半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

浦和、 『パティスリー・アカシエ』 でケーキを買いました。

2018-03-31 18:36:56 | ケーキ、洋菓子


カミさんと出掛けた帰り、少し遠回りして急遽こちらに寄ることにしました。浦和の 『パティスリー・アカシエ』 です。



某有名TV番組に紹介されて以降、いつも混んでいたので泣く泣く素通りすることが多かったのですが、今回は遅めの時間だったので大丈夫でした。


残念ながら既にショーケースの中はかなり寂しい状況だったものの、何とかことの4種類をGETできました。









アカシエのケーキは都内のハイエンドのお店 ( パティスリー・リョーコを除く ) と較べて若干サイズが大きいので、食べた気になるなぁ (笑) 。また寄らせて頂きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂田ヶ池総合公園でお花見をしました。

2018-03-30 18:07:44 | その他のお出かけ


さて、今日は昨日のブログの続きです。房総風土記の丘でお花見を楽しんだカミさんと私はそのままテクテク歩いて・・・・・・坂田ヶ池総合公園に行くことにしました。実はこの2つの施設、入り口はかなり離れている(グーグルマップのルート検索で約20分)にもかかわらず、裏側?で隣接していて、木戸!を通って行き来することができるのです(笑)。




坂田ヶ池の周囲にも部分的に桜が植えられていて、中々の見物なんですよ。






天気が良かったこともあって、沢山のカメが甲羅干しをしていました。




このミシシッピアカミミガメ、結構高い枝の上にいたんですが、どうやって上ったのかな?。謎です。




カモは完全に油断しきって寝ています。素手でも捕まえられそうな感じ(笑)。




公園なので、他にも色々な植物が花を咲かせていましたよ。






もしやと思って芝生広場に行ってみたら、期待通り美しい桜が満開でした。駐車場にはクルマがほぼ満車状態で、キャンプ場にも沢山の人がいたにもかかわらず、何故かここにはあまり人がいませんでした。






というわけで、ここでカミさんの作ってくれたお弁当でお昼にすることにしました。



最近ではこうやってカミさんと2人で近所を散歩して、持参したお弁当を食べるみたいなことがとても心地よく感じられるようになりました。恐らくこれが私の身の丈に合った幸せということなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総風土記の丘にお花見に行きました。

2018-03-29 23:15:49 | その他のお出かけ
今度の週末にお花見に行く予定だったのですが、どうやら週末には桜のピークは過ぎてしまうようですね。というわけで、急遽カミさんと二人でお花見に行くことにしました。

何処に行こうか色々迷ったものの、私が人混みや騒々しいのが苦手ということもあり、結局、こちらに向かうことにしました。房総風土記の丘の一番奥にある、旧学習院初等科正堂です。




この建物は1899年に建てられた講堂で、国の重要文化財。内部も見学できるようになっています。




この建物の裏はこのような広場になっていて・・・・・・




周囲にはご覧のように立派な桜が植えられています。







でもこのような場所があることを知っている人は少なく、今回ものんびりお花見を楽しむことができました。


この場所からさらに奥に行くと、龍角寺古墳群の第101号古墳があり、このように昔の姿を再現した古墳を見ることができます。




房総風土記の丘には他にも文化財建造物があるのですが、この旧平野家住宅の庭にも美しい桜が咲き、まるで昔話の世界のような雰囲気になっていましたよ。





確かにどこかにお花見にゆくというのも楽しいですが、自宅の庭で花見ができるというのは羨ましいなぁ。


風土記の丘の桜を楽しんだカミさんと私は、そのまま徒歩で久々に某所を訪れることにしたのですが・・・・・・





・・・・・・その話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市夢美術館で、『ムットーニワールド からくりシアターⅣ』を観ました。

2018-03-28 19:22:49 | 美術館、展覧会
昨日はカミさんと2人、八王子市夢美術館まで出掛けました。お目当てはこちら、『ムットーニワールド からくりシアターⅣ』です。




昨日は最終日で上映会もあったため、平日にもかかわらずかなりの混雑でした。やはりムットーニさんの作品は、ムットーニさんご自身の口上による上演会を観ないと、本当の魅力が分かりませんからね。




今回は9年振り!に一番好きな作品の一つ、 《ギフト・フロム・ダディ》 を見ることができて大感激でした。この作品、実は2号機だったということは今回初めて知りました。また新作の 《シグナル・メモリー》 は萩原朔太郎の「漂泊者の歌」をフィーチャーした作品でしたよ。松田優作の『野獣死すべし』を思い出してしまうのは私だけ?。





以前にも書いた通り、私が初めてムットーニさんの作品を知ったのは、『スタイリング』誌の1989年4月号でしたが、初めて実物を見たのはその20年後、2009年2月11日~25日にこの八王子市夢美術館で開催された『「ムットーニワールド」プレビュー展』でのことでした。それ以来、この八王子市夢美術館で開催された他の3回の企画展・・・・・・はもちろん、関東圏で開催された展覧会には残さず足を運んでいます。もし可能であれば、個人のコレクションに入っているような非公開の作品も観てみたいものだなぁ。


■その他のムットーニ関連ブログ
2009年02月 八王子市夢美術館で、『「ムットーニ ワールド」プレビュー展』を観ました。

2009年06月 八王子市夢美術館で、『ムットーニ ワールド からくりシアター』 を観ました。

2010年10月 ムットーニさんの上演会、観に行きました。『北原照久の超驚愕現代アート展』その3

2011年02月 ケンジタキギャラリーで、ムットーニさんの展覧会、『WING ELEMENT』を観ました。

2011年06月 八王子市夢美術館で『ムットーニ ワールド からくりシアターⅡ』を観ました。

2012年11月 ロゴスギャラリーで『ムットーニ新作展 NIGHT RARADISE』を観ました。

2013年11月 八王子市夢美術館で『ムットーニワールド からくりシアターⅢ』を観ました。

2014年04月 渋谷PARCO、ロゴスギャラリーで『MUTTONI PARADISE』を観ました。

2017年06月 世田谷文学館で『ムットーニ・パラダイス』を観ました。

2018年03月 八王子市夢美術館で、『ムットーニワールド からくりシアターⅣ』を観ました。 

2024年03月 八王子市夢美術館で、『ムットーニワールド からくりシアターV』を観ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭にヒヨドリがやって来ました。

2018-03-27 22:13:55 | 生き物
以前にも書きましたが、我が家の庭には キジバト  ツバメ  メジロ  キツツキ (コゲラ) 等々、数多くの鳥がやって来ます。で、先日、あまり聞き慣れない鳴き声がするなぁと思って窓から外を見たら、隣のアパートとの境に作った柵の上にコイツがいるのを見付けました。





そうです。ヒヨドリです。


何故か分かりませんが、このように一心不乱に大きな声で鳴いていて、私が近付いても逃げる気配がありませんでした。



最近は私のデスクの前の窓のところに来て鳴いたりもするのですが、カーテンを開けても逃げなくなりました。何か探しているのかな?。


(※2018年3月28日追記)
スミマセン、間違えてヒバリと書いてしまい、沢山の方からご指摘を頂きました。お詫びして訂正いたします。ヒバリの方はまた後日UPさせて頂きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミノールのコンポートでオレンジ・ケーキを作りました。

2018-03-26 18:05:39 | ケーキ、洋菓子


先日作った セミノールのコンポート 、どうするのかな?と思っていたら、カミさんが何かを作る準備を始めました。どうやらオレンジ・ケーキのようですね。




試しにデロンギのコンベクション・オーブンのお任せモードを使ったところ、オレンジが生地の中に沈んでしましました (笑) 。オレンジを載せるタイミング、少し早かったのかな?。まぁ味には関係ないので私的にはOKですが、カミさんとしては次回の課題だそうです。




本当は少し熟成させていたのですが・・・・・・ブログではその部分はカット (笑) 。




セミノールの香りで中々爽やかな印象のケーキになりました。



今度はウイークエンド・シトロンのホール、作ってもらおうかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『発酵の里 こうざき 酒蔵まつり 2018』に行きました。

2018-03-25 21:33:51 | その他のお出かけ


今日はカミさんと二人、香取郡神崎町で開催された『発酵の里 こうざき 酒蔵まつり 2018』に行きました。昨年初めて訪問して大変楽しかったので、今年も行くことにしたのです。






このイベント、“発酵” がテーマとなっており、200店以上の出店が並び、周辺の道路も歩行者天国になるというかなり大規模な催しです。あちこちでお酒が振る舞われており、途中で遭遇したゆるキャラまで徳利とお猪口を持っていました(笑)。これじゃ千鳥足なのは仕方が無いかな?。






イベントの中心になっている2軒の酒蔵、 鍋店と寺田本家には、両方とも見学コースがあります。去年は鍋店の方を見学したので、今年は寺田本家の方を見学することにしました。






説明をして下さるのは、普段こちらでお酒造りをしてるという本物の蔵人さん。寺田本家の方は、敢えてほとんど機械化を実施しないでお酒造りをしているという姿が印象的でした。






出店も沢山あるので、とても全部は見切れません。お馴染み、 チーズ工房 千(せん) さんの出店に顔を出してみたら、午前中なのに既に売り切れているチーズがチラホラ。




というわけで、本日の戦利品?は以下の通りです。


チーズ工房 千(せん)さん、今回は “酒酪(しゅらく)” という新製品が出ていたのでGETさせていただきました。




こちらも以前に紹介した 越田商店 さんの干物。サバとイワシだけではなく、サンマとサヨリも買うことができました。




最後はフジハン醤油さんの醤油と漬け物。塩分控えめな我が家ではあまり醤油の消費量が多くはないので、これだけあれば1年近くもつんですよ。



今回も大変楽しかったので、来年はまた子供達と一緒に来ようかな?。


■発酵の里こうざき 酒蔵祭り 関連ブログ
2017年03月 『発酵の里 こうざき 酒蔵まつり 2017』に行きました。

2017年03月 神崎町、“お蔵フェスタ” でモッツァレラチーズ作りを体験しました!。

2018年03月 『発酵の里 こうざき 酒蔵まつり 2018』に行きました。

2024年03月 今年は5年振りに開催!。神崎町、『発酵の里こうざき 酒蔵祭り 2024』に行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念、ポルシェ911 (930) の雨漏り、一カ所だけじゃなかった・・・かな?。

2018-03-24 17:42:56 | ポルシェ911


先日、 雨漏りの修理 を実施したカミさんのポルシェ911 3.2カレラですが、実は念のためカーペットを取り付けず、新聞紙を敷いて様子を見ていました。で、もうそろそろ大丈夫かな?と思っていた矢先、強い雨の翌日に室内を確かめてみたら・・・・・・



・・・・・・ああああっ、濡れてる!。以前のように、水浸しになるほどではないものの、どこからか雨が侵入していることは間違いないようです。


さっそく前回グショグショになっていたサイドシルの所のカーペットを確認してみたところ、ご覧のようにドライのまま。ここからの雨漏りは止まってますね。どうやらこのクルマの雨漏り、ドアの所からだけではなかったようです。




というわけで、再度シミズテクニカルファクトリーに持ち込み、水を掛けてテストしてみることにしました。






しばらくしても変化がなかったので、雨じゃなくてクーラーのエバポの水かな?と思っていたら、想定外の部分のカーペットが濡れてきました。こりゃ結構前の方から回ってきているなぁ。






ところが、トーボードを外して確認してみた限りでは何故か水が浸入した形跡はなし。




トランク側から確認しても特に異常はないように見えますね。不思議だなぁ。



残念ながら今回は次の予定が迫っていたので時間切れ。実は雨漏りは異音と並び、意外に原因が特定し難い面倒なトラブルなんですよ。

いずれにしても放置はできないので、近日中、時間の余裕があるときに再入庫させて、清水さんと一緒に原因を探ってみようと思っています。今回のこととは直接関係ないとは思いますが、助手席側のウェザ-ストリップとフロント側の サウンド・プルーフ もそろそろ交換してあげようかな?。


■現在の走行距離
(2018年03月09日現在) : 26万1915km

■前回からの走行距離 (03月10日~03月24日) : 314km
■今月の維持費 : 0円
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館で、 『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』 を観ました。

2018-03-23 18:37:44 | 美術館、展覧会


家族四人で国立新美術館に行きました。




お目当てはこちら、 『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』 です。




ビュールレ・コレクションは印象派をメインとした世界最高のプライベート・コレクションの一つ。それこそ教科書に登場するような?作品も多々含まれており、そのレベルの高さには驚かされます。





このコレクションを成したエミール・ビュールレに関して、しばしばスイスの “武器商人” という記述を見掛けます。しかし現実には、商人というよりも兵器メーカーのオーナーだったという方が適切でしょう。

このビュールレは、実は大口径の機関砲のメーカーとしても知られるエリコンのオーナーでした。日本とも取引していて、零戦の20㎜機関砲 (九九式二〇粍機銃) も、元々はエリコンFFをライセンス生産した物だったんですよ。

もしかしたら日本からのライセンス料も、コレクション購入資金の一部になっていたのかも知れませんね。


今回はこのモネの 《睡蓮の池、緑の反映》 が撮影可になっていました。



当時、モネの睡蓮に関する作品はあまり注目されることもなく、このシリーズも売れ残っていた物をビュールレが買い取ったそうです。モダンアートのコレクターの中にも、世の中で価値が認められるようになるより以前に買い集めているような慧眼をお持ちの方がいらっしゃいますね。そういったレベルの目を持っていて、コレクションすることがで出来るということは、立派な芸術活動の一つだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤解です!。ハンバーガー、食べないわけじゃありません (笑) !!。

2018-03-22 18:57:34 | 食べ歩き
先日、お友達と話をしているときにハンバーガーの話をしたらひどく驚かれてしまいました。曰く、「半谷さんは、ハンバーガーとかラーメンとか、絶対に口にしないと思ってました!」 。そ、そ、それは大きな誤解です (笑) 。

確かに最後に外でラーメンを食べたのは数年前に取材で名古屋に行ったときのことですけど、ハンバーガーは今でも普通に食べてますよ。 『クアアイナ』 とかは結構好きだし、先日息子の眼鏡を作りに行ったときにも 『フレッシュネスバーガー』 でお昼にしましたからね。


というわけで、これはカミさんの実家の近所にある 『シェイクシャック』 。









残念ながら、こういうお店が我が家の近所に出来ることは未来永劫ないだろうなぁ (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする