半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

さらば夏休み・・・今年も8月の終わりは東京ディズニーシーへ!。

2019-08-31 18:10:00 | その他のお出かけ
このブログをご覧の皆さんなら既にご存じの通り、毎年8月末のカミさんの誕生日には二人で東京ディズニーシーに出掛けます。過去には 心配になるくらい誰もいなかった こともありましたが (笑) 、今年は8月31日~9月1日が土日だったこともあり、そこそこの人出のようです。




2019年もスペシャルイベントは “ディズニー・パイレーツ・サマー” です。しかし、今年は午前中に入場して少し時間の余裕があったので、レストランが混んでしまう前にまずは食事をしようということになりました。




私達の場合、ガッツリ食べたいときには 『マゼランズ』 を、雰囲気を愉しみたいときは 『リストランテ・ディ・カナレット』 を利用しています。今回はカミさんのリクエストでこちら、カナレットのテラス席にしました。




ご覧のように、カナレットのテラス席からはヴェネツィアン・ゴンドラが行き交う様子も見えて、この雰囲気だけでもここで食事をする価値ありだと思っています。




というわけで、今回頂いたのこのような料理。














食事をしていたら、横の通路から次々に海賊達が登場。そろそろメディテレーニアンハーバーで 「パイレーツ・サマーバトル“ゲット・ ウェット!”」 が始るようです。




というわけで、私達も観に行くことにしました。









ショウを愉しんだ後、私達はこの日の本当のお目当ての場所に向かったのですが・・・・・・その話はまた明日。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庭園美術館で、 『1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと』 を観ました。

2019-08-30 16:58:12 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で、東京都庭園美術館に行きました。




現在開催されているのは年に一度の建物公開の企画展。今回は 『1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと』 というタイトルが付けられていました。






建物公開の企画展の時には、写真撮影可となることが多いですね。既に何度も撮影させて頂いているにもかかわらず、今回も沢山の写真を撮ってしまいました。












いくつかの制約はあったものの、普段は公開されていない三階のウィンターガーデンも公開されていましたよ。ここを観るのは何年ぶりかな?。




でも、私にとって私にとっての最大の収獲はこれ。



普段は書斎に置いてある机が新館の展示室で公開されていたため、今まで一度も見たことがなかった後ろ側を観ることができたのです。この机の引き出し、こんな風になっていたのか!。

そういえば、私が初めてこの美術館を訪問したのは 『カッサンドル展』 のときのことでした。ついこの前のことのように思っていたけれど、もう30年近く経ってしまったんだなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生郡、 『自家製ハム・ソーセージのお店 アンデルセン』 でハムとソーセージを買いました。

2019-08-29 23:12:11 | その他の食べ物
カミさんと二人で某所に出掛けた帰り、少し遠回りをしてこちらに寄ることにしました。



『自家製ハム・ソーセージのお店 アンデルセン』 です。 前回訪問したとき 、 「次に訪問するのはまた何年か後かもしれません」 とか何とか書いておきながら、今年2度目の訪問となりました (笑) 。


お店に到着して、何となく今までと様子が違うような気がしたのですが・・・・・・




さすがに初代の看板はお亡くなりになったようです。




今回はフランクフルト・ソーセージとモモハムを頂きました。





イングリッシュ・ポインターを飼っていて店内に立派なヤマドリの剥製が飾ってあるので、猟をされる方なんだろうなぁとは思っていたのですが、今回初めてご主人とお話しするチャンスがありました。

最近はこの辺りでもイノシシなどが増えてしまい、猟をやる方も大半が駆除で鳥撃ちをする方はかなり少なくなってしまったとのこと。やはりハクビシンは凄く美味しいので、もし駆除したら是非食べてみて下さいといわれました (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷文学館で、 『原田治展 「かわいい」 の発見』 を観ました。

2019-08-28 16:30:15 | 美術館、展覧会


移動の途中、世田谷文学館に寄りました。




現在開催されている企画展はこちら、 『原田治 「かわいい」 の発見』 です。






イラストレーターの原田治さん、最近の若い方々にはカルビーのポテトチップスやミスタードーナツのキャラクターをデザインした方というイメージが強いかも知れませんね。




しかし、ある一定以上の年齢の方にとっては、やはり “オサムグッズ” のオサムさんということになるんだろうなぁ。






さすがに我が家には原田さんがデザインされた物は何もないだろうと思っていました。しかし、このブックデザインに関する展示を見たら・・・・・・




・・・・・・ああっ、我が家にもこれがありました!。まさかこの 『逃走論』 (浅田彰著、筑摩書房) のデザインが原田さんだったとは、会場で展示を見るまで全く気付いておりませんでした。



今回はオサムグッズのイメージとはまったく異なるテイストの作品も多数展示されており、実際には物凄く多才な方であったということがよく分かりました。晩年に絵を描いて暮らしたというアトリエの写真も大変魅力的でしたよ。

オサムグッズ的?な世界にはまったく興味が無いという方でも (笑) 、イラストやデザインに興味があるという方であれば色々と楽しめる企画展だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブドウでジャム作りに挑戦 1回目。

2019-08-27 16:58:38 | ジャム、コンポートなど


4年前、緑のカーテンにしようと思って 自宅の庭に植えたブドウ達 ですが、現在ではこのような状態になって立派に役目を果たしてくれています。




最近はご覧のように結構沢山の実が生り、この季節になると美味しく頂いております。




さすがに生食では食べ切れないので、カミさんがジャムを作ってくれることになりました。




ブドウのジャム・・・・・・実は今までにも何度かチャレンジしているものの、あまり上手にできたことがありません。そこで、今年は色々なレシピを試してみることにしました。まず最初は皮だけを剥き、果肉も種もそのままで作るという方法。




こんな感じの黄色いジャムになりました。あまり香りが強くないこともあり、正直な話、教えてもらわないと何のジャムだか分かりません (笑) 。




夏休みで帰ってきた娘は美味しそうに食べていましたが、カミさんとしてはやはり種が入っているのが気に入らないとのこと。



というわけで、2回目は違うレシピで作ってみるそうです。さて、次はどんなジャムができるかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニック汐留美術館で、 『マイセン動物園展』 を観ました。

2019-08-26 16:16:34 | 美術館、展覧会


カミさんと二人でパナソニック汐留美術館に行きました。今回のお目当てはこちら、 『マイセン動物園展』 です。関東圏で開催される陶磁器の展覧会はなるべく観に行こうと思っているので、これは観ないで済ませることはできません。




今回はそのタイトル通り、 “動物” に焦点を当てた展示内容になっていました。マイセンに関しては2011年にサントリー美術館で 『マイセン磁器の300年 壮大なる創造と進化』 を観て、その概要は理解していたつもりだったのですが、切り口の面白さもあって大変愉しませて頂きました。






今回は一部を除き撮影可となっていました。いずれ劣らぬ凄まじい技巧の作品ばかりで、途中でお腹一杯になっちゃいましたよ (笑) 。








この作品、よくよく見たら二重になっていて中にも鳥が仕組まれていました。もう開いた口が塞がりません。






しかし、アートとして見た場合、個人的には1920年代以降、マックス・エッサー等の原型によるアール・デコ期の作品群の方がより魅力的に感じられました。





この企画展、会期は9月23日までとなっています。陶磁器がお好きな方であれば、かなり楽しめる内容だと思いますので是非お見逃しなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の夏は自家製梅シロップの炭酸割り!。

2019-08-25 16:14:04 | ジャム、コンポートなど
ここ数年、我が家では梅シロップが夏に欠かせない飲み物になっています。今年も6月から準備を始めていたんですよ。




作り方は簡単。いつもジャム用にしているパスタの瓶に入るだけ梅を入れて、隙間にビッシリとグラニュー糖を詰めるだけ。






そのまま時々振ってあげれば、果汁が染み出してこのような状態になります。




我が家ではコストコで安売りしているサンペレグリノやペリエのようなガス入りのミネラルウォーターで割って飲んでいます。個人的には炭酸が強めの物が合うような気がします。



私はお酒がまったく飲めないので梅酒ですらダメなのですが、これは大好き!。出がらし?の梅も捨てないで、ラム酒に漬けてお菓子の材料に使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬区立美術館で、 『没後50年 坂本繁二郎展』 を観ました。

2019-08-24 16:39:25 | 美術館、展覧会


移動の途中、少し遠回りをして練馬区立美術館に寄りました。




現在開催されている企画展はこちら、 『没後50年 坂本繁二郎展』 です。坂本繁二郎が昭和初期における洋画界の巨匠の一人であることは間違いないとは思いますが、松本清張の 『青木繁と坂本繁二郎 ―私論』 を読むまで、その名前すら知りませんでした。本当に教養がなくてゴメンナサイ。




今回はまだ画家になる以前、十代の頃に描かれた作品から、晩年の作品まで、坂本繁二郎がその生涯でどのような作品を描いてきたのか、時系列的に理解できる構成になっていました。





それにしても、小学校の時からすぐ身近に青木繁のような別格の天才がいたというのは、同じ絵画を志す者としてはどのような気持ちだったのでしょうか?。何となく、映画の 『アマデウス』 (1984年、ミロス・フォアマン監督) で観たモーツァルトとサリエリの関係を思い浮かべてしまうのは私だけなのかなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、まさか、ここがカフェ?。印旛郡、 『SHISUI PARK SIDE CAFE』 でのんびり一休み。

2019-08-23 16:50:09 | 食べ歩き
カミさんと二人で買い物に出掛けた帰り、ちょっと喉が乾いたのでどこかで一休みしようということになりました。そういえば、最近のこの近所に新しくカフェができたと聞いたけど・・・・・・まさか、ここ????。



道路側に窓が一切ないので、倉庫かと思っちゃいましたよ (笑) 。でも反対側はガラス張りで店内は明るく、広いテラス席もありました。テラスにお客さんがいらっしゃったので写真は撮らなかったものの、酒々井総合公園を見下ろす中々景色の良い場所でしたよ。


今回はアイスココアとドルチェをいただきましたが、パスタやサンドイッチなども軽食も色々あるようです。







知らない間にこの辺りにも何カ所かお洒落なカフェができていたようなので、たまには新しいお店を開拓してみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館で、 『もののけの夏 ―江戸文化の中の幽霊・妖怪―』 を観ました。

2019-08-22 17:19:54 | 博物館、科学館、資料館
カミさんと二人で国立歴史民俗博物館に行きました。お目当てはこちら、 『もののけの夏 ―江戸文化の中の幽霊・妖怪―』 です。




今回は企画展示室を一つだけ使用するというコンパクトな内容だったので、通常の入館料のみで見られる特集展示扱いになっていました。





皆さんご存じに通り、カミさんも私も大の妖怪好き!。一部を除いて撮影可となっていたので、二人とも写真を撮りまくってしまいました。


日本の幽霊や妖怪、もちろん恐ろしい物も沢山いますが、ご覧のように 「お前はゆるキャラか!」 、みたいなツッコミを入れたくなるようなヤツも少なくありませんね (笑) 。
















この2点はいずれもカッパなのですが、現代の私達がカッパと聞いて連想する妖怪とはかなり異なる姿で描かれていました。






妖怪を題材にした遊びは昔から色々あったようです。そういえば、このブログでも以前に 《百種怪談妖物双六》 を紹介したことがありましたね。



この特別展、会期は9月8日までとなっています。今年の3月に総合展示第1展示室の 「先史・古代」 がリニューアルされているので、そちらを見がてら訪問するのもアリだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする