半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

田園の美術館で、『日本に来たチェコ人 チェコに行った日本人 二人展』を観ました。 

2018-09-30 18:07:17 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で田園の美術館(いすみ市郷土資料館)に行きました。






現在開催されている企画展はこちら、 『日本に来たチェコ人 チェコに行った日本人 二人展』。いすみ市にお住まいのパヴェル・ベドゥナーシュさんと山東大記さんの二人展です。






今回は写真撮影可だったので、会場の雰囲気をパチリ。





チェコには射撃関係の友人がいる為に時々メールでやりとりはしているものの、東欧の国々にはまだ一度も訪問したことがありません。いつか行ってみたいなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印西市、 『Garden cafe 風草 (カゼクサ)』 初訪問。

2018-09-29 17:52:01 | 食べ歩き


時々通る道の途中でその看板を発見したのはかなり以前のことでした。当時はまだ 『ギャラリーカフェ 風草』 という名称だったように記憶しています。それ以来、どんな所か確かめてみたいという気持ちはあったものの、私が前を通るときにはいつもお休みで、今まで一度も訪問の機会はありませんでした。しかし、先日カミさんと二人で前を通りかかったら・・・・・・



・・・・・・あっ、開いてる!。もちろん寄って行くことにしたことはいうまでもありません。


カフェは二つの印旛沼を繋ぐ水路を見下ろす丘の上という絶好のロケーションにありました。これなら、カフェをやりたくなる気持ちも分ります。






室内でも庭でもどちらでもOKということでしたので、迷わず庭の方でコーヒーを頂くことにしました。



我が家に果樹園にもこんな木のテーブルを置いて、コーヒーやお茶を楽しめる日が来たら嬉しいなぁ。


■本日のオマケ
庭を散策していたら、タマゴタケを見付けました。一見すると毒キノコのようですが、実は食べることが出来ます。





でもベニテングダケのイメージが強すぎて、赤いキノコを食べようという気は起きません (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホキ美術館で、 『SPARK ―あの時君は若かった―』 を観ました。

2018-09-28 18:06:03 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で久々にホキ美術館に行きました。 前回の訪問 は2017年の5月だったので、およそ1年半振りですね。






現在開催されている企画展はこちら、 『SPARK ―あの時君は若かった―』 です。




簡単に説明してしまうと、写実画家の若い頃の作品と現在の作品を比較するという企画。



ホキ美術館の収蔵作品だけではなく、画家本人が所蔵している作品なども展示されており、作風の変化なども分るという興味深い展示方法となっていました。

会期は11月18日までとなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達のリクエストで、チョコレート・ブラウニーを焼きました。

2018-09-27 17:55:50 | ケーキ、洋菓子


カミさんがまたお菓子を作りの準備を始めました。




今回は子供達からのリクエストに応えて、チョコレート・ブラウニーにするそうです。子供達はお酒を効かせたケーキはあまり口にしませんからね (笑) 。




特に型は使わず、こんな風に紙を敷いてからコンベクション・オーブンで焼くと・・・・・・




焼き上がりはこんな感じ。これを適当なサイズにカットすれば完成です。




チョコレート・ブラウニーは熟成が不要なので、すぐに食べられるのが魅力。早速お茶を入れて頂くことにしました。



お友達に差し上げる分だけ小さくカットしてラッピングし、自家消費分は冷蔵庫にストックしておくことにします。まぁどうせすぐなくなっちゃうでしょうけどね (笑) 。

次回は大人用?に、ガッツリとラムを効かせたお菓子をお願いすることにしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ製のライフル射撃用品、意外に侮れない・・・のかな?。

2018-09-26 20:10:15 | ライフル射撃、ライフル銃


スミマセン。UPし忘れていました!。ちょっと古いネタでゴメンナサイ。


これは私が普段ライフル射撃に使用しているサイト関係のケースです。恐らくISSF系のライフル射撃競技をやっている皆さんにとっては、すでにお馴染みの物ばかりでしょうね。しかし・・・・・・




このカナダ製、 “スリムライン” のプラスティック・インサートを使っている方はかなり珍しいんじゃないでしょうか?。私は環太平洋選手権でカナダに行ったとき射撃場の売店で買ったのですが、国内ではまだ使っている方に出会ったことがありません。



一時はアジャスタブルのプラスティック・インサートを使っていたものの、もうSBはプローンしか撃たなくなったし、このほうが方がリングが細くてクリアに見えるので、アジャスタブルは使わなくなってしまいました。


ところが最近、視力の衰えを感じるようになってたこともあり、久々にインサートの径を変更してみることにしました。当然のことながら、このタイプではインサートの交換が必要ですから、その後でサイトの調整もしなければなりません。しかし、交換後に普通にプローンで試射してみたらご覧のような驚きの結果に!。



もちろん精度が安定するまでの最初の数発は捨てているものの、これならサイト調整なしでも大丈夫でした。以前使っていたことがある某有名メーカーの製品でも、さすがにこうはならなかったなぁ。

まぁ今回の結果はたまたま偶然が重なっただけだとは思いますが、よく見るとケースの質感も悪くないし、今までずっと安物だと思っていたのは間違いだったかも知れませんね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もシーズン到来!。栗御飯を作りました。

2018-09-25 18:41:14 | その他の食べ物


美味しそうな栗が手に入ったので、カミさんが栗御飯を作ってくれることになりました。




我が家の栗御飯は栗だけのシンプルな栗御飯です。






でも、何故か栗御飯の時は豚汁がセット。ほぼ毎回そうなのでカミさんに理由を聞いてみたら、単なる偶然で別に意識してそうしていたわけではないことが判明しました (笑) 。






私にとっての秋の味覚はやはりこれだなぁ。撮り忘れちゃいましたが、焼き茄子も作りました。





そろそろ息子が植えた栗の木も収穫時期なので、今年はその栗だけで栗御飯を作ってみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は中秋の名月。さて、房総の正しいお月見の作法は・・・

2018-09-24 18:53:42 | その他のお出かけ


お月見の作法というのは地方によってかなり大きく異なるようですね。今夜は中秋の名月とのことなので我が家でも久々にお月見でもをしようかと思ったのですが・・・・・・はて、今住んでいる千葉のお月見の作法はどうなっているのかな?。というわけで、カミさんと二人で体験博物館 千葉県立房総のむらまで確かめに行くことにしました。




なんと今日は 『房総のむら 月見会』 とのこと!。でも残念ながらその時間まで滞在するのは無理だなぁ (笑) 。




しかし武家屋敷に行ってみた所、予想通りお月見のお供えが用意がしてありました。これは私達がお月見と聞いて思い浮かべるイメージに近いですね。




次に上総の農家にいってみた所、このようになっていました。農家だけに、お供えには農作物もありますね。




こちらは下総の農家のお供え。汁物もあるし、私達が連想するお月見のお供えとはかなり異なっています。




そして最後はこちら、安房の農家のお供え。左側のお餅は中に餡子が入っています。個人的にはこれが一番美味しそうに見えるなぁ。



まぁご覧のように、同じ房総でもお供えの仕方にはかなり大きな違いがあることが分りました。要するにお団子かお餅があればOKということかな?。というわけで、我が家では草餅+漉餡にします (笑) 。


■本日のオマケ
時間があったら落花生掘りでも体験しようと思っていたものの、残念ながら今年はすでに終了していました。




ご覧のように園内はすっかり秋色です。





次回の訪問は来年のお正月かな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶり!。 『イルピーノ』 でランチを食べました。

2018-09-23 18:07:43 | 食べ歩き


カミさんと二人で 『イルピーノ』 に行きました。 前回 は予約が一杯でランチタイムの利用が出来なかったので、リベンジ?のための再訪です (笑) 。




松村シェフの料理を頂くのは 2014年のクリスマス 以来なので、実に4年振りになります。ランチのコースは基本的に肉か魚が選べる程度で後は松村シェフにお任せ。今回はお肉の方がお薦めということだったので、迷わず二人ともそれをお願いしました。というわけで、今回頂いたのはこのようなお料理。















カフェはしばらくお休みしていたはずなのに、何故か全く腕が鈍っていませんね。不思議だなぁ・・・・・・もしかして、皆に内緒でどこかで腕を振るっていたのかな? (笑) 。


久々登場の松村シェフ。いつの間にか、20年以上のお付き合いになってしまいました。



そういえば、初めてこのお部屋を訪問したときは、まだお店じゃなくてご自宅のリビングだったなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21_21 DESIGN SIGHTで、 『AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展』 を観ました。

2018-09-22 19:26:29 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で21_21 DESIGN SIGHTに行きました。




現在開催されている企画展はこちら、 『AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展』 です。




簡単に説明してしまうと、ミュージシャンの小山田圭吾さんがこの展覧会のために書き下ろした  『AUDIO ARCHITECTURE』 という曲に、様々な分野で最先端の活動を行っている9組のアーティストが製作した映像を組み合わせ、繰り返し再生するという企画。



今回の空間デザインは、あのワンダーウォールの片山正通さん。以前に東京オペラシティアートギャラリーで開催された 『片山正通的百科全書』 が大変良かったこともあり、そういった点でも期待が膨らむ企画展でした。


今回は撮影可だったので、少しだけ会場の雰囲気をお見せしましょう。







同じ曲であっても、受取手の感性によって全く異なるイメージを膨らませることが出来るという当たり前の事実を再確認させて頂きました。さらにそれらの本来異質なはずのイメージ達が、同じ音楽を共有することにより、予期していなかった不思議なハーモニーを生み出すという現象を体験できたことも収獲かな?。


でも今回、カミさんも私も一番面白いと思ったのはこれ。ユーフラテス (石川将也)+阿部舜 の 《Lauers Act》 。ユーフラテスの石川さんというと、 「ピタゴラスイッチ」 の企画/製作に参加されている方ですね。



この画像では全く分らないと思いますが (笑) 、スリットのような部分が設けられた2枚の黒いフィルムを重ねてわずかにずらすだけで、予想を超えたダイナミックな動きが表現されます。実際に自分で体験できるコーナーもあり、色々楽しんでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ作り再始動。まずはフルーツケーキを焼きました。

2018-09-21 18:33:40 | ケーキ、洋菓子


そろそろ気温が下がってきたので、カミさんのケーキ作りが再始動いたしました。まずはお馴染みのフルーツケーキからです。フルーツケーキ用の材料は常にストックしてあるんですよ。




今回は自宅消費用なのでこの金型です。




はい、出来上がり。デロンギのコンベクションオーブン、最近はほぼケーキ焼き専用になりつつありますね (笑) 。




仕上げは以前に梅シロップを作った残りをラム酒に着けた物。プラム・シロップの残りもケーキの材料になりそうです。




本当は熟成が必要であるものの、撮影を兼ねてちょっとだけ味見。やはり一週間くらいおかないとしっとりした感じにはなりませんね。



娘や息子はお酒を効かせたケーキはあまり食べません。今度はお酒を抑えたチョコレートケーキかブラウニーでもお願いしようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする