作業することにしました。




一応エアクリーナーのエレメントも点検してみました。一見綺麗に見えるものの、良く見ると結構ブローバイのオイルが回ってきてますね。8月の車検で交換しましょう。




バルブの外し方自体は特に変わったところはありません。コネクターを引き抜いて・・・・・・




ゴムのカバーを外して・・・・・・




バルブを留めているワイヤーのロックを外せばOKです。




コレが外したバルブ。普通のH4のハロゲンですね。フィリップスのヤツだったんで、過去にディーラー以外の場所で交換されているようです。でもこれならどこのカー用品店でも売っているでしょう。




というわけで、一番近いオートバックスまでひとっ走り。しかし・・・・・・ヘッドライトバルブの棚を見てびっくり。ずらっと並んでいたのは、ほとんどがLEDだの青いのだの、私の大嫌いな “高性能タイプ” とやらじゃありませんか!。私は自分が “低性能タイプ” ということもあってその手の社外品を全く信用していないんで、小糸製作所とかスタンレー辺りの普通?のヤツを買うつもりだったんですけどね。




仕方ないんで、純正に一番近そうなこのPIAAの2個セットを買いました。個人的には立派なプラのケースなんか無駄だと思うけど、オートバックスみたいな量販店で売れる商品にするためには、こういう演出が不可欠なんでしょうね。質素な紙箱入りやブリスターパックの方が信頼できると思ってしまうのは私だけ?。




念のため、コネクターだけ差し込んでテストしてみたら・・・・・・




ヨカッタ。ちゃんと点灯してくれました。全然話は変わりますが、やはりヘッドライトはこういう劣化しないガラスのレンズの方が好きです。変色して悲惨な状態になってしまった樹脂レンズを見ると悲しい気持ちになります。




これが少し暗くなってから点灯させてみた結果。画像ではデジカメのピンが合っている側の方が明るく見えちゃいますけど、肉眼では左右の差はほとんど意識させない程度でした。もし違和感があるようだったら両側交換しようと思ってたけど、これなら右側だけの交換でも大丈夫です。余ったヤツは予備としてクルマに載せておくことにします。




ついでに一通り点検してみたところ、ウインドウオッシャー液が減っていたので、ついでにオートバックスで安売りしてたヤツを買って足しときました。



このクルマ、早いもので私が受け継いでから4年弱になるけれど、消耗品の交換以外ほとんどお金が掛かりませんね。22年も前の軽自動車だけど、もう普段の足はこのレベルのクルマで十分だと思っています。もし整備や修理でお金がかかる状況になったら、安い4ナンバーの軽四駆にでも乗り替えようかな?。


■現在の走行距離
(2022年05月26日現在) : 11万3295km
■前回からの走行距離 (05月20日~05月26日) : 302km
■今月の維持費
■部品代
ヘッドライトバルブ(PIAAセレストホワイト3200) : 2088円
ウインドウウオッシャー液(2ℓ) : 198円
■その他
消費税 : 228円
■合計 : 2514円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のサクランボでジャムを作りました。

2022-05-25 18:09:10 | ジャム、コンポートなど
先日、我が家の果樹園で収穫したサクランボですが、カミさんに頼んで生食で食べ切れなかった分でジャムを作ってもらうことにしました。




作り方はいつもと同じ。等量の砂糖を加えて加熱するだけ。他のものは一切加えません。ル・クルーゼの鋳物の鍋、我が家では完全にジャム鍋と化しています。






前回は普通に固まったので油断していたら、種を取るタイミングが少し早過ぎてペクチンが足りなかったようで、ジャムというよりソースに近いものができてしまいました(笑)。




まぁ私の場合はヨーグルトに入れていただくことが多いので、別にソースでも問題ないんですけどね。



サクランボのジャム、手作りするとやはり香りの強さが違います。ジャムやコンポートにする場合、糖分は後から足すことができるますし、完熟する前のやや酸味が強い頃の方が美味しいヤツができるんですよ。そろそろウメの収穫の時期なので、次は梅のシロップ作りかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館で、『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』を観ました。

2022-05-24 18:00:00 | 美術館、展覧会


さて、今日は昨日のブログの続きです。私達が国立新美術館を訪問した理由その2はこちら、『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』を観るため。




タイトル通り、メトロポリタン美術館の収蔵作品の中から選び抜かれたヨーロッパ絵画の傑作、65点を展示するというゴージャス?な企画でした。絵画に興味が無いという方でもどこかで見覚えがあるというような有名作品が多数来日していましたよ。しかもその中に46点は日本初公開の作品だというのですから見逃せません。





私にとっての最大の収獲は、共に日本初公開のカラヴァッジョの《音楽家たち》とフェルメールの《信仰の寓意》を観られたこと。世界中にほんのわずかしか現存していないカラヴァッジョやフェルメールの作品達を海外に行くこと無しに観ることができるなんて、本当に幸せなことだと思います。フェルメールなら、生きている間に大半の作品を観ることができるかな?。この展覧会、会期は5月30日までで、日時指定の事前予約制となっております。


■その他のメトロポリタン美術館関連ブログ

2013年01月 東京都美術館で、『メトロポリタン美術館展』を観ました。

2014年09月 東京都美術館で、『メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神』を観ました。

2022年05月 国立新美術館で、『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』を観ました。


■その他のフェルメール関連ブログ

2012年01月 Bunkamura ザ・ミュージアムで、 『 フェルメールからのラブレター展 』 を観ました。

2012年07月 東京都美術館で、 『 マウリッツハイス美術館展 』 を観ました。

2012年08月 国立西洋美術館で、 『 ベルリン国立美術館展 』 を観ました。

2015年03月 国立新美術館で、 『 ルーヴル美術館展 ―日常を描く-風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄― 』 を観ました。

2022年02月 東京都美術館で、 『 フェルメールと17世紀オランダ絵画展 』 を観ました。

2022年05月 国立新美術館で、『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』を観ました。


■その他のカラヴァッジョ関連ブログ

2009年06月 『消えたからヴァッジョ』を読みました。

2010年02月 東京都美術館で、『ボルゲーゼ美術館展』を観ました。

2010年08月 モンセラートに行きました。 バルセロナ旅行記 5日目

2016年05月 国立西洋美術館で、『カラヴァッジョ展』を観ました。

2022年05月 国立新美術館で、『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』を観ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館で、『ダミアン・ハースト 桜』を観ました。

2022-05-23 18:00:00 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で、国立新美術館に行きました。




今回の目的その1はこちら、『ダミアン・ハースト 桜』です。




イギリスを代表する現代芸術家の一人であるダミアン・ハースト、切断した動物をホルマリン漬けにした作品や、ちょっとここに書くのも憚られるような数多くのグロテスクな作品で有名な方ですが、何とこの展覧会のテーマは “桜” 。立体作品もインスタレーションも一切なしの、絵画のみで構成されていました。






今回は写真撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。









翌日が最終日で事前予約が不要ということもあり、ご覧のようにかなり賑わっていましたよ。しかし・・・・・・この展覧会で初めてダミアン・ハーストのことを知ったという方々は、色々な意味で誤解をしてしまったかも知れませんね。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、クラピアとシバザクラを植えてニンニクを収穫しました。

2022-05-22 18:00:00 | ガーデニング
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回は私がタケの処理をしている間に、カミさんは前回植えきれなかったクラピアK7の残りと・・・・・・




シバザクラを植えました。




自生していたノイバラに花が咲いていました。






果樹の方は、モモ、プラム、ヤマモモ、ウメ、ビワ・・・・・・皆順調に育っているようです。












そろそろかな?と思って、菜園スペースのニンニクの試し掘りをしてみました。まだ少し小さいようなので、収獲は来月かな?。






カミさんが最初に植えたアジサイもこんなに大きくなりました。来月には花を楽しませてくれることでしょう。




最後はいつもの定点観測。



今回は雨の予報だったので刈払機は持って行かなかったけれど、次回は草刈りしないとマズいだろうなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする