半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

横浜そごう、 『資生堂パーラー』 で桃のパフェを食べました。

2017-08-31 17:26:37 | 食べ歩き
さて、本日は昨日のブログの続きです。

昨年10月、平日の夕食を果物に切り替えてからというもの、以前と較べてフルーツ・パフェやフルーツを使ったケーキが食べたいという気持ちをかなり抑えることが出来るようになりました。まぁ毎日山のようにフルーツ食べているわけだから、それが当然ですよね。

しかし、 『レオナルド・ダ・ヴィンチ展』 を観に横浜そごうに行ったとき、この 『資生堂パーラー』 の前を通ったら・・・・・・



・・・・・・さすがに素通りすることが出来ませんでした (笑) 。


食べたのはもちろんパフェ!。カミさんは白桃のパフェを・・・・・・




私は黄桃&白桃のパフェを頂きました。



最近、桃は箱で買ってきてバクバク食べていたはずなのに、フルーツ・ダイエットでは生クリームはNGだし、やはり老舗のフルーツ・パフェには別の美味しさがあるなぁ。しばらく忘れていたけれど、マロン・パフェの季節が待ち遠しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう美術館で、 『レオナルド・ダ・ヴィンチ展』 を観ました。

2017-08-30 19:52:18 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で、横浜のそごう美術館に行きました。現在開催されている企画展はこちら、 『没後500年記念 レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の 「手」 から生まれた未来への夢』 です。




この展覧会、前期と後期で大掛かりな展示替えが行われ、9月10日までの前期が “子どものためのレオナルド・ダ・ヴィンチ” 、9月12日からの後期が “おとなのためのレオナルド・ダ・ヴィンチ” となっています。






会場にはレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を元に再現した大型模型が沢山。撮影可となっており、実際に動かすことができる模型も色々ありました。













先日、三菱一号館美術館で観た  『レオナルド×ミケランジェロ展』 では、芸術家としてのダヴィンチに焦点が当てられていましたが、やはりそれはダヴィンチの才能のほんの僅かな部分に過ぎなかったということがよく分かります。

後期には軍事用機械の展示や楽器の演奏もあるということなので、チャンスがあったらもう一度訪問したいなぁ。


■本日のオマケ
浮き輪がダヴィンチの発明だったとはまったく知りませんでした!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bubkamura ザ・ミュージアムで、 『ベルギー奇想の系譜』 を観ました。

2017-08-29 20:13:10 | 美術館、展覧会
移動中、ちょっと空き時間ができたので、Bubkamura ザ・ミュージアムに寄ることにしました。現在開催されている企画展はこちら、 『ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで』 です。







今回の目玉は間違いなくポスター等にも使われているヒレオニムス・ボスの 《トゥヌグダルスの幻視》 ですね。やはりボスやブリューゲルの作品の前には、常に人だかりが出来ていました。





しかし個人的には、普段あまり見るチャンスのない、現代の作家の作品をまとめてみることができたのが最大の収穫でした。絵画だけではなく、彫刻や写真、音を使ったインスタレーションなどもあり、予想以上に楽しませて頂きましたよ。

しかし、私のツボ?だったパナマレンコの一連の作品 (今回展示されていたのは例の飛べない飛行機械のシリーズではなく、船舶関連でした) やマルセル・プロータールスのインスタレーション、 《猫へのインタビュー》 などは、ほとんど鑑賞している方がいませんでした (笑) 。トホホ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和にタイムリップ!?。 『喫茶クラウン』 に行きました。

2017-08-28 16:53:57 | 食べ歩き
さて、今日は昨日のブログの続きです。

予定より少し早めの時間に蕨に到着したカミさんと私は、ライブが始る前に軽く腹ごしらえをすることにしました。何か面白そうなお店がないかと駅前を散策していたところ・・・・・・目の前にこのお店 『喫茶クラウン』 が出現!。



三階建ての立派な建物ながら、正に昭和レトロとしか表現のしようが無い純喫茶です。こりゃ入るしかありませんよ。


入り口を入るといきなり吹き抜けになっていて、この螺旋階段とゴージャスなシャンデリアがお出迎え。私達が撮影をお願いしたところ、わざわざ明かりを点けて下さいました。昔はシャンデリアの下に池と噴水があったそうです。階段や手すりを見ても、物凄くお金が買っていることがよく分かります。ありがちな贋物の昭和レトロ風なんかじゃありません。



現在、三階は使用していないそうですが、二階は昔のまま改装しないで、団体さんが来たときなどに使っているそうです。時間があったら見せて頂きたかったなぁ。


残念ながらスパゲティナポリタンが品切れだったので、オムライスとピラフを頂きました。






飲み物はもちろんこれ、クリームソーダです。私達が子供の頃は、特別なときにしかオーダーすることが許されないスペシャルな飲み物でした (笑) 。



それにしても、これだけの立派な建物が半端な改装もされずに生き残ってきたとは驚くほかありません。思いがけず、絶滅したはずの恐竜の生き残りに遭遇してしまったような感じというのはいい過ぎか?。

もしまた蕨を訪れるチャンスがあったら、ナポリタンを食べに再訪させて頂くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨市、 『Our Delight』 で “びりパーチ・ライブ VOL.2” を観ました。 

2017-08-27 19:28:54 | その他のお出かけ


昨夜はカミさんと二人、蕨市にあるジャズクラブ、 『Our Delight』 に行きました。




目的はこちら、 “びりパーチ・ライブ VOL.2” を観ること。 昨年凄く面白かった ので、今年も迷わず観に行くことにしました。




今年はタカパーチさん作曲、びりさん作詞のオリジナル曲、 “びりパーチのテーマ” でスタート。最初から一気にびりパーチワールドへと引き込まれます。緩いんだか、タイトなんだか・・・・・・どこまで計算しているのか全然分からない危なっかしい感じが素敵です!。




内容は音楽パフォーマンスがメインで、楽しい遊びから・・・・・・




・・・・・・じっくり聞かせる曲まで、次に何が出てくるか分からないビックリ箱のような面白さでした。



ビリさんが客席からお題と曲調のリクエストを受けて即興で歌うというインプロビゼイション、最高でしたよ(笑) 。


途中、特別ゲストとして、いつも “マチノヒ” でお二人と組んでいるミュージカル女優の王子菜摘子さんとクラウンブッチーさんも参加。素晴らしいパフォーマンスを披露して下さいました。Left Alone、聴き応えがありました。




期待通り、終わってしまうのが残念なほど楽しい時間を過ごさせて頂きました。タカパーチさんの口から 「次が最後の曲」 という言葉が出たときには、客席から沢山の落胆の声が!。結局その後、2曲のアンコールを披露して頂きました (笑) 。




今回も本当にありがとうございました。可能ならばクリスマスにもライブをやりたいそうですが、もし実現した何とか時間を絞り出して観に行きたいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水羊羹作り、初挑戦!。

2017-08-26 23:55:29 | 和菓子


酷暑が戻ってきてしまったので、カミさんが涼しいデザートを作ってくれることになりました。材料はこれ、さらしあんと寒天です。




まずは材料に水と砂糖を加え、お鍋に入れて加熱します。




それを型にいれて冷やすと・・・・・・




・・・・・・はい、出来上がり。わざとに二層になるように作ったのだと思ったら、単純に分離してご覧のような姿になってしまったそうです (笑) 。



でもまぁ美味しかったので問題なし。やはり暑い時期にはこういうデザートが嬉しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生郡、笠森観音に行きました。

2017-08-25 18:44:06 | その他のお出かけ


カミさんと二人で、千葉県の長生郡にある笠森観音に行きました。以前から興味はあったものの、中々チャンスがなくて今回が初めての訪問となりました。参道の入り口近くに広い公営の無料駐車場があったので、クルマはそこに駐めることができました。




参道の入り口はこんな感じ。結構急な階段ですね。




途中には鬱蒼とした杉林がありました。




探検気分で上って行くと、この二天門に到着。




門の中には風神と雷神が収められていました。






門をくぐれば、本日の目的地、笠森観音に到着です。想像していた以上の迫力です。






さすがにこの浮世絵 (二世安藤広重画) はちょっと盛りすぎでしたけどね (笑) 。




階段は急なので、お年寄りにはちょっときついかな?。




上る途中で基礎の部分を見ることができます。さすがに耐震補強工事はしてあったものの、あの震災の時は怖かっただろうなぁ・・・・・




観音堂の上からは、ご覧のような絶景を望むことができます。来てヨカッタ!。




帰りは行と違う道を通って下りようと思ったら・・・・・・




・・・・・・こんな立て札が!。幸いイノシシには遭遇しませんでした (笑) 。




駐車場の直ぐ近くにはこのような池もあり、大きな鯉が悠々と泳いでいました。




駐車場脇の看板を見たら、周囲にはまだ色々見物できそうな場所があるようですね。



残念ながら今回は時間の余裕がなかったので、日を改めて訪問してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のベリー達、美味しいジャムになりました!。

2017-08-24 17:17:04 | ジャム、コンポートなど
自宅の庭で栽培しているベリー達、毎朝少しずつ収穫して冷凍保存していたものの、そろそろフリーザーの中に入り切らなくなってきました。このLサイズのジップロックに一杯で約2kg✕5袋半です。



というわけで、カミさんがジャムを作ることになりました。


作り方はいつもと同じ。等量の砂糖を加えて加熱するだけ。これがラズベリーで・・・・・・




・・・・・・こちらがブラックベリーです。




これが今回作ったジャムの一部。庭のアンズとプラムの木が枯れてしまったので、果樹園の方でもっと収穫出来るようになるまでは、ベリーに頑張ってもらうしかありませんね。



まだブルーベリーが一袋残っているので、次はブルーベリージャムかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!、boulangerie agnès (ブーランジェリ アニエス ) 、営業再開!!。

2017-08-23 16:23:16 | パン
体調不良で入院されてしまったということで、 6月8日から2ヶ月半休業していた 臼井のboulangerie agnès (ブーランジェリ アニエス ) さん、今日から営業を再開されました!。ヨカッタ、ヨカッタ。



というわけで、早速お邪魔してきました。



今回はこのようなパンを買いました。相変わらず、非常にハイレベルなパンばかりです。









こういうお店が近所にあるということは、大変幸せなことだと思っています。我が家としてはパンを買って応援する程度のことしか出来ませんが、これからも定期的に利用させていただきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Gun Digest  (ガン・ダイジェスト) 2018』 が届きました。

2017-08-22 16:14:09 | その他、銃砲関連
amazonにオーダーしていた 『Gun Digest  (ガン・ダイジェスト) 2018』 が届きました。銃砲関連の雑誌で定期購読しているのは、これと 『Shooter's Bible』 の2冊・・・・・・つまり、年刊誌だけです。

私が興味を持っているのは基本的に競技用の銃だけで、他の記事はざっと目を通す程度。古式銃に関しても、後装式や競技に使えない物にはほとんど関心がありません。というわけで、元々読むページはかなり少ないのですが・・・・・・





・・・・・・トホホ~、今年は一つも興味の湧く記事がなかったでござるよ~!。まぁ、何年かに一度、そういうこともあるんですけどね。


銃は許可銃砲はもちろん、古式銃もガンロッカーに収納して人目につかない場所にしまってあるので、我が家で私が銃砲に興味を持っていることが分かるのは本棚の本くらいしかありません。



銃砲関連の洋書、高校生の頃は杉並の自宅から青山の嶋田洋書 (残念ながら2015年に閉店) までチャリで買いに行ってました。最初は南青山5丁目交差点のガソリンスタンドの隣にある、本当に小さなお店だったなぁ。

当時の店長だった白国さんは、私に色々な必読書を勧めてくれたものの、軍用銃や拳銃などのいわゆるガンマニア向けの本は一冊もなく、 『Position Rifle Shooting』 や 『THE ACCURATE RIFLE』 といった実際に射撃をやる人達向けの実用書ばかりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする