半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

金柑を頂いたので、砂糖煮を作ってみました。

2016-03-31 19:27:38 | ジャム、コンポートなど
カミさんがお友達から金柑を頂いてきました。ご自宅の庭で収穫された物だそうです。



生食でも食べられるような金柑でしたが、さすがに全部は食べきれませんね。というわけで、カミさんは砂糖煮を作り始めました。


まず最初に、一つづつ縦に切れ目を入れます。




それを鍋に入れ、柔らかくなるまでコトコトと煮ます。




柔らかくなったら、縦に押しつぶして種を出します。






それを鍋に戻し、砂糖を加え再びコトコトと煮れば出来上がり。良い香りですね。




沢山出来たので、瓶に入れて保存しておくことにしました。



カミさんはこれをそのまま食べるのではなくて、お菓子の材料にするつもりのようです。さて、どんなお菓子になるのかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜美術館で 『村上隆のスーパーフラット・コレクション』 をみました。

2016-03-30 14:54:43 | 美術館、展覧会
話は前後してしまいますが、先日息子と横浜まで出掛けたもう一つの理由はこちら、横浜美術館に行くことでした。




現在はこの 『村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―』 が開催されています。




正直な話、私は村上隆さんの作品そのものにはあまり興味が湧きません。しかし、この企画展ではアンティークからモダンアートに至るまで、実に多種多様な作品が展示されるということで、是非訪問したいと思っていました。






会場内は個々の作品を撮影するのでなければ撮影可となっていました。いきなりロビーからこの状態で圧倒されます。実はここに写っている “人物” の中にも2点の作品が含まれています。どれが作品だか分かりますか? (笑) 。




飽くまで個人のコレクションなので、展示されていた作品は実に様々。しかし、なぜかある種の整合性というか、不思議な統一感のような物を感じました。

















最後の吉村大星さんの猫の作品、写真ではなく色鉛筆!で描かれた作品なんですよ。

「コレクションというのは一つの自己表現の手段であり、良いコレクションというのはあたかも芸術作品のごとく人の心を打つ」 

ある意味、この企画展自体が一つのインスタレーションということなのかもしれませんね。
 

それにしても、これだけ大量のコレクションを個人で維持管理しようと思ったら、どれだけの場所と設備が必要なのかな?。私はもう散々懲りたので、二度と物を集める趣味は持ちません (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市、かじや菓子店の “みそまんじゅう” を頂きました。

2016-03-29 20:20:00 | 和菓子
VW仲間のカメラマン、森口信之さんからこれを頂きました。中身は何かな?。




正解はこれ、奥浜名湖名物、かじや菓子店 の “みそまんじゅう” でした。



一般的な “みそまんじゅう” にはその名の通り味噌が使用されていますが、この奥浜名湖周辺で作られている物には基本的には味噌は使用されておらず、黒糖を使った皮で黒あんを包んだお饅頭となっています。 “みそまんじゅう” という名称は、皮の色が味噌に似ているからとのこと。


現在、奥浜名湖周辺でみそまんを製造しているお店は十店以上あるようですが、この かじや菓子店 のみそまんはいまだに機械を使わない手作りで、皮には水飴と山芋の粉が練り込んであるそうです。




切ってみたら中身はこんな感じ。早速お茶を入れて、美味しく頂きました。



最近は色々なお菓子がお取り寄せできるようになってきましたが、まだまだ現地まで行かないと食べられない美味しいお菓子が沢山ありますね。引退したら、カミさんと二人で地方銘菓の食べ歩きにでも行こうかな?。


■本日のオマケ
森口さん、先日の日曜日に開催された『佐倉朝日健康マラソン大会』に出場し、見事に完走しました!。



目標タイムをクリアできなかったと悔しがっていましたが、フルマラソンを完走できるというだけで尊敬してしまいますよ。森口さんは何事にも前向きなんで、会って話しているとこちらまで元気が湧いてきます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その5

2016-03-28 21:46:22 | ライフル射撃、ライフル銃
大口径ライフルを撃ちに行こうと思ったら、弾が全然残っていないことに気付きました。というわけで、急遽弾を作ることにしたのですが・・・・・・あっ、そういえば前回の“趣味の弾作り?”は、まだ話が途中のままだったよなぁ。というわけで、今日は久々に続きを書くことにしましょう。




ライフル銃の場合、弾頭をシートする位置が命中精度に大きな影響を与えます。昔は弾頭がライフリングにタッチする位置がベストといわれていたのですが、現在は一定のクリアランス(フリー・トラベルとかジャンプとか、色々な名前で呼ばれています)をとるのが良いとされています。

しかし、ここで難問が発生します。元々ライフリングの始まる位置は銃によってすべて微妙に違いますし、たとえ同じ銃であっても使っている間に徐々に変化してきます。当然のことながら、使用する弾頭の形状によっても大きな違いが出てしまいます。つまり、たとえ同じ弾種であっても、使用する銃や弾頭に合わせて調整しなければならないというわけです。

高い精度を追求するためにハンドロードしているような皆さんは、非常に精密なゲージを使用して計測し、そのシート量を決めています。しかし、以前にも書いたとおり、私がリローディングしているのは純粋に経済的な理由(笑)。市販の弾と同じくらい当たれば満足というレベルです。というわけで、最近はホーナディが出しているこんな簡単なツールを使用しています。




ご覧のように、シャフトを内蔵したゲージの先に、ダミーの薬莢が取り付けられるようになっています。



このダミーの薬莢、本物の薬莢を使用して製作してあります。私は市販の物をそのまま使用していますが、自分の銃で使用した薬莢をベースに自作すれば、より正確な物が作れると思います。


ネックの部分はユルユルなので、そこに使用する弾頭を差し込みます。




それを使用する銃に差し込んでシャフトを押し込み、動かなくなった位置がライフリングにタッチした位置ということになります。




次に側面のネジを締め込んでシャフトの位置を固定し、ゲージを抜き出します。このとき、弾頭は銃身の中に残ってしまうので、銃口側からナイロンのロッドなどを入れて押し出します。そして再度弾頭をゲージの薬莢に装着して全長を測れば、ライフリングにタッチしたときの全長が分かるというわけです。



正確に計るためのアダプターもありますが、私はノギスで直接計ってしまいます。


弾頭をシートするときに使用するシーティング・ダイは、シート量を微調整できるようになっているので、タッチした位置から一定のクリアランスがとれるように調整します。クリアランスの適正値は弾種はもちろん、弾頭や使用する火薬の種類や量などによっても異なりますが、一般的には0.020~0,040インチの範囲内のどこかで最良の結果が出ることが多いようです。私の場合は安全のためにやや多めのクリアランスをとるようにしています。




シーティン・・ダイをプレスに装着し、弾頭を装着します。最初は何度も確認しながら適正値になるように微調整します。






はい、できあがり。完成した弾はすべて全長と重量を再チェックします。法規で1日に製造できる数は100発以内なんで、大した手間じゃありません。



最初は“こんなアバウトな作り方で大丈夫か?”と思ったものの、実際には市販の競技用の弾と比べて遜色ない精度が出せました。

前述のように、私は“ハンドロードで究極の精度を追求する”といったことにはあまり興味がありません。でも私はビンボーなんで、とてもじゃありませんが高価な市販の競技用の弾を買うのは無理。これから先もコツコツ弾を作り続けることになるんだろうなぁ・・・・・・


■関連記事
趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その1

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その2

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その3

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その4

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その6

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その7

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その8

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その9
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘、 『Patisserie m.koide  (パティスリー エムコイデ)』 でケーキを買いました。

2016-03-27 21:06:50 | ケーキ、洋菓子
いつもの用事で自由が丘まで行ったうちのカミさん、久々に 『Patisserie m.koide  (パティスリー エムコイデ)』 に寄ってきてくれました。

で、今回買ったのはこのようなケーキ。









一時期、アシスタントのスタッフがいたこともあったのですが、現在ではまたすべて一人で作られているとのこと。相変わらず一日に作れる数はかなり少ないようですが、現在のようにビシッと芯が通った味を維持するためには、その方が良いのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街、 『中国家庭料理 山東』 で水餃子を食べました。

2016-03-26 22:51:40 | 食べ歩き
息子と二人で横浜中華街に行きました。




目的地はこちら、 『中国家庭料理 山東』 です。






今回は、 “受験が終わったら、好きなだけ水餃子を食べさせる” という約束を果たしに行ったのです。





しかし、さすがの息子も、三人前、三十個を全部一人で食べることは出来ませんでした (笑) 。


息子と横浜に行った理由はもう一つあるのですが、それに関してはいずれまた。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館で 『和宮ゆかりの雛かざり』 をみました。

2016-03-25 23:55:55 | 博物館、科学館、資料館
先日、国立歴史民俗博物館に 『万年筆の生活誌 ‐筆記の近代‐』 を見に行ったとき、このような特集展示をやっていたのでついでに?見てゆくことにしました。



『和宮ゆかりの雛かざり』 です。


雛人形に興味を持たない世の男性の多くは “雛かざり” と聞いてそのままスルーしてしまう様な気がしますが……それはもったいない!。




もちろんこういう人形の展示もあるものの……






なんといっても、見物はこのミニチュアの道具達です!。




とにかく細かくて、恐ろしいほどよく出来てます。画像じゃ大きさがわかりにくくて残念だなぁ。









実はこのレベルでも特注品ではなく、火災で焼失たために急遽揃えられた市販品とのこと。特注品はどんなレベルだったのか?、現物が見たくなりました。


そういえば、以前にカナダのトロント・ミュージアムでドール・ハウス用の銀食器を見て凄いなぁと思っていましたが……





……日本人も全然負けてませんね (笑) 。


■本日のオマケ
皆さんはひな人形の正しい置き方、ご存じでしたか?。





昔と今とでは逆になっていたんですね!。全然知りませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オートモービル・レビュー』 、 2016年版の年鑑が届きました。

2016-03-24 18:55:43 | その他、自動車関連
家で雑用を片付けていたら、Amazonからこれが届きました。





ジュネーブ・ショウの公式ガイドブックにもなっているスイスの自動車雑誌、 『オートモービル・レビュー』 の2016年版の年鑑です。

書かれている内容はメーカー公称のデータを羅列してあるだけなんで、ネットで検索できる情報が大半です。しかし、私は長年これを使い続けているんで、ネットより遙かに早く、簡単に調べることが出来るんですよ。


まぁ実際に仕事で使うのは60~70年代のデータが多いかな。



スペースの都合もあって、最近は昔ほど色々な資料を買うことはなくなりましたけど、これは引退するまで買い続けることになるんだろうなぁ……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンベクションオーブンでアップル・ケーキ作りに挑戦!。

2016-03-23 22:42:03 | ケーキ、洋菓子
デロンキのコンベクションオーブン、クッキーも美味しく焼けたことですし、カミさんも公式のレシピ・ブックに掲載されている以外のレシピにも本格的な挑戦を開始しました。

ネットで “コンベクションオーブン” と検索すれば無数のレシピが出てくるものの、その中からカミさんが選んだのは “アップル・ケーキ” でした。




作り方はいつもと同じです。材料を入れて混ぜたら、ケーキ用のコースに設定して、待つこと1時間7分。




はい、出来上がり。




いつものように表面にジャム&ラム酒を塗って仕上げました。




早速、切り分けて頂くことにしたのですが……



……カミさん曰く、 「大失敗!」 だそうです。でも私は初めて食べるケーキだったので、失敗か成功かすら分かりませんでしたけどね (笑) 。


このケーキの残り、いつの間にか無くなったと思っていたら、しっかり冷凍庫の中で冷凍保存されていました。果たしてこのケーキの残党が日の目を見る日が来るのだろうか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のプラム、満開になってました!。

2016-03-22 20:22:27 | ガーデニング
久々に自宅の庭の見回りに出たら、プラムの白い花が満開になっていました!。





いつもの年よりも一週間くらい早いですね。


今までずっと、我が家で最初に春の訪れを知らせてくれたのはこのアンズの花でした。プラムはそれより一週間ほど遅れてが咲くというようなパターンだったのですが、今年は初めて逆転されてしまいました。



今年のアンズは花の数も非常に少なく、かなり心配な状況です。


他の果樹の様子はどうかというと、ブルーベリーはこんな感じ。我が家の庭の土はあまり合っていないようです。




こちらはビワ。今年も摘果のチャンスを逃してしまいました (笑) 。



4月に入って一息ついたら、果樹園の最初の草刈りに行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする